JPH05123687A - 上水用濾過装置 - Google Patents

上水用濾過装置

Info

Publication number
JPH05123687A
JPH05123687A JP3286068A JP28606891A JPH05123687A JP H05123687 A JPH05123687 A JP H05123687A JP 3286068 A JP3286068 A JP 3286068A JP 28606891 A JP28606891 A JP 28606891A JP H05123687 A JPH05123687 A JP H05123687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter layer
filter
filter bed
water
raw water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3286068A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ishida
浩昭 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP3286068A priority Critical patent/JPH05123687A/ja
Publication of JPH05123687A publication Critical patent/JPH05123687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上水用原水を下向流で通して濾過することに
より、かび臭などの微量有機物を除去する上水用濾過装
置において、濾層の逆洗による濾材の濾過性能の低下を
防止する。 【構成】 上部濾層4を構成する濾材よりも粒径の大き
な濾材で下部濾層5を構成し、両濾層4、5間に上部濾
層4の洗浄管6を設ける。 【効果】 粒径の小さい濾材で構成される上部濾層4で
原水中のSSの機械的除去を行ない、粒径の大きい濾材
で構成される下部濾層5で主に生物濾過を行なう。上部
濾層4に形成される濾材間の間隙よりも、下部濾層5に
形成される濾材間の間隙の方が大きいため、上部濾層を
通過したSSは、下部濾層に捕捉されにくく、下部濾層
が目詰りすることは殆どない。このため、洗浄管6によ
り、上部濾層4を洗浄するのみで、十分に濾材の目詰り
を解消することができる。下部濾層5は洗浄しないた
め、生物膜剥離による処理効率の低下はない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は上水用濾過装置に係り、
特に、上水用原水を下向流で通して濾過することによ
り、かび臭などの微量有機物を除去する上水用濾過装置
であって、濾層の逆洗による濾材の濾過性能の低下を防
止して、処理効率の向上を図る上水用濾過装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】かび臭などの微量有機物を含む上水用原
水を処理する際、通常の浄水処理工程の前処理におい
て、これらの微量有機物を処理する必要がある。
【0003】ところで、かび臭物質2−メチルイソボル
ネオール(MIB)を分解する菌について調べた結果、
以下のことが判明した。 MIBが発生する河川水、湖沼水中にはMIB分解
菌が存在する。 MIB分解菌は、通常MIB以外のBODを資化す
ることができ、これらの分解によって増殖している。 原水中に含まれる濃度では、MIBの分解は1次反
応で起こる。 MIB分解の誘導時間は数時間であり、実用上さほ
ど問題とはならない。
【0004】以上の結果より、自然水中に存在する分解
菌を十分量保持したプラグフロー式反応槽(PFR)型
の生物濾過装置によれば、かび臭は効率的に除去される
ものと考えられる。
【0005】しかしながら、従来の生物濾過装置による
かび臭の除去率は、60〜80%程度であり、十分な効
率が得られていない。この原因は、原水中に元来含まれ
るSSによって、濾層の一部が占領されて目詰りをおこ
すことから、逆洗を行なう必要があり、この逆洗によ
り、濾層の生物膜が剥離してしまい、生物濾過装置の濾
層内に十分な生物膜を保持できないことにある。
【0006】従来、逆洗による問題を改善した有機汚水
用の生物濾過装置として、濾層の上部寄りに中間洗浄用
空気管を埋設し、濾層がSSを捕捉して通水圧力損失が
増大したら、中空洗浄を行なうものが提案されている
(特開昭61−291098)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開昭6
1−291098に開示される装置では、濾層はその全
体に亙り同一粒径の濾材が充填されたものであるため、
中間洗浄を行なっても、いずれ下層部も目詰りを起こす
こととなる。このため、やはり、濾層全体の逆洗を行な
わなければならない。しかして、逆洗により、濾層の生
物膜が剥離するため、BOD濃度の高い原水であれば増
殖により生物膜はすぐ復旧できるが、BOD濃度が極め
て低い上水用原水では生物膜の復旧に多大の時間を要す
る。このようなことから、逆洗による処理効率の低下の
問題は解決されない。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決し、かび
臭などの微量有機物を含む上水用原水を処理する濾過装
置において、濾層の目詰り及び逆洗による処理効率の低
下を防止して、上水用原水を高い処理効率にて処理する
ことが可能な上水用濾過装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上水用濾過装置
は、内部に濾層を有し、上水用原水を下向流で通水する
濾過装置において、該濾層は上部濾層と下部濾層との少
なくとも2層よりなり、該下部濾層を構成する濾材の粒
径は、上部濾層を構成する濾材の粒径よりも大きく、か
つ、両濾層間には、上部濾層を洗浄する洗浄管が設けら
れていることを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明の上水用濾過装置においては、粒径の小
さい濾材で構成される上部濾層で主に原水中のSSの機
械的除去を行なう表面濾過を、また、粒径の大きい濾材
で構成される下部濾層で主に生物濾過を行なう。
【0011】上部濾層は表面濾過であるため、SSによ
る目詰りを起こし易いことから、上部濾層と下部濾層と
の間に設けた洗浄管で頻繁に洗浄を行なう。
【0012】一方、下部濾層の濾材表面には、原水中の
BODを基質として増殖した菌が付着する。この下部濾
層では、増殖する生物量と剥離する生物量が平衡に達
し、下記理由によりSSによる目詰りもなく、この定常
状態での損失水頭は低いことから、逆洗の必要は全くな
いか、或いは、その頻度は極めて少ない。この下記濾層
においては、濾材に安定に付着した生物膜により、原水
中のかび臭などの微量有機物が効率的に分解又は吸着さ
れて除去される。
【0013】本発明の上水用濾過装置においては、下部
濾層を構成する濾材の粒径は、上部濾層を構成する濾材
の粒径よりも大きい。このため、上部濾層に形成される
濾材間の間隙よりも、下部濾層に形成される濾材間の間
