JPH05121098A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH05121098A
JPH05121098A JP3314068A JP31406891A JPH05121098A JP H05121098 A JPH05121098 A JP H05121098A JP 3314068 A JP3314068 A JP 3314068A JP 31406891 A JP31406891 A JP 31406891A JP H05121098 A JPH05121098 A JP H05121098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
negative electrode
highpolymer
positive electrode
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3314068A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Inamasu
徳雄 稲益
Tomohiko Noda
智彦 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP3314068A priority Critical patent/JPH05121098A/ja
Publication of JPH05121098A publication Critical patent/JPH05121098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自己放電率が低く、液漏れ、電極物質の溶出
及び電解液の揮発が防止でき、生産工程において電解液
の飛散のない二次電池を提供することを目的とする。 【構成】 ナトリウムイオンを吸放出しうる正極及び負
極を具備した電池において、電解質に高分子固体電解質
を用いることにより、上記目的を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ナトリウム合金を負極
活物質として用いた非水系二次電池であり、特に電解質
の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム金属をそのまま負極に用いる二
次電池は、高電圧、高エネルギー密度を有し、小型機器
用二次電池として検討されている。しかしながら次のよ
うな理由でその応用が見送られている。(1)リチウム
金属を用いる二次電池においては、充放電を繰り返すこ
とでデンドライトが成長し内部短絡を起す懸念がある。 (2)リチウム金属は活性であり、その表面で電解液で
ある有機溶媒を分解し絶縁被膜を形成するため、過電圧
上昇により高率放電ができなくなる。
【0003】負極金属をリチウムから単にナトリウムに
代える事で電極電位はある程度貴な側にシフトするので
溶媒の分解が緩和されるが、抑制するまでには至らな
い。また、従来のように電解液を使用するとリチウム使
用時と同様デンドライト成長による短絡、電池外部への
液漏れ、電極物質の溶出、及び電解液の揮発などを防止
できないため、電池の長期信頼性や、生産工程中の電解
液の飛散などが問題となっていた。
【0004】そこで、デンドライト成長防止、耐漏液
性、及び長期保存性を向上させるために、高イオン伝導
性を有する高分子固体電解質が報告され、上記問題を解
決する手段の1つとして、さらに研究が進められてい
る。現在研究が進められている高分子固体電解質化合物
は、エチレンオキシドを基本単位とするホモポリマーま
たはコポリマーの直鎖状高分子、網状架橋高分子または
櫛型高分子などであるが、低温でのイオン伝導度を上げ
ることを目的として、網状架橋高分子または櫛型高分子
にして結晶化を防ぐことが提案され、実施されている。
特に上記網状架橋高分子を用いた高分子固体電解質化合
物は、機械的強度が大でありかつ低温でのイオン伝導度
が良好であるため有用である。
【0005】上記高分子固体電解質化合物を電気化学デ
バイスの電解質に応用する際、内部抵抗を低くするため
に電解質の薄膜化が必要となってくる。高分子固体電解
質化合物の場合、均一な薄膜を任意の形状に容易に加工
することが可能であるが、その方法が問題となってく
る。例えば、高分子固体電解質化合物の溶液をキャスト
して溶媒を蒸発、除去する方法、あるいは重合性モノマ
ー又はマクロマーを基板上に塗布して、加熱重合する方
法、あるいは活性光線の照射により硬化させる方法があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点に鑑みてなされたものであり、高分子固体電
解質化合物を用いた電池において、長期信頼性および安
全性が高く、さらに外部への液漏れの心配が全くない二
次電池を提供するものであり、さらに加えて高性能、高
エネルギー密度を有する小型軽量二次電池を提供するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ナトリウムイ
オンを吸放出し得る正極及び負極を具備した電池におい
て、電解質に高分子固体電解質を用いることを特徴とす
る二次電池である。さらに、上記の負極がナトリウムと
少なくとも鉛からなる合金と炭素材料と高分子固体電解
質からなる複合体を用いることを特徴とする二次電池で
ある。さらに、上記の正極がナトリウム−コバルト酸化
物と高分子固体電解質からなる複合体を用いることを特
徴とする二次電池である。
【0008】電解質に高分子固体電解質を用いること
は、液体電解質に比べた場合電解質自身が物理的障害と
なり、デンドライトの成長が抑えられ、充放電効率が増
すことが期待される。
【0009】高分子固体電解質化合物としては、ポリエ
ーテルを架橋した高分子化合物に金属塩を溶解した高分
子固体電解質化合物の内、上記高分子化合物が多官能性
水酸基を有するポリエーテルとジアクリレートによって
エーテル結合することによって架橋するものなどが例示
されるが、特に限定されるものではない。
【0010】多官能性水酸基を有するポリエーテルとジ
アクリレートとの反応で得られた三次元ポリエーテル
は、その架橋構造の中にアルカリ金属塩などの金属塩を
溶解させることができ、しかもエーテル結合によって生
成した架橋ポリマーであるために、分子間水素結合のな
い、ガラス転移温度の低い構造となり、溶解した金属塩
イオンの泳動がきわめて容易になる。
【0011】多官能性水酸基を有するポリエーテルとし
ては、例えばグリセリンとエチレンオキシドあるいはプ
ロピレンオキシドとの反応で得られたポリエーテルが例
示されるが、これらに限定されるものではない。
【0012】ジアクリレートとしては、ジエチレングリ
コールジアクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレートあるいはハイドロキノンジアクリレートなどの
ようにグリコールあるいは2価フェノールから誘導され
る脂肪族、芳香族ジアクリレートが用いられる。また、
エチレンオキシドのジメタクリル酸エステルまたはジア
クリル酸エステルとポリエーテルのモノメタクリル酸エ
ステルまたはモノアクリル酸エステルの混合物を反応さ
せた架橋ネットワーク構造の高分子を用いてもよい。
【0013】また、主鎖末端基が反応性官能基である場
合、重合または縮合により実施されるが、重合または縮
合による架橋反応を行う際、必要に応じて重合開始剤や
増感剤を用いて、光、熱、電離放射線等で行われる。な
お上記電離性放射線とは、γ線、X線、電子線、中性子
線などが挙げられる。上記高分子固体電解質化合物を架
橋する際に、これら電離性放射線を用いる方法は非常に
効率的である。
【0014】次に、このようにして得られた高分子化合
物に含有するイオン性化合物としては、例えばNaCl
4 、NaSCN、NaBF4 、NaAsF6 、NaC
3 SO3 、NaCF3 CO2 、LiClO4 、LiS
CN、LiBF4 、LiAsF6 、LiCF3 SO3
LiCF3 CO2 、NaI、NaBr、KSCN、など
のLi、NaまたはKの1種を含む無機イオン塩、(C
3 4 NBF4 、(CH3 4 NBr、(C2 5
4 NClO4 、(C2 5 4 NI、(C3 7 4
Br、(n−C4 9 4 NClO4 、(n−C
4 9 4 NI、(C2 5 4 N−maleate、
(C2 5 4 N−benzoate、(C2 5 4
N−phtalate等の四級アンモニウム塩、ステア
リルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸ナトリウ
ム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム等の有機イオ
ン塩が挙げられる。これらのイオン性化合物は、2種以
上を併用してもよい。
【0015】このようなイオン性化合物の配合割合は、
前述の高分子化合物のエーテル結合酸素数に対して、イ
オン性化合物が0.0001〜5.0モルの割合であ
り、中でも0.005〜2.0モルであるのが好まし
い。このイオン性化合物の使用量があまり多すぎると、
過剰のイオン性化合物、例えば無機イオン塩が解離せ
ず、単に混在するのみとなり、イオン伝導度を逆に低下
させる結果となる。
【0016】このイオン性化合物の含有方法等について
は特に制限はないが、例えば、メチルエチルケトン(M
EK)やテトラハイドロフラン(THF)等の有機溶剤
に溶解して、有機化合物に均一に混合した後、有機溶媒
を真空減圧により除去する方法等が挙げられる。
【0017】次に、本発明では、高分子固体電解質化合
物に高分子化合物中に含まれるイオン性化合物を溶解で
きる物質を含ませてもよく、この種の物質を含ませるこ
とによって、高分子化合物の基本骨格を変えることな
く、伝導度を著しく向上できる。
【0018】イオン性化合物を溶解できる物質として
は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートな
どの環状炭酸エステル、γ−ブチロラクトンなどの環状
エステル、テトラヒドロフランまたはその誘導体、1,
3−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、メチルジ
グライムなどのエーテル類、アセトニトリル、ベンゾニ
トリルなどのニトリル類、ジオキソランまたはその誘導
体、スルホランまたはその誘導体などの単独またはそれ
ら2種以上の混合物などが挙げられる。しかしこれらに
限定されるものではない。また、その配合割合及び配合
方法は任意である。
【0019】なお、本発明の高分子固体電解質化合物の
塗布方法については、例えばアプリケータロールなどの
ローラコーティング、スクリーンコーティング、ドクタ
ーブレード法、スピンコーティング、バーコーダーなど
の手段を用いて均一な厚みに塗布することが望ましい
が、これらに限定されるものではない。
【0020】また、本発明の複合正極に使用する正極活
物質としては、以下の電池電極材料が挙げられる。すな
わち、CuO、Cu2 O、Ag2O、CuS、CuSO
4 などのI族金属化合物、TiS2 、SiO2 、SnO
などのIV族金属化合物、V2 5 、V6 12、VOx
Nb2 5 、Bi2 3 、Sb2 3 などのV族金属化
合物、CrO3 、Cr2 3 、MoO3 、MoS2 、W
3 、SeO2 などのVI族金属化合物、MnO2 ,Mn
2 3 などのVII 族金属化合物、Fe2 3 、FeO、
Fe3 4 、Ni2 3 、NiO、CoO3 、CoOな
どのVIII族金属化合物、または一般式Nax MXy 、N
x MNy 2 (M、NはI〜VIII族の金属、Xは酸
素、硫黄などのカルコゲン化合物を示す。)などで表わ
される、例えばナトリウム−コバルト系複合酸化物ある
いはナトリウム−マンガン系複合酸化物などの金属化合
物、ポリピロール、ポリアニリン、ポリパラフェニレ
ン、ポリアセチレン、ポリアセン系材料などの導電性高
分子化合物、擬グラファイト構造炭素質材料などである
が、これらに限定されるものではない。
【0021】さらに、負極に使用する物質としては、以
下の電池電極材料が挙げられる。すなわち、カーボンな
どの炭素質材料、ナトリウム金属、ナトリウム−アルミ
ニウム、ナトリウム−鉛、ナトリウム−スズ、ナトリウ
ム−アルミニウムースズ、ナトリウム−ガリウム、およ
びウッド合金などのナトリウム合金などであるが、これ
らに限定されるものではない。これらの物質は、単独あ
るいは2種以上の併用が可能である。
【0022】なお、本発明の複合正極および複合負極の
塗布方法については、例えばアプリケータロールなどの
ローラコーティング、スクリーンコーティング、ドクタ
ーブレード法、スピンコーティング、バーコーダーなど
の手段を用いて均一な厚みに塗布することが望ましい
が、これらに限定されるものではない。
【0023】これらの場合、必要に応じて、グラファイ
ト、カーボンブラック、アセチレンブラック、金属粉末
及び導電性金属酸化物などの導電材料を複合正極あるい
は複合負極内に混合して、電子伝導の向上を図ることが
できる。また、上記複合正極および複合負極を製造する
時、均一な混合分散系を得るために、数種の分散剤と分
散媒を加えることができる。さらに増粘剤、増量剤、粘
着補助剤等を添加することも可能である。
【0024】セパレータは、上記高分子固体電解質化合
物を単独でシート状にして上記複合正極と複合負極の間
に配置するか、複合正極表面または複合負極表面に上記
高分子固体電解質化合物組成液を塗布して硬化し、電池
を形成することも可能である。
【0025】正極集電板としては、アルミニウム、ステ
ンレス、チタン、銅などの材料が、また、負極集電板と
しては、ステンレス、鉄、ニッケル、銅などの材質が好
ましいが、特に限定するものではない。
【0026】
【作 用】本発明に於て、電解質に高分子固体電解質を
用いる理由は、電解質自身が物理的障害となり、デンド
ライトの成長が抑えられ、充放電効率が増すためであ
る。さらに負極中に、導電性の炭素材料と高分子固体電
解質を分散させることにより実行面積を増大させ、かつ
結着剤としての役目を持たせる。正極においても高分子
固体電解質を用いることで同様の効果がある。
【0027】
【実施例】次に実施例及び比較例により本発明を詳細に
説明する。 (実施例1) a)電池の正極活物質としてナトリウム、コバルト酸化
物を、導電剤としてアセチレンブラックを用い、そして
エチレンオキシドのジアクリル酸エステル(分子量:4
000)とポリエチレングリコールのモノアクリル酸エ
ステル(分子量:400)を7:3に混合した有機化合
物とを混合したものを複合正極として使用した。
【0028】この複合正極の作製方法は以下の通りであ
る。すなわち酸素雰囲気下でNa2 2 とCo3 4
加熱反応させ、Na0.7 CoO2 を合成し、それを粉砕
したものとアセチレンブラックを85:15の重量比率
で混合したものに、上記有機化合物10重量部に、四フ
ッ化ほう酸ナトリウム−1重量部、アゾビスイソブチロ
ニトリル0.05重量部、エチレンカーボネート35重
量部およびγ−ブチルラクトン54重量部を混合させた
ものを、乾燥不活性ガス雰囲気中、10:3の重量比率
で混合した。これらの混合物を、ステンレス鋼からなる
正極集電板の表面に導電性カーボン被膜を形成した集電
体の上にキャストした。その後、不活性ガス雰囲気中、
100℃で1時間放置することにより硬化させた。ステ
ンレス集電体上に形成した複合正極被膜の厚さは、40
0μmであった。これを直径15mmの円板状に打ち抜
いたものを正極として用いた。
【0029】b)負極は鉛に対してナトリウムが8:2
の重量比である合金を微細に粉砕し、アセチレンブラッ
クを加えナトリウム合金が90%アセチレンブラックが
10%となるように混合した。次に高分子固体電解質化
合物を分散させるべく、上記有機化合物30重量部と四
フッ化ほう酸ナトリウム6重量部、アゾビスイソブチロ
ニトリル0.05重量部、エチレンカーボネート25重
量部およびγ−ブチルラクトン39重量部を混合したも
のをステンレス鋼からなる負極集電板上にキャストし、
不活性ガス雰囲気中、90℃で1時間放置することによ
り硬化させた。これによって得られた複合負極被膜の厚
みは300μmであった。
【0030】次に上記複合負極被膜上に高分子固体電解
質化合物層を形成させるべく、上記有機化合物30重量
部と四フッ化ほう酸ナトリウム6重量部、アゾビスイソ
ブチロニトリル0.05重量部、エチレンカーボネート
25重量部およびプロピレンカーボネート39重量部を
混合したものを上記複合負極被膜上にキャストし、不活
性ガス雰囲気中、90℃で1時間放置することにより硬
化させた。これによって得られた電解質層の厚みは、3
0μmであった。これを直径15mmの円板状に打ち抜
いたものを作成した。
【0031】c)b)で得られた電解質/複合負極被膜
/負極集電体と、a)で得られた正極集電体/複合正極
を接触させ図1に示すような周知のコイン型セルを組み
立てた。なお、図1において、1は正極、2はステンレ
ス鋼、3はイオン導電性高分子、4は封口板、5は負
極、6はガスケットである。この電池の組立直後の電圧
は2.50Vであった。充放電試験は、2.0mAの定
電流放電で、放電終止電圧を2.0V、充電終止電圧を
3.0Vに設定して行った。以後放電・充電を繰り返し
て、この電池の放電容量及び可逆性を調べたところ、最
大放電容量は14.5mAhであり、サイクル性能は、
280サイクル経過時点で初期容量の87%を保ってい
た。さらに同種電池の自己放電量は、充電末状態放置で
4.1%(室温、1ケ月間放置)であった。
【0032】(比較例1) a)酸素雰囲気下でNa2 2 とCo3 4 を加熱反応
させ、Na0.7 CoO2 を合成し、それを粉砕したもの
とアセチレンブラックを85:15の重量比率で混合し
たものに、結着剤としてテトラフルオロエチレンを混合
物全体の4%となるように加え混合し、厚さ400μm
に圧延したものを直径15mmの円板状に打ち抜き正極
活物質とした。
【0033】b)負極は鉛に対してナトリウムが8:2
の重量比である合金を微細に粉砕し、アセチレンブラッ
クを加えナトリウム合金が90%、アセチレンブラック
が10%となるように混合した。さらに結着剤としてE
PDMを混合物全体の30%となるように加え混合し、
厚さ300μmに圧延したものを直径15mmの円板状
に打ち抜き負極活物質とした。
【0034】c)電解液はNaBF4 を2−メチルテト
ラヒドロフランに溶解し、1mol/lとした溶液を使
用した。セパレータとしてポリプロピレン製不織布とポ
リプロピレン製マイクロポーラスフィルムを用い図1に
示すような周知のコイン型セルを組み立てた。この電池
の組立直後の電圧は2.54Vであった。充放電試験
は、2.0mAの定電流放電で、放電終止電圧を2.0
V、充電終止電圧を3.0Vに設定して行った。以後放
電・充電を繰り返して、この電池の放電容量及び可逆性
を調べたところ、最大放電容量は14.1mAhであ
り、サイクル性能は、280サイクル経過時点で初期容
量の79%を保っていた。さらに同種電池の自己放電量
は、充電末状態放置で5.2%(室温、1ケ月間放置)
であった。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の二次電池は
エネルギー密度が高くサイクル寿命が長く、自己放電率
も低く、更に電解質に高分子固体電解質を用いることで
電池外部への液漏れ、電極物質の溶出及び電解液の揮発
が防止できるため長期信頼性を有し、生産工程で電解液
の飛散が無い等の多くの優れた性能を有するので、工業
的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例及び比較例で用いたコイン型二次
電池の断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 ステンレス鋼 3 イオン導電性高分子 4 封口板 5 負極 6 ガスケット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナトリウムイオンを吸放出しうる正極及
    び負極を具備した電池に於て、電解質に高分子固体電解
    質を用いることを特徴とする二次電池。
  2. 【請求項2】 上記の負極がナトリウムと少なくとも鉛
    からなる合金と炭素材料と高分子固体電解質からなる複
    合体を用いることを特徴とする請求項1記載の二次電
    池。
  3. 【請求項3】 上記の正極がナトリウム−コバルト酸化
    物と高分子固体電解質からなる複合体を用いることを特
    徴とする請求項1記載の二次電池。
JP3314068A 1991-10-30 1991-10-30 二次電池 Pending JPH05121098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3314068A JPH05121098A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3314068A JPH05121098A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05121098A true JPH05121098A (ja) 1993-05-18

Family

ID=18048844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3314068A Pending JPH05121098A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05121098A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275077A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Agency Of Ind Science & Technol リチウム二次電池用負極
JP2007035283A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 正極および非水電解質二次電池
JP2013214510A (ja) * 2012-03-08 2013-10-17 Nagoya Univ イオン伝導性固体電解質およびそれを用いたイオン二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275077A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Agency Of Ind Science & Technol リチウム二次電池用負極
JP2007035283A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 正極および非水電解質二次電池
JP2013214510A (ja) * 2012-03-08 2013-10-17 Nagoya Univ イオン伝導性固体電解質およびそれを用いたイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2696011B2 (ja) 電 池
JPH117942A (ja) 全固体リチウム電池
JP3099838B2 (ja) 二次電池
EP0605734B1 (en) Battery
US5756231A (en) Composite cathode, process for its preparation and its use in solid electrolytic cells
JP3446205B2 (ja) 二次電池
JP3152305B2 (ja) 高分子固体電解質
JPH05295058A (ja) イオン伝導性高分子化合物及びその製造方法
JP3141362B2 (ja) 電池の製造法
JP3298960B2 (ja) 電 池
JP3496287B2 (ja) イオン伝導性高分子化合物を用いた電池
JP3306150B2 (ja) イオン伝導性高分子電解質
JPH05121098A (ja) 二次電池
JP3503657B2 (ja) イオン伝導性高分子化合物を用いた電池
JPH05290883A (ja) 電 池
JP3235157B2 (ja) イオン伝導性高分子電解質
JPH05326019A (ja) 電 池
JPH05303980A (ja) イオン伝導性高分子化合物及びその製造方法
JP2000090970A (ja) リチウム二次電池
JPH05178948A (ja) イオン伝導性高分子化合物
JP3049694B2 (ja) 電 池
JP3146655B2 (ja) 電 池
JPH06104012A (ja) 電 池
JP2626350B2 (ja) イオン伝導性高分子化合物
JP3148768B2 (ja) フィルム電池