JPH05120940A - バイメタル電気接点 - Google Patents

バイメタル電気接点

Info

Publication number
JPH05120940A
JPH05120940A JP3347579A JP34757991A JPH05120940A JP H05120940 A JPH05120940 A JP H05120940A JP 3347579 A JP3347579 A JP 3347579A JP 34757991 A JP34757991 A JP 34757991A JP H05120940 A JPH05120940 A JP H05120940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
leg portion
wire
copper
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3347579A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukazu Tanaka
靖一 田中
Shigeru Tabei
茂 田部井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Electric Industrial Co Ltd
Original Assignee
Chugai Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Electric Industrial Co Ltd filed Critical Chugai Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3347579A priority Critical patent/JPH05120940A/ja
Priority to US07/952,570 priority patent/US5268237A/en
Priority to EP19920309056 priority patent/EP0540186A3/en
Priority to CA002080524A priority patent/CA2080524A1/en
Priority to KR1019920019296A priority patent/KR930008895A/ko
Priority to CN92112418A priority patent/CN1072043A/zh
Publication of JPH05120940A publication Critical patent/JPH05120940A/ja
Priority to US08/092,611 priority patent/US5366135A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H69/00Apparatus or processes for the manufacture of emergency protective devices
    • H01H69/02Manufacture of fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/025Composite material having copper as the basic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/041Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
    • H01H2011/046Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion by plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/929Electrical contact feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12896Ag-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 接点面をなす頭部と脚部をなす金属とが異な
るバイメタル電気接点で、銅又は銅合金の脚部の所望の
外周面のみに銀又は銀合金の薄い層を設けることを特徴
とする。 【効果】接点が作動する高温の酸化雰囲気下でも酸化し
やすい脚部の銅の酸化を防ぐことができ、従って脚部と
台金との間の接触抵抗の増大及び熱消散の低下が防止で
き、接点全体の温度上昇を低く抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明になる頭部と脚部とが異な
る金属からなるバイメタルのリベット形状の電気接点
は、その脚部を銅又は銅合金等で作られた接点台金にか
しめて用いられるものである。
【0002】このようにして台金にかしめられたバイメ
タル電気接点は、電気機器内に設けられて、電流の開閉
等の電流制御のために広く用いられている。
【0003】
【従来の技術】この種のバイメタル電気接点の頭部は、
マトリックスの銀中に錫酸化物等の金属酸化物粒子が析
出した銀合金からなり、接点の開閉時に接点面に生じる
アークによる高温に耐え得るようになっている。
【0004】一方、かかる耐火,耐熱性の頭部に冷間圧
着等の手段で接着された脚部は、銅又は銅合金からなっ
ており、接点面への又は接点面からの電気が効率よく流
れるように、高い導電性を有する材料でできている。ま
た、銅よりなるかかる脚部は接点全体の熱の消散に貢献
し、かつ同様な材料になる台金へのかしめが容易である
特徴をも有する。
【0005】ところで、かかるリベット形状のバイメタ
ル電気接点の脚部は、この脚部の外径とほぼ同一寸法の
内径をもつように台金に設けられた孔中に貫通され、そ
の先端がつぶされて台金にかしめ付けされるものである
が、脚部の外周と台金の孔の間に、そしてつぶされてか
しめられた脚部の先端と台金との間に隙間がないように
完全に気密に接合することは至難の業である。
【0006】従って、電気接点の使用に伴なって温度が
上昇する環境下で空気にさらされると、このように気密
に保たれていない隙間部分にある脚部の銅は、短時間に
酸化してしまう。酸化した緑青色のかしめ部分の導電性
は低下し、バイメタル電気接点全体の導電性と熱の消散
性とが低下し、電気接点の温度上昇をもたらし、ついに
はその溶着をもたらす。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、リベット形
状のバイメタル電気接点の脚部が台金にかしめられたと
きに、この脚部で酸化が生じて導電性が低下しないよう
なバイメタル電気接点を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、リベット形
状のバイメタル電気接点の脚部のみを銀又は銀合金の薄
い層で覆うものである。
【0009】ところで、電気接点が製造された後に電気
機器内に取付けられるまでには、かなりの時間空気中で
保管,貯蔵されることがあり、電気接点特にその銅製の
脚部の酸化が顕著にみられることがある。これを嫌っ
て、バイメタル電気接点を溶融銀中にどぶ漬けして、バ
イメタル電気接点の外周面の全体をメッキすることがあ
る。しかし、これでは高い耐火性を有するように作られ
た接点の頭部をも銀で覆うことになり、接点頭部に付与
された折角の耐火性が失われることになり、接点の溶着
をかえって招くことになる。
【0010】
【実施例】径2.5mmのワイヤー状の内部酸化したA
g−Sn8%−In4%−Ni0.1%合金を剪断した
短線材を頭部1の材料とした。
【0011】一方、脚部2の材料として、ワイヤー状の
純銅の外周に70μの厚さで銀をメッキし、これを熱間
でロール引きして得た外周面に銀の薄い層3を有する径
2.5mmのワイヤー状の銅を剪断した短線材を用い
た。
【0012】上記した銀−錫酸化物合金の短線材と上記
した銅の短線材とを剪断後、直ちに同一軸線上に並べて
両者を加圧して冷間圧着し、続いて成形して図1の通り
の形状と寸法を有するリベット形状のバイメタル電気接
点を得た。これを接点(A)とする。
【0013】なお、剪断されて銀の薄い層を3を外周に
有する銅短線材2の銀−錫酸化物合金の短線材1の底面
と衝当して冷間圧着される上面には、図2に示される如
くに剪断面4と破断面4′が生じ、この剪断面4には外
周側の銀層3の一部3′が線の剪断に伴なって流入して
いることが認められた。この流出した銀3′は剪断面を
より活性化して、良好な冷間圧着を得るための一助とな
っていることが分った。
【0014】上記した本発明になる接点(A)との対比
のために、脚部2に単なる銅短線材を使って同様なバイ
メタル電気接点を作り、これを接点(B)とした。更に
また、この接点(B)を溶融した銀浴中にどぶ漬けし
て、接点の頭部と脚部の外周面の全部を厚さ70μで銀
メッキしたバイメタル接点を、接点(C)とした。
【0015】これらの接点(A),(B)及び(C)を
それぞれ銅製の台金にかしめ、これらについて初期接触
抵抗と1000回開閉後の台金端子における温度上昇
(室温以上の温度値)を以下の条件で、ASTM−50
試験機により測定した結果を表1と表2に示す。 初期接触抵抗の条件: 接触力 400g; 電流 DC6V,1A 温度上昇の条件: 負荷 AC200V,50A: リアクター pf(力
率)=0.23; 頻度 60回/分
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【発明の効果】上述の試験結果の表1と表2、特に表2
で示される通り、本発明になるリベット形状のバイメタ
ル電気接点は、多数のサイクルの開閉後も温度上昇が低
いことが認められた。これは、台金にかしめられた脚部
が酸化して接触抵抗を増すことがなく、従って熱の消散
性に優れていることを示すものである。
【0019】また、本発明になる電気接点は、脚部をな
す銅線の外周にあらかじめ銀層を設けて、これを頭部を
なす銀合金に冷間圧着してバイメタル接点を得るので、
脚部のみが銀又は銀合金の薄層で覆われた接点を容易に
経済的でかつ工業的規模で製造できる卓越した効果があ
る。
【0020】さらに、バイメタル接点に冷間圧着される
前の脚部をなすワイヤー状の原料銅線は、工場で保管中
でもまた製造工程中でも酸化する心配がない点も見逃せ
ない。
【0021】なお、上記実施例では、頭部に銀−錫酸化
物合金を使ったが、銀のマトリックス中に他の金属酸化
物を含んだ材料を用い得ることは勿論である。また、脚
部に純銅を用いた実施例を述べたが、必要によっては銅
合金を用い得ることも勿論のことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるバイメタル電気接点の説明的な拡
大した断面図である。
【図2】本発明になるバイメタル電気接点の脚部をなす
外周に銀の薄層を有する銅短線材の頭部への接着前の剪
断面を示すための説明的な斜視図である。
【符号の説明】
1−頭部 2−脚部 3−脚部の薄い外周側銀層 3′−銀層の一部の内方への流れ 4−剪断面 4′−破断面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年11月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
請求項4前記請求項1,2又は3記載のバイメタ
ル電気接点で、脚部の底面に頭部と同様な接点面となる
底部を接着したバイメタル電気接点。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】 なお、上記実施例では、頭部に銀−錫酸
化物合金を使ったが、銀のマトリックス中に他の金属酸
化物を含んだ材料を用い得ることは勿論である。また、
脚部に純銅を用いた実施例を述べたが、必要によっては
銅合金を用い得ることも勿論のことである。また、上記
実施例では頭部1に脚部2が接着したバイメタル電気接
点を示したが、脚部2の下面に頭部1の材料と同様な材
料の底部を接着して、頭部の上面と該底部の下面がそれ
ぞれ接点面をなすバイメタルの両面接点とすることもで
き、これもまた本発明の範囲である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接点面となる頭部と、この頭部の底面に
    圧着し接点台金につけられる銅又は銅合金の脚部とから
    なり、この脚部は上記した接点面頭部に圧着した上面と
    その底面を除く外周側面に銀又は銀合金の薄い層を有
    し、一方上記した頭部はかかる銀又は銀合金の薄い層を
    有せずに外気に露出していることを特徴とするバイメタ
    ル電気接点。
  2. 【請求項2】 前記請求項1のバイメタル電気接点で、
    前記脚部は外周に銀又は銀合金の薄い層を有するワイヤ
    ー状の材料を切断したものであるバイメタル電気接点。
  3. 【請求項3】 前記請求項1又は2記載のバイメタル電
    気接点で、前記頭部に圧着した脚部の上面の一部に前記
    した薄い層をなす銀又は銀合金の一部が流れ出ているこ
    とを特徴とするバイメタル電気接点。
JP3347579A 1991-10-28 1991-10-28 バイメタル電気接点 Pending JPH05120940A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3347579A JPH05120940A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 バイメタル電気接点
US07/952,570 US5268237A (en) 1991-10-28 1992-09-28 Composite electrical contact
EP19920309056 EP0540186A3 (en) 1991-10-28 1992-10-05 Composite electrical contact
CA002080524A CA2080524A1 (en) 1991-10-28 1992-10-14 Composite electrical contact
KR1019920019296A KR930008895A (ko) 1991-10-28 1992-10-19 바이메탈 전기접점
CN92112418A CN1072043A (zh) 1991-10-28 1992-10-26 复合的电触头
US08/092,611 US5366135A (en) 1991-10-28 1993-07-16 Method of making composite electrical contact

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3347579A JPH05120940A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 バイメタル電気接点

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05120940A true JPH05120940A (ja) 1993-05-18

Family

ID=18391175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3347579A Pending JPH05120940A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 バイメタル電気接点

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5268237A (ja)
EP (1) EP0540186A3 (ja)
JP (1) JPH05120940A (ja)
KR (1) KR930008895A (ja)
CN (1) CN1072043A (ja)
CA (1) CA2080524A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5366135A (en) * 1991-10-28 1994-11-22 Chugai Denki Kogyo K.K. Method of making composite electrical contact
CN100389005C (zh) * 2005-09-21 2008-05-21 浙江大学 一种Cu/Ag双金属复合板制备方法
CN100390913C (zh) * 2006-03-02 2008-05-28 乐百令 三复合电触头制造工艺
CN100401446C (zh) * 2006-04-10 2008-07-09 德力西电气有限公司 接触器触头及其交流接触器
CN100435251C (zh) * 2006-11-03 2008-11-19 谢琳锋 一种电触头
CN101350255B (zh) * 2008-08-12 2010-06-09 浙江亚通金属陶瓷有限公司 铜铬-铜复合触头材料及其制造方法
DE102008060971B3 (de) * 2008-12-06 2010-07-08 Ami Doduco Gmbh Kontaktteil für Hochspannungsschalter
CN107527755B (zh) * 2017-07-27 2019-09-13 许继集团有限公司 一种隔离开关及其触头组件及其触头
CN114464473B (zh) * 2022-01-08 2023-08-01 浙江福达合金材料科技有限公司 一种高可靠性铆钉型电触头、成型设备及成型方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US980420A (en) * 1907-03-14 1911-01-03 Mcmeen & Miller Bimetallic rivet.
US1236523A (en) * 1915-08-09 1917-08-14 Joseph A Williams Contact-point.
DE720500C (de) * 1938-11-10 1942-05-07 Heraeus Gmbh W C Elektrischer Kontakt
US2547947A (en) * 1946-06-17 1951-04-10 Fansteel Metallurgical Corp Contact assembly
US2568242A (en) * 1948-11-08 1951-09-18 Metals & Controls Corp Electrical contact
US2688574A (en) * 1951-12-06 1954-09-07 Western Electric Co Method of making bimetal contact tape
US3139669A (en) * 1960-02-23 1964-07-07 Gibson Electric Company Method of making an electrical contact
GB1048520A (en) * 1964-12-23 1966-11-16 Talon Inc Manufacture of a composite electrical contact rivet assembly
US3346951A (en) * 1966-02-24 1967-10-17 Talon Inc Method of making electrical contact elements
US3402276A (en) * 1967-06-15 1968-09-17 Ass Elect Ind Hermetically sealed switches
US3641298A (en) * 1967-07-19 1972-02-08 Mallory & Co Inc P R Electrically conductive material and electrical contact
US3562467A (en) * 1969-06-04 1971-02-09 Engelhard Min & Chem Electrical contact

Also Published As

Publication number Publication date
US5268237A (en) 1993-12-07
CN1072043A (zh) 1993-05-12
CA2080524A1 (en) 1993-04-29
EP0540186A3 (en) 1993-09-01
KR930008895A (ko) 1993-05-22
EP0540186A2 (en) 1993-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2888742A (en) Compound metal member
JPH05120940A (ja) バイメタル電気接点
US3034202A (en) Contact for forge welding methods
US2799081A (en) Electrical contacts
KR102211658B1 (ko) 테이프형 접점재 및 그 제조 방법
JPH05128926A (ja) バイメタル電気接点
US2281446A (en) Electrical contact
JP2641549B2 (ja) Ag―酸化物系複合接点材料およびその製造方法
JPH05144342A (ja) バイメタル電気接点
JP2001273826A (ja) Ag系−炭素系接点材料およびその製造方法
US5366135A (en) Method of making composite electrical contact
KR810001762B1 (ko) 은-산화주석(Ag·SnO)계 합금을 사용한 복합 전기접점
JP2000246549A (ja) 異種金属材料の接合構造及び接合方法
JPWO2007111017A1 (ja) クラッド接点材及びそのクラッド接点取付加工方法
JP2002283493A (ja) 異種金属材料の接合構造
US3605262A (en) Production of rivet-type bimetal contacts
JP2641548B2 (ja) Ag―酸化物系複合接点材料およびその製造方法
JPH0724180B2 (ja) 銀―錫酸化物系電気接点の製造方法
JPH10233135A (ja) 電極とその製造方法
JP2530865B2 (ja) Ag−酸化物系複合接点条材
JPH11274000A (ja) 非線形誘電体素子
JPH0132607B2 (ja)
JPH0318284B2 (ja)
Witter et al. Contact Design and Attachment
JPH0343916A (ja) リベット型クラッド接点