隙の方が大きいものとなる。従って、上水用原水を下向
流で通水した際、上部濾層を通過したSSは、下部濾層
に捕捉されにくく、下部濾層が目詰りすることは殆どな
い。
【0014】このため、上部濾層と下部濾層との間に設
けた洗浄管により、上部濾層を洗浄するのみで、十分に
濾材の目詰りを解消することができる。
【0015】
【実施例】以下に図面を参照して本発明の実施例につい
て詳細に説明する。
【0016】図1は本発明の上水用濾過装置の一実施例
を示す断面図である。
【0017】図中、1は濾過塔であり、上部に原水の導
入管2、下部に処理水の排出管3が設けられ、内部には
上部濾層4と下部濾層5とが形成されている。また、こ
れら濾層4、5の間には上部濾層4の逆洗用ノズル6が
設けられている。7は逆洗用空気及び洗浄水の導入管、
8は洗浄水排出管である。
【0018】上部濾層4は比較的粒径の小さい濾材、例
えば、粒径0.3〜0.6mmの砂などにより構成され
ており、一方、下部濾層5は比較的粒径の大きい濾材、
例えば粒径8〜20mmの砂利などで構成されている。
【0019】本発明において、上部濾層4は、主に原水
中に含まれるSSの機械的除去を行なうための層である
ことから、この上部濾層4の原水接触時間は、BODの
除去が殆ど起こらない程度の短時間となるように、その
濾高を調整する。通常の場合、上部濾層4の濾高は10
〜30cm程度とするのが好ましい。
【0020】一方、下部濾層5は、主に原水中のBOD
を生物濾過するための層であることから、この下部濾層
5の原水接触時間は十分なBOD除去が可能な比較的長
時間となるように、その濾高を調整する。通常の場合、
下部濾層5の濾高は100〜200cmとするのが好ま
しい。
【0021】本発明の上水用濾過装置による上水用原水
の処理にあったては、まず、導入管2より濾過塔1に上
水用原水を導入する。濾過塔1内に導入された原水は、
上部濾層4を通過する過程で含有されるSSが除去さ
れ、更に、下部濾層5を通過する過程で含有されるBO
Dが下部濾層5の濾材表面の生物膜により分解又は吸着
除去され、処理水は排出管3より系外へ排出される。
【0022】上部濾層4は前述の如く、原水中のSSの
機械的除去を行なう層であることから、SSによる目詰
りを生じ易い。上部濾層4の目詰りが生じたら、或い
は、目詰りが生じて濾過不能となる前に、原水の導入を
止めて上部濾層4の洗浄(逆洗)を行なう。
【0023】上部濾層4の逆洗は、導入管7及び逆洗用
ノズル6より空気及び洗浄水を上向流で導入して上部濾
層4をほぐし、上部濾層4の上部に設けた排出管8よ
り、洗浄排水と共にSSを排出することにより行なう。
ここで洗浄水としては、上水用原水を用いても良く、ま
た、処理水を用いても良い。
【0024】また、上部濾層の洗浄は、原水を原水導入
管2から導入しつつ、導入管7から空気を導入して、上
部濾層4を撹拌し、洗浄排水と共にSSを排出管8から
排出するようにして行なうこともできる。
【0025】このようにして上部濾層4の洗浄を行なっ
た後は、再び上水用原水の導入、処理水の採水を行な
う。
【0026】本発明の上水用濾過装置において、下部濾
層5が目詰りを起こすおそれは殆どなく、下部濾層5に
ついては洗浄を行なうことなく、処理を行なうことがで
きる。このため、下部濾層5は洗浄による生物膜の剥離
で処理効率(生物濾過効率)が低下することはない。勿
論、下部濾層5が目詰りした場合には、下部濾層5の洗
浄を実施する。
【0027】図示の上水用濾過装置は、濾層が上部濾層
と下部濾層との2層構造とされているが、本発明におい
ては、3層以上の濾層を形成し、順次上側の濾層から下
側の濾層にゆくに従って、構成濾材の粒径が大きくなる
ように構成すると共に、各濾層間に、当該洗浄管よりも
上の濾層を洗浄するための洗浄管を設けるようにしても
良い。
【0028】以下に実験例及び比較実験例を挙げる。 実験例1 図1の上水用濾過装置(カラム径30cm)を用いて表
1に示す水質の上水用原水の濾過試験を3ヶ月間行なっ
た。試験条件は次のとおりとした。 原水流速:150m/日 上部濾層:濾高20cmに粒径0.5mmの砂を充填 下部濾層:濾高130cmに粒径10mmの砂利を充填 逆洗:毎日1回、30m/hrで10分間処理水で上部
濾層を逆洗 処理水の水質を表1に示す。
【0029】比較実験例1 図1の上水用濾過装置の上部及び下部濾層に粒径0.7
mmの砂を濾材として用い(全濾高150cm)、実験
例1と同様に濾過試験を行なった。ただし、原水の流速
を確保するため、下部濾層の下方の洗浄管(図示せず)
から、空気を60m/hrで5分間通気した後、処理水
を30m/hrで10分間通水する逆洗を週1回の頻度
で行なった。処理水の水質を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】表1より明らかなように、本発明によれ
ば、上部濾層のみの逆洗で、高水質の処理水を得ること
ができる。
【0032】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の上水用濾過
装置によれば、濾層の目詰り解消のための逆洗による処
理効率の低下を防止して、かび臭などの微量有機物を含
有する上水用原水を効率的に処理し、高水質の処理水を
得ることが可能とされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の上水用濾過装置の一実施例を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 濾過塔 2 導入管 3 排出管 4 上部濾層 5 下部濾層 6 逆洗用ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 29/62 C02F 9/00 A 6647−4D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に濾層を有し、上水用原水を下向流
    で通水する濾過装置において、 該濾層は上部濾層と下部濾層との少なくとも2層よりな
    り、 該下部濾層を構成する濾材の粒径は、上部濾層を構成す
    る濾材の粒径よりも大きく、かつ、両濾層間には、上部
    濾層を洗浄する洗浄管が設けられていることを特徴とす
    る上水用濾過装置。
JP3286068A 1991-10-31 1991-10-31 上水用濾過装置 Pending JPH05123687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286068A JPH05123687A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 上水用濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286068A JPH05123687A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 上水用濾過装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05123687A true JPH05123687A (ja) 1993-05-21

