JPH0512128A - キヤツシユメモリ付きデータ処理装置 - Google Patents
キヤツシユメモリ付きデータ処理装置Info
- Publication number
- JPH0512128A JPH0512128A JP3031988A JP3198891A JPH0512128A JP H0512128 A JPH0512128 A JP H0512128A JP 3031988 A JP3031988 A JP 3031988A JP 3198891 A JP3198891 A JP 3198891A JP H0512128 A JPH0512128 A JP H0512128A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cache
- instruction
- host processor
- memory
- resident file
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
Abstract
(57)【要約】
(目的)従来のようにキャッシュ使用モードのみがホス
トプロセッサから指定可能であるという点を解消し、キ
ャッシュヒット率の向上を図り、システムの処理性能を
高めることにある。 (構成)本発明によりキャッシュメモリ付きデータ処理
装置は、ホストプロセッサから送られてくるキャッシュ
組込み命令を解読する命令解読手段と、この命令解読手
段からの指令により、上記キャッシュ組込み命令に伴な
って、上記ホストプロセッサから転送される、キャッシ
ュメモリ上に常駐ファイルとして登録可能なキャッシュ
ブロック数の全キャッシュブロック数に対する割合を貯
蔵する最大常駐ファイルブロック比率貯蔵手段とを備え
ている。
トプロセッサから指定可能であるという点を解消し、キ
ャッシュヒット率の向上を図り、システムの処理性能を
高めることにある。 (構成)本発明によりキャッシュメモリ付きデータ処理
装置は、ホストプロセッサから送られてくるキャッシュ
組込み命令を解読する命令解読手段と、この命令解読手
段からの指令により、上記キャッシュ組込み命令に伴な
って、上記ホストプロセッサから転送される、キャッシ
ュメモリ上に常駐ファイルとして登録可能なキャッシュ
ブロック数の全キャッシュブロック数に対する割合を貯
蔵する最大常駐ファイルブロック比率貯蔵手段とを備え
ている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はキャッシュメモリ付きデ
ータ処理装置に関し、特にキャッシュメモリ上の常駐フ
ァイルの登録を行うキャッシュメモリ付きデータ処理装
置に関する。
ータ処理装置に関し、特にキャッシュメモリ上の常駐フ
ァイルの登録を行うキャッシュメモリ付きデータ処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のデータ処理装置は、キャ
ッシュ組込命令に伴なうホストプロセッサから転送され
るデータとして、データ処理装置サブシステム配下のデ
バイスのキャッシュ使用モード(シーケンシャルモード
等)のみを受け取り、そのキャッシュ使用モードに従っ
て、各デバイスに対する読出し/書込み命令を処理する
ことになっていた。
ッシュ組込命令に伴なうホストプロセッサから転送され
るデータとして、データ処理装置サブシステム配下のデ
バイスのキャッシュ使用モード(シーケンシャルモード
等)のみを受け取り、そのキャッシュ使用モードに従っ
て、各デバイスに対する読出し/書込み命令を処理する
ことになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のキャッ
シュ付きデータ処理装置では、キャッシュ使用モードの
みがホストプロセッサから指定可能であり、キャッシュ
ヒット率を向上させるための手段が限定されるという不
具合があった。
シュ付きデータ処理装置では、キャッシュ使用モードの
みがホストプロセッサから指定可能であり、キャッシュ
ヒット率を向上させるための手段が限定されるという不
具合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のキャッシュメモ
リ付きデータ処理装置は、ホストプロセッサと、複数の
ファイルを記憶するメモリユニットと、上記ホストプロ
セッサから与えられたファイルを記憶するキャッシュメ
モリと、上記ホストプロセッサと上記メモリユニットと
上記キャッシュメモリとの間のデータ転送制御を行うマ
イクロプロセッサと、このマイクロプロセッサの制御に
より、キャッシュメモリ上のファイル情報の管理を行う
ディレクトリメモリとを備えたデータ処理装置におい
て、上記ホストプロセッサから送られてくるキャッシュ
組込み命令を解読する命令解読手段と、この命令解読手
段からの指令により、上記キャッシュ組込み命令に伴な
って、上記ホストプロセッサから転送される、上記キャ
ッシュメモリ上に常駐ファイルとして登録可能なキャッ
シュブロック数の全キャッシュブロック数に対する割合
を貯蔵する最大常駐ファイルブロック比率貯蔵手段とを
有する。
リ付きデータ処理装置は、ホストプロセッサと、複数の
ファイルを記憶するメモリユニットと、上記ホストプロ
セッサから与えられたファイルを記憶するキャッシュメ
モリと、上記ホストプロセッサと上記メモリユニットと
上記キャッシュメモリとの間のデータ転送制御を行うマ
イクロプロセッサと、このマイクロプロセッサの制御に
より、キャッシュメモリ上のファイル情報の管理を行う
ディレクトリメモリとを備えたデータ処理装置におい
て、上記ホストプロセッサから送られてくるキャッシュ
組込み命令を解読する命令解読手段と、この命令解読手
段からの指令により、上記キャッシュ組込み命令に伴な
って、上記ホストプロセッサから転送される、上記キャ
ッシュメモリ上に常駐ファイルとして登録可能なキャッ
シュブロック数の全キャッシュブロック数に対する割合
を貯蔵する最大常駐ファイルブロック比率貯蔵手段とを
有する。
【0005】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の1実施例を示すブロック構成図であ
る。この実施例のキャッシュメモリ付きデータ処理装置
200はホストプロセッサ100と、複数のファイルを
記憶するメモリユニット300と、上記ホストプロセッ
サから与えられたファイルを記憶するキャッシュメモリ
230と、上記ホストプロセッサと上記メモリユニット
と上記キャッシュメモリとの間のデータ転送制御を行う
マイクロプロセッサ210と、このマイクロプロセッサ
の制御により、キャッシュメモリ上のファイル情報の管
理を行うディレクトリメモリ220とを備えたデータ処
理装置において、上記マイクロプロセッサの制御のもと
に、上記ホストプロセッサから送られてくる上記メモリ
ユニットとの間の入出力要求のキャッシュヒット/キャ
ッシュミス状態を検査するヒット/ミス検査手段240
と、上記入出力要求に先だって上記ホストプロセッサか
ら送られてくるキャッシュ組込み命令を解読する命令解
読手段250と、この命令解読手段からの指令により、
上記キャッシュ組込み命令に伴なって、上記ホストプロ
セッサから転送されるデバイスのキャッシュ使用モード
を貯蔵するキャッシュモード貯蔵手段270と、上記命
令解読手段からの指令により、上記キャッシュ組込み命
令に伴なって、上記ホストプロセッサから転送される、
上記キャッシュメモリ上に常駐ファイルとして登録可能
なキャッシュブロック数の全キャッシュブロック数に対
する割合を貯蔵する最大常駐ファイルブロック比率貯蔵
手段260と、上記キャッシュメモリをキャッシュブロ
ック単位に分割した場合の上記全キャッシュブロック数
を貯蔵する全キャッシュブロック貯蔵手段290と、上
記最大常駐ファイルブロック比率から計算される最大常
駐ファイルブロック数を貯蔵する最大常駐ファイルブロ
ック数貯蔵手段310と、上記ホストプロセッサから送
られてくる常駐ファイル登録命令により登録される常駐
ファイルブロック情報又は常駐ファイルブロック数を各
々貯蔵する常駐ファイル登録手段330と、常駐ファイ
ルブロック数貯蔵手段320とを備えている。
る。図1は本発明の1実施例を示すブロック構成図であ
る。この実施例のキャッシュメモリ付きデータ処理装置
200はホストプロセッサ100と、複数のファイルを
記憶するメモリユニット300と、上記ホストプロセッ
サから与えられたファイルを記憶するキャッシュメモリ
230と、上記ホストプロセッサと上記メモリユニット
と上記キャッシュメモリとの間のデータ転送制御を行う
マイクロプロセッサ210と、このマイクロプロセッサ
の制御により、キャッシュメモリ上のファイル情報の管
理を行うディレクトリメモリ220とを備えたデータ処
理装置において、上記マイクロプロセッサの制御のもと
に、上記ホストプロセッサから送られてくる上記メモリ
ユニットとの間の入出力要求のキャッシュヒット/キャ
ッシュミス状態を検査するヒット/ミス検査手段240
と、上記入出力要求に先だって上記ホストプロセッサか
ら送られてくるキャッシュ組込み命令を解読する命令解
読手段250と、この命令解読手段からの指令により、
上記キャッシュ組込み命令に伴なって、上記ホストプロ
セッサから転送されるデバイスのキャッシュ使用モード
を貯蔵するキャッシュモード貯蔵手段270と、上記命
令解読手段からの指令により、上記キャッシュ組込み命
令に伴なって、上記ホストプロセッサから転送される、
上記キャッシュメモリ上に常駐ファイルとして登録可能
なキャッシュブロック数の全キャッシュブロック数に対
する割合を貯蔵する最大常駐ファイルブロック比率貯蔵
手段260と、上記キャッシュメモリをキャッシュブロ
ック単位に分割した場合の上記全キャッシュブロック数
を貯蔵する全キャッシュブロック貯蔵手段290と、上
記最大常駐ファイルブロック比率から計算される最大常
駐ファイルブロック数を貯蔵する最大常駐ファイルブロ
ック数貯蔵手段310と、上記ホストプロセッサから送
られてくる常駐ファイル登録命令により登録される常駐
ファイルブロック情報又は常駐ファイルブロック数を各
々貯蔵する常駐ファイル登録手段330と、常駐ファイ
ルブロック数貯蔵手段320とを備えている。
【0006】本発明の特徴は、図1においてホストプロ
セッサから送られてくるキャッシュ組込み命令を解読す
る命令解読手段と、この命令解読手段からの指令によ
り、上記キャッシュ組込み命令に伴なって、上記ホスト
プロセッサから転送される、キャッシュメモリ上に常駐
ファイルとして登録可能なキャッシュブロック数の全キ
ャッシュブロック数に対する割合を貯蔵する最大常駐フ
ァイルブロック比率貯蔵手段とを備えていることであ
る。
セッサから送られてくるキャッシュ組込み命令を解読す
る命令解読手段と、この命令解読手段からの指令によ
り、上記キャッシュ組込み命令に伴なって、上記ホスト
プロセッサから転送される、キャッシュメモリ上に常駐
ファイルとして登録可能なキャッシュブロック数の全キ
ャッシュブロック数に対する割合を貯蔵する最大常駐フ
ァイルブロック比率貯蔵手段とを備えていることであ
る。
【0007】次に、本実施例の動作について図2,図3
に示した処理フローに従って説明する。本データ処理装
置はホストプロセッサから受け取る命令により次のとお
りの処理を行う。まず、ホストプロセッサから受け取っ
た命令がキャッシュ組込み命令である場合には全キャッ
シュブロック数(402)と、最大常駐ファイルブロッ
ク比率とを読込み(404)、この全キャッシュブロッ
ク数及び最大常駐ファイルブロック比率から最大常駐フ
ァイルブロック数を計算後、これを貯蔵し(406)、
命令の実行を終了する(900)。
に示した処理フローに従って説明する。本データ処理装
置はホストプロセッサから受け取る命令により次のとお
りの処理を行う。まず、ホストプロセッサから受け取っ
た命令がキャッシュ組込み命令である場合には全キャッ
シュブロック数(402)と、最大常駐ファイルブロッ
ク比率とを読込み(404)、この全キャッシュブロッ
ク数及び最大常駐ファイルブロック比率から最大常駐フ
ァイルブロック数を計算後、これを貯蔵し(406)、
命令の実行を終了する(900)。
【0008】次に、ホストプロセッサから受け取った命
令が常駐ファイル登録命令(410)である場合には、
常駐ファイルブロック数(412)と、最大常駐ファイ
ルブロック数とを読込み(414)、この常駐ファイル
ブロック数と最大常駐ファイルブロック数を比較する
(416)。常駐ファイルブロック数が最大常駐ファイ
ルブロック数まで取られている場合には、常駐ファイル
登録命令を異常終了させる(900)。また常駐ファイ
ルブロック数が最大常駐ファイルブロック数まで取られ
ていない場合にはホストプロセッサからの要求キャッシ
ュブロックを常駐ファイルブロックとして登録し(41
8)、常駐ファイルブロック数を+1後、これを貯蔵す
る(419)。さらに、ホストプロセッサから受け取っ
た命令が常駐ファイル削除命令(420)の場合には常
駐ファイルブロック数を読込み(422)、ホストプロ
セッサからの要求キャッシュブロックを常駐ファイルブ
ロックから削除する(424)。続いて、常駐ファイル
ブロック数を−1後、これを貯蔵する(426)。
令が常駐ファイル登録命令(410)である場合には、
常駐ファイルブロック数(412)と、最大常駐ファイ
ルブロック数とを読込み(414)、この常駐ファイル
ブロック数と最大常駐ファイルブロック数を比較する
(416)。常駐ファイルブロック数が最大常駐ファイ
ルブロック数まで取られている場合には、常駐ファイル
登録命令を異常終了させる(900)。また常駐ファイ
ルブロック数が最大常駐ファイルブロック数まで取られ
ていない場合にはホストプロセッサからの要求キャッシ
ュブロックを常駐ファイルブロックとして登録し(41
8)、常駐ファイルブロック数を+1後、これを貯蔵す
る(419)。さらに、ホストプロセッサから受け取っ
た命令が常駐ファイル削除命令(420)の場合には常
駐ファイルブロック数を読込み(422)、ホストプロ
セッサからの要求キャッシュブロックを常駐ファイルブ
ロックから削除する(424)。続いて、常駐ファイル
ブロック数を−1後、これを貯蔵する(426)。
【0009】また、ホストプロセッサから受け取った命
令がリード又はライト命令(430)である場合にはキ
ャッシュ使用の命令(432)であるかチェックし、キ
ャッシュ使用の命令である場合にはディレクトリのスキ
ャン(500)を実施し、要求されたファイルがヒット
ブロック(510)であるかチェックする。ヒットブロ
ックでない場合、空ブロックがある時は空ブロックを、
空ブロックがない時はLRU(Least Recen
tly Use)ブロックをMRU(MostRece
ntly Use)にする(600)。さらに命令がリ
ード命令(700)であるかチェックし、リード命令で
ある場合メモリユニットから読出したデータをキャッシ
ュメモリのMRUブロックに転送すると同時にホストプ
ロセッサにも転送し(800)、命令の実行を終了する
(900)。ライト命令である場合、ホストプロセッサ
からメモリユニットにデータを転送し(820)、命令
の実行を終了する(900)。また、ディレクトリのス
キャン(500)で、要求されたファイルがヒットブロ
ック(510)である場合、ヒットブロックをMRUに
する(610)。さらに命令がリード命令(710)で
あるかチェックし、リード命令である場合、キャッシュ
メモリのMRUブロックからホストプロセッサにデータ
を転送し(810)、命令の実行を終了(900)す
る。ライト命令である場合、ホストプロセッサからキャ
ッシュメモリ及びメモリユニットにデータ転送し(83
0)、命令の実行を終了(900)する。キャッシュ使
用の命令(432)でない場合にはリード命令(74
0)がチェックし、リード命令である場合は、メモリユ
ニットからホストプロセッサにデータを転送し(84
0)、命令の実行を終了(900)する。ライト命令の
場合にはホストプロセッサからメモリユニットにデータ
を転送し(850)、命令の実行を終了(900)す
る。
令がリード又はライト命令(430)である場合にはキ
ャッシュ使用の命令(432)であるかチェックし、キ
ャッシュ使用の命令である場合にはディレクトリのスキ
ャン(500)を実施し、要求されたファイルがヒット
ブロック(510)であるかチェックする。ヒットブロ
ックでない場合、空ブロックがある時は空ブロックを、
空ブロックがない時はLRU(Least Recen
tly Use)ブロックをMRU(MostRece
ntly Use)にする(600)。さらに命令がリ
ード命令(700)であるかチェックし、リード命令で
ある場合メモリユニットから読出したデータをキャッシ
ュメモリのMRUブロックに転送すると同時にホストプ
ロセッサにも転送し(800)、命令の実行を終了する
(900)。ライト命令である場合、ホストプロセッサ
からメモリユニットにデータを転送し(820)、命令
の実行を終了する(900)。また、ディレクトリのス
キャン(500)で、要求されたファイルがヒットブロ
ック(510)である場合、ヒットブロックをMRUに
する(610)。さらに命令がリード命令(710)で
あるかチェックし、リード命令である場合、キャッシュ
メモリのMRUブロックからホストプロセッサにデータ
を転送し(810)、命令の実行を終了(900)す
る。ライト命令である場合、ホストプロセッサからキャ
ッシュメモリ及びメモリユニットにデータ転送し(83
0)、命令の実行を終了(900)する。キャッシュ使
用の命令(432)でない場合にはリード命令(74
0)がチェックし、リード命令である場合は、メモリユ
ニットからホストプロセッサにデータを転送し(84
0)、命令の実行を終了(900)する。ライト命令の
場合にはホストプロセッサからメモリユニットにデータ
を転送し(850)、命令の実行を終了(900)す
る。
【0010】最後に、ホストプロセッサから受け取った
命令がリード又はライト命令(430)でない場合に
は、その命令で指定された処理(440)を行い、命令
の実行を終了する。
命令がリード又はライト命令(430)でない場合に
は、その命令で指定された処理(440)を行い、命令
の実行を終了する。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ホストプ
ロセッサからのキャッシュ組込み命令を解読する命令解
読手段と、この命令解読手段からの指令により、上記キ
ャッシュ組込み命令に伴なって、ホストプロセッサから
転送される、キャッシュメモリ上に常駐ファイルとして
登録可能なキャッシュブロック数の全キャッシュブロッ
ク数に対する割合を貯蔵する最大常駐ファイル貯蔵手段
とをキャッシュメモリ付きデータ処理装置に設け、キャ
ッシュメモリ上の常駐ファイルの割合の上限を決めるこ
とにより、キャッシュヒット率の向上を図り、ひいては
システムの処理性能を高めることができる効果がある。
ロセッサからのキャッシュ組込み命令を解読する命令解
読手段と、この命令解読手段からの指令により、上記キ
ャッシュ組込み命令に伴なって、ホストプロセッサから
転送される、キャッシュメモリ上に常駐ファイルとして
登録可能なキャッシュブロック数の全キャッシュブロッ
ク数に対する割合を貯蔵する最大常駐ファイル貯蔵手段
とをキャッシュメモリ付きデータ処理装置に設け、キャ
ッシュメモリ上の常駐ファイルの割合の上限を決めるこ
とにより、キャッシュヒット率の向上を図り、ひいては
システムの処理性能を高めることができる効果がある。
【図1】本発明の1実施例に係るキャッシュメモリ付き
データ処理装置のブロック図である。
データ処理装置のブロック図である。
【図2】本発明の実施例の動作の一部分を示す処理フロ
ー図である。
ー図である。
【図3】図2に示す動作の続き部分を示す処理フロー図
である。
である。
100 ホストプロセッサ 200 キャッシュメモリ付きデータ処理装置 210 マイクロプロセッサ 220 ディレクトリメモリ 230 キャッシュメモリ 240 ヒット/ミス検査手段 250 命令解読手段 260 最大常駐ファイルブロック比率貯蔵手段 270 キャッシュモード貯蔵手段 280 データ転送手段 290 全キャッシュブロック数貯蔵手段 300 メモリユニット 310 最大常駐ファイルブロック数貯蔵手段 320 常駐ファイルブロック数貯蔵手段 330 常駐ファイル登録手段
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】ホストプロセッサと、複数のファイルを記
憶するメモリユニットと、上記ホストプロセッサから与
えられたファイルを記憶するキャッシュメモリと、上記
ホストプロセッサと上記メモリユニットと上記キャッシ
ュメモリとの間のデータ転送制御を行うマイクロプロセ
ッサと、このマイクロプロセッサの制御によりキャッシ
ュメモリ上のファイル情報の管理を行うディレクトリメ
モリとを備えたデータ処理装置において、上記ホストプ
ロセッサから送られてくるキャッシュ組込み命令を解読
する命令解読手段と、この命令解読手段からの指令によ
り、上記キャッシュ組込み命令に伴なって、上記ホスト
プロセッサから転送される、上記キャッシュメモリ上に
常駐ファイルとして登録可能なキャッシュブロック数の
全キャッシュブロック数に対する割合を貯蔵する最大常
駐ファイルブロック比率貯蔵手段とを有することを特徴
とするキャッシュメモリ付きデータ処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3031988A JPH0512128A (ja) | 1991-01-31 | 1991-01-31 | キヤツシユメモリ付きデータ処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3031988A JPH0512128A (ja) | 1991-01-31 | 1991-01-31 | キヤツシユメモリ付きデータ処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0512128A true JPH0512128A (ja) | 1993-01-22 |
Family
ID=12346305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3031988A Pending JPH0512128A (ja) | 1991-01-31 | 1991-01-31 | キヤツシユメモリ付きデータ処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0512128A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01234951A (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-20 | Hitachi Ltd | バッファ記憶方式およびバッファ記憶制御装置 |
-
1991
- 1991-01-31 JP JP3031988A patent/JPH0512128A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01234951A (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-20 | Hitachi Ltd | バッファ記憶方式およびバッファ記憶制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6216199B1 (en) | Hardware mechanism for managing cache structures in a data storage system | |
US6374327B2 (en) | Method of data migration | |
JP4105260B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0512128A (ja) | キヤツシユメモリ付きデータ処理装置 | |
JP2943896B2 (ja) | 計算機システム及びディスク・データの制御方法 | |
JPH11212733A (ja) | 外部記憶システム | |
JPH0728677A (ja) | 記憶装置のファイル管理方式 | |
JPH0776941B2 (ja) | データ先読み制御方式 | |
JPH0944315A (ja) | 記憶装置及びその方法 | |
JP2811678B2 (ja) | キャッシュメモリ付データ処理装置 | |
JPH06243037A (ja) | データ先読み装置 | |
JPH01314358A (ja) | キャッシュメモリ付きデータ処理装置 | |
JPH0415493B2 (ja) | ||
JPH06342401A (ja) | 二次記憶制御装置 | |
JP2634867B2 (ja) | デイスクキヤツシユデータ転送制御方式 | |
JP2854667B2 (ja) | ディスク・キャッシュ制御方式 | |
JP3221409B2 (ja) | キャッシュ制御システム及びその読出し方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2912657B2 (ja) | ファイルアクセス処理装置 | |
CA2068807A1 (en) | Cache control system | |
JPH0814805B2 (ja) | キヤツシユメモリ制御方式 | |
JP4131579B2 (ja) | データ管理システムおよびデータ管理方法 | |
JP3241679B2 (ja) | プロセッサからの大容量データ転送処理リクエストにおけるキャッシュ読み出し方法 | |
JPH01233637A (ja) | キヤツシユメモリ付きデータ処理装置 | |
JPH035853A (ja) | ファイルアクセス管理装置 | |
JP2000285019A (ja) | キャッシュ制御回路 |