JPH05120833A - テープカセツト - Google Patents

テープカセツト

Info

Publication number
JPH05120833A
JPH05120833A JP3305582A JP30558291A JPH05120833A JP H05120833 A JPH05120833 A JP H05120833A JP 3305582 A JP3305582 A JP 3305582A JP 30558291 A JP30558291 A JP 30558291A JP H05120833 A JPH05120833 A JP H05120833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
tape cassette
inclined cam
cam surface
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3305582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3097236B2 (ja
Inventor
Osamu Taguchi
修 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03305582A priority Critical patent/JP3097236B2/ja
Publication of JPH05120833A publication Critical patent/JPH05120833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097236B2 publication Critical patent/JP3097236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 解除ピンと傾斜カム面との当接部分に働く力
の最大値を小さくし、ブレーキ解除動作の円滑性及び傾
斜カム面の削れや粉おちの防止を実現する。 【構成】 ハブの周面に対し接離する方向に移動自在に
配されるとともにブレーキバネ部材によってハブに圧接
するロック位置方向に付勢されるブレーキ部材11が設
けられたテープカセットにおいて、ブレーキ部材11
は、記録再生装置に設けられた解除ピン99が筺体内に
挿入されたときに解除ピン99と当接しブレーキ部材を
ハブロック解除位置に移動させる傾斜カム面11d1
11d2 を有するとともに、この傾斜カム面11d1
11d2 はそれぞれ、略凸状に湾曲するように傾斜角度
が非一定に設定されているようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不使用時においてリ−
ルハブの不要の回転をロックするブレーキ部材を備えた
テープカセットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばビデオ信号やPCM信号等の高密
度記録を行なうテープカセットにおいては、不使用時
(保存時)に磁気テープの弛みを防止するため、ハブを
回転不能にロックするブレーキ部材を内蔵したものが各
種実用化されている(例えば、1/2 インチビデオテープ
カセットや8ミリビデオテープカセット等)。これらの
ブレーキ部材は、テープカセットの不使用時にはバネの
偏倚力によってハブに圧接する方向に付勢されてハブを
回転不能にロックし、またテープカセットの使用時には
カセット筺体の外部から挿入されるロック解除ピンによ
ってブレーキ部材がハブから離隔される方向へ移動され
てハブのロックが解除されるように動作する。
【0003】図10、図11はこのようなブレーキ部材
の動作を説明するものであり図10(a),図11
(a)は平面方向からみた動作状態、図10(b),図
11(b)は側面方向からみた動作状態をそれぞれ模式
的に示している。図中61はブレーキ部材、62はリー
ルハブ、一点鎖線による63はテープカセット筺体部
分、Tはリールハブ62に巻回されている磁気テープを
示す。
【0004】ブレーキ部材61にはリールハブ62に形
成された歯車状の被係止部62aと当接してリールハブ
62の回転をロックすることのできる係止爪61aが設
けられており、通常時(不使用時)は、バネ固定部61
1 ,61b2 に固定された例えばステンレス線による
ブレーキバネ61cがカセット筺体内の圧接部64と圧
接していることによって得られる付勢力によって図10
に示すように係止爪61aと被係止部62aが係合して
ハブロック状態とされている。
【0005】ところが、当該テープカセットが記録再生
装置に装填されると、記録再生装置側に設けられている
解除ピン65が図11(b)に示すようにテープカセッ
ト筺体63に設けられた挿入孔63aから挿入される。
するとブレーキ部材61において挿入孔63a位置に対
応して傾斜カム面61d1 ,61d2 が設けられた押圧
操作部61dに解除ピン65が当接し、ブレーキ部材6
