JPH05122800A - 音響装置 - Google Patents

音響装置

Info

Publication number
JPH05122800A
JPH05122800A JP3308456A JP30845691A JPH05122800A JP H05122800 A JPH05122800 A JP H05122800A JP 3308456 A JP3308456 A JP 3308456A JP 30845691 A JP30845691 A JP 30845691A JP H05122800 A JPH05122800 A JP H05122800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
level
supplied
speaker unit
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3308456A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Chatani
郁夫 茶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3308456A priority Critical patent/JPH05122800A/ja
Publication of JPH05122800A publication Critical patent/JPH05122800A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 サラウンド回路2で右チャンネル用音声信
号,左チャンネル用音声信号及び第1,第2のサブチャ
ンネル用音声信号を形成し、これをそれぞれ第1〜第3
の切り換えスイッチ3〜6に供給する。そして、上記リ
モコン21で指定された聴取者のリスニングポイント及
び聴取する向きに応じて、上記システムコントローラ1
1が上記第1〜第3の切り換えスイッチ3〜6の切り換
えを制御するとともに、該第1〜第3の切り換えスイッ
チ3〜6で選択された音声信号のレベルを可変する第1
〜第4のレベル可変回路7〜10の出力レベルを制御す
る。 【効果】 リスニングポイントや聴取する向きに拘束さ
れず、常に最適な臨場感のある音響効果を得ることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のスピーカユニッ
トを用いて音声を発音するような音響装置に関し、特
に、該スピーカユニットと聴取者と相対位置に応じて各
スピーカユニットから発音される音声を最適なものに切
り換えることができるような音響装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、いわゆるサラウンドウステムやド
ルビーシステム等のように、複数のスピーカユニットを
用いて音声の発音を行う音響装置が知られている。この
ような、音響装置は、例えば図7に示すように聴取者が
室内の略々真ん中で音声の聴取を行うとすると、この聴
取位置(リスニングポイント)を図中点線で示す三角形
の頂点Eとし、向かって左側に左チャンネル用スピーカ
ユニット50を設置し、向かって右側に右チャンネル用
スピーカユニット51を設置し、後方にサブチャンネル
用スピーカユニット52,53を設置する。なお、例え
ば上記サブチャンネル用スピーカユニット52,53か
ら発音される音声は、上記左右のスピーカユニット5
0,51から発音される音声よりも多少の遅延がほどこ
されている。
【0003】このように、上記各スピーカユニット50
〜53を設置することにより、臨場感のある音響効果を
得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記図7に示
したような音響装置は、上述のように三角形の頂点Eで
ある室内の略々真ん中の位置で音声を聴取することを前
提として各スピーカユニットの配置を行っている。この
ため、上記三角形の頂点Eであるリスニングポイント以
外では、効果的に臨場感を得ることができない。
【0005】しかし、聴取者は毎回同じ位置、すなわ
ち、毎回、上記室内の略々真ん中の位置で音声の聴取を
行うとは限らない。このため、従来の音響装置は、聴取
者の聴取位置が変わってしまうと、該変わった聴取位置
に応じて上記各スピーカユニットの位置を手動で変更し
ないと上記効果的な臨場感を得ることができなかった。
【0006】本発明は、上述のような課題に鑑みてなさ
れたものであり、聴取者の聴取位置が変わっても、スピ
ーカユニットの位置を手動で変更することなく常に効果
的な臨場感を得ることができるような音響装置の提供を
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る音響装置
は、音声信号を発生する音声信号発生手段と、上記音声
信号発生手段からの音声信号に所定時間分の遅延を施す
遅延手段と、上記音声信号発生手段からの音声信号又は
上記遅延手段からの音声信号を切り換えて出力する複数
の切り換え手段と、上記複数の切り換え手段から供給さ
れる音声信号のレベルをそれぞれ可変する複数のレベル
可変手段と、上記複数のレベル可変手段から供給される
音声信号をそれぞれ発音する少なくとも3個のスピーカ
ユニットと、上記少なくとも3個のスピーカユニットの
設置位置と聴取者との相対位置に応じて最適な音響効果
が得られるように、上記複数の切り換え手段及び上記複
数のレベル可変手段を制御する制御手段とを有すること
を特徴として上述の課題を解決する。
【0008】
【作用】本発明に係る音響装置は、上記制御手段が、少
なくとも3個のスピーカユニットの設置位置と聴取者と
の相対位置に応じて最適な音響効果が得られるように、
音声信号発生手段からの音声信号及び遅延手段からの所
定時間分の遅延が施された音声信号を切り換えて出力す
る複数の切り換え手段と、上記複数の切り換え手段から
供給される音声信号のレベルをそれぞれ可変する複数の
レベル可変手段とを制御する。
【0009】
【実施例】以下、本発明に係る音響装置の実施例につい
て図面を参照しながら説明する。本実施例に係る音響装
置は、例えば図1に示すように、右チャンネル用音声信
号及び左チャンネル用音声信号を発生する音声信号発生
手段である音声信号発生回路1と、上記音声信号発生回
路1からの右チャンネル用音声信号,左チャンネル用音
声信号を出力するとともに、該右チャンネル用音声信
号,左チャンネル用音声信号から2つのサブチャンネル
用音声信号を形成し、この2つのサブチャンネル用音声
信号に所定時間分の遅延を施して出力する遅延手段であ
るサラウンド回路2と、上記サラウンド回路2からの4
つの音声信号がそれぞれ供給される複数の切り換え手段
である第1〜第4の切り換えスイッチ3〜6と、上記複
数の切り換え手段から供給される音声信号のレベルをそ
れぞれ可変する複数のレベル可変手段である第1〜第4
のレベル可変回路7〜10と、上記第1〜第4のレベル
可変回路7〜10からそれぞれ供給される音声信号を所
定の利得で増幅して出力するアンプ12〜15と、上記
第1〜第4のレベル可変回路7〜10から上記アンプ1
2〜15を介してそれぞれ供給される音声信号に応じて
発音する同特性の第1〜第4のスピーカユニット16〜
19とを有している。
【0010】上記第1〜第4の切り換えスイッチは、そ
れぞれ上記サラウンド回路2からの左チャンネル用音声
信号が供給される左チャンネル用被選択端子3L,4
L,5L,6Lを、右チャンネル用音声信号が供給され
る右チャンネル用被選択端子3R,4R,5R,6R
を、サブチャンネル用音声信号が供給される2つのサブ
チャンネル用被選択端子3S1,3S2,4S1,4S
2,5S1,5S2,6S1,6S2を有している。
【0011】また、上記第1〜第4のレベル可変回路7
〜10は、それぞれ上記アンプ12〜15を介して第1
〜第4のスピーカユニット16〜19に接続されてお
り、上記第1〜第4のスピーカユニット16〜19は、
それぞれ上記第1〜第4のレベル可変回路7〜10で可
変されたレベルで発音するようになっている。
【0012】また、本実施例に係る音響装置は、上記第
1〜第4のスピーカユニット16〜19の設置位置と聴
取者との相対位置に応じて最適な音響効果が得られるよ
うに、上記第1〜第4の切り換えスイッチ3〜6及び上
記第1〜第4のレベル可変回路7〜10を制御する制御
手段であるシステムコントローラ11と、聴取者が音声
の聴取を行う位置(リスニングポイント)及び聴取者の
向きを指定するための遠隔操作部(リモコン)21と、
上記リモコン21からの上記リスニングポイントを指定
する信号を受信し、これを上記システムコントローラ1
1に供給する受信部20とを有している。
【0013】上記リモコン21には、図2に示すよう
に、例えば上記各スピーカユニット16〜19が設置さ
れる部屋を3×3の9つのエリアに分割した場合を想定
して設けられた9つのリスニングポイント指定キーA〜
I、及び、聴取者が正面を向いている方向を指定するた
めの方向指定キー22が設けられている。上記リスニン
グポイント指定キーA〜I及び方向指定キー22は、上
記第1,第2のスピーカユニット16,17が設置され
ている方向を正面として設けられており、聴取者が自分
のリスニングポイントに対応した上記リスニングポイン
ト指定キーA〜I、及び、例えば該第1,第2のスピー
カユニット16,17が設置されている方向を正面とし
て自分は右方向を向いている、あるいは、後ろ方向を向
いている等のように自分が向いている方向を示す上記方
向指定キー22をオン操作すると、このリスニングポイ
ント及び聴取者が正面を向いている方向を指定する信号
が発信されるようになっている。
【0014】次に本実施例に係る音響装置の動作を説明
する。まず、例えば図3に示すように、室内の四隅に上
記第1〜第4のスピーカユニット16〜19を設置した
とし、聴取者が略々部屋の真ん中の位置で該第1のスピ
ーカユニット16及び第2のスピーカユニット17に向
かって音声の聴取を行う場合を説明する。
【0015】この場合、上記図1に示す音声信号発生回
路1から右チャンネル用音声信号及び左チャンネル用音
声信号が出力される。この右チャンネル用音声信号及び
左チャンネル用音声信号は、サラウンド回路2にそれぞ
れ供給される。上記サラウンド回路2は、上記左チャン
ネル用音声信号及び右チャンネル用音声信号をそのまま
出力するとともに、該左チャンネル用音声信号及び右チ
ャンネル用音声信号から2つのサブチャンネル用の音声
信号を形成し、これを第1のサブチャンネル用音声信号
及び第2のサブチャンネル用音声信号としてそれぞれ出
力する。上記左チャンネル用音声信号は、上記第1〜第
4の切り換えスイッチ3〜6の左チャンネル用被選択端
子3L,4L,5L,6Lにそれぞれ供給される。上記
右チャンネル用音声信号は、上記第1〜第4の切り換え
スイッチ3〜6の右チャンネル用被選択端子端子3R,
4R,5R,6Rにそれぞれ供給される。上記第1のサ
ブチャンネル用音声信号は、上記第1〜第4の切り換え
スイッチ3〜6の第1のサブチャンネル用被選択端子3
S1,4S1,5S1,6S1にそれぞれ供給される。
上記第2のサブチャンネル用音声信号は、上記第1〜第
4の切り換えスイッチ3〜6の第2のサブチャンネル用
被選択端子3S2,4S2,5S2,6S2にそれぞれ
供給される。
【0016】ここで、上述のように聴取者のリスニング
ポイントは、略々部屋の真ん中の位置である。このリス
ニングポイントは、上記リモコン21のリスニングポイ
ント指定キーA〜Iの内、真ん中に設けてあるリスニン
グポイント指定キーEに対応する。このため、聴取者
は、上記リモコン21のリスニングポイント指定キーE
をオン制御する。
【0017】また、聴取者は、自分の正面を向いている
方向が上記第1,第2のスピーカユニット16,17が
設けられている方向のため、正面を向いていることとな
る。このため、聴取者は、上記正面を向いていることを
示すように方向指定キー22をオン操作する。
【0018】上述のように、上記リモコン21のリスニ
ングポイント指定キーEがオン操作され、上記方向指定
キー22がオン操作されると、該リモコン21からは、
リスニングポイントが部屋の真ん中であり、第1のスピ
ーカユニット16及び第2のスピーカユニット17に向
かって聴取を行うことを示す信号が発信される。このリ
モコンから発信された信号は、上記受信部20に受信さ
れる。上記受信部20は、この受信した信号を上記シス
テムコントローラ11に供給する。
【0019】上記システムコントローラ11は、上記リ
スニングポイントが部屋の真ん中であって、第1,第2
のスピーカユニット16,17に向かって聴取を行うこ
とを示す信号が供給されると、上記第1の切り換えスイ
ッチ3を選択端子3aが上記左チャンネル用被選択端子
3Lを選択するように制御し、上記第2の切り換えスイ
ッチ4を選択端子4aが上記右チャンネル用被選択端子
4Rを選択するように制御し、上記第3の切り換えスイ
ッチ5を選択端子5aが上記第1のサブチャンネル用被
選択端子5S1を選択するように制御し、上記第4の切
り換えスイッチ6を選択端子6aが上記第2のサブチャ
ンネル用被選択端子6S2を選択するように制御する。
【0020】これにより、上記第1の切り換えスイッチ
3を介して左チャンネル用音声信号が上記第1のレベル
可変回路7に供給され、上記第2の切り換えスイッチ4
を介して右チャンネル用音声信号が上記第2のレベル可
変回路8に供給され、上記第3の切り換えスイッチ5を
介して第1のサブチャンネル用音声信号が上記第3のレ
ベル可変回路9に供給され、上記第4の切り換えスイッ
チ6を介して第2のサブチャンネル用音声信号が上記第
4のレベル可変回路10に供給される。
【0021】次に、上記システムコントローラ11は、
上記第1〜第4のスピーカユニット16〜19の出力レ
ベルを同レベルとするように、上記第1〜第4のレベル
可変回路7〜10を制御する。上記第1のレベル可変回
路7からの左チャンネル用音声信号はアンプ12を介し
て第1のスピーカユニット16に供給され、上記第2の
レベル可変回路8からの右チャンネル用音声信号はアン
プ13を介して第2のスピーカユニット17に供給さ
れ、上記第3のレベル可変回路9からの第1のサブチャ
ンネル用音声信号はアンプ14を介して第3のスピーカ
ユニット18に供給され、上記第4のレベル可変回路1
0からの第2のサブチャンネル用音声信号はアンプ15
を介して第4のスピーカユニット19に供給される。
【0022】これにより、上記第1のスピーカユニット
16からは左チャンネル用の音声が、上記第2のスピー
カユニット17からは右チャンネル用の音声が、上記第
3のスピーカユニット18からは所定時間分の遅延が施
された第1のサブチャンネル用音声信号が、上記第4の
スピーカユニット19からは所定時間分の遅延が施され
た第2のサブチャンネル用音声信号が、それぞれ同じレ
ベルで発音されることとなり、部屋の真ん中で上記第
1,第2のスピーカユニット16,17に向かって聴取
を行う場合の最適な臨場感を得ることができる。
【0023】次に、図4に示すようにリスニングポイン
トを部屋の左下の位置とし、上記第1,第2のスピーカ
ユニット16,17に向かって音声の聴取を行う場合を
説明する。この場合、上記リスニングポイントは、図2
に示すリモコン21のリスニングポイント指定キーGに
対応する。このため、聴取者は、上記リモコン21のリ
スニングポイント指定キーGをオン制御する。
【0024】また、聴取者は、自分の正面を向いている
方向が上記第1,第2のスピーカユニット16,17が
設けられている方向のため、正面を向いていることとな
る。このため、聴取者は、上記正面を向いていることを
示すように方向指定キー22をオン操作する。これによ
り、上記リモコン21から上記受信部20を介して、リ
スニングポイントが部屋の左下の位置であり、上記第
1,第2のスピーカユニット16,17に向かって音声
の聴取を行うことを表す信号が上記システムコントロー
ラ11に供給される。
【0025】上記システムコントローラ11は、上記リ
スニングポイントが部屋の左下の位置であり、上記第
1,第2のスピーカユニット16,17に向かって音声
の聴取を行うことを表す信号が供給されると、上記第1
の切り換えスイッチ3を選択端子3aが上記左チャンネ
ル用被選択端子3Lを選択するように制御し、上記第2
の切り換えスイッチ4を選択端子4aが上記右チャンネ
ル用被選択端子4Rを選択するように制御し、上記第3
の切り換えスイッチ5を選択端子5aが上記第1のサブ
チャンネル用被選択端子5S1を選択するように制御
し、上記第4の切り換えスイッチ6を選択端子6aが上
記第2のサブチャンネル用被選択端子6S2を選択する
ように制御する。
【0026】これにより、上記第1の切り換えスイッチ
3を介して左チャンネル用音声信号が上記第1のレベル
可変回路7に供給され、上記第2の切り換えスイッチ4
を介して右チャンネル用音声信号が上記第2のレベル可
変回路8に供給され、上記第3の切り換えスイッチ5を
介して第1のサブチャンネル用音声信号が上記第3のレ
ベル可変回路9に供給され、上記第4の切り換えスイッ
チ6を介して第2のサブチャンネル用音声信号が上記第
4のレベル可変回路10に供給される。
【0027】次に、上記システムコントローラ11は、
上記第1のスピーカユニット16の出力レベルを大きな
レベルとなるように上記第1のレベル可変回路7を制御
し、上記第2のスピーカユニット17の出力レベルを上
記第1のスピーカユニット16の出力レベルよりも大き
くなるように上記第2のレベル可変回路8を制御し、上
記第3のスピーカユニット18の出力レベルを小さくな
るように上記第3のレベル可変回路9を制御し、上記第
4のスピーカユニット19の出力レベルを上記第1のス
ピーカユニット16の出力レベルよりは多少小さめとな
るように上記第4のレベル可変回路10を制御する。
【0028】上記第1のレベル可変回路7からの左チャ
ンネル用音声信号はアンプ12を介して第1のスピーカ
ユニット16に供給され、上記第2のレベル可変回路8
からの右チャンネル用音声信号はアンプ13を介して第
2のスピーカユニット17に供給され、上記第3のレベ
ル可変回路9からの第1のサブチャンネル用音声信号は
アンプ14を介して第3のスピーカユニット18に供給
され、上記第4のレベル可変回路10からの第2のサブ
チャンネル用音声信号はアンプ15を介して第4のスピ
ーカユニット19に供給される。
【0029】これにより、上記第1のスピーカユニット
16からは左チャンネル用の音声が大きなレベルで、上
記第2のスピーカユニット17からは右チャンネル用の
音声が上記第1のスピーカユニット16のレベルよりも
大きなレベルで、上記第3のスピーカユニット18から
は所定時間分の遅延が施された第1のサブチャンネル用
音声信号が小さなレベルで、上記第4のスピーカユニッ
ト19からは所定時間分の遅延が施された第2のサブチ
ャンネル用音声信号が上記第1のスピーカユニット16
のレベルよりも多少小さなレベルで、それぞれ発音され
ることとなり、部屋の左下の位置で、上記第1,第2の
スピーカユニット16,17に向かって音声の聴取を行
う場合に最適な臨場感を得ることができる。
【0030】次に、図5に示すようにリスニングポイン
トを部屋の右下の位置とし、上記第2,第4のスピーカ
ユニット17,19に向かって音声の聴取を行う場合を
説明する。この場合、上記リスニングポイントは、図2
に示すリモコン21のリスニングポイント指定キーIに
対応する。このため、聴取者は、上記リモコン21のリ
スニングポイント指定キーIをオン制御する。
【0031】また、聴取者が正面を向いている方向は、
上記第1,第2のスピーカユニット16,17が設けら
れている方向が正面で有るのに対して、右方向を向いて
いることとなる。このため、聴取者は、自分の正面を向
いている方向が上記右方向であるこを示す上記方向指定
キー22をオン操作する。これにより、上記リモコン2
1から上記受信部20を介して、リスニングポイントが
部屋の右下の位置であり、上記第2,第4のスピーカユ
ニット17,19に向かって音声の聴取を行うことを表
す信号が上記システムコントローラ11に供給される。
【0032】上記システムコントローラ11は、上記リ
スニングポイントが部屋の右下の位置であり、上記第
2,第4のスピーカユニット17,19に向かって音声
の聴取を行うことを表す信号が供給されると、上記第1
の切り換えスイッチ3を選択端子3aが上記第1のサブ
チャンネル用被選択端子3S1を選択するように制御
し、上記第2の切り換えスイッチ4を選択端子4aが上
記左チャンネル用被選択端子4Lを選択するように制御
し、上記第3の切り換えスイッチ5を選択端子5aが上
記第2のサブチャンネル用被選択端子5S2を選択する
ように制御し、上記第4の切り換えスイッチ6を選択端
子6aが上記右チャンネル用被選択端子6Rを選択する
ように制御する。
【0033】これにより、上記第1の切り換えスイッチ
3を介して所定時間の遅延が施された第1のサブチャン
ネル用音声信号が上記第1のレベル可変回路7に供給さ
れ、上記第2の切り換えスイッチ4を介して左チャンネ
ル用音声信号が上記第2のレベル可変回路8に供給さ
れ、上記第3の切り換えスイッチ5を介して所定時間の
遅延が施された第2のサブチャンネル用音声信号が上記
第3のレベル可変回路9に供給され、上記第4の切り換
えスイッチ6を介して右チャンネル用音声信号が上記第
4のレベル可変回路10に供給される。
【0034】次に、上記システムコントローラ11は、
上記第1のスピーカユニット16の出力レベルを大きな
レベルとなるように上記第1のレベル可変回路7を制御
し、上記第2のスピーカユニット17の出力レベルを上
記第1のスピーカユニット16の出力レベルよりも多少
小さくなるように上記第2のレベル可変回路8を制御
し、上記第3のスピーカユニット18の出力レベルを上
記第2のスピーカユニット17の出力レベルよりも多少
小さくなるように上記第3のレベル可変回路9を制御
し、上記第4のスピーカユニット19の出力レベルをど
のスピーカユニットよりも小さくなるように上記第4の
レベル可変回路10を制御する。
【0035】上記第1のレベル可変回路7からの第1の
サブチャンネル用音声信号はアンプ12を介して第1の
スピーカユニット16に供給され、上記第2のレベル可
変回路8からの左チャンネル用音声信号はアンプ13を
介して第2のスピーカユニット17に供給され、上記第
3のレベル可変回路9からの第2のサブチャンネル用音
声信号はアンプ14を介して第3のスピーカユニット1
8に供給され、上記第4のレベル可変回路10からの右
チャンネル用音声信号はアンプ15を介して第4のスピ
ーカユニット19に供給される。
【0036】これにより、上記第1のスピーカユニット
16からは所定時間の遅延が施された第1のサブチャン
ネル用の音声が大きなレベルで、上記第2のスピーカユ
ニット17からは左チャンネル用の音声が上記第1のス
ピーカユニット16のレベルよりも多少小さなレベル
で、上記第3のスピーカユニット18からは所定時間分
の遅延が施された第2のサブチャンネル用音声信号が上
記第2のスピーカユニット17からの音声よりも多少小
さなレベルで、上記第4のスピーカユニット19からは
右チャンネル用音声信号がどのスピーカユニットのレベ
ルよりも小さなレベルで、それぞれ発音されることとな
り、部屋の右下の位置で、上記第2,第4のスピーカユ
ニット17,19に向かって音声の聴取を行う場合に最
適な臨場感を得ることができる。
【0037】なお、上記実施例の説明では、取聴者が、
部屋の真ん中をリスニングポイントとし上記第1,第2
のスピーカユニット16,17に向かって聴取を行う場
合(図3)、部屋の左下をリスニングポイントとし上記
第1,第2のスピーカユニット16,17に向かって聴
取を行う場合(図4)、及び、部屋の右下をリスニング
ポイントとし上記第2,第4のスピーカユニット17,
19に向かって聴取を行う場合を説明したが、本実施例
に係る音響装置は、これ以外に、上記リスニングポイン
ト指定キーA〜Iでリスニングポイントを指定し、上記
第1,第2のスピーカユニット16,17が設けられて
いる方向を正面とし、これに対する自分の向いている方
向を上記方向指定キー22で指定することにより、上述
のように、音声の聴取を行う場合に最適な臨場感を得る
ことができる。
【0038】以上の説明から明らかなように本実施例に
係る音響装置は、上記サラウンド回路2で右チャンネル
用音声信号,左チャンネル用音声信号及び第1,第2の
サブチャンネル用音声信号を形成し、これをそれぞれ第
1〜第3の切り換えスイッチ3〜6に供給する。そし
て、上記リモコン21で指定された聴取者のリスニング
ポイント及び聴取する向きに応じて、上記システムコン
トローラ11が上記第1〜第3の切り換えスイッチ3〜
6の切り換えを制御するとともに、該第1〜第3の切り
換えスイッチ3〜6で選択された音声信号のレベルを可
変する第1〜第4のレベル可変回路7〜10の出力レベ
ルを制御する。これにより、上記リモコン21で指定さ
れた聴取者のリスニングポイント及び聴取する向きに応
じた音声を、上記第1〜第4のスピーカユニット16〜
19から発音することができる。
【0039】このため、リスニングポイントや聴取する
向きが変わった場合でも、スピーカユニットの設定を手
動でやり直す等の面倒な手間を省くことができ、該リス
ニングポイントや聴取する向きに拘束されず、常に最適
な臨場感のある音響効果を得ることができる。
【0040】なお、上述の実施例の説明では4つのスピ
ーカユニットのうち2つをサブチャンネル用のスピーカ
ユニットとして用いることとしたが、これは、例えば4
つのスピーカユニットを右チャンネル用スピーカユニッ
ト,左チャンネル用スピーカユニット,センタチャンネ
ル用のスピーカユニット及びサブチャンネル用スピーカ
ユニットとして用いることとするとともに、右チャンネ
ル用音声信号,左チャンネル用音声信号,センタチャン
ネル用音声信号及びサブチャンネル用音声信号を形成
し、上記方向指定キー22にセンタチャンネル用のスピ
ーカユニットを指定できる機能を設けることにより、音
声の聴取を行う位置や向きに関わらず常に最適な臨場感
を得ることができる。
【0041】また、上述の実施例の説明では4つのスピ
ーカユニットを設けることとして説明したが、これは、
例えば図6に示すように第1〜第3のスピーカユニット
31〜33の最低3つのスピーカユニットを設ければよ
い。すなわち、上記図6に示すように部屋の上側の両隅
に第1のスピーカユニット31及び第2のスピーカユニ
ット32を設け、上記第3のスピーカユニット33を部
屋の下側の略々真ん中に設け、上記第1,第2のスピー
カユニット31,32の方向に向かって音声の聴取を行
う場合は、該第1のスピーカユニット31及び第2のス
ピーカユニット32をそれぞれ左チャンネル用スピーカ
ユニット及び右チャンネル用スピーカユニットとして用
い、上記第3のスピーカユニット33をサブチャンネル
用スピーカユニットとして用いるようにすればよい。
【0042】また、上述の実施例の説明では、上記複数
のスピーカユニットとして第1〜第4のスピーカユニッ
ト16〜19の、計4つのスピーカユニットを設けるこ
ととしたが、これは、原理的に3個以上であればよく、
例えば6個,8個等のように任意でよいことは勿論であ
る。
【0043】
【発明の効果】本発明に係る音響装置は、上記制御手段
が、少なくとも3個のスピーカユニットの設置位置と聴
取者との相対位置に応じて最適な音響効果が得られるよ
うに、音声信号発生手段からの音声信号及び遅延手段か
らの所定時間分の遅延が施された音声信号を切り換えて
出力する複数の切り換え手段と、上記複数の切り換え手
段から供給される音声信号のレベルをそれぞれ可変する
複数のレベル可変手段とを制御する。
【0044】このため、上記聴取位置や聴取する向きが
変わった場合でも、スピーカユニットの設定を手動でや
り直す等の面倒な手間を省くことができ、該聴取位置や
聴取する向きに関わらず、常に最適な臨場感のある音響
効果を得ることができる。
【0045】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例の音響装置のブロック図で
ある。
【図2】上記実施例の音響装置に設けられている遠隔操
作部の斜視図である。
【図3】上記実施例の音響装置の動作を説明するための
模式図である。
【図4】上記実施例の音響装置の動作を説明するための
模式図である。
【図5】上記実施例の音響装置の動作を説明するための
模式図である。
【図6】本発明に係る音響装置を3つのスピーカユニッ
トを用いて構成した場合の具体例を示す模式図である。
【図7】従来の音響装置の動作を説明するための模式図
である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・音声信号発生回路 2・・・・・・・・・・サラウンド回路 3〜6・・・・・・・・第1〜第4の切り換えスイッチ 7〜10・・・・・・・第1〜第4のレベル可変回路 11・・・・・・・・・システムコントローラ 12〜15・・・・・・アンプ 16〜19・・・・・・第1〜第4のスピーカユニット 20・・・・・・・・・受信部 21・・・・・・・・・遠隔操作部(リモコン)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声信号を発生する音声信号発生手段
    と、 上記音声信号発生手段からの音声信号に所定時間分の遅
    延を施す遅延手段と、 上記音声信号発生手段からの音声信号又は上記遅延手段
    からの音声信号を切り換えて出力する複数の切り換え手
    段と、 上記複数の切り換え手段から供給される音声信号のレベ
    ルをそれぞれ可変する複数のレベル可変手段と、 上記複数のレベル可変手段から供給される音声信号をそ
    れぞれ発音する少なくとも3個のスピーカユニットと、 上記少なくとも3個のスピーカユニットの設置位置と聴
    取者との相対位置に応じて最適な音響効果が得られるよ
    うに、上記複数の切り換え手段及び上記複数のレベル可
    変手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする
    音響装置。
JP3308456A 1991-10-28 1991-10-28 音響装置 Withdrawn JPH05122800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3308456A JPH05122800A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 音響装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3308456A JPH05122800A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 音響装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05122800A true JPH05122800A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17981246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3308456A Withdrawn JPH05122800A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 音響装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05122800A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287606A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yamaha Corp オーディオ装置
JP2006311070A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kitano Denshi System Kk サラウンドシステム
WO2019208012A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ソニー株式会社 信号処理装置、チャネル設定方法、プログラム、スピーカシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287606A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yamaha Corp オーディオ装置
JP2006311070A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kitano Denshi System Kk サラウンドシステム
WO2019208012A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ソニー株式会社 信号処理装置、チャネル設定方法、プログラム、スピーカシステム
CN111886881A (zh) * 2018-04-24 2020-11-03 索尼公司 信号处理装置、声道设置方法、程序以及扬声器系统
JPWO2019208012A1 (ja) * 2018-04-24 2021-04-30 ソニー株式会社 信号処理装置、チャネル設定方法、プログラム、スピーカシステム
US11356789B2 (en) 2018-04-24 2022-06-07 Sony Corporation Signal processing device, channel setting method, and speaker system
CN111886881B (zh) * 2018-04-24 2022-11-25 索尼公司 信号处理装置、声道设置方法、记录介质以及扬声器系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5199075A (en) Surround sound loudspeakers and processor
SU1513636A1 (ru) Устройство для озвучения активной зоны и зоны восприятия 2
JP2006067218A (ja) オーディオ再生装置
US4359605A (en) Monaural signal to artificial stereo signals convertings and processing circuit for headphones
EP0737410B1 (en) Apparatus for audio signal stereophonic adjustment
JPH0537478A (ja) 音場制御装置
US4937875A (en) Audio signal processing apparatus
JPH05122800A (ja) 音響装置
JP2000184488A (ja) スピーカ装置
JP2882970B2 (ja) オーディオ装置
JPS63177699A (ja) 自動車の音響装置
US5123051A (en) Sound field reproducing apparatus
JP2534906Y2 (ja) 車載用音響機器
JPH06245299A (ja) 補聴器
JPH0937381A (ja) 出力レベル切り換え回路
JPH0362699A (ja) 車載用多元再生システム
JP2011166256A (ja) 音響再生装置
JP2005045533A (ja) 音声再生装置
KR100252589B1 (ko) 가상 서라운드 음향 출력 시스템
KR200240707Y1 (ko) 입체음향 출력음 조절장치
KR0133730Y1 (ko) 오디오 신호 절환장치
KR19990051125A (ko) 머리전달함수를 이용한 음향위상 제어장치
JPH10282967A (ja) 車載用音響装置
JPH0865800A (ja) 音響再生装置
JPH0865070A (ja) テレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107