JPH0512130U - 寝装具用カバー - Google Patents

寝装具用カバー

Info

Publication number
JPH0512130U
JPH0512130U JP6547691U JP6547691U JPH0512130U JP H0512130 U JPH0512130 U JP H0512130U JP 6547691 U JP6547691 U JP 6547691U JP 6547691 U JP6547691 U JP 6547691U JP H0512130 U JPH0512130 U JP H0512130U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
bedding cover
elastomer film
ethylene
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6547691U
Other languages
English (en)
Inventor
総一郎 山口
英明 戸田
眞由美 大徳
政彦 吉川
Original Assignee
東燃化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東燃化学株式会社 filed Critical 東燃化学株式会社
Priority to JP6547691U priority Critical patent/JPH0512130U/ja
Publication of JPH0512130U publication Critical patent/JPH0512130U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Bedding Items (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
(a)30〜70重量%と酢酸ビニル含有量5〜30重
量%、メルトインデックス 0.2〜25g/10分のエチ
レン−酢酸ビニル共重合体(b)70〜30重量%とを
含有する熱可塑性エラストマー組成物を空冷インフレー
ション法により製膜して得られる二軸方向に延伸された
エラストマーフィルム(2)と、透湿性繊維基材(3)
とを加熱圧着してなるエラストマーフィルムに多数の微
細孔を有する積層シートにより形成された寝装具用カバ
ー(1)。 【効果】 通気性、防水性、防滑性、伸縮性、防塵性お
よび触感に優れた衛生的な寝装具用カバーである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、通気性、防水性、防滑性、伸縮性および防塵性を有する衛生的な寝 装具用カバーに関する。さらに詳しくは、シーツ、布団、枕等の一般的な寝装具 、および病院で手術時に用いる手術掛け等に利用できる寝装具用カバーに関する ものである。
【0002】
【従来の技術およびその課題】
寝装具用カバーとしては、洗濯して繰り返し使用される綿製あるいは化学繊維 製のものが多く用いられているが、病院などでは一定期間使用された後廃棄され る使い棄て型のものが要望され、一部で使用されている。使い棄て型の寝装具用 カバーの基材としては、主として不織布が用いられている。 不織布を用いた寝装具用カバーは通気性はあるものの防水性、防滑性および伸 縮性などに欠けており、そのため乳幼児や病人等が汚した場合にシミとして残っ たり、ベッドカバーとして用いた場合にはベッドから滑り落ちたり、また体に馴 染まずカサカサし違和感を与える等の問題がある。また不織布を構成している繊 維が飛散し浮遊塵等の原因となるため衛生面においても問題があった。そこで防 塵性、防滑性を付与するために軟質塩化ビニル樹脂やアクリル系樹脂などでの処 理が行なわれているが触感が悪くなる欠点がある。 従って、本考案は上記の問題を解決した寝装具用カバー、すなわち通気性、防 水性、防滑性、伸縮性、防塵性および触感に優れた寝装具用カバーを提供するこ とを目的とするものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本考案者らは、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体と特定のエチレン−酢 酸ビニル共重合体とを特定量配合してなる熱可塑性エラストマー組成物を空冷イ ンフレーション法により2軸方向(MD方向とTD方向)に延伸製膜して得られ るエラストマーフィルムと、不織布などの透湿性繊維基材とを加熱圧着してなる 積層シートはエラストマーフィルムに多数の微細孔を有し、通気性、防水性、防 滑性、伸縮性および防塵性を備えており、この積層シートより形成される寝装具 用カバーにより上記の問題が解決できることを確認し、本考案を完成した。
【0004】 すなわち、本考案は、 1)エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(a)30〜70重量%と酢酸ビニ ル含有量5〜30重量%、メルトインデックス 0.2〜25g/10分のエチレン −酢酸ビニル共重合体(b)70〜30重量%とを含有する熱可塑性エラストマ ー組成物を空冷インフレーション法により製膜して得られる二軸方向に延伸され たエラストマーフィルム(A)と、透湿性繊維基材(B)とを加熱圧着した積層 シートであって、エラストマーフィルムに多数の微細孔を有するシートよりなる 寝装具用カバー、 2)(A)と(B)との2層構造のシートからなる前記1に記載の寝装具用カバ ー、および 3)(B)の両面を(A)で挟んでなる3層構造のシートからなる前記1に記載 の寝装具用カバーである。
【0005】
【考案の構成】
以下、本考案を詳細に説明する。 本考案の寝装具用カバーを構成するエラストマーフィルム(A)の原料組成物 のうち、(a)成分のエチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)とは エチレン、プロピレンおよびジエン化合物を含む共重合体のである。前記ジエン 化合物としては、エチリデンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペ ンタジエンなどが挙げられる。上記EPDMは、エチレン含有率が60〜70モ ル%、プロピレン含有率が30〜40モル%、およびジエン化合物含有率が1〜 10モル%であるものが好ましい。より好ましい範囲は、エチレンが62〜66 モル%、プロピレンが33〜37モル%、およびジエン化合物が3〜6モル%で ある。 EPDMの数平均分子量は40万〜60万が好ましく、密度は0.87g/cm3 以 下が好ましい。さらにEPDMのメルトインデックス(190℃、2.16kg荷重) としては0.1 〜5.0 g/10分の範囲が好ましく、より好ましくは0.3 〜1.0 g /10分である。
【0006】 また、エラストマーフィルム(A)のもう一方の原料である(b)成分のエチ レン−酢酸ビニル共重合体(EVA)は、酢酸ビニル含有率が5〜30重量%で あり、かつメルトインデックス(190℃、2.16kg荷重)が0.2 〜25g/10 分の共重合体である。酢酸ビニルの含有量が5重量%未満であるとゴム弾性が劣 り、一方30重量%を越えるとフィルムがブロッキングして製膜が困難となる。 好ましい酢酸ビニルの含有量は15〜30重量%である。またメルトインデック スについては0.2 g/10分未満であると製膜加工性が劣り、25g/10分を 越えると空冷インフレーション法による製膜が困難となる。好ましいメルトイン デックスは15〜25g/10分である。
【0007】 エラストマーフィルム(A)の原料熱可塑性組成物中のEPDMの配合割合は 、樹脂成分を基準(100重量%)として30〜70重量%であり、特に50〜 60重量%の範囲が好ましい。上記EPDMの配合割合が30重量%より低いと 、得られるエラストマーフィルムの延伸率が低下し、また複合フィルム化したと きに熱収縮による微細多孔化が不十分となる。一方、EPDMの配合割合が70 重量%より高いと得られるエラストマーフィルムの成形性が低下する。 これに対してEVAの配合割合は、樹脂成分を基準(100重量%)として7 0〜30重量%であり、特に50〜40重量%の範囲が好ましい。上記EVAの 配合割合の限定理由は上記EPDMの限定理由とちょうど逆であり、30重量% より低いと成形性が低下し、70重量%より高いとエラストマーフィルムの延伸 率が低下する。
【0008】 本考案で使用する熱可塑性エラストマー組成物には、必須成分の上記EPDM およびEVAに加えて、寝装具用カバーとしての特性を用途に応じて改善するた めに他の成分を含有せしめてもよい。 他の成分としては、エラストマーフィルムの耐ブロッキング性、成形性などを 向上させるポリオレフィン類、耐ブロッキング性、耐熱性の向上と、複合フィル ムとしたときの微細多孔化を容易にする粉末状の無機充填剤、および熱安定剤、 紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、顔料、色剤などが挙げられる。
【0009】 ここで、上記のポリオレフィン類としては、エチレン、およびプロピレン、ブ テン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1等のα−オレ フィンの単独重合体、エチレンとプロピレンまたは他のα−オレフィンとの共重 合体、もしくはこれらのα−オレフィンの2種以上の共重合体等が挙げられる。 これらの中では、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエ チレン、高密度ポリエチレン等のポリエチレンが好ましい。上記ポリエチレンは 密度が0.945 g/cm3 以下のものが好ましく、またメルトインデックスは0.1 〜 10g/10分のものが好ましい。上記ポリオレフィン類の添加量は前述のEP DM+EVAの重量を基準(100重量部)として、1〜30重量部とするのが 好ましく、特に5〜20重量部が好ましい。なお、ポリオレフィンを添加した組 成物のメルトインデックスが0.5 〜20g/10分となるように、ポリオレフィ ンの添加量を設定するのが好ましい。ポリオレフィンの添加量が1重量部未満で は、耐ブロッキング性、成形性の向上に効果がなく、また30重量部を超えると 得られる組成物のゴム弾性が低下する。
【0010】 また、粉末状の無機充填剤としては、タルク、炭酸カルシウム、セッコウ、カ ーボンブラック、クレー、カオリン、シリカ、ケイソウ土、炭酸マグネシウム、 炭酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、リン酸カル シウム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム 、酸化マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、マイカ、シラスバルーン、ゼオラ イト、珪酸白土、セメント、シリカフューム等を使用することができるが、タル ク、酸化チタン、炭酸カルシウム、シリカ等が特に好ましい。 無機充填剤の平均粒径は5μm以下、好ましくは1〜3μmである。これらの 粉末状の無機充填剤は、単独であるいは組み合わせて使用することができる。上 記粉末状の無機充填剤の添加量は前述のEPDM+EVAの重量を基準(100 重量部)として、2〜15重量部が好ましい。2重量部未満では粉末状の無機充 填剤を添加した効果が顕著には現れないことがあり、また15重量部を越えると 得られる組成物の強度がかえって低下することがある。ただし、上記無機充填剤 を添加すると得られる組成物の成膜性および延伸加工性が低下するため、無機充 填剤の量はエラストマーフィルムの用途に応じ上記範囲内で適宜選定する。
【0011】 本考案の寝装具用カバーを構成するエラストマーフィルム(A)は、上記のE PDM、EVA、および他の任意成分を、例えば150〜175℃の温度で溶融 混練し、混合した後に、好ましくは本出願人が開発した空冷式インフレーション 成形法(特開平3-49930 号)等により二軸方向に延伸されたフィルムに成膜する ことにより得ることができる。 空冷式インフレーション成形法による成膜では、エラストマーフィルムバブル のネック部からフロストラインにかけて、インフレーション装置の長手方向(M D方向)のみでなく横方向(TD方向)にも十分延伸できるように、熱可塑性エ ラストマー組成物の溶融張力を最適レベルに調整することができる冷却手段を設 け、十分なTD方向の延伸ができるようにネック部を長くして延伸領域の温度を 低下させることにより二軸延伸エラストマーフィルムを得ることができる。すな わち、環状ダイより押出されるエラストマー組成物の温度、エラストマーフィル ムのバブルの引取りとバブルのネック部の長さと環状ダイと口径比との関係の設 定および複数の冷却リングによるバルブの各位置における冷却温度の設定を調節 することで、前記バルブのネック部とフロストラインとの膨脹部において二軸延 伸された均一で薄いフィルムを製造することができる。
【0012】 本考案で使用するエラストマーフィルム(A)の厚さは10〜100μmが好 ましい。10μmより薄いとフィルム強度が低下し、また100μmより厚いと 寝装具用カバーの加工性が低下し、コスト高となり、寝装具用カバーが硬くなり 触感が悪化し、また後述の透湿性繊維基材(B)に加熱圧着したとき微細多孔化 が不完全となって通気性が低下する。より好ましいフィルムの厚みは20〜80 μmである。 具体的には、空冷式インフレーション成形法による成膜を120〜165℃の 樹脂温度で、ブロー比(バブルの直径/ダイスリットの直径)2.0 〜5.0 (?) の範囲となるように行なうことにより厚さ20〜80μmの二軸延伸エラストマ ーフィルムを得ることができる。
【0013】 本考案において、透湿性繊維基材(B)としては各種繊維基材からなる不織布 または織布など種々のものを用いることができる。織布としては、綿製ガーゼな どの天然繊維のほか、ポリエステル、ナイロン等の合成繊維の平織の織布が使用 され、不織布としてはポリオレフィン、ポリアミド、ポリウレタン等の合成繊維 材料からスパンレース法やメルトブロー法等で製造した不織布など種々のものが 使用できる。不織布は長繊維からなる必要はなく、短繊維がかみあうか、点溶着 してなるものでもよい。繊維基材はエラストマーフィルムとの加熱による層間圧 着工程で実質的に溶融したり熱収縮したりしないものであることが必要である。 従って、一般に繊維基材の融点または二次転移点は前記エラストマーフィルム( A)より少なくとも20℃以上高いことが必要である。 透湿性繊維基材(B)の厚さは、通常の厚さでよい。すなわち、50〜200 μmが好ましい。50μmより薄いと強度低下が起こり、200μmより厚いと 触感が悪くなる。
【0014】 本考案では前記の二軸延伸エラストマーフィルム(A)と透湿性繊維基材(B )とを加熱圧着した積層シートを寝装具用カバーに加工する。透湿性繊維基材( B)とエラストマーフィルム(A)との加熱圧着には各種の方法が採用できる。 例えば、サーマルラミネーションではエラストマーフィルム側を75〜95℃、 透湿性繊維基材(不織布)側を80〜150℃、圧力を1.0 〜10kg/cm2 とす るのが好ましい。その他の貼合方法としては押出しラミネーションなどが利用で きる。
【0015】 この加熱圧着によりエラストマーフィルムは透湿性繊維該基材の繊維の交差点 で微細な亀裂を生じ、さらにエラストマーフィルムは熱収縮を起こしてその亀裂 が拡大されて、多数の微細な孔が形成されるとともに、伸縮性と高い防滑性が付 与される。また透湿性繊維基材(B)の通気性に加えて、エラストマーフィルム の防水性を付与することができる。このエラストマーフィルムは従来のアクリル 系樹脂などからなる防滑性付与層に比して、薄いフィルム厚みでも優れた防滑性 を付与することができ、寝装具用カバーを製造する際の加工性が向上しコストの 低減が図れる。さらに従来の不織布を用いた寝装具用カバーにおける浸水性およ びフィット性の問題、不織布を構成している繊維が粉塵として飛散するという衛 生面での問題、あるいは防滑性を付与するため軟質塩化ビニル樹脂で処理した場 合には触感が悪くなるという問題を解消できる。 また、透湿性繊維基材に一体的に固着したエラストマーフィルムにより透湿性 繊維基材は強固に補強され機械的強度が大きい。さらに、エラストマーフィルム と透湿性繊維基材を一体化する際に接着剤を用いないため、寝装具用カバーとし て使用してもかぶれ等人体への影響が少なく、特に医療関係等の衛生的な寝装具 用カバー基材として極めて有用である。
【0016】 本考案の寝装具用カバーで使用する積層シートとしては、図1に断面図を示す ようにエラストマーフィルム(A)と透湿性繊維基材(B)とを加熱圧着した2 層構造からなるもの、および図2に断面図を示すように透湿性繊維基材(B)を 2枚のエラストマーフィルム(A)で挟んで加熱圧着した3層(サンドウィッチ )構造からなるものである。高い防塵性が要求される用途、例えば手術掛け等に は3層構造からなるものが好ましい。
【0017】 寝装具用カバーの製造は通常用いられている裁断縫製の方法で行なわれる。 図3に前記2層構造の基材を用いた本考案寝装具用カバーの斜視図を、また図4 に前記3層構造の基材を用いた本考案寝装具用カバーの斜視図を示す。 かくして得られる本考案の寝装具用カバーは、エラストマーフィルム(A)と 透湿性繊維基材(B)との積層シートで構成されており、高い防滑性、伸縮性と 優れた通気性、防水性および防塵性を有しているとともにソフト感、フィット感 に優れたものである。
【0018】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の寝装具用カバーは、通気性、防水性、防滑性、伸 縮性および防塵性を有しており、そのため快適性が向上し、衛生的な用途にも適 している。またエラストマーフィルムと透湿性繊維基材を一体化する際に、接着 剤を用いないため、寝装具用カバーとして人体に接触してもかぶれ等の人体への 影響が少ないというさらに衛生効果の高い寝装具用カバーとして有用である。
【0019】
【参考例および実施例】
本考案を参考例および実施例により説明する。 参考例1 EPDM(ビスタロン3708、エクソン化学(株)製)55.5重量%と、EV A(DQDJ−3269、日本ユニカー(株)製)37重量%と、線状低密度ポ リエチレン(TFU−2060、日本ユニカー(株)製) 7.5重量%とからなる 組成物を160℃にて押出機により溶融混練し、空冷インフレーション法により 下記の条件で成膜した。 ダイ径 ………150mm、 ブロー比 ………3.5 押出し機のシリンダー温度 ………160〜175℃ ダイ出口の樹脂温度 ………145〜165℃ ダイ出口の樹脂圧力 ………360kg/cm2 押出量 ………65kg/時 引取速度 ………10〜20m/分 得られたエラストマーフィルムは厚さ40μmであった。
【0020】 実施例1 参考例1で製造したエラストマーフィルムを防滑層として、これを不織布(ビ スコースレーヨン)にサーマルラミネーション法により層間加熱圧着した。加熱 圧着条件はエラストマーフィルム側が80℃、不織布側が150℃、圧力が 6.0 kg/cm2 であった。次に得られた積層シートを裁断縫製し図3の構成の寝装具用 カバーを得た。
【0021】 実施例2 実施例1で用いたのと同一の不織布を参考例1で得たエラストマーフィルムで 挟むようにしてサーマルラミネーション法で加熱層間圧着した。加熱圧着条件は 温度100℃、圧力を 6.0kg/cm2 で行なった。次に得られた3層構造の積層シ ートを裁断縫製し図4に示す構成の寝装具用カバーを得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の寝装具用カバーに用いる積層シート例
の断面図である。
【図2】本考案の寝装具用カバーに用いる他の積層シー
ト例の断面図である。
【図3】本考案による寝装具用カバーの1実施例の斜視
図である。
【図4】本考案による寝装具用カバーの他の実施例の斜
視図である。
【符号の説明】
1 寝装具用カバー 2 エラストマーフィルム 3 透湿性繊維基材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 7/02 7188−4F 25/10 9155−4F 27/32 Z 8115−4F // C08L 23/08 LDJ 7107−4J 23/16 LCY 7107−4J B29K 23:00 B29L 7:00 4F (72)考案者 吉川 政彦 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3番1号 東 燃化学株式会社技術開発センター

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
    (a)30〜70重量%と酢酸ビニル含有量5〜30重
    量%、メルトインデックス 0.2〜25g/10分のエチ
    レン−酢酸ビニル共重合体(b)70〜30重量%とを
    含有する熱可塑性エラストマー組成物を空冷インフレー
    ション法により製膜して得られる二軸方向に延伸された
    エラストマーフィルム(A)と、透湿性繊維基材(B)
    とを加熱圧着した積層シートであって、エラストマーフ
    ィルムに多数の微細孔を有するシートよりなる寝装具用
    カバー。
  2. 【請求項2】 (A)と(B)との2層構造のシートか
    らなる請求項1に記載の寝装具用カバー。
  3. 【請求項3】 (B)の両面を(A)で挟んでなる3層
    構造のシートからなる請求項1に記載の寝装具用カバ
    ー。
JP6547691U 1991-07-24 1991-07-24 寝装具用カバー Pending JPH0512130U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6547691U JPH0512130U (ja) 1991-07-24 1991-07-24 寝装具用カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6547691U JPH0512130U (ja) 1991-07-24 1991-07-24 寝装具用カバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0512130U true JPH0512130U (ja) 1993-02-19

Family

ID=13288198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6547691U Pending JPH0512130U (ja) 1991-07-24 1991-07-24 寝装具用カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512130U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073115U (ja) * 1973-11-07 1975-06-26
JP2004299080A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sekisui Film Kk 防水シート
JP2017006628A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 ブルネエズ株式会社 シーツの生産方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073115U (ja) * 1973-11-07 1975-06-26
JP2004299080A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sekisui Film Kk 防水シート
JP2017006628A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 ブルネエズ株式会社 シーツの生産方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100568637B1 (ko) 분해성 중합체 및 열가소성 엘라스토머의 미세층 통기성필름
US6586354B1 (en) Microlayer breathable hybrid films of degradable polymers and thermoplastic elastomers
JP3373211B2 (ja) 通気性のクロス状フィルム/不織布複合材料
CN1175226A (zh) 薄厚度薄膜和薄膜/无纺织物层压制品
JP2007503327A (ja) マイクロポーラス通気性弾性フィルム
AU7632394A (en) Multilayer halogen-free barrier film
KR20070120488A (ko) 보다 높은 가공성을 갖는 다층 필름 구조물
CN113290949A (zh) 接缝带及其制造和使用方法
CN1117118C (zh) 分段贴合的透气薄膜
MXPA05011397A (es) Tela de barrera compuesta con capacidad para respirar no tejida.
JP2003025471A (ja) 透湿性を有する複合シートおよび前記複合シートを用いた吸収性物品
JPH0512130U (ja) 寝装具用カバー
JPH0586528U (ja) 手 袋
JPH0550522A (ja) 微細多孔性エラストマーフイルムの製造方法
JPH05132803A (ja) 防水着
JPH1033343A (ja) 防虫性シート
JPH0617753U (ja) マスク
JPH07286051A (ja) 伸縮性シート
JPH0531993Y2 (ja)
JPH04135921U (ja) 帽 子
JP3157580B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JPH0280231A (ja) 防水性及び通気性を有する複合シートの製造方法
JPH01148804A (ja) 手袋用補強型多孔質シート
JP2004299081A (ja) 防水シート
KR20210098889A (ko) 열가소성 캐스트