JP3495060B2 - ポリウレタンの連続的重合方法 - Google Patents

ポリウレタンの連続的重合方法

Info

Publication number
JP3495060B2
JP3495060B2 JP20009993A JP20009993A JP3495060B2 JP 3495060 B2 JP3495060 B2 JP 3495060B2 JP 20009993 A JP20009993 A JP 20009993A JP 20009993 A JP20009993 A JP 20009993A JP 3495060 B2 JP3495060 B2 JP 3495060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
chain extender
polyol
liquid
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20009993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733846A (ja
Inventor
立夫 古田
健治 田村
光彦 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Nisshinbo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc, Nisshinbo Industries Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Priority to JP20009993A priority Critical patent/JP3495060B2/ja
Publication of JPH0733846A publication Critical patent/JPH0733846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495060B2 publication Critical patent/JP3495060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリウレタンの連続的重
合方法に関するものであり、更に詳しくは、無溶媒下で
連続的にポリウレタンを得る方法において、通常はその
使用が困難と考えられる高融点の鎖伸長剤を用いるポリ
ウレタンの連続的重合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】脂肪族
ジオールを鎖伸長剤として用いて得られるポリウレタン
は、溶融重合法による合成が容易であり、熱可塑型ポリ
ウレタンとしてエラストマーあるいは弾性糸として一般
的に広く用いられているが、これらポリウレタンの欠点
として、熱変形温度の低い点が挙げられていた。
【0003】そこで、脂肪族ジオールを鎖伸長剤として
用いて得られる上記ポリウレタンの欠点を改良する方法
として、主に次の三種類の方法が考えられていた。 a.ハードセグメントモル含有量を上げる方法。 b.架橋剤を使用し、化学架橋を作る方法。 c.鎖伸長剤として、脂肪族ジアミン又は環構造を有す
るジオール、ジアミン等を使用し、物理架橋点の凝集力
を高める方法。
【0004】上記の方法中、a.のハードセグメントモ
ル合有量を上げる方法は、ハードセグメント繰り返し数
を増し、凝集力を増大させることで目的を成しようと
するものであるが、この方法においては、ある程度の効
果を得ることができるものの、成形品が弾性体の場合、
ハードセグメントモル含有量が高くなるにつれて、弾性
体の硬度が高くなり、且つ、破断伸度が低下し、歪が大
きくなる傾向にあり、弾性体本来の性能を悪くしてしま
う。
【0005】又、b.の架橋剤を入れ、化字架橋を作る
方法は、十分な耐熱性を得る程度に架橋剤を投入する
と、成形加工温度が高くなり、加工時の熱分解によって
かえって物性が低下してしまう。一方、成形加工時に多
官能性ポリイソシアネート化合物を加えて混練成形する
方法もあるが、工程が複雑となり、且つ、十分な均一性
を得ることは困難であり、成形品が弾性糸の場合、この
方法を用いると製品の熱セツト性が低下してしまい、実
用上の問題が多い。
【0006】更に、c.の物理架橋点の凝集力を高める
ため、鎖伸長剤として脂肪族ジアミン又は環構造を有す
るジアミン等を用いた場合、反応速度が非常に早くな
り、溶融反応法ではコントロールが困難となって均一な
ポリマーを得ることができなくなる。又、環構造を持っ
たジオールを鎖伸長剤として使用した場合は、一般的に
そのようなジオールの融点が高く、溶融状態における操
作性に欠けるため、反応機へ連続的且つ安定に供給する
ことが困難となってしまう。
【0007】本発明は、上述した従来技術の難点を解消
することを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
日本発明が採用した構成は、数平均分子量1000−5
000のポリオールと、有機ジイソシアネート及び分子
量が500以下で、一般式 HOH C−(A)−CH OH (式中のAは芳香族環又は複素環を表す)で表される
伸長剤を、実質的に無溶媒下で反応させてポリウレタン
を合成するに際し、ポリオールと有機ジイソシアネート
を反応させたプレポリマーと、ポリオールと鎖伸長剤を
混合したスラリーとの二液を作り、これら二液を定量ポ
ンプで連続的に供給、反応させることを特徴とするもの
である。
【0009】即ち、上記従来技術の難点を解消するため
には、凝集力の強い高融点の鎖伸長剤を用い、ハードセ
グメント含有モル量の少ないポリウレタンを作ることが
好ましいのであるが、無溶媒下で目的を達成できる鎖伸
長剤をポリウレタンの連続重合に使用するには、その導
入方法、鎖伸長剤の融点及び正常なウレタン化反応等の
点で様々な解決すべき問題があった。本発明の発明者ら
は、これらの問題を解決するために鋭意努力をした結
果、本発明の完成に至ったものである。
【0010】以下、本発明について詳細に説明する。
【0011】本発明におけるポリウレタンの組成として
は、例えばポリオールlモルに対して、鎖伸長剤を0.
3〜l.5モル、ジイソシアネートを、ポリオールの当
量と鎖伸長剤の当量の合計当量数の0.90〜l.20
倍当量という範囲が、物性及び重合安定性の点からは好
ましい。
【0012】本発明においては、例えば上記組成のポリ
ウレタンを、ポリオールとジイソシアネートを反応させ
たプレポリマーと、ポリオールと鎖伸長剤を混合したス
ラリーとの二液を作り、これら二液を連続的に反応させ
て製造することを特徴としている(尚、以下便宜的に上
記プレポリマーをα液、上記スラリーをβ液とする)。
【0013】即ち、まず、α液の組成について説明すれ
ば、これは例えばポリオ一ルlモルに対し、ジイソシア
ネートをl.6〜6倍モル使用して反応させたものであ
る。ここで、本発明のポリオールとしては、高分子ジオ
ールを使用することができるが、3官能以上の多官能性
化合物も物性及び製造に当たっての操作性を悪くしない
範囲で加えてもよい。尚、通常はα液中の高分子ジオー
ル成分に対して、多官能性化合物の添加許容範囲は0.
08倍モル以下である。多官能性化合物としては、末端
が水酸基のトリメチロールプロパン、グリセリン等の低
分子量多官能性化合物、数平均分子量500〜3000
の3官能以上のポリオール等が挙げられる。
【0014】以下に、上記ポリオール及びジイソシアネ
ートの例を記載するが、本発明で使用し得るポリオール
及びジイソシアネートは、以下の記載内容に制限、制約
を受けるものでないことはもちろんである。 ポリオール 数平均分子量l000〜5000好ましくはl000〜
3000で両末端に水酸基を有する高分子ジオール、例
えば、ポリテトラメチレングリコール、ポリカプロラク
トンジオール、ポリブチレンアジペート、ポリヘキサメ
チレンアジペート、ポリカーボネートジオール、ポリネ
オペンチレンアジペート、ポリヘキサメチレン/ブチレ
ンアジペート共重合体、ポリカーボネート/ヘキサメチ
レンアジペート共重合体、ポリメチルペンタンアジペー
ト、ポリエチレングリコール等及びこれらの混合物
【0015】ジイソシアネート P,P’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MD
I)、トリレンジイソシアネート(TDI)、ヘキサト
チレンジイソシアネート(HMDI)、該HMDI誘導
体、ドデカメチレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、水添化MDI、水添化TDI等(尚、ジ
イソシアネートは、好ましくはMDIである)
【0016】一方のβ液は、ポリオールと鎖伸長剤を混
合したスラリーであり、その組成については、ポリオー
ルlモルに対して、鎖伸長剤を例えば2〜6倍モル用い
ることが好ましく、ポリオールlモルに対して、鎖伸長
剤を3〜4倍モルとすることが更に好ましい。ポリオー
ルと鎖伸長剤モル割合は、高すぎるとβ液の粘度が高く
なりすぎ、保存及び供給安定性が悪くなり、又、低い場
合は、両末端未反応のポリオールが増加することにな
り、その結果、正確なハードセグメント形成反応が行わ
れず、得られたポリウレタンの均一性が低下してしま
う。
【0017】又、上記鎖伸長剤は、その融点が80℃以
上のものが好ましく、このような鎖伸長剤は粉末として
ポリオールに混合すればよい。この場合、鎖伸長剤の粒
径は数μ〜200μ程度が好ましく、微粒すぎるとβ液
の粘度が高くなるので工程上扱いにくくなり、粗粒すぎ
るとβ液中で鎖伸長剤が沈降しやすくなったり、ギアポ
ンプに詰まる等の障害が生じるので好ましくない。
【0018】上記粒径の鎖伸長剤を得るには、例えば鎖
伸長剤を粉砕して80メッシュパス以下(この場合約1
80μとなる)としたものを使用すればよい。尚、鎖伸
長剤のポリオールへの分散は、公知の方法を採用するこ
とができる。
【0019】本発明で使用する上記鎖伸長剤としては、
融点80℃以上で、一般式 HOH2C−(A)−CH2OH で表されるものを挙げることができる。ここで上記式中
のAは芳香環又は複素環を表し、例えば芳香環として
は、以下の式で表される
【化1】 ものを、又、例えば多環芳香環や複素環としては、以下
の式で表される
【化2】 ものを挙げることができる。
【0020】上記鎖伸長剤の具体例としては、パラキシ
リレングリコール(以下、PXGのようにも表す)、
l,8−ナフタレンジメタノール、β−ヒドロキシエチ
ルテレフタレート(以下、BHETのようにも表す)、
3,9−ビス(l,l−ジメチル−2−ヒドロキシエチ
ル)−2,4,8,10テトラオキサスピロ[5,
5]ウンデカン(以下、SPGのようにも表す)、ビス
(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン(以下、BHEB
のようにも表す)等を挙げることができ、中でも好まし
いものとしてSPG、PXG、BHEBを挙げることが
できる。
【0021】反応は、上記α液及びβ液を独立に定量ギ
アポンプ等で二軸スクリュウ反応機に導入して行ない、
反応して溶融状態にあるポリウレタンを、紡糸ダイ又は
ノズルを通してフィルム又は糸として押し出せばよい。
尚、ポリウレタンに対して通常使用される顔料、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の添加剤も適宜配合す
ることができる。
【0022】以下、実施例により本発明を更に詳細に説
明する。
【0023】実施例1 (1)α液の調製 数平均分子量2000のポリメチルペンタンアジペート
(62部)と、P,P’ジフェニルメタンジイソシア
ネート(3l.9部)、ポリカプロラクトントリオール
(数平均分子量2000、「プラクセル320」(商品
名、ダイセル製))(5部)、及び、酸化防止剤(「イ
ルガノックス245」(商品名、CIBA−GEIGY
製))(l.l)部を攪拌機付き反応釜に仕込み、80
℃の温度で1時間反応させ、α液を得た。 (2)β液の調製 数平均分子量2000のポリメチルペンタンアジペート
(62.2部)と、粉砕して得た100メッシュパスの
3,9−ビス(l.l−ジメチル−2−ヒドロキシエチ
ル)−2,4,8,l0−テトラオキサスピロ[5,
5]ウンデカン(SPG)(37.8部)を攪拌機付反
応釜に仕込み、60℃で1時間攪拌混合し、β液を得
た。 (3)反応紡糸 α液とβ液を個々独立に、温度60℃で定量ギアポンプ
を通して二軸スクリュウ反応機内へ導入した。導入の重
量割合はα液/β液=2.07とし、反応温度は230
℃とした。合成されたポリウレタンは連続的にヒーター
付紡糸ノズルに送り、紡出物を紡速400m/分にて巻
取り、40デニールの透明なポリウレタン弾性糸を得
た。
【0024】実施例2 (1)α液の調製 数平均分子量l750のポリテトラメチレングリコール
(66.6部)と、P,P’−ジフェニルメタンジイソ
シアネート(28.0部)、ポリカプロラクトントリオ
ール(数平均分子量2000、「プラクセル320」
(商品名、ダイセル製))(4.4部)、及び、酸化防
止剤(「イルガノックス245」(商品名、CIBA−
GEIGY製))(1部)を攪拌機付反応釜に仕込み、
80℃の温度で1時間反応させ、α液を得た。 (2)β液の調製 数平均分子量l750のポリテトラメチレングリコール