1をブレーキバネ61cによる付勢力に逆らって押し上
げることになる。このため図11(a)に示すように係
止爪61aと被係止部62aの係合が解除され、リール
ハブ62は回転可能状態とされるものである。なお、6
1fはハブロック状態からロック解除状態までのスライ
ド移動を案内するためのガイド孔であり、カセット筺体
63内に固定されたガイドピン66が挿通されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ハブブレーキ機構では、解除ピン65が挿入され、解除
ピンが傾斜カム面61d1 ,61d2 に当接しながら摺
動していくことによりブレーキバネ61cの付勢方向に
逆らってブレーキ部材61を押し上げるため、解除ピン
65及び傾斜カム面61d1 ,61d2 にはその当接部
分にかなりの負荷がかかる。この負荷は解除ピン65の
挿入力や傾斜カム面61d1 ,61d2 への負担とな
り、解除ピン65の挿入動作の円滑性が妨げられたり、
傾斜カム面61d1 ,61d2 の表面の削れや粉おちが
発生するという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、テープ状記録媒体が巻
回される一対のリ−ルハブの周面に対し接離する方向に
移動自在に配されるとともに、ブレーキバネ部材によっ
てリ−ルハブに圧接するロック位置方向に付勢されるブ
レーキ部材が設けられたテープカセットにおいて、ブレ
ーキ部材は、記録再生装置に設けられたブレーキ解除ピ
ンがテープカセット筺体内に挿入されたときに該ブレー
キ解除ピンと当接し、ブレーキ部材をハブロック解除位
置に移動させる傾斜カム面を有するとともに、この傾斜
カム面は略凸状の湾曲状態となるように傾斜角度が非一
定に設定されているように構成するものである。
【0008】
【作用】傾斜カム面の傾斜を直線状とせずに略凸状に湾
曲させることにより、ブレーキ解除ピンと傾斜カム面と
の当接部分に働く力の最大値を小さくすることができ
た。
【0009】
【実施例】以下、本発明のテープカセットの一実施例を
図1〜図9参照して説明する。なお、本例のテープカセ
ットは超小型(筺体の平面サイズが縦20mm,横30
mm程度)に構成されるものである。
【0010】図5〜図9において、1は例えばPCM信
号を記録・再生する磁気テープを収納するテープカセッ
トを全体として示し、このテープカセット1の筺体は上
ハーフ2と下ハーフ3とを対向させてビス4により締め
付けて合体し、この両ハーフ2,3の前面側に形成され
る開口部5を開閉するリッド6を回動自在に軸支するこ
とにより構成される。
【0011】このテープカセット1の筺体内、即ち上下
ハーフ2,3間には、図5、図6、図7に示すように、
上下ハーフ2,3におけるハブ駆動軸の挿通孔2a,2
b(及び3a,3b)に対応して配される一対の両ハブ
7,8間に磁気テープTが巻装された状態で収納され、
その磁気テープTの一部分が、前面側開口部5の両側に
回転自在に軸支されガイドローラを兼ねるピンチローラ
9,10を介して架張状態で、筺体前面側の開口部5に
表出されるようになされている。
【0012】テープカセット1の筺体の上下面側には、
後部(背面部近傍)の両側各部に位置して上下両ハーフ
2,3に連通する誤消去防止機構12,13が配設され
るとともに中心前後方向の後部及び後部横方向の両側部
に位置決め用の基準孔15及び16,17が設けられ、
さらに、後縁部横方向に複数の所要検出孔18,19が
形成され、さらに両側面の後部にはグリップ部20,2
1が形成されている。
【0013】また、図5、図6からわかるように筺体の
前面側の開口部5を開閉するリッド6には横方向のガイ
ド溝22に沿ってラックギア23が設けられ、このラッ
クギア23は、例えばテープカセット1がカセットマガ
ジンに収納された状態において、カセットチェンジャが
テープカセットをカセットマガジンから取り出す際の係
合手段として用いられる。さらに、上下両ハーフ2,3
の平面中央部分には透明樹脂で成形された窓部2c,3
cが設けられ、テープカセット1の筺体の外部から磁気
テープTの残量確認ができるようになされている。
【0014】このテープカセット1は、カセット筺体内
に収納される磁気テープTは記録再生装置に装填された
際に、回転ヘッドによりヘリカルスキャン方式で記録・
再生が行なわれるようになされている。すなわち、図6
に示すように、回転ヘッド41はヘッドドラム42に対
して所要角度で傾斜して回転されるようになされてお
り、ヘッドドラム42はカセット筺体1のリッド6を上
方又は下方へ回動することによって開放される正面側開
口部5に部分的に挿入されて、この開口部5を横切るよ
うに架張される磁気テープTがヘッドドラム42の挿入
側周面に巻き付くように摺動され、回転ヘッド41が回
転すると磁気テープTを斜めに横切る傾斜したトラック
が形成されることになる。
【0015】この際、ヘッドドラム42に磁気テープT
が確実にヘリカル状に摺接されるようにするため、上ハ
ーフ2を外した状態の平面図である図7からわかるよう
