JPH05123198A - 1本鎖核酸プローブ、並びにそれを用いる2本鎖核酸の検出及び単離方法 - Google Patents

1本鎖核酸プローブ、並びにそれを用いる2本鎖核酸の検出及び単離方法

Info

Publication number
JPH05123198A
JPH05123198A JP28608691A JP28608691A JPH05123198A JP H05123198 A JPH05123198 A JP H05123198A JP 28608691 A JP28608691 A JP 28608691A JP 28608691 A JP28608691 A JP 28608691A JP H05123198 A JPH05123198 A JP H05123198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
stranded nucleic
probe
double
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28608691A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yamane
明男 山根
Shinji Maekawajiri
真司 前川尻
Shintaro Kawai
信太郎 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP28608691A priority Critical patent/JPH05123198A/ja
Publication of JPH05123198A publication Critical patent/JPH05123198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 試料核酸中の2本鎖核酸と特異的にハイブリ
ダイズ可能な配列を含む1本鎖核酸断片に、ハイブリダ
イズ時又はハイブリダイズ後に該2本鎖核酸と共有結合
し得る物質と標識物質とを導入してなる1本鎖核酸プロ
ーブ、並びにそれを用いる2本鎖核酸の検出及び単離方
法。 【効果】 合成容易でいかなる核酸にも適用可能な1本
鎖核酸プローブを用い、試料核酸の変性操作を行うこと
なく、目的核酸を2本鎖のまま、検出及び単離できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1本鎖核酸プローブ、
並びにそれを用いる2本鎖核酸の検出及び単離方法に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】分子生
物学や遺伝子工学の急速な発展に伴い、特定の遺伝子を
検出することは現在極めて重要なこととなっている。例
えば、細菌・ウイルスなどの病原体の検出、癌の分子レ
ベルでの診断、遺伝病の出生前診断、HLAのタイピン
グ、あるいは親子鑑定などに遺伝子検出法を適用するこ
とは医学上重大な意義がある。また、これら医学分野の
みならず、農業、水産業、食品製造業分野への応用も非
常に期待されている。この様な遺伝子検出を行うには、
主に核酸ハイブリダイゼーション技術が使われる。この
技術は、相補的な核酸が互いに水素結合により結合して
2本鎖になるという性質に基づくものである。この技術
によれば、図1−Aに示すように通常2本鎖の試料核酸
(1)を加熱又はアルカリ処理して変性(denatu
re)(2)させ、1本鎖に解離させたものに、検出し
ようとする配列と相補的な塩基配列を持ち、しかも放射
性又は非放射性の標識物質で標識したポリヌクレオチド
鎖すなわち核酸プローブ(3)を結合(hybridi
zation)(4)させ、目的とする核酸を検出す
る。この場合、一般的には試料核酸を担体に固定するド
ット・ハイブリダイゼーション法、あるいはサザン・ハ
イブリダイゼーション法などが行われる(S.J.Hi
gginsら Nucleic AcidHybrid
ization.A Practical Appro
ach.IRL Press(1985年))。
【0003】しかしながら、これらの方法は煩雑で手間
がかかる上にハイブリダイゼーションの速度が遅かった
り、担体に固定された試料核酸の一部しかハイブリダイ
ゼーションに利用されないなどの問題がある。これらの
問題を解決するためにサンドイッチ型の溶液ハイブリダ
イゼーションが工夫されている(D.V.Morris
scyら Molecular and Cellul
ar Probes3巻,189〜207頁(1989
年))。この方法では、ハイブリダイゼーションの時間
を大幅に短縮できることや、粗精製の検体でも適用でき
るなどの特徴がある。しかしながら、試料核酸が2本鎖
の場合、目的のハイブリダイゼーションとは逆反応であ
る相補鎖置換反応(strand displacem
ent)(5)〜(6)が起こり、ハイブリダイゼーシ
ョンの効率が低下するという問題が生じる。しかも、そ
の際の操作はいまだ煩雑なものである。
【0004】これらの問題の一つの解決策としてH.
B.Gamperらはリバースハイブリダイゼーション
法を考案している(Nucleic Acids Re
search 14巻,9943〜9954頁(198
6年))。すなわち、オリゴヌクレオチドプローブに、
光反応によって標識遺伝子との間で架橋を形成するよう
な化学物質とそのプローブを検出するための標識を導入
する。そして、ハイブリダイゼーションと架橋反応とを
溶液中で同時に行い、得られた架橋物質をニトロセルロ
ース膜に固定して検出する方法である。つまり、サザン
ハイブリダイゼーションにおいて標識物質をニトロセル
ロース膜に固定する前にハイブリダイゼーションを行う
という点でリバースサザンハイブリダイゼーションと呼
んでいる。しかしながら、上記方法においては上記機能
を備えたプローブの調製が実際的ではないこと、及び標
的遺伝子を変性してハイブリダイゼーションを行うこと
から標的遺伝子の変性した状態の情報しか得られない等
の問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる実
情に鑑み鋭意検討した結果、後述する特定の1本鎖核酸
プローブを用いれば、試料核酸中の2本鎖核酸を簡便・
迅速、かつ高感度で検出し、又は該2本鎖核酸を変性す
ることなく単離できることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0006】すなわち、本発明は、試料核酸中の2本鎖
核酸と特異的にハイブリダイズ可能な配列を含む1本鎖
核酸断片に、ハイブリダイズ時又はハイブリダイズ後に
該2本鎖核酸と共有結合し得る物質と標識物質とを導入
してなることを特徴とする1本鎖核酸プローブを提供す
るものである。
【0007】本発明は、また、上記1本鎖核酸プローブ
と試料核酸中の2本鎖核酸とのハイブリダイゼーション
を行った後、標識物質を検出することを特徴とする2本
鎖核酸の検出方法を提供するものである。
【0008】本発明は、さらに、上記1本鎖核酸プロー
ブ中の標識物質と特異的に結合可能な物質を予め固相担
体に固定し、該1本鎖核酸プローブと試料核酸中の2本
鎖核酸とのハイブリダイゼーションを行った後、生成す
る複合体を該固相担体に捕獲することを特徴とする2本
鎖核酸の単離方法を提供するものである。
【0009】本発明において、試料核酸とは、検出すべ
き2本鎖核酸(以下、目的核酸という)又はその配列を
含む核酸であって、2本鎖のDNA又は高次構造を形成
したままのDNA若しくはRNAでもよい。この様な核
酸は細菌、ウイルス及び高等動植物などあらゆる生命体
から調製することができる。なお、上記核酸を試料核酸
として用いる場合、核酸は必らずしも精製されていなく
てもよい。
【0010】本発明において1本鎖核酸プローブとは、
上記目的核酸の塩基配列と特異的にハイブリダイズして
2本鎖又は3本鎖を形成し、ハイブリダイズ時又はハイ
ブリダイズ後、目的核酸と共有結合し得る物質と目的核
酸を検出するための標識物質との2種類の物質が導入さ
れたものである(以下、単にプローブということがあ
る)。このプローブは、目的核酸と特異的にハイブリダ
イズするのに充分な長さのものであれば、合成オリゴデ
オキシリボヌクレオチドでも天然から得られるDNAフ
ラグメントでもよいが、上記2種類の物質を導入するた
めには化学合成オリゴヌクレオチドが好ましい。
【0011】上記目的核酸とプローブとの共有結合は、
化学反応や光化学反応などによるものがあるが、反応条
件が温和な光化学反応を利用する方法が好ましい。光化
学反応によって共有結合し得る物質としては、ソラレン
及びその誘導体(J.Hearstら Q.Rev.B
iophys.17巻,1〜44頁(1984年))、
クマリン、アントラセン、ピレン、カロチン、トロポ
ン、クロモン、キノン、無水マレイン酸、アルキルマレ
イミド、オレフィン、ケトン、アジド及びそれらの誘導
体等からなる光反応性官能基群から選ばれるが、反応効
率や安定性等の点からソラレン又はその誘導体が最も好
ましい。
【0012】これらの官能基を導入する部分はプローブ
を構成する核酸の5′側が好ましく、具体的な導入箇所
としては5′末端リン酸基、糖又は塩基部分などが考え
られる。リン酸基又は糖に上記官能基を導入する方法と
しては、例えば、アミノ基を導入した官能基とオリゴヌ
クレオチドの5′末端リン酸基又は糖の水酸基とを縮合
剤を用いて結合する方法(B.L.Leeら Bioc
hemistry 27巻,3197〜3203頁(1
988年))や、該官能基を核酸の自動合成機で反応で
きるように修飾し、自動合成機を用いて導入する方法が
ある(U.Pielesら Nucleic Acid
s Research 17巻,285〜299頁(1
989年))。また、塩基部分に導入する方法として
は、例えば、塩基部分のアミノ基又はイミノ基に上記官
能基を導入し、さらにその核酸を自動合成機で反応でき
るように修飾してオリゴヌクレオチドに導入する方法が
ある(U.Pielesら Nucleic Acid
s Research 17巻,8967〜8978頁
(1989年))。その他、一級アミノ基又はチオール
基を導入したオリゴヌクレオチドを合成し、それら一級
アミノ基又はチオール基と選択的に反応する活性基(例
えばスクシニミジル基やマレイミド基)を導入した官能
基と反応させることによっても得られる。いずれにして
も、官能基とプローブを構成する核酸との間の構造が、
目的核酸との共有結合反応を妨げないものであるように
しなければならない。
【0013】標識を導入する方法については種々の方法
があるが、容易さから考えて自動合成機を用いる方法が
好ましい。その場合も、標識物質を直接自動合成機で導
入する方法(A.J.Cocuzzaら Tetrah
edron Letters30巻,6287〜629
0頁(1989年))と、一級アミノ基(N.D.Si
nhaら Nucleic Acids Resear
ch 16巻,2659〜2669頁(1988年))
又はチオール基(B.A.Connollyら Nuc
leic Acids Research 13巻,4
484〜4502頁(1985年))を予め導入したオ
リゴヌクレオチドを合成し、その後これらの官能基と特
異的に反応する活性基(例えばスクシニミジル基やマレ
イミド基)を導入した標識物質とを反応させる方法があ
る。前者は、合成が容易であるが使用できる標識物質に
制約がある。一方、後者は、オリゴヌクレオチド合成後
に標識物質を導入しなければならないが、標識物の選択
の幅が広いなどの利点がある。後者の代表的な調製方法
としては、オリゴヌクレオチドの5′側にリン酸ジエス
テル結合を介して一級アミノ基を導入した後、又は3′
側にリン酸ジエステル結合を介して一級アミノ基を導入
した後に標識物質を導入する方法がある(特開昭59−
93100号公報、特開昭60−166695号公
報)。
【0014】標識物質としては、非放射性、放射性物質
のいずれを用いてもよいが、非放射性物質が好ましい。
非放射性の標識物質としては、直接測定可能なものとし
て蛍光物質〔例えば、フルオレッセイン及びその誘導体
(フルオレッセインイソチオシアネート等)、ローダミ
ン及びその誘導体(テトラメチルローダミンイソチオシ
アネート、テキラスレッド等)〕や遅延蛍光を発する物
質(「DTTA」,ファルマシア社製)等が挙げられ
る。
【0015】また、上記標識物質と特異的に結合する物
質を利用すれば、間接的に標識物質を検出することもで
きる。こうした場合の標識物質としては、ビオチン又は
ハプテン等が挙げられ、ビオチンの場合は、これに特異
的に結合するアビジン若しくはストレプトアビジンが、
ハプテンの場合は、これに特異的に結合する抗体が利用
できる。
【0016】上記試料核酸及び上記プローブを適当な緩
衝液存在下で混合し、混合時又はその前後に目的核酸と
共有結合し得る物質とが共有結合をひき起こす条件を付
加することにより、ハイブリダイズ時又はハイブリダイ
ズ後、目的核酸との共有結合形成を行うことができる。
例えば、目的核酸と共有結合し得る物質としてソラレン
又はその誘導体を用いた場合、約300〜380nmの光
を照射することにより、プローブと目的核酸とのハイブ
リダイズ時又はその後に共有結合形成を行うことができ
る。
【0017】前記従来のハイブリダイゼーション法と
は、プローブ長により加える塩濃度や温度を調節する必
要があった。しかし、本発明の上記方法では、図1−B
に示すように、試料核酸(1)をpH調節のため緩衝液中
に浸すのみでよく、また室温で充分である。例えば、ソ
ラレン又はその誘導体を光化学的に共有結合し得る基
(7′)として用い、標識物質(7″)を有する1本鎖
核酸プローブ(7)は、300〜380nmの光照射
(8)により試料核酸(1)と共有結合し3本鎖を形成
する(9)。ここでは、共有結合しているため、相補鎖
置換反応は起こらない。光源としては、He−Cdレー
ザー、窒素レーザー、水銀アーク灯、及び適当なフィル
ターを備えた他の光源などが挙げられる。
【0018】本発明の2本鎖核酸検出方法は、例えば、
後記実施例で示すようにゲル電気泳動、限外濾過、又は
クロマトグラフィー等の手法により、プローブと目的核
酸とのバイブリダイゼーションにより生成した複合体を
未反応プローブや未反応試料核酸から分離し、該複合体
に存在する標識物質を検出することにより、プローブと
目的核酸との複合体を特異的に検出することをいう。特
に、電気泳動と膜へのDNA転写を連続して行えるダイ
レクトブロッティング法(F.M.PohlThe E
MBO Journal 3巻,2905〜2909頁
(1984年))は、本発明を実施するのに最も有効な
方法の一つである。
【0019】標識物質の検出は、使用する標識物質に応
じ、一般的手法を用いて行うことができる。例えば、標
識物質が放射性同位元素の場合、そのまま活性を測定す
ればよいし、蛍光標識物質の場合、蛍光光度計を用いて
そのまま強度を測定することができる。また、ビオチン
の場合には、アビジン−酵素複合体又はストレプトアビ
ジン−酵素複合体を、ハプテンの場合には、これに特異
的に結合する抗体−酵素複合体等を用いて基質と反応さ
せ、色的又は蛍光的手段により検出可能な成分を得るこ
とができる。
【0020】本発明の2本鎖核酸単離方法は、例えば、
予め、プローブ中の標識物質と特異的に結合可能な物質
を固相担体に固定しておくことにより、ハイブリダイゼ
ーションにより生成する上記プローブと目的核酸との複
合体を該固相担体に捕獲することができる。その後、洗
浄操作により該複合体以外の物質を除き、目的核酸を単
離することができる。この場合、プローブと目的核酸と
の複合体は共有結合により結ばれており、一般的なDN
Aハイブリダイゼーション後の洗浄操作より過酷な条件
下で行うことができ、非特異的に固相担体に付着した他
の核酸等をより効果的に除くことができる。
【0021】また、目的核酸と共有結合し得る物質とし
てソラレン又はその誘導体を用いた場合、固相担体に捕
獲された複合体に紫外線(およそ254nm)を照射する
ことによって、ソラレンと目的核酸との結合を開裂させ
(B.L.Lee Biochemistry 27
巻,3197〜3203頁(1988年))、目的核酸
を元の状態のまま溶液中に遊離させ、回収することがで
きる。
【0022】さらに、導入された標識物質中に適当な試
薬で開裂できる官能基が導入されている場合(D.R.
Gretchら Analytical Bioche
mistry 163巻,270〜277頁(1987
年))、標識物質とプローブとの間の結合を開裂するこ
とにより目的核酸を固相担体から遊離させることもでき
る。
【0023】プローブ中の標識物質と特異的に結合可能
な物質としては、該標識物質と選択的に結合可能なもの
であれば、特に制限はされない。一般に、上記結合に
は、リガンドとそのレセプター又は抗原と抗体などの特
異性の高いものを利用することが好ましい。例えば、標
識物質がビオチンの場合、アビジン又はストレプトアビ
ジンが、また、フルオレッセイン等の蛍光物質、2,4
−ジニトロフェニル基を有する化合物、ジコキシゲニン
等のハプテンなどの場合、これらの抗体が、上記標識物
質と特異的に結合可能な物質として挙げられる。
【0024】固相担体は、反応に使用する溶媒及びすべ
ての試薬に対し不活性で、かつ何らかの方法で該試薬溶
液と分離でき、なおかつ上記標識物質と選択的に結合可
能なものが好ましい。このようなものとしては、セルロ
ース、アガロース又はポリマー性樹脂等一般にアフィニ
ティークロマトグラフィーに使用される固相材料等が挙
げられる。これらの固相担体に上記標識物質と特異的に
結合可能な物質を吸着又は適当な架橋剤を用いて固定す
ることにより、プローブと目的核酸との複合体を捕獲可
能な固相担体を調製することができる。
【0025】
【発明の効果】本発明1本鎖核酸プローブを用いること
により、従来のハイブリダイゼーション法では必須であ
った試料核酸の変性操作を必要とすることなく、目的と
する核酸を2本鎖のままで検出又は単離することができ
る。さらに、検出すべき2本鎖核酸との間で3本鎖を形
成させ当該2本鎖核酸の特異的塩基配列を検出又は単離
することもできる。なお、本発明1本鎖核酸プローブは
化学合成が容易で、しかも、いかなる核酸にも適用で
き、応用範囲の広いものである。
【0026】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0027】〔1〕ソラレン−ホスホロアミダイトの合
成 Pielesらの方法(Nucleic Acids
Research 17巻,285〜299頁(198
9年))に従って、4,5′,8−トリメチルソラレン
を出発原料とし、下記3段階を経てソラレンホスホロア
ミダイトを合成した。
【0028】(i)4′−クロロメチル−4,5′,8
−トリメチルソラレン(化合物1)の合成 トリオキサレン(4,5′,8−トリメチルソラレン;
1.82g,8mmol)を酢酸(150ml)に懸濁させ
る。徐々に加温し、完全に溶解したら室温に戻す。クロ
ロメチルメチルエーテル(15ml)を加え時々攪拌し、
室温で24時間放置した。クロロメチルメチルエーテル
(15ml)を追加しさらに48時間反応した。溶媒の酢
酸が氷結しない程度に冷却して再結晶を行った(収量:
1.51g,68%)。
【0029】(ii)リンカーを付加したソラレン誘導体
(化合物2)の合成 化合物1(1.45g;5.2mM)をエチレングリコー
ル(32ml)に懸濁し、100℃まで加熱しながら完全
に溶解する。溶解後さらに10分間加熱を続け、その後
徐々に室温に戻す。水(40ml)を加えメチレンクロリ
ドで抽出した(15ml×3)。有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濃縮後シリカゲルカラムで精製し、目的
のフラクションを集めてアセトニトリルから再結晶を行
った(収量:1.02g,65%)。
【0030】(iii)ソラレン−ホスホロアミダイト
(化合物3)の合成 化合物3(200mg;0.77mM)をメチレンクロリド
(10ml)に溶解し、アルゴン気流中ジイソプロピルエ
チルアミン(360μl;1.84mmol)、次いでクロ
ロ[(β−シアノエトキシ)−N,N′−ジイソプロピ
ルアミノ]ホスフィン(200mg;0.85mmol)を加
え室温で30分間攪拌する。飽和重曹水(5ml)を加え
て反応を停止し、さらに重曹水(10ml×2)で洗浄す
る。無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、カラムクロマ
トグラフィー(溶出液;メチレンクロリド:n−ヘキサ
ン:トリエチルアミン=2:8:1)で精製した。目的
物のフラクションを集めて減圧乾固した(オイル状、収
量:240mg,62%)。
【0031】〔2〕3′−アミノ化CPGの合成 Nelsonらの方法(Nucleic Acids
Research 17巻,7187〜7194頁(1
989年))に従い、3′末端に一級のアミノ基を導入
するための固相合成用樹脂を合成した。
【0032】(i)(±)N−Fmoc−3−アミノ−
1,2−プロパンジオール(化合物4)の合成 (±)3−アミノ−1,2−プロパンジオール(0.7
25g;8mmol)をDMF(20ml)に溶解し、N,N
−ジイソプロピルエチルアミン(1.675ml;9.5
mmol)、Fmoc−Cl(クロロ蟻酸9−フルオレニル
メチル、2.5g;9.5mmol)を加え室温で30分間
攪拌する。反応液を氷冷した飽和重曹水(200ml)に
注ぎ込む。析出した沈澱を濾取し水で3回洗浄した。沈
澱を乾燥後少量の酢酸エチルに溶解し、n−ヘキサンを
加えて再結晶した(収量:2.05g,82%)。
【0033】(ii)N−Fmoc−O−DMT−3−ア
ミノ−1,2−プロパンジオール(化合物5)の合成 化合物4(2.03g,6.5mmol)をピリジン(25
ml)に溶解し、DMTCl(ジメトキシトリメチルクロ
リド、2.64g,7.8mmol)を加え、室温で18時
間攪拌した。メタノール(2ml)を加えて室温で10分
間攪拌した後溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム
で精製した。目的のフラクションを集めて乾固した(収
量:2.5g,62%)。
【0034】(iii)3′−アミノ化CPG(化合物
7)の合成 化合物5(1.1g;1.75mmol)をピリジン(10
ml)に溶解し、ジメチルアミノピリジン(100mg;
0.45mmol)を加え、さらに無水コハク酸(150m
g;1.5mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。反
応液に酢酸エチル(30ml)を加えて溶解し、0.5M
NaCl(30ml)、飽和NaCl(30ml)でそれ
ぞれ洗浄した。溶媒を減圧乾固した(化合物6、収量:
1.2g)。化合物6(0.35g;0.5mmol)をジ
オキサン(5ml)に溶かし、ピリジン(100μl)及
びp−ニトロフェノール(70mg;0.5mmol)を加え
DCC(0.2g;0.96mmol)を加えた。室温で3
時間攪拌し、析出した沈澱を濾別し、LCAA−CPG
(CPG,Inc.「Long Chain Amin
o−alkyl Controlled PoreGl
ass」,1g)及びトリメチルアミン(200μl)
を加え終夜攪拌した。少量を採取し、ジメトキシトリ基
の定量より固相化容量を求めた(30μmol/g)。さら
に、トリメチルアミン(20μl)を加え室温で終夜攪
拌した。反応液中のCPGをDMF及びピリジンで洗浄
し、無水酢酸:ピリジン:ジメチルアミノピリジン=1
0:90:1(体積:体積:重量)で室温で1時間処理
した。さらに、CPGをそれぞれピリジン、メタノー
ル、エーテルで洗浄し、減圧下乾燥した(収量:850
mg,固相化容量:33μmol/g)。
【0035】〔3〕1本鎖核酸プローブの合成 本発明で使用する1本鎖核酸プローブを得るために、ま
ず、上記(2)で合成した3′アミノ化CPG(化合物
7)及びソラレン−ホスホロアミダイト誘導体(化合物
3)及びABI社から供給された試薬及びホスホロアミ
ダイトを用いて5′−ソラレン−3′−アミノオリゴヌ
クレオチドをDNA合成機(ABI社、「381A」)
により製造した。粗製DNAは高速液体クロマトグラフ
ィー(HPLC)装置(島津社)のシステムコントロー
ラSCL−6B、相液ユニットLC−6A、UVスペク
トロメトリックディテクターSPD−6A及びクロマト
パックC−R6Aを用いて、逆相カラム(東ソー社、
「TSK−80TM」)で行った。上記合成機から得ら
れ、水(100μl)に溶解した粗製のDNAを上記の
カラムにかけて、50mM酢酸トリエチルアンモニウム及
び50mM酢酸トリエチルアンモニウム−アセトニトリル
(1:1)の20〜60%、20分の濃度勾配を利用し
て流速1ml/分で溶出することにより精製した。適当な
画分をプールし、ヤマト遠心凍結乾燥装置(ヤマト社
製)を用いて共沸、凍結乾燥した。
【0036】ヒト・β−グロビン遺伝子の一部の19−
mer配列が目的核酸として選ばれ、それの配列に相補
的な配列を持ち、5′−ソラレン標識3′−アミノ化プ
ローブをPso−βとし、化学的に合成した。また、
5′末端未標識3′−アミノ化プローブのNon Ps
o−βも合成した。それらの配列を下に示す。 Pso-β 5′ Pso-TATCAAGGTTACAAGACAG-NH2 3′ Non Pso-β 5′ TATCAAGGTTACAAGACAG-NH2 3′
【0037】続いて上記2種のプローブの3′アミノ末
端は以下の様にビオチン標識を行った。50O.D.単
位のプローブを水(44μl)に溶解し、1M炭酸水素
ナトリウム溶液(pH8.3,11μl)、ビオチン活性
エステルのジメチルホルムアミド(DMF)溶液(20
μg/μl,55μl)を加え、室温で一晩反応させ
た。その後、ゲル濾過及びHPLCで精製した。その結
果、約35μgのPso−β−Bio及び約55μgの
Non Pso−β−Bioを得た。収率はPso−β
−Bioが約20%、Non Pso−β−Bioが約
34%であった。
【0038】〔4〕試料核酸からの目的核酸の検出 試料核酸として目的核酸であるヒトβ−グロビン遺伝子
を含むプラスミドpUC118GS(pUC118(宝
酒造)にヒト−β−グロビン遺伝子のBamHI切断断
片を挿入したもの)をBamHIで完全消化したもの
(試料A)、目的核酸を含まないヒト・パピローマ・ウ
イルス(HPV)16型のE7遺伝子を含むプラスミド
pSK−156−1をEcoRI及びHind IIIで完
全消化したもの(試料B)を用意した。これらの試料を
1%アガロース・ゲル電気泳動に供した結果を図2
(A)に示す。目的核酸は試料(A)1.9kbps中
に存在する(レーン2)。また、試料(A)を加熱変性
(5分間煮沸)すると変性して1本鎖となり、3.2k
bps及び1.9kbpsのバンドはそれぞれ1.6k
bps及び1.3kbpsの位置にシフトする(レーン
4)。これらの試料を用いて目的核酸の検出を以下の操
作によって行った。
【0039】上記のプラスミド試料10fmolと上記
の核酸プローブ10pmolを10mM Tris−C
l,0.1mM EDTA(pH7.5,10μl)中で混
合し、その溶液をボロシリカ製ガラスチューブ(COR
NING社、「PYREX」10×75mm)に入れ、暗
室中で長波長紫外線ランプ(UVP社、「UVSL−5
8」)を用いて365nmの光を0.83J/cm-2 min
-1の強度で90分間照射した。このボロシリカ製ガラス
チューブは300nm以下の光を通さないものである。
【0040】この反応液に水(10μl)及びゲル・ロ
ーディング液〔0.25%ブロモフェノールブルー(B
PB)、0.25%キシレンシアノール(XC)、15
%フィコール(Pharmacia社、「TYPE40
0」)5μl〕を加え、1%アガロースゲル電気泳動
(T.Maniatisら:Molecular Cl
oning/第2版,6頁(1989年)Cold S
pring Harbor)に供与し、70Vで2時間
30分泳動した。
【0041】泳動後、ゲルの必要部分を切り出し、変性
溶液(0.5M NaOH、1.5M NaCl)に浸
し30分ゆっくりと振とうした。そして、中和溶液〔1
M Tris(pH8.0)、1.5M NaCl〕に1
5分間、2回浸して中和後、20XSSC〔3.0M
NaCl、0.3Mクエン酸ナトリウム(pH7.0)〕
でニトロセルロース・メンブレン・フィルターに一晩ト
ランスファーした。トランスファーしたフィルターを濾
紙にはさみ、室温で15分間乾燥後、そのままアルミホ
イルに包んで80℃のバキュームオーブンで1時間乾燥
した。
【0042】フィルターを2XSSCに5分間浸し、そ
の後、ブロッキング溶液〔0.5%Blocking
reagent(Boehringer Mannhe
im社)、100mM Tris(pH7.5)、150mM
NaCl〕に浸して30分間ゆっくり振とうした。フ
ィルターの水分をぬぐってハイブリ・バックに入れ、ス
トレプトアビジン−アルカリ性ホスファターゼ・コンジ
ュゲート(Enzymatix社)をSolnI〔0.
1M Tris(pH7.5)、0.1M NaCl、2
mM MgCl 2 、0.05%TritonX−100〕
で1/2,000に希釈した溶液を注入してシールを
し、10分間放置した。
【0043】ハイブリ・バックからフィルターを取り出
し、SolnIで10分間3回洗浄、続いてSoln I
II〔0.1M Tris(pH9.5)、0.1M Na
Cl、50mM MgCl2 〕で5分間2回洗浄した。そ
して、フィルターをハイブリ・バックに入れ、ニトロブ
ルーテトラゾリウム(NBT)及び5−ブロモ−4−ク
ロロ−インドリルリン酸 p−トルイジン(BCIP)
を含むSoln III〔Soln III 10mlに対し、N
BT溶液(7.5mg NBT/100μl 70%DM
F)44μl、BCIP溶液(5mgBCIP/100μ
lDMF)33μl加えた溶液〕を注入してシールを
し、室温で数時間、暗所に放置して青紫色のバンドが検
出されるかどうかをみた。
【0044】その結果、図2(B)に示す様に、プロー
ブPso−β−Bioを試料Aに反応させたフィルター
では目的核酸としたヒト・β−グロビン遺伝子の一部の
19−mer配列を含む1.9kbpsの青紫色を呈し
たバンドが検出された。これに対し、試料Bに反応させ
たフィルターではその様なバンドは検出されなかった。
また、5′末端をソラレン標識していないプローブNo
n Pso−β−Bioを同様に試料A及び試料Bに反
応させたが、図2(C)に示す様にバンドは全く検出さ
れなかった。以上の結果から明らかな様に、本発明のプ
ローブ10pmolを用いて10fmol程度の試料核酸から特
異的に目的遺伝子の検出が行えることが確認された。
【0045】次に、目的核酸とプローブとが標識物質を
介して不可逆的に結合してしていることを確認するた
め、試料AとプローブPso−β−Bioとを上記のよ
うに光を当てて反応させた後、従来ハイブリダイゼーシ
ョンしたものが解離するはずの加熱変性操作(5分間煮
沸)を行ってバンドが検出されなくなるかどうかを調べ
た。その結果図2(D)に示す様に、目的核酸は加熱変
性して1本鎖となるため泳動度が大きくなり、1.9k
bpsのバンドは1.3kbpsの位置にシフトする
が、加熱変性を行わないときと同等の感度でバンドが検
出された。従って、本実施例の方法においては、1本鎖
核酸プローブと目的核酸とが光化学的に共有結合する能
力のある物質ソラレンを介して結合した不可逆的ハイブ
リダイゼーションが起こっていることが示唆された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明と従来法とによるハイブリダイゼーショ
ンの概要を示す図である。
【図2】本発明実施例における目的核酸の検出結果を示
す図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料核酸中の2本鎖核酸と特異的にハイ
    ブリダイズ可能な配列を含む1本鎖核酸断片に、ハイブ
    リダイズ時又はハイブリダイズ後に該2本鎖核酸と共有
    結合し得る物質と標識物質とを導入してなることを特徴
    とする1本鎖核酸プローブ。
  2. 【請求項2】 共有結合し得る物質が1本鎖核酸断片の
    5′末端に導入されている請求項1記載の1本鎖核酸プ
    ローブ。
  3. 【請求項3】 共有結合し得る物質が、光化学反応によ
    り共有結合するものである請求項1又は2記載の1本鎖
    核酸プローブ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の1本鎖
    核酸プローブと試料核酸中の2本鎖核酸とのハイブリダ
    イゼーションを行った後、標識物質を検出することを特
    徴とする2本鎖核酸の検出方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の1本鎖
    核酸プローブ中の標識物質と特異的に結合可能な物質を
    予め固相担体に固定し、該1本鎖核酸プローブと試料核
    酸中の2本鎖核酸とのハイブリダイゼーションを行った
    後、生成する複合体を該固相担体に捕獲することを特徴
    とする2本鎖核酸の単離方法。
JP28608691A 1991-10-31 1991-10-31 1本鎖核酸プローブ、並びにそれを用いる2本鎖核酸の検出及び単離方法 Pending JPH05123198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28608691A JPH05123198A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 1本鎖核酸プローブ、並びにそれを用いる2本鎖核酸の検出及び単離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28608691A JPH05123198A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 1本鎖核酸プローブ、並びにそれを用いる2本鎖核酸の検出及び単離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05123198A true JPH05123198A (ja) 1993-05-21

Family

ID=17699760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28608691A Pending JPH05123198A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 1本鎖核酸プローブ、並びにそれを用いる2本鎖核酸の検出及び単離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05123198A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043937A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遺伝子検出方法
JP2011135799A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Tohoku Univ 生体高分子の検出及び/又は同定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043937A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遺伝子検出方法
JP2011135799A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Tohoku Univ 生体高分子の検出及び/又は同定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0242527B1 (en) Analyte detection by means of energy transfer
EP0131830B1 (en) Labelled nucleic acid probes and adducts for their preparation
US4898951A (en) Compounds used as intermediates in the preparations of non-radioactive biological probes
US4743535A (en) Hybridization assay employing labeled probe and anti-hybrid
EP0292128A1 (en) Improved DNA probes
JPH0811079B2 (ja) 増幅ハイブリダイゼ−ション検定法
EP0405913B1 (en) Hydrophobic nucleic acid probe
US4794073A (en) Detection of nucleic acid hybrids by prolonged chemiluminescence
JPH09500525A (ja) 核酸配列を増幅し、検出するための化学的方法
CA2129444A1 (en) Amplification of assay reporters by nucleic acid replication
JPH08336400A (ja) 標的遺伝物質の検出方法
JPH06339378A (ja) 液相核酸アッセイおよびそこで有用なポリヌクレオチドプローブ
EP1813948A1 (en) Method of detecting target substances
JPH03500773A (ja) オリゴヌクレオチド‐ポリアミド コンジュゲート
JP3093116B2 (ja) 核酸検出方法
JPH05508862A (ja) 大きな櫛型分枝状ポリヌクレオチド
JP2613203B2 (ja) ポリヌクレオチド配列の検出のための溶液相単一交雑アツセイ
EP0144913A2 (en) Hybridization assay employing labeled probe and anti-hybrid
JPH05123198A (ja) 1本鎖核酸プローブ、並びにそれを用いる2本鎖核酸の検出及び単離方法
JPH09262099A (ja) フルオレセイン誘導体リン酸エステルによる核酸等の検出方法
EP0155854B1 (en) Non-radioactive biological probes
JP3008690B2 (ja) リガンドまたはレセプターの測定法
JPH06509707A (ja) 選択可能な開裂部位を用いるポリヌクレオチド確認法
JPH10104230A (ja) 核酸等の検出方法,並びに標識物質及び検出物質
CA1239580A (en) Hybridization assay employing labeled pairs of hybrid binding reagents