(74.7部)と、粉砕して得た200メッシュパスの
ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン(BHEB)
(25.3部)を攪拌機付反応釜に仕込み、60℃で1
時間攪拌混合し、β液を得た。 (3)反応紡糸 α液とβ液を個々独立に、温度60℃で定量ギアポンプ
を通して二軸スクリュウ反応機内へ導入した。導入の重
量割合はα液/β液=2.70とし、反応温度は240
℃とした。合成されたポリウレタンは連続的にヒー夕ー
付紡糸ノズルに送り、紡出物を紡速400m/分にて巻
取り、40デニールの透明なポリウレタン弾性糸を得
た。
【0025】実施例3 (1)α液の調製 数平均分子量l300のポリテトラメチレングリコール
(70.l部)と、P,P’ジフェニルメタンジイソ
シアネート(25.4部)、ポリカプロラクトントリオ
ール(数平均分子量2000、「プラクセル320」
(商品名、ダイセル製))(3.72部)、及び、酸化
防止剤(「イルガノックス245」(商品名、CIBA
−GEIGY製))(0.78部)を攪拌機付反応釜に
仕込み、80℃の温度で1時間反応させ、α液を得た。 (2)β液の調製 数平均分子量l300のポリテトラメチレングリコール
(75.8部)と、粉砕して得た100メッシュパスの
パラキシリレングリコール(PXG)(24.2部)を
攪拌機付反応釜に仕込み、60℃で1時間攪拌混合し、
β液を得た。 (3)反応紡糸 α液とβ液を個々独立に、温度60℃で定量ギアポンプ
を通して二軸スクリュウ反応機内へ導入した。導入の重
量割合はα液/β液=5.82とし、反応温度は240
℃とした。合成されたポリウレタンは連続的にヒーター
付紡糸ノズルに送り、紡出物を紡速400m/分にて巻
取り、40デニールの透明なポリウレタン弾性糸を得
た。
【0026】実施例4 (1)α液の調製 数平均分子量l500のポリテトラメチレングリコール
(70.l部)と、P,P’ジフェニルメタンジイソ
シアネート(28.9部)、及び、酸化防止剤(「イル
ガノックス245」(商品名、CIBA−GEIGY
製))(1部)を攪拌機付反応釜に仕込み、80℃の温
度に保ち1時間反応させ、α液を得た。 (2)β液の調製 数平均分子量l500のポリテトラメチレングリコール
(62.2部)と、100メッシュパスの3,9−ビス
(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカ
ン(SPG)(37.8部)を攪拌機付反応釜に仕込
み、60℃で1時間攪拌混合し、β液を得た。 (3)反応紡糸 α液とβ液を個々独立に、温度60℃で定量ギアポンプ
を通して二軸スクリュウ反応機内へ導入した。導入の重
量割合はα液/β液=2.76とし、反応温度は235
℃とした。合成されたポリウレタンは連続的にヒーター
付紡糸ノズルに送り、紡出物を紡速400m/分にて巻
取り、40デニールの透明なポリウレタン弾性糸を得
た。
【0027】比較例1 (1)α液の調製 数平均分子量2000のポリメチルぺンタンアジペート
(67.3部)と、P,P’ジフェニルメタンジイソ
シアネート(28.5部)と、ポリカプロラクトントリ
オール(数平均分子量2000、「プラクセル320」
(商品名、ダイセル製))(3.46部)、及び、酸化
防止剤(「イルガノックス245」(商品名、CIBA
−GEIGY製))(0.74部)を攪拌機付反応釜に
込み、80℃の温度に保ち、l時間反応させ、α液を得
た。 (2)重合(反応紡糸) α液は、温度60℃で定量ギアポンプにより、又、l.
