JPH05120814A - デイジタル・オーデイオ・テープレコーダ - Google Patents

デイジタル・オーデイオ・テープレコーダ

Info

Publication number
JPH05120814A
JPH05120814A JP9872791A JP9872791A JPH05120814A JP H05120814 A JPH05120814 A JP H05120814A JP 9872791 A JP9872791 A JP 9872791A JP 9872791 A JP9872791 A JP 9872791A JP H05120814 A JPH05120814 A JP H05120814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error
head
correction
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9872791A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kaneshige
敏彦 兼重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9872791A priority Critical patent/JPH05120814A/ja
Publication of JPH05120814A publication Critical patent/JPH05120814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディジタル・オーディオ・テープレコーダに
関し、磁気テープ上のデータを2回読み出すことでより
信頼性の高い再生データを得ること。 【構成】 第一に読み出されたデータのC1エラー訂正
各系列毎にエラー発生ワード数を検出する手段と、その
検出結果を保持する手段と、第二に読み出されたデータ
のC1エラー訂正各系列毎にエラー発生ワード数を検出
する手段と、その検出結果を保持する手段を持ち、第一
に読み出されたデータの検出結果と第二に読み出された
データの検出結果とを比較し、小なる系列のデータのみ
を用いてC2エラー訂正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル・オーディ
オ・テープレコーダに関する。
【0003】
【従来の技術】図6は一般的なディジタル・オーディオ
・テープレコーダの再生信号の流れを示すブロック図で
ある。
【0004】磁気テープ1に記録されている音声のディ
ジタル信号は、ヘッド・ドラム2に取り付けてある磁気
ヘッド3を介して読み取られ、磁気ヘッド3からの微小
信号は、ヘッド・アンプ4で増幅され、周波数イコライ
ザ(EQ)5を通した後、データ・スライサ6にて
“0”、“1”のディジタル信号に変換される。このデ
ィジタル信号は、エラー訂正回路7を通り、メモリ(R
AM)8に一旦格納され、エラー訂正回路7にて訂正処
理が施された後、デジタルアナログ変換器(DAC)
9、ローパスフィルタ(LPF)10を通り、アナログ
音声信号として出力される。
【0005】ここで、エラー訂正方法の概要を述べる。
ディジタル・オーディオ・テープレコーダにおいては、
クロスインターリーブ・ダブル・リード・ソロモン符号
訂正方式と呼ばれる方法が採られている。訂正系列は、
C1系列,C2系列と呼ばれる2種類の系列があり、C
1系列は、28データ・ワードに対し、4つのパリティ
(Pパリティ)が付加され、C2系列は、26データ・
ワードに対し、6つのパリティ(Qパリティ)が付加さ
れている。
【0006】以下に、エラー訂正の一手法を述べる。
【0007】まず、C1系列の訂正から行う。C1系列
は、最大2ワードまでの訂正能力を持つ。ここで、C1
系列毎にエラーの発生状況に応じて、エラー・フラグを
用意する。このエラー・フラグは、RAMに格納され
る。このエラー・フラグは、F0、F1、F2の3種を
設け、エラーが無かった場合は、F0=0、F1=0、
F2=0とし、エラーが1ケ発生していた場合は、F0
=1,F1=0,F2=0とし、同様に2ケの場合はF
0=1,F1=1,F2=0とし、さらに、3ケ以上で
は全てのフラグを1とする。
【0008】全てのC1系列の訂正処理が終わると、C
2系列の訂正を行う。この場合、C1系列のエラー・フ
ラグより、C2系列のエラーが発生しているデータ位置
を予測した上で、訂正を行う。これは、消失訂正と呼ば
れ、最大6ワードの訂正が可能である。C2系列全ての
訂正が終了した時点で、データの訂正が完了する。無
論、訂正能力以上のエラーが発生していた場合は、訂正
されない誤ったデータが残る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ディジタル・オーディ
オ・テープレコーダの磁気記録・再生系においては、必
然的にデータ・エラーが生ずる。これは、ランダム性エ
ラーとバースト性エラーに大別できる。
【0010】前者は、主に信号に含まれる雑音成分によ
って生じ、後者は、主に磁気テープの欠陥,傷,同期外
れ,ヘッドの目詰まり等によって生ずる。
【0011】これらのエラーが多数生じ、エラー訂正能
力を越えると、誤ったままのデータが生じ、致命的な問
題が生ずる。また、エラー訂正能力を越えないまでも、
エラーが多発すると、エラー訂正の宿命である誤訂正確
率が増し、誤ったデータを出力する確率が大きくなる。
【0012】なお、誤訂正確率は、例えば、C1系列で
は、1ケ訂正した場合より2ケ訂正を行った方が大き
い。
【0013】このようなエラー率の悪化は、それが訂正
能力限界内であったとしても、正しく再生データを得る
上で問題となる。
【0014】本発明はかかる課題を解決するためになさ
れたもので、その目的は、磁気テープの傷等の再現性の
あるエラーを除き、他の多くの再現性の乏しい要因によ
るエラーの影響を抑え、再生データの信頼性の向上を図
るディジタル・オーディオ・テープレコーダを提供する
ことにある。
【0015】 [発明の構成]
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明に係るディジタル
・オーディオ・テープレコーダは、再生時に1つのデー
タ・トラックを2回読み出す再生手段と、第一に読み出
されたデータのC1エラー訂正各系列毎にエラー発生ワ
ード数を検出する手段と、その検出結果を保持する手段
と、第二に読み出されたデータのC1エラー訂正各系列
毎にエラー発生ワード数を検出する手段と、その検出結
果を保持する手段を持ち、第一に読み出されたデータの
検出結果と第二に読み出されたデータの検出結果とを比
較し、エラー発生ワード数が小なる系列のデータのみを
用いてC2エラー訂正を行うものである。
【0017】
【作用】第1回目に再生したデータについて、C1エラ
ー訂正を行い、エラー発生数に応じた訂正フラグを付加
する。続いて、第2回目に再生したデータについて、C
1エラー訂正を行い、エラー発生数に応じた訂正フラグ
を付加する。
【0018】次に、第1の訂正フラグと第2の訂正フラ
グを比較して、エラー発生数が少ないデータ列を選択
し、データ列を再構成し、C2エラー訂正を行う。
【0019】このようにエラー発生率の低いデータ列を
用いることにより、誤訂正確率の低いより信頼性のある
データを得ることができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0021】図1は本発明の一実施例に用いる4ヘッド
・ドラム20を示す。
【0022】この4ヘッド・ドラム20は、磁気テープ
50上のデータ・トラック25を2回読み取ることがで
きるように、その周囲に90°の当間隔で4つのAヘッド
21、A′ヘッド22、Bヘッド23、B′ヘッド24
が配置されている。
【0023】この4ヘッド・ドラム20は、図2のごと
く、1データ・トラック分のヘッド取付段差26を設け
ることにより、Aヘッド21がトレースしたデータ・ト
ラックを、その直後にA′ヘッド22がトレースするこ
ととなる。Bヘッド23とB’ヘッド24も同様な関係
となる。
【0024】図3に上記4ヘッド・ドラム20による再
生信号を示す。つまり、1つのデータ・トラック25を
Aヘッド21,A’ヘッド22あるいはBヘッド23,
B’ヘッド24の異なる2種類のヘッドにて2度読み取
ることとなる。
【0025】すなわち、磁気テープ50のトラック・パ
ターンが、Aトラック60とBトラック61とを交互に
配し、Aトラック60をAヘッド21およびA′ヘッド
22で読み取り、Bトラック61をBヘッド23および
B’ヘッド24で読み取るようにしてある。
【0026】次に、ヘッドより再生された信号の処理に
ついて述べる。
【0027】図4に本発明の一実施例の構成を示す。
【0028】磁気ヘッド50に記録されている音声のデ
ィジタル信号は、ヘッド・ドラム20に取り付けてある
Aヘッド21,A′ヘッド22およびBヘッド23,
B′ヘッド24で読み取られ、これらAヘッド21,
A′ヘッド22,Bヘッド23,B′ヘッド24からの
再生信号は、従来と同様にヘッド・アンプ51,EQ5
2,データ・スライサ53を通り、エラー訂正回路54
に入力される。ここで、Aヘッド21およびBヘッド2
3より再生されたデータは、RAM(1)55に、A′
ヘッド22およびB′ヘッド24より再生されたデータ
は、RAM(2)56に格納される。
【0029】そして、後述する方法によって、訂正され
たデータは、DAC57、LPF58を通してアナログ
音声信号として出力される。
【0030】次に、エラー訂正動作について述べる。
【0031】Aヘッド21の1スキャン分のデータが、
RAM(1)55に格納されると、RAM(1)55内
のデータに対し、C1エラー訂正を行う。
【0032】ここで、従来例の如く、訂正フラグを付加
する。このフラグは、1F0,1F1,1F2として表
1の如く、定義する。
【0033】
【表1】
【0034】RAM(1)55にてC1訂正をしている
間に、A’ヘッド22からのデータが入力される。これ
は、RAM(2)56に入力される。RAM(1)55
のC1訂正が終わり、RAM(2)56にA’ヘッド2
2の1スキャン分のデータが格納されると、RAM
(2)56のC1訂正を行い、RAM(1)55と同様
に訂正フラグ2F0,2F1,2F2を付加する。ここ
で、Aヘッド21からのデータ及びA’ヘッド22から
のデータに全く誤りが生じていなければ、RAM(1)
55内のデータとRAM(2)56内のデータは等し
い。また、不確定な要因によるエラーが各々に発生して
いるならば、各々のエラー発生パターンは不確定であ
り、RAM(1)55のあるデータを起こしていたとし
ても、RAM(2)56のエリア的に等価なデータがエ
ラーを起こしているとは限らない。したがって、多くの
場合、RAM(1)55のエラー・フラグとRAM
(2)56のエラー・フラグは異なることになる。RA
M(1)55,RAM(2)56のC1訂正が完了する
と、C2訂正を行うが、RAM(1)55とRAM
(2)56のデータの入れ替えを行う。
【0035】この様子を図5に示す。これは、RAM
(1)55,RAM(2)56の同じ訂正系列の訂正フ
ラグを比較する。そして“1”であるフラグが少ない方
の訂正系列のデータを用いる。
【0036】図5にて、(C1)1.1の訂正フラグと
(C1)2.1の訂正フラグとを比較すると、(C1)
2.1の訂正フラグの方が訂正レベルが低いので、RA
M(1)55の(C1)1.1をRAM(2)56の
(C1)2.1に置き換える。次に、(C1)1.2の
訂正フラグと(C1)2.2の訂正フラグとを比較する
と、(C1)1.2の訂正フラグの方が訂正レベルが低
いので、書換えを行わない。
【0037】以下、同様に行うが、双方の訂正レベルが
同じ場合は、書換えを行わない。書換えが終わると、R
AM(1)55のみに対して、C2訂正を行い、訂正が
完了する。
【0038】このようにして訂正されたデータは、図4
に示すように、DAC57、IPF58を通してアナロ
グ音声信号として出力される。
【0039】また、Bヘッド23、B′ヘッド24から
のデータも同様に処理される。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ノイズ
によるランダム・エラーやヘッドの目詰まり等により生
ずるエラーに対して、同じデータを2度続けて読み出す
ことにより、訂正能力を越えるエラーが一方に生じても
修復できるばかりでなく、エラー発生レベルの低いデー
タを用いることにより、誤訂正確率を下げ、より信頼性
の高い再生データを得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に用いる4ヘッド・ドラムの
上面図である。
【図2】本発明の一実施例に用いる4ヘッド・ドラムの
側面展開図である。
【図3】本発明の一実施例に用いる4ヘッド・ドラムに
よる再生信号を示す図である。
【図4】本発明の一実施例の構成を示す図である。
【図5】RAM(1)とRAM(2)のデータ入替えを
示す図である。
【図6】従来の構成を示す図である。
【符号の説明】
20………4ヘッド・ドラム 21………Aヘッド 22………A’ヘッド 23………Bヘッド 24………B’ヘッド 25………データ・トラック 50………磁気テープ 54………エラー訂正回路 55………RAM(1) 56………RAM(2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生時に1つのデータ・トラックを2回
    読み出す再生手段と、第一に読み出されたデータのC1
    エラー訂正各系列毎にエラー発生ワード数を検出する手
    段と、その検出結果を保持する手段と、第二に読み出さ
    れたデータのC1エラー訂正各系列毎にエラー発生ワー
    ド数を検出する手段と、その検出結果を保持する手段を
    持ち、第一に読み出されたデータの検出結果と第二に読
    み出されたデータの検出結果とを比較し、エラー発生ワ
    ード数が小なる系列のデータのみを用いてC2エラー訂
    正を行うことを特徴とするディジタル・オーディオ・テ
    ープレコーダ。
JP9872791A 1991-04-30 1991-04-30 デイジタル・オーデイオ・テープレコーダ Pending JPH05120814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9872791A JPH05120814A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 デイジタル・オーデイオ・テープレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9872791A JPH05120814A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 デイジタル・オーデイオ・テープレコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05120814A true JPH05120814A (ja) 1993-05-18

Family

ID=14227560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9872791A Pending JPH05120814A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 デイジタル・オーデイオ・テープレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05120814A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244741A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Nec Corp 誤り訂正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244741A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Nec Corp 誤り訂正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4145683A (en) Single track audio-digital recorder and circuit for use therein having error correction
JPS615477A (ja) ディジタル信号再生装置
JPH061605B2 (ja) デイジタル信号記録伝送方法
US4292684A (en) Format for digital tape recorder
US4254500A (en) Single track digital recorder and circuit for use therein having error correction
US4912695A (en) Method for recording information including error information on a disk
JPS6089873A (ja) エラ−訂正方法
JPH05120814A (ja) デイジタル・オーデイオ・テープレコーダ
JPH10188489A (ja) 光ディスク、光ディスク記録装置および光ディスク再生装置
JPS60185263A (ja) エラ−訂正方式
JPS5965906A (ja) マルチチヤンネル記録再生装置
JPS626469A (ja) 誤り訂正補間装置
JPS6117060B2 (ja)
JPS6052964A (ja) 誤り訂正方法
JPH077581B2 (ja) 回転ヘツド形pcm磁気記録再生装置
JPH0125159B2 (ja)
JPS63157374A (ja) 符号誤り訂正方法
KR100283144B1 (ko) 디지털 기록/재생장치
JP2517222B2 (ja) 情報デイスクの記録再生方式
JPS61142568A (ja) 情報記録・再生方式
JPH038176A (ja) デジタルデータ記録用ベリファイ方法および装置
JPS60154371A (ja) デジタル信号の誤り検出方式
JP2872342B2 (ja) 誤り訂正装置
JPH07272412A (ja) 情報記録装置
KR830000671B1 (ko) 오차교정회로를 내재한 단일트랙 디지탈 녹음기