に、カセット筺体の開口部5のヘッドドラム42の挿入
部には、ガイド面24a,25aが互いに逆方向の傾斜
となっている一対のテープガイド部材24,25が、ピ
ンチローラ9,10の内側位置に配設されている。従っ
て、図8に示すようにヘッドドラム42を開口部5に挿
入することにより、テープガイド部材24,25のガイ
ド面24a,25aがヘッドドラム42の周面に当接す
る状態となり、つまり、ヘッドドラム42の周面との間
において磁気テープTを挟んだ状態でガイドするように
なされている。
【0016】また、ヘッドドラム42の両側部にはカセ
ット筺体1の開口部5の両側部において、ピンチローラ
9,10とテープガイド部材24,25の間に挿入され
る両ウイングガイド43,44が備えられており、この
両ウイングガイド43,44の前端部にローラ43a,
44aが装着され、磁気テープTをテープガイド部材2
4,25に圧接するようにしている。この両ウイングガ
イド43,44はカセット筺体1の開口部5にその内側
よりの支持片26,27と、この支持片26,27とピ
ンチローラ9,10との間に位置するテープはみ出し防
止用のガイド突起28,29との間において挿入され
る。
【0017】また、本実施例のテープカセット1の内部
構造は図7に示されており、ハブ7,8は各々ハブ駆動
軸が挿通係合される内ハブ7a,8aと、内ハブ7a,
8aに対し軸方向には移動可能で周方向には係合される
外ハブ7b,8bとにより構成されている。特に内ハブ
7a,8aには、少なくとも下ハーフ3側に向かって外
ハブ7b,8bより突出した周面は歯車状の被係止部7
1.8a1 が形成される。
【0018】そして、このような両ハブ7,8の被係止
部7a1 .8a1 と係合することによって、テープカセ
ット1の不使用時においてハブ7,8が回転不能状態と
なるようにブレーキ動作を行なうブレーキ部材11が下
ハーフ内面において一段下がって形成されている凹部3
e内に配置されている。
【0019】ブレーキ部材11は図1(a)〜(e)に
正面図、A−A断面図、背面図、平面図、底面図として
示すように形成されている。11a1 ,11a2 はハブ
7,8と当接することができる係止爪、11b1 ,11
2 はバネ固定部、11cはブレーキバネ、11dはカ
ム面11d1 ,11d2 を有する押圧操作部、11g,
11fはガイド部を示し、このブレーキ部材11は摺動
性を考慮して例えばエンジニアリングプラスチック(主
にPOM)によって成形される。
【0020】ブレーキ部材11は通常時(不使用時)に
あっては、バネ固定部11b1 ,11b2 に固定された
例えばステンレス線によるブレーキバネ11cがカセッ
ト筺体1内の圧接部3dと圧接していることによって得
られる付勢力によって図9(a)に示す状態、即ち係止
爪11a1 ,11a2 がそれぞれ内ハブ7a,8aの歯
車状の被係止部7a1 ,8a1 と当接した状態にあり、
ハブ7,8が回転不能なハブロック状態とされている。
【0021】なお、バネ固定部11b1 においては、イ
ンサート成形等によりバネ固定部11b1 内をブレーキ
バネ11cが挿通された状態で完全に固定されており、
これによってブレーキバネ11cの脱落が防止される。
一方、バネ固定部11b2 では千鳥状に突設された2つ
の係止片11b2a,11b2aによって保持されているの
みである。この保持方式により、ブレーキバネ11cの
脱落は防止され、ハブブレーキ機能は低下することはな
いとともに、ブレーキ部材11本体の成形工程内でブレ
ーキバネ11cの取り付けを行なうことができるため、
工程の簡略化につながり、作業性向上及び製造コストダ
ウンを計ることができる。
【0022】テープカセット1が記録再生装置に装填さ
れると、図9(b)に示すように記録再生装置に設けら
れている位置決めピン99が上ハーフ2側或は下ハーフ
3側のいづれかの位置決め用の基準孔15から挿入され
る。これによってテープカセット1の記録再生装置内に
おける左右方向の装填位置がガイドされるわけである
が、同時に位置決めピン99がブレーキ解除ピンとして
作用することになる。
【0023】つまり、ブレーキ部材11にはテープカセ
ット1の筺体の厚み方向に対して断面略V字状に傾斜す
る傾斜カム面11d1 ,11d2 を有する押圧操作部1
1dが形成されているため、位置決めピン99がブレー
キ部材11の押圧操作部11dの傾斜カム面11d1
は11d2 に当接すると、ブレーキ部材11はブレーキ
バネ11cによる付勢力に逆らって、ガイド部11fに
挿通するガイドピン3f、及びガイド部11gに挿通す
るガイドピン3gに案内されながらテープカセット1の
正面方向にスライド移動する。このため、図7(b)に
示すように係止爪11a1 ,11a2 と被係止部7a
1 ,8a1 の係合が解除され、ハブ7,8が回転可能状
態となる。
【0024】また、テープカセット1が記録再生装置か
らイジェクトされ、位置決めピン99が基準孔15から
脱出するとブレーキバネ11cによって得られる付勢力
によって図9(b)の状態から図9(a)状態に復帰