Family

ID=17699542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3286068A Pending JPH05123687A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 上水用濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05123687A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100882997B1 (ko) * 2001-05-29 2009-02-12 후프 휠스벡 운트 퓌르스트 게엠베하 운트 콤파니 카게 차량용 도어 외부 손잡이 킷
JP2018122275A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 田中 聡 消臭材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100882997B1 (ko) * 2001-05-29 2009-02-12 후프 휠스벡 운트 퓌르스트 게엠베하 운트 콤파니 카게 차량용 도어 외부 손잡이 킷
JP2018122275A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 田中 聡 消臭材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN204734994U (zh) 多层过滤分离清洗的污水过滤装置
KR0166421B1 (ko) 부유여과재를 이용한 수처리장치의 역세정방법
JPH10109095A (ja) 浄水処理装置
JP3652567B2 (ja) ろ過装置の洗浄方法
JP2002126777A (ja) ろ過槽および水処理方法
JPH05123687A (ja) 上水用濾過装置
JP3204125B2 (ja) 生物処理方法
JP3284903B2 (ja) 生物処理方法
JPS59105894A (ja) 有機物を含む水の浄化装置
JP3419640B2 (ja) 濾過装置及び濾過方法
JPH07112189A (ja) 特殊微生物を組み込んだ生物濾過装置
JP2002143880A (ja) 生物学的排水処理装置
JPS6320596B2 (ja)
JPH04193398A (ja) 汚水の処理方法
JP3722686B2 (ja) 有機性排水の処理方法と装置
JP3616837B2 (ja) 洗米排水処理方法
JPH0975968A (ja) 下向流通水式固定床生物処理塔及び生物処理法
JP2000084309A (ja) 上向流型ろ過装置
JPH0338289A (ja) 生物活性炭水処理装置
JPH05208200A (ja) 有機性排水の処理方法
JPH03123687A (ja) 生物接触濾過装置
JPH0751199Y2 (ja) 汚水濾過装置
JP2820384B2 (ja) 水処理・濾過装置の濾材洗浄方法
JPH10249371A (ja) 浄化槽及びその洗浄方法
JP2805418B2 (ja) 有機性汚水の浄化処理方法