4−ブタンジオールは、温度60℃でジャケット付きプ
ランジャーポンプにより、個々独立に二軸スクリュウ反
応機内へ導入した。導入の重量割合は、α液/l.4−
ブタンジオール=l4.75とし、反応温度は220℃
とした。合成されたポリウレタンは、連続的にヒーター
付紡糸ノズルに送り、紡糸物を400m/分の速度で巻
取り、40デニールのポリウレタン弾性糸を得た。
【0028】比較例2 (1)α液の調製 数平均分子量1750のポリテトラメチレングリコール
(74部)と、P,P’−ジフェニルメタンジイソシア
ネート(21.8部)と、ポリカプロラクトントリオー
ル(数平均分子量2000、「プラクセル320」(商
品名、ダイセル製))(3.45部)、及び、酸化防止
剤(「イルガノックス245」(商品名、CIBA−G
EIGY製))(0.75部)を攪拌機付反応釜に込
み、80℃の温度に保ち、1時間反応させ、α液を得
た。 (2)重合(反応紡糸) α液は、温度60℃で定量ギアポンプにより、又、ビス
(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンの溶融物は温度1
25℃でプランジャーポンプにより、個々独立に二軸ス
クリュウ反応機内へ導入した。導入の重量割合は、α液
/ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン=17.8
8とし、反応温度は240℃とした。合成されたポリウ
レタンは、連続的にヒーター付紡糸ノズルに送り、紡出
物を400m/分の速度で巻取り、40デニールのポリ
ウレタン弾性糸を得た。
【0029】比較例3 (1)α液の調製 数平均分子量1300のポリテトラメチレングリコール
(73.6部)とP,P’−ジフェニルメタンジイソシ
アネート(22.4部)と、ポリカプロラクトントリオ
ール(数平均分子量2000、「プラクセル320」
(商品名、ダイセル製))(3.30部)、及び、酸化
防止剤(「イルガノックス245」(商品名、CIBA
−GEIGY製))(0.74部)を攪拌機付反応釜に
込み、80℃の温度に保ち、1時間反応させ、α液を得
た。 (2)重合(反応紡糸) α液は、温度60℃で定量ギアポンプにより、又、パラ
キシリレングリコール溶融物は温度135℃でプランジ
ャーポンプにより、個々独立に二軸スクリュウ反応機内
へ導入した。導入の重量割合は、α液/パラキシリレン
グリコール=26.83とし、反応温度は240℃とし
た。合成されたポリウレタンは、連続的にヒーター付紡
糸ノズルに送り、紡糸物を400m/分の速度で巻取
り、40デニールのポリウレタン弾性糸を得た。
【0030】比較例4 (1)α液の調製 数平均分子量1000のポリテトラメチレングリコール
(69.5部)と、P,P’−ジフェニルメタンジイソ
シアネート(26.4部)と、ポリカプロラクトントリ
オール(数平均分子量2000、「プラクセル320」
(商品名、ダイセル製))(3.37部)、及び、酸化
防止剤(「イルガノックス245」(商品名、CIBA
−GEIGY製))(0.73部)を攪拌機付反応釜に
込み、80℃の温度に保ち、1時間反応させ、α液を得
た。 (2)重合(反応紡糸) α液は、温度60℃で定量ギアポンプにより、又、3,
9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウ
ンデカン(SPG)溶融物は、温度210℃でプランジ
ャーポンプにより、個々独立に二軸スクリュウ反応機内
へα液/SPG=10.62となるように導入した。し
かし、外気の影響で、SPG溶融物の注入が変動し、安
定に紡糸することはできなかった。
【0031】これら一連の実施例、比較例について、結
果を表1にまとめた
【表1】
【0032】得られた弾性糸の性能と性状は表2にまと
めた。
【表2】
【0033】尚、上記表2の試験は、以下のような方法
により行なった。 〔耐熱強力保持率)弾性糸を二倍に伸長し、45秒間該
当温度にて乾熱処理を行う。更に処理後の糸は、破断強
力を測定し、元の破断強力との割合を持って保持率を算
出した。 (節糸発生量)ツェルベガーウースター社製イーブネス
テスターを用い、弾性糸1000(m)における、10
%以上の繊度変化を示した部分を数えた。 (透明性)巻取る前のストランド状紡出物について、目
視により観察した。以下に、判定基準を記す。 ◎:完全に透明なもの。 ○:やや濁りが見られるが、概ね透明なもの。 ×:半透明から不透明なもの。
【0034】表2より、本発明のポリウレタンは優れた
耐熱性、強度及び伸度を有し、又、弾性糸を製造する際
の節糸発生は大幅に減少することがわかる。一方、比較
例で示した通り、鎖伸長剤のみを注入する場合は、不均
一反応による節糸の発生が多く、得られた弾性糸の性能
も劣っていた。
【0035】
【発明の効果】本発明により製造されるポリウレタン
は、透明でかつ優れた弾性性能、耐熱性を有しており、
非常に付加価値の高いものとすることができる。又、各
種ストレッチ素材として利用可能なポリウレタン弾性系
を製造する場合は、節糸の発生を大幅に減少させること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−3499(JP,A) 特開 昭60−18515(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 18/00 - 18/87

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数平均分子量1000−5000のポリ
    オールと、有機ジイソシアネート及び分子量が500以
    で、一般式 HOH C−(A)−CH OH (式中のAは芳香族環又は複素環を表す)で表される
    伸長剤を、実質的に無溶媒下で反応させてポリウレタン
    を合成するに際し、ポリオールと有機ジイソシアネート
    を反応させたプレポリマーと、ポリオールと鎖伸長剤を
    混合したスラリーとの二液を作り、これら二液を定量ポ
    ンプで連続的に供給、反応させることを特徴とするポリ
    ウレタンの連続的重合方法。
  2. 【請求項2】 前記プレポリマーと前記スラリーの二液
    を、ポリオール1モルに対して、鎖伸長剤を0.3〜
    1.5モル、ジイソシアネートをポリオール及び鎖伸長
    剤の合計当量数の0.90〜1.20倍当量になるよう
    に反応させることを特徴とする請求項1に記載のポリウ
    レタンの連続的重合方法。