し、ハブ7,8の回転がロックされる。なお、図9のよ
うに内ハブ8a(7a)においては、ブレーキ部材11
が配置されていない上ハーフ2側に向かって外ハブ8b
(7b)より突出した周面にも被係止部8a1 (7a
1 )が形成されているが、このようにすることによって
ハブ組込工程においてハブの配置の際の上下の方向性が
無くなり、作業が簡略化されることになる。
【0025】また、ブレーキ部材11は下ハーフ3に形
成される窓部3cの内面を遮蔽するように位置されてい
るが、このブレーキ部材11は透明樹脂で成形されてい
るため、ブレーキ部材11が窓部3cからのテープ残量
確認の妨げとなることはない。なお、ブレーキ部材11
を透明に成形しなくても、ブレーキ部材11がいづれの
摺動位置にあっても窓部2c,3cを覆うことのない大
きさとされる孔部を設ければ、窓部3cからのテープ残
量確認は妨げられない。
【0026】また、図7からわかるようにブレーキ部材
11が装填されている凹部3e内にはレール3jが形成
されている。即ちブレーキ部材11は凹部3e内におい
てレール3jに積載された状態で収納されており、上記
のように摺動する際には凹部3eにおいてレールとの線
的な接触で摺動がなされるのみであるため、摺動動作に
対して過大な摩擦が発生し、円滑性が損なわれることは
ない。
【0027】なお、各図面中において説明上、図示を省
略したが、ハブ7,8の両側、即ちハブ7,8と上ハー
フ2の内面との間隙部、及びハブ7,8と下ハーフ3
(ブレーキ部材11)との間隙部には透明のフリクショ
ンシートが介在され、ハブ7,8の回転動作の円滑性の
向上、磁気テープの巻き乱れの防止やロストルクの発生
防止等の作用をなしている。
【0028】このように本実施例のテープカセットにお
いては、ブレーキ部材11の動作によってハブ7,8の
不要な回転動作が規制されるものであるが、このブレー
キ部材11における傾斜カム面11d1 ,11d2 は、
図1(b)及びこれを部分的に拡大した図2からわかる
ように、それぞれ略凸状に湾曲されている。すなわち傾
斜カム面の断面が直線状とはならないように傾斜角度が
非一定に設定されている。なお、図2において、比較の
ため従来のテープカセットのブレ−キ部材における傾斜
カム面の断面形状を二点鎖線で示してある。
【0029】即ち本実施例では、上記した図9(a)か
ら(b)へのブレ−キ解除動作過程において、位置決め
ピン99は図3に実線、一点鎖線、点線として示すよう
に傾斜カム面11d1 ,11d2 に当接しながら摺動し
ていくわけであるが、この間のハブブレーキ解除力(位
置決めピン99の挿入力)の変化は図4に実線で示され
る。なお、図4における二点鎖線は傾斜カム面11d
1 ,11d2 の形状が図2中二点鎖線で示した従来例
(断面直線状)の場合のハブブレーキ解除力を示してい
る。ただし、ハブブレーキ解除力の計算条件として、各
部品間の摩擦は無視するとともに、ブレーキバネ11c
の初期たわみ量を0.4mm ,ブレーキバネ11cの線径を
0.16mmとしている。
【0030】図4から明確に理解されるように、本実施
例の場合、位置決めピン99と傾斜カム面11d1 ,1
1d2 の当接部分に対して、ブレーキバネ11cの付勢
による負荷が最大となる部分(完全挿入状態より−2m
m程度の挿入状態)において、負荷が効果的に低減され
ている。つまり本実施例では位置決めピン99と傾斜カ
ム面11d1 ,11d2 の当接動作において、傾斜カム
面11d1 ,11d2 の削れや粉おちの発生、或はピン
挿入動作の円滑性が妨げられることを有効に解消できる
ことになる。なお、断面が凸状の傾斜面の角度変化状態
は、実際のブレ−キバネや、解除ピン等、各種関連部位
の設計に基づいて、最も効率よく、負荷を低減できるよ
うに設定されればよいことは言うまでもない。
【00312】なお、本発明は実施例にように超小型の
テープカセットに限定されるものではなく、ハブブレー
キ部材を有する各種テープカセットにおいて適用可能で
ある。特にカセット筐体垂直方向から、ブレ−キ解除ピ
ンが挿入されて傾斜カム面に当接する方式において有用
である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明のテープカセ
ットは、記録再生装置に設けられたブレーキ解除ピンが
テープカセット筺体内に挿入されたときに該ブレーキ解
除ピンと当接し、ブレーキ部材をハブロック解除位置に
移動させる傾斜カム面が、略凸状に湾曲するように傾斜
角度が非一定に設定されていることにより、ブレーキ解
除ピンと傾斜カム面との当接部分に働く力の最大値を小
さくすることができ、これによってブレーキ解除動作の
円滑性や、傾斜カム面の削れや粉おちの防止を実現する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるブレーキ部材の正面
図、A−A断面図、背面図、平面図、及び底面図であ
る。
【図2】本実施例におけるブレーキ部材の傾斜カム面の
説明図である。
【図3】本実施例におけるブレーキ解除ピンと傾斜カム
面の当接摺動状態の説明図である。
【図4】本実施例におけるブレーキ解除力の説明図であ
【図5】本実施例のテープカセットの斜視図である。
【図6】本実施例のテープカセットとヘッドドラムの関
係図である。
【図7】本実施例のテープカセットの内部機構の説明図
である。
【図8】本実施例のテープカセットにヘッドドラムを挿
入した状態の説明図である。
【図9】本実施例のテープカセットのハブブレーキ動作
の説明図である。
【図10】ハブブレーキ機構の説明図である。
【図11】ハブブレーキ機構の説明図である。
【符号の説明】
11 ブレーキ部材 11a1 ,11a2 係止爪 11c ブレーキバネ 11d 押圧操作部 11d1 ,11d2 傾斜カム面 99 位置決めピン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープ状記録媒体が巻回される一対のリ
    −ルハブの周面に対し接離する方向に移動自在に配され
    るとともに、ブレーキバネ部材によって前記ハブに圧接
    するロック位置方向に付勢されるブレーキ部材が設けら
    れたテープカセットにおいて、 前記ブレーキ部材は、記録再生装置に設けられたブレー
    キ解除ピンがテープカセット筺体内に挿入されたときに
    該ブレーキ解除ピンと当接し、ブレーキ部材をハブロッ
    ク解除位置に移動させる傾斜カム面を有するとともに、
    この傾斜カム面は略凸状の湾曲状態となるように傾斜角
    度が非一定に設定されていることを特徴とするテープカ
    セット。
JP03305582A 1991-10-25 1991-10-25 テープカセット Expired - Fee Related JP3097236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03305582A JP3097236B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 テープカセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03305582A JP3097236B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 テープカセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05120833A true JPH05120833A (ja) 1993-05-18
JP3097236B2 JP3097236B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=17946880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03305582A Expired - Fee Related JP3097236B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 テープカセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3097236B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3097236B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432464B2 (ja)
JP3033225B2 (ja) テーププレーヤ
JP2734144B2 (ja) テープカセット
JP3239395B2 (ja) テープカセット
JPH05120833A (ja) テープカセツト
JP3082366B2 (ja) テープカセット
JP3024227B2 (ja) テープカセット
JP3024229B2 (ja) テープカセット
JP2964645B2 (ja) テープカセット
JP2976544B2 (ja) テープカセット
JP3024228B2 (ja) テープカセット
JP3239389B2 (ja) テープカセット
JP3239394B2 (ja) テープカセット
JP3044809B2 (ja) テーププレーヤ
JP2893987B2 (ja) テーププレーヤ
EP0490610B1 (en) Tape cassette
JP2616501B2 (ja) カセットローディング装置
JPH0554595A (ja) テープカセツト
JPH05198133A (ja) テープカセット
JP2993160B2 (ja) テープカセット
JPH05120836A (ja) テープカセツト
JP3248204B2 (ja) テープカセット
JP3008528B2 (ja) テーププレーヤ
JPH04356774A (ja) テープカセット
JPH04356776A (ja) テープカセット

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees