JPH01233637A - キヤツシユメモリ付きデータ処理装置 - Google Patents

キヤツシユメモリ付きデータ処理装置

Info

Publication number
JPH01233637A
JPH01233637A JP63060731A JP6073188A JPH01233637A JP H01233637 A JPH01233637 A JP H01233637A JP 63060731 A JP63060731 A JP 63060731A JP 6073188 A JP6073188 A JP 6073188A JP H01233637 A JPH01233637 A JP H01233637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cache
instruction
host processor
record size
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63060731A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Ichikawa
文男 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63060731A priority Critical patent/JPH01233637A/ja
Publication of JPH01233637A publication Critical patent/JPH01233637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はキャッシュメモリ付きデータ処理装置の改良に
関し1%にキャッシュの制御対象となるレコードサイズ
の切替えに関する。
(従来の技術) 従来、この種のデータ処理装置は、キャッシュ組込み命
令に伴うホストプロセサから転送されるデータとして、
データ処理装置サブシステム配下のシーケンシャルモー
ドなど、デバイスのをヤツシュ使用モードのみ全受取り
、そのキャッシュ使用モードに従って各デバイスに対す
る読出し/書込み命令を実行するように構成されていた
(発明が解決しようとするa題) 上述した従来のキャッシュ付きデータ処理装置では、キ
ャッシュ使用モードのみがホストプロセサから指定する
ことが可能であシ、キャツシュヒツト率を向上させるた
めの手段が限定されていた。
本発明の目的は、ホストプロセサからのキャッシュ組込
み命令を解読する命令解読手段を備え、命令解読手段か
らの指令にょシ上記キャッシュ組込み命令に伴ってホス
トプロセサから転送させる制御対象の最大レコードサイ
ズを貯蔵しておき、読出し/書込みデータ長によりキャ
ッシュの制御対象とするか否かを決定することにより上
記欠点を除去し、キャツシュヒツト率を向上させること
ができるように構成したキャッシュメモリ付きデータ処
理装置を提供することにある。
(課題t?解決するための手段) 本発明によるキャッシュメモリ付きデータ処理装置はキ
ャッシュメモリと、マイクロプロセサと、ディレクトリ
メモリと、命令解読手段と。
最大レコードサイズ貯蔵手段とを具備して構成し友もの
である。
キャッシュメモリは、ホストプロセサから与えられたフ
ァイルを一時的に記憶するためのものである。
マイクロプロセサはホストプロセサ、ファイルを格納し
ているメモリユニット、ならびにキャッシュメモリの間
のデータ転送を制御するためのものである。
ディレクトリメモリは、マイクロプロセサの制御により
キャッシュメモリ上のファイル情報を管理するためのも
のである。
命令解読手段は、ホストプロセサから送られてくるキャ
ッシュ組込み命令を解読するためのものである。
最大レコードサイズ貯蔵手段は、命令解読手段からの指
令によりキャッシュ組込み命令に伴ってホストプロセサ
から転送されてきたキャッシュ制御の対象にすべき最大
レコードサイズを貯蔵するためのものである。
(実 施 例) 次に1本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明によるキャッシュメモリ付きデータ処理
装置の一実施例を示すブロック図である。
第1図において、ZOOはホストプロセサ、200はキ
ャッシュメモリ付きデータ処理装置。
300はメモリユニットである。
キャッシュメモリ付きデータ処理装置200において、
210はマイクロプロセサ、220はディレクトリメモ
リ、230はキャッシュメモリ、240はヒツト/ミス
検査手段、250は命令’N?!手段、260は最大レ
コードサイズ貯蔵手段、270はキャッシュモード貯蔵
手段。
280はデータ転送手段である。
第1図において、キャッシュメモリ付きデータ処理装@
200はホストプロセサ10υと、複数のファイル全記
憶するメモリユニット300とに接続され、ホストプロ
セサ100から与えられたファイルを記憶するためのキ
ャッシュメモリ230と、ホストプロセサ100.メモ
リユニット300.71らびにキャッシュメモリ230
の間のデータ転送を制御するためのマイクロプロセサ2
10と、マイクロプロセサ210の制御下でキャッシュ
メモリ230上(7)ファイル情報の管理を行うための
ディレクトリメモリ220と、マイクロプロセサ210
の制御下でホストプロセサ10(Jから送られてくるメ
モリユニット300との間の入出力要求のキャツシュヒ
ツト/キャッシュミスヒツト状態全検査するためのヒツ
ト/ミス検査手段240と、入出力要求に先だってホス
トプロセサ100から送られてくるキャッシュ組込み命
令を解読するための命令解読手段250と、命令解読手
段250からの指令により、キャッシュ組込み命令に伴
ってホストプロセサ100から転送されてくるデバイス
のキャッシュ使用モードを貯蔵するためのキャッシュモ
ード貯蔵手段270と。
命令解読手段250からの指令によりキャッシュ組込み
命令に伴ってホストプロセv100から転送されるキャ
ッシュ制御対象の最大レコートサイスヲ貯蔵するための
キャッシュレコードサイズ貯蔵手段260とを備えて構
成されている。
すなわち、本発明の特徴は第1図において。
ホストプロセサ100から送られてくるキャッシュ組込
み命令全解読するための命令解読手段250と、命令解
読手段25θからの指令によリキャッシュ組込み命令に
伴ってホストプロセサ100から転送されるキャッシュ
制御の最大レコードサイズを貯蔵するための最大レコー
ドサイズ貯蔵手段260とを備えてrることである。
次に1本実施例の動作について第2図に示した処理フロ
ーに従って説明する。
まず、マイクロプロセサ26υがホストプロセサ100
から命令を受取るとその命令がリード命令、またはライ
ト命乍であるかをステップ450でチエツクする。リー
ド命令またはライト命令ではない場合には、ステップ4
εOで当該命令の処理全実行し、ステップ900で命令
の実行を終了する。
リード命令またはライト命令である場合には、ステップ
460でキャッシュ使用のリクエストであるか否かをチ
エツクし、キャッシュ使用のリクエストである場合には
、リード要求レコードサイズまたはライト要求レコード
サイズtζキャッシュ組込み命令でホストプロセサ10
0から受取られた最大レコードサイズより小さいか否か
をステップ470でチエツクする。小さい場合には、デ
ィレクトリのスキャンステップ50tli%施し、リク
エストされたファイルがヒツトブロックであるかをステ
ップ510でチエツクする。
リクエストされたファイルがヒツトブロックではない場
合、空ブロックがあるならば空ブロックIMRU(最近
接待使用:モースト・リーセントリ・ニースト、MO8
T  RECENTLYUSED  )の状態にし、空
ブロックがないならばLRU(最遠隔時便用:リースト
・リーセントリ・ニースト、LBA8T  RE(、’
ENTLYU8ED  )ブロック′IkMRU(最近
接待使用:モースト・リーセントリ・ニー、x、と、M
O8T几ECBNTLY  U8ED)の状態にする。
これはステップ600で行われる。さらに、ホストプロ
セサ100からの命令がリード命令であるか否かをステ
ップ700でチエツクする。
リード命令である場合には、ステップ800によりメモ
リユニット300から読出されたデータ金キャッシュメ
モリ2300MRUブロックに転送すると同時に、ホス
トプロセサ100にも転送し、ステップ900に入って
命令の実行を終了する。ライト命令である場合には、ス
テップ820によりホストプロセサ100からメモリユ
ニット30υにデータを転送し、ステップ900によっ
て命令の実行を終了する。
また、ステップ500によるディレクトリのスキャンで
、ステップ510に示す工うにリクエストされたファイ
ルがヒツトブロックである場合には、ステップ610で
ヒツトブロック全MRU状態にする。
さらに%ホストプロセサ100からの命令がリード命令
であるか否かをステップ710でチエツクし、リード命
令である場合にはステップ810によりキャッシュメモ
リ230のMRUブロックからホストプロセサ10(l
にデータを転送し、ステップ900に入って命令の実行
全終了する。
いっぽう、ライト命令である場合には、ステップ830
によりホストプロセサ100からキャッシュメモリ23
0およびメモリユニット300にデータを転送し、ステ
ップ90Uに入って命令の実行を終了する。
ステップ450に示すように、ホストプロセサlO[+
からのリクエストがキャッシュ使用のリクエストではな
い場合、およびステップ470に示jようにリード要求
レコードサイズ、またはライト要求レコードサイズがキ
ャッシュ組込み命令であって、且つホストプロセサIU
L)から受取られた最大レコードサイズよシ大きい場合
には、リード命令であるか否かtステップ740により
チエツクする。上記命令がリード命令である場合には、
ステップ840によりメモリユニット300からホスト
プロセサ100にデータを転送し、ステップ900に入
って命令の実行を終了する。いっぽう、上記命令がライ
ト命令である場合には、ステップ850によりホストプ
ロセサ100からメそリユニット300にデータを転送
し、ステップ900に入って命令の実行を終了する。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、ホストプロセサからのキ
ャッシュ組込み金合金S読する命令解読手段を備え、命
令解読手段からの摺合により上記キャッシュ組込み命令
に伴ってホストプロセサから転送される制御対象の最大
レコードサイズを貯蔵しておき、読出し/書込みデータ
長によりキャッシュ制御対象にするか否かを決定するこ
とにより、キャツシュヒツト率の向上を図り、ひいては
システムの処理性能を高めることができると云う効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
M1図U、本発明によるキャッシュメモリ付きデータ処
理装置の一実施例全示すブロック図である。 第2図は、第1図の処理例を示すフローチャートである
。 100・・・ホストプロセサ 200・・・メモリユニット 210・・・マイクロプロセサ 220・・・ディレクトリメモリ 230・・・キャッシュメモリ 240・・・ヒツト/ミス検査手段 250・・・命令解読手段 26υ・・・最大レコードサイズ貯蔵手段270・・・
キャッシュモード貯蔵手段280・・・データ転送手段 特許出願人  日本電気株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ホストプロセサから与えられたファイルを一時的に記憶
    するためのキャッシュメモリと、前記ホストプロセサ、
    前記ファイルを格納しているメモリユニット、ならびに
    前記キャッシュメモリの間のデータ転送を制御するため
    のマイクロプロセサと、前記マイクロプロセサの制御に
    より前記キャッシュメモリ上のファイル情報を管理する
    ためのディレクトリメモリと、前記ホストプロセサから
    送られてくるキャッシュ組込み命令を解読するための命
    令解読手段と、前記命令解読手段からの指令により前記
    キャッシュ組込み命令に伴つて前記ホストプロセサから
    転送されたキャッシュ制御の対象にすべき最大レコード
    サイズを貯蔵するための最大レコードサイズ貯蔵手段と
    を具備して構成したことを特徴とするキャッシュメモリ
    付きデータ処理装置。
JP63060731A 1988-03-15 1988-03-15 キヤツシユメモリ付きデータ処理装置 Pending JPH01233637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060731A JPH01233637A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 キヤツシユメモリ付きデータ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060731A JPH01233637A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 キヤツシユメモリ付きデータ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01233637A true JPH01233637A (ja) 1989-09-19

Family

ID=13150718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63060731A Pending JPH01233637A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 キヤツシユメモリ付きデータ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01233637A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1124888A (en) Integrated multilevel storage hierarchy for a data processing system with improved channel to memory write capability
EP0062175A2 (en) Data processing apparatus with early cache discard
US5696931A (en) Disc drive controller with apparatus and method for automatic transfer of cache data
US5293618A (en) Method for controlling access to a shared file and apparatus therefor
EP0533427A1 (en) Computer memory control system
JP2523814B2 (ja) ム―ブアウト・システム
US20030172229A1 (en) Systems and methods for detecting and compensating for runt block data transfers
JP2943896B2 (ja) 計算機システム及びディスク・データの制御方法
JPH01233637A (ja) キヤツシユメモリ付きデータ処理装置
JPH0573413A (ja) キヤツシユメモリ・データ制御装置
JPH0250238A (ja) キャッシュメモリ付データ処理装置
JPH04199444A (ja) ファイル管理装置
JPH06243037A (ja) データ先読み装置
JP2002108704A (ja) ディスクキャッシュ制御システム
JPH01290051A (ja) キヤツシユメモリ付きデータ処理装置
JPS5860482A (ja) 情報処理装置
JPH06342401A (ja) 二次記憶制御装置
JP2502406B2 (ja) 記憶制御方式およびデ―タ処理装置
JPH01314358A (ja) キャッシュメモリ付きデータ処理装置
JPH08286914A (ja) メモリ制御装置
JP2794784B2 (ja) バッファ制御装置
US20030120862A1 (en) Controlling method of storage apparatus, and storage apparatus, disk array device, and disk controller used in the method thereof
JPS60256854A (ja) 並列転送型記憶装置
JPH03116345A (ja) データ処理装置
JPH0520188A (ja) キヤツシユ制御装置