  3. 【請求項3】 ポリオールが、高分子ジオールである請
    求項1に記載のポリウレタンの連続的重合方法。
  4. 【請求項4】 鎖伸長剤は、その融点が80℃以上のも
    のである請求項1に記載のポリウレタンの連続的重合方
    法。
JP20009993A 1993-07-19 1993-07-19 ポリウレタンの連続的重合方法 Expired - Fee Related JP3495060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20009993A JP3495060B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 ポリウレタンの連続的重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20009993A JP3495060B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 ポリウレタンの連続的重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733846A JPH0733846A (ja) 1995-02-03
JP3495060B2 true JP3495060B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=16418833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20009993A Expired - Fee Related JP3495060B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 ポリウレタンの連続的重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3495060B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1466932A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-13 Huntsman International Llc Chain extender useful in the manufacture of polyurethanes and the corresponding polyurethanes
JP5962004B2 (ja) * 2011-12-22 2016-08-03 Dic株式会社 ガスバリア性硬化物用樹脂組成物、及び接着剤
JP7336302B2 (ja) * 2019-07-31 2023-08-31 株式会社カネカ 重合体製造システム及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733846A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0158668B1 (ko) 탄성복합필라멘트사 및 그의 제조방법
AU2006322086B2 (en) Thermoplastic polyurethanes comprising polytrimethylene ether soft segments
CN108084400B (zh) 一种高性能热塑性聚氨酯弹性体的制备方法
EP2042623B1 (en) Melt spun TPU monofilament fiber or elastic tape
KR20070067151A (ko) 폴리우레탄 수지 및 폴리우레탄 수지 용액의 제조 방법
US20100152405A1 (en) Thermoplastic polyurethanes comprising polytrimethylene ether soft segments
US3446771A (en) Process for the production of polyurethane elastomer
EP3433294B1 (en) Melt processable thermoplastic polyurethane-urea elastomers
US4912142A (en) Antistatic phase-segregated polyurethanes
DE4428458A1 (de) Cycloaliphatische thermoplastische Polyurethanelastomere
JP3495060B2 (ja) ポリウレタンの連続的重合方法
DE4217364A1 (de) Verfahren zur Herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren Polyurethan-Elastomeren durch einen mehrstufigen Prozeß
JPH0134539B2 (ja)
US3420796A (en) Method of preparing powdered polyurethane resins
TWI338698B (en) Thermoplastic polyurethane, and method and apparatus for producing the same
ES2942057T3 (es) Fabricación continua de un TPU a base de PPG
JP3308369B2 (ja) ポリウレタンおよびその製造方法
KR20220027161A (ko) 이성분 열가소성 폴리우레탄 섬유 및 이로 제조된 패브릭
JP2004182980A (ja) 熱可塑性ポリウレタン、その製造方法および製造装置
JPH09202819A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂の改質方法
JP3930747B2 (ja) 着色されたポリウレタン弾性繊維の製造方法
JP7351984B2 (ja) 溶融紡糸に適用する熱可塑性ポリウレタン樹脂
JPH0649166A (ja) ポリウレタンの製造法
JP4600798B2 (ja) サニタリー用ポリウレタン弾性繊維およびその製造方法
JPH07149883A (ja) ラクトン系ポリエステルポリエーテルポリオールの製造方法及びそれを用いたポリウレタン樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees