JPH0512311U - エアバツグ起動装置 - Google Patents

エアバツグ起動装置

Info

Publication number
JPH0512311U
JPH0512311U JP059457U JP5945791U JPH0512311U JP H0512311 U JPH0512311 U JP H0512311U JP 059457 U JP059457 U JP 059457U JP 5945791 U JP5945791 U JP 5945791U JP H0512311 U JPH0512311 U JP H0512311U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflator
gas
airbag
bag body
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP059457U
Other languages
English (en)
Inventor
忠昭 市薗
一成 林
忠直 浜本
昌之 盛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP059457U priority Critical patent/JPH0512311U/ja
Publication of JPH0512311U publication Critical patent/JPH0512311U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造コストの低減が可能となり、作動の信頼
性も向上し、複数のエアバッグを確実に膨張させること
ができる。 【構成】 車両急減速に基づき第1のインフレータ18
が作動し、ガスを発生して運転席側の第1の袋体26を
膨張させる。この際、ガスは圧力センサ64によって検
出され、この検出圧力に基づきコントローラ72は、第
2のインフレータ68を作動させ、補助席側の第2の袋
体66を膨張させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両急減速時に、複数のエアバッグを共に膨張させ得るエアバッグ 起動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エアバッグが、運転席及び助手席の双方に備え付けられている場合に、エアバ ッグの起動装置としては、ステアリング内に、運転席側のエアバッグと共に、雷 管の発火によってガスを発生させてこのガスによりそのエアバッグを膨張させる インフレータを設け、車両急減速に基づきインフレータを作動させると同時に、 運転席側のエアバッグに対応するインフレータと補助席側のエアバッグに対応す るインフレータとをロールコネクタを用いて、あるいは、スパイラルケーブルを 用いて電気的に接続し、運転席側のエアバッグに対応するインフレータの作動を 補助席側のエアバッグに対応するインフレータに伝え、助手席側のエアバッグを 運転席側のエアバッグと共に膨張させるようにしたものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記のエアバッグ起動装置にあっては、ロールコネクタ等を用いて いるので、製造コスト及び作動の信頼性を考えると、改善の余地がある。
【0004】 本考案は、上記従来の事情に鑑み、製造コストの低減が可能となり、作動の信 頼性も向上し、複数のエアバッグを共に確実に膨張させることができるエアバッ グ起動装置を提案するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記課題を解決するために、車両急減速に基づき作動されガスを発 生して当該ガスにより1のエアバッグを膨張させる1のインフレータと、該1の インフレータの作動の際に発生されるガスの圧力を検出する圧力センサと、該圧 力センサと他のエアバッグを膨張させる他のインフレータとの間に接続され圧力 センサによって検出される検出圧力に基づき他のインフレータを作動させる制御 手段と、を備えたエアバッグ起動装置を提案するものである。
【0006】
【作用】
上記構成によれば、通常時は、1のインフレータは作動しない。従って、ガス は発生しないので、圧力センサはそのガスの圧力を検出せず、制御手段は他のイ ンフレータを作動させない。
【0007】 一方、車両急減速時には、車両急減速に基づき1のインフレータが作動し、1 のエアバッグが膨張する。この際、ガスが発生すると、圧力センサがそのガスの 圧力を検出する。この検出圧力に基づき、制御手段は他のインフレータを作動さ せ、他のエアバッグも膨張させることができる。
【0008】 ここで、1のエアバッグを膨張させるガスの圧力は、相当大きなものであるの で、圧力センサによって確実に検出される。また、例えば、1のエアバッグがス テアリングに収容された運転席側のものであり、他のエアバッグが助手席側のも のである場合において、運転席側の1のエアバッグに対応する1のインフレータ と、助手席側の他のエアバッグに対応する他のエアバッグに対応する他のインフ レータとの間に、ロールコネクタ等の介在がなくてもよくなる。
【0009】 これにより、製造コストの低減が可能となり、作動の信頼性も向上し、複数の エアバッグを共に確実に膨張させることができる。
【0010】
【実施例】
本考案に係るエアバッグ起動装置の一実施例を図1及び図2に基づき詳細に説 明する。
【0011】 図1に示すように、ステアリングホイール10がハブ12を介してステアリン グシャフト14に取着され、ハブ12の中央部には、運転席側に、ステアリング ホイール10の回転軸線Aに沿って軸方向をなす円形短筒状のケーシング16が 固着されている。ケーシング16には、1のインフレータを構成する第1のイン フレータ18が設けられている。第1のインフレータ18は、ステアリングホイ ール10の回転軸線Aに沿って軸方向をなす円形短筒状のカバー20を備え、そ のカバー20は、その周部に形成したフランジ22がケーシング16の内側から ケーシング16の運転席側の端壁に取り付けられており、ステアリングホイール 10の回転軸線Aに沿って略半分領域がケーシング16から運転席側に向かって 外部に突出され、残部がケーシング16内に収容された態様となっている。
【0012】 また、ケーシング16の運転席側と対向する端面には、ステアリングホイール 10の回転軸線Aに沿って軸方向を有する円形キャップ状のパッド24がそのパ ッド24内部を空洞とするように取り付けられている。パッド24内には、1の エアバッグを構成する第1の袋体26が折り畳まれた状態で格納され、第1の袋 体26は、第1のインフレータ18のケーシング16から外部に突出した部分を 覆うようにケーシング16に固定されている。
【0013】 第1のインフレータ18は、図2に拡大して示すように、そのカバー20内に おいて、ステアリングホイール10の回転軸線Aに沿って、第1の袋体26側に 、ないしは同図で上方に位置する伝爆剤28と、これと連通して中央に位置する 雷管30と、その雷管30の伝爆剤28と反対側に、ないしは同図で下方に位置 する起動部32とを備えている。また、第1のインフレータ18のカバー20内 には、伝爆剤28、雷管30及び起動部32を囲むように、それらの外周部に、 伝爆剤28と連通するガス発生物質34が充填され、更にガス発生物質34の外 周部にフィルタ36が設けられている。カバー20の周壁には、ケーシング16 から外部に突出した部位に、第1の袋体26内と連通する複数個のガス孔38が 開口形成されている。ここにおいて、ガス発生物質34はガスを発生し、これに より発生されたガスは、フィルタ36によって、そのガスの温度が下げられると ともに、ガス発生物質34の破片が除去されて、ガス孔38を通って第1の袋体 26内に送られることになる。
【0014】 起動部32には、図2に示すように、同図に矢印Bで示す方向(慣性移動方向 )に移動可能なボール40と、圧縮コイルばね42を用いてボール40の移動を 拘束する回動板44と、別の圧縮コイルばね46により雷管30に向かって同図 に矢印Cで示す方向に移動付勢されている着火ピン48と、着火ピン48と係合 して着火ピン48の移動を拘束している拘束片50とが設けられている。これに よって、車両急減速に基づき圧縮コイルばね42に抗してボール40が慣性移動 すると、回動板44がその回動軸45の回りに回動してその回動板44と共に拘 束片50も回動し、そして、着火ピン48と拘束片50との係合が解除され、着 火ピン48が雷管30に向かって移動して衝突するようになっている。
【0015】 また、ハブ12の運転席と反対側には、図1に示すように、環状の圧力検出箱 52が設けられている。圧力検出箱52は、ステアリングシャフト14にスリー ブ54を介して嵌着され、ハブ12と反対側を開口した有底環状体56と、ステ アリングシャフト14を回転可能に支持する車両固定側の固定部材58に固定さ れ、周縁に沿って立ち上げた周壁を有底環状体56の周壁の外周面に嵌合するよ うにして有底環状体56の開口部を閉成する閉成体60とより分割構成されてい る。これにより、有底環状体56は、固定部材に対して、圧力検出箱52内の密 閉を保持した状態で、ステアリングホイール10の回転軸線Aの回りに、ステア リングホイール10と共に回転可能となっている。また、圧力検出箱52の有底 環状体56の端壁には、グロメット57を介してホース62の一端部が取り付け られており、ホース62の他端部は、グロメット59を介してハブ12及びケー シング16を貫通してケーシング16内に入り、上記第1のインフレータ18の カバー20の周壁に取り付けられており、ホース62を介して、ガス発生物質3 4から発生されるガスが圧力検出箱52内に導入されるようになっている。
【0016】 更に、圧力検出箱52内には、閉成体60の端壁に、圧力センサ64が取り付 けられ、圧力検出箱52内に導入される第1のガスの圧力が検出されるようにな っている。
【0017】 一方、助手席側には、図1に示すように、他のエアバッグを構成する第2の袋 体66が据え付けられている。この第2の袋体66は、他のインフレータを構成 する第2のインフレータ68により膨張されるようになっている。第2のインフ レータ68は、伝爆剤84、ガス発生物質86、フィルタ88を備えて、それら は、上記の第1のインフレータ18の伝爆剤28、ガス発生物質34、フィルタ 36と同様に構成され、ただ、雷管を発火させるのに、第1のインフレータのよ うに着火ピンによって雷管を発火させる駆動部を用いないで、電気的に雷管を発 火させるようにし、またそのために雷管としてフィラメントを備えた電気雷管7 0が用いられている。
【0018】 ここで、電気的に雷管を発火させるのには、図1に示すように、制御手段を構 成するコントローラ72によって行われる。このコントローラ72は、第2のイ ンフレータ68の電気雷管70と上記圧力センサ64との間に介在し、これらと コントローラ72とはワイヤハーネス74によって接続されており、圧力センサ 64がオンして得られる入力信号に従い、直流電源を用いて電気雷管70のフィ ラメントに駆動電流を送ってフィラメントにおいてジュール熱を発生するように 駆動回路76を備えている。また、コントローラ72には、直流電源の昇圧を行 うトランス78と、信頼性を高めるダイアグ80と、そして、異常信号が発生し たときに、誤作動を防止する禁止回路82とが具備されている。
【0019】 次に、本実施例の作用を説明する。 通常の車両走行状態では、第1のインフレータ18の起動部32のボール40 は、移動を行わないか、あるいは、着火ピン48と拘束片50との係合を解除す る程の移動を行わず、雷管30と着火ピン48とは離間していて、雷管30は発 火せず、ガス発生物質34からの第1のガスの発生もなく、運転席側の第1の袋 体26は膨張しない。従い、圧力検出箱52内には、ガスが導入されず、圧力検 出センサ64がオフの状態を保ち、第2のインフレータ68の電気雷管70への 通電がなく、助手席側の第2の袋体66も第1の袋体26と同様に膨張しない。
【0020】 車両急減速状態では、車両急減速に基づきボール40が図2で矢印Bの向きに 慣性移動し、着火ピン48と拘束片50との係合が解除され、着火ピン48が同 図で矢印Cの向きに移動して雷管30に衝突する。この衝突により雷管30が発 火し、その火花が伝爆剤28によって成長され、ガス発生物質34からガスが発 生し、そのガスが第1の袋体26に送られ、第1の袋体26が膨張する。この際 、パッド34はその薄肉部35において破断して取り除かれ、第1の袋体26が ステアリングホイール10と運転席の乗員との間に露出して介在し、その乗員は 車両急減速時の衝撃から保護される。
【0021】 一方、ガス発生物質34から発生されたガスは、ホース62を通って圧力検出 箱52内に導入される。そして、圧力検出箱52内の圧力が増大し、それを圧力 センサ64が検出してオンすると、それが入力信号としてワイヤハーネス74を 介してコントローラ72に送られる。コントローラ72では、その入力信号に基 づき、駆動回路76が作動し、駆動電流がワイヤハーネス74を介して助手席側 の第2のインフレータ68の電気雷管70に出力され、電気雷管70のフィラメ ントが発熱し、電気雷管70が発火する。これにより、第1のインフレータ18 と同様に、第2のインフレータ68のガス発生物質86から第2のガスが発生し 、その第2のガスが第2の袋体66に送られ、第2の袋体66が膨張し、その膨 張に従い第2の袋体66の格納ケース67が取り除かれて第2の袋体66が露出 し、助手席側の乗員が保護される。
【0022】 ここで、第1の袋体26を膨張させるガスの圧力は、相当大きいので、圧力セ ンサ64によって確実に検出される。
【0023】 また、運転席側の第1の袋体26に対応する第1のインフレータ18と、助手 席側の第2の袋体66に対応する第2のインフレータ68との間に、ロールコネ クタ等の介在がなくてもよくなる。すなわち、ステアリングホイール12が回転 するのにかかわらず、圧力センサ64はステアリングホイール12と共に回転せ ず、従って、圧力センサ64とコントローラ72とを接続するワイヤーハーネス もステアリングホイール12の回転による影響を受けない。
【0024】 これにより、構造が簡易で、製造コストの低減が可能となり、作動の信頼性も 向上し、両者の袋体26、66を共に確実に膨張させることができる。
【0025】 本考案は、上記実施例に限定されるものではなく、種々変更が可能である。例 えば、上記実施例では、運転席側の第1の袋体26と助手席側の第2の袋体66 とについてその起動装置を説明したが、これに限らず、他の席に設ける袋体にも 適用可能であり、また、2以上の複数の袋体に対しても、その1の袋体を膨張さ せるガスの圧力を検出圧力として他の複数の袋体にそれぞれ対応する複数のイン フレータを作動させることにより、適用できるものである。
【0026】 また、上記実施例では、運転席側の第1の袋体26に対応する第1のインフレ ータに、機械式の雷管を用い、助手席側の第2の袋体66に対応する第2のイン フレーに、電気式の雷管を用いているが、いずれも、機械式、電気式に限定され ないものである。
【0027】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案に係るエアバッグ起動装置は、製造コストの低減 が可能となり、作動の信頼性も向上し、複数のエアバッグを共に確実に膨張させ ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るエアバッグ起動装置の一実施例を
示す全体概観図である。
【図2】図1においてステアリングホイールの回転軸線
に沿って切断されたインフレータの拡大断面図である。
【符号の説明】
18 第1のインフレータ(1のインフレータ) 26 第1の袋体(1のエアバッグ) 66 第2の袋体(他のエアバッグ) 68 第2のインフレータ(他のインフレータ) 64 圧力センサ 72 コントローラ(制御手段)
フロントページの続き (72)考案者 盛田 昌之 愛知県丹羽郡大口町大字豊田字野田1番地 株式会社東海理化電機製作所内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両急減速に基づき作動されガスを発生
    して当該ガスにより1のエアバッグを膨張させる1のイ
    ンフレータと、該1のインフレータの作動の際に発生さ
    れるガスの圧力を検出する圧力センサと、該圧力センサ
    と他のエアバッグを膨張させる他のインフレータとの間
    に接続され圧力センサによって検出される検出圧力に基
    づき他のインフレータを作動させる制御手段と、を備え
    たエアバッグ起動装置。
JP059457U 1991-07-29 1991-07-29 エアバツグ起動装置 Pending JPH0512311U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP059457U JPH0512311U (ja) 1991-07-29 1991-07-29 エアバツグ起動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP059457U JPH0512311U (ja) 1991-07-29 1991-07-29 エアバツグ起動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0512311U true JPH0512311U (ja) 1993-02-19

Family

ID=13113857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP059457U Pending JPH0512311U (ja) 1991-07-29 1991-07-29 エアバツグ起動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512311U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597455B2 (ja) 安全制御手段用空気袋
US5636864A (en) Air bag apparatus for a passenger seat
US5158323A (en) Airbag restraint system for motor vehicle
JP2876363B2 (ja) サイドエアバッグ装置の側面衝突センサシステム
JP2909007B2 (ja) 圧力センサを備えたエアバッグ膨張器
JP2001510417A (ja) 空の、柔軟なコンテナーを充填する方法、及びコンテナー装置
US6406055B1 (en) Air bag module with vent
US5911433A (en) Vehicle occupant protection apparatus
JPH0332955A (ja) 自動車運転手のための膨脹可能な抑制装置
JPH0672276A (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
GB2357465A (en) Inflatable metal air bag with enclosed gas generator
JPH07195994A (ja) 乗物乗員室の乗員の拘束装置
JPH11245759A (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP3617184B2 (ja) エアバッグ式乗員保護装置
JPH02286448A (ja) 自動車のエアバッグ装置
WO2019179848A1 (en) Airbag module, steering wheel and motor vehicle
JPH0533427Y2 (ja)
JP3881760B2 (ja) 乗員拘束装置
JPH06312643A (ja) エアバッグ装置付きステアリング装置
JPH0512311U (ja) エアバツグ起動装置
JPH0260858A (ja) 車両のエアバッグ装置
JPH0396456A (ja) 安全ベルト装置の再引締方法及びその装置
JPH0454048Y2 (ja)
JPH04201762A (ja) エアバッグ装置
KR19980032712U (ko) 에어백가스배출장치