JPH0512001A - 不揮発性逐次プログラム可能な装置 - Google Patents

不揮発性逐次プログラム可能な装置

Info

Publication number
JPH0512001A
JPH0512001A JP3325969A JP32596991A JPH0512001A JP H0512001 A JPH0512001 A JP H0512001A JP 3325969 A JP3325969 A JP 3325969A JP 32596991 A JP32596991 A JP 32596991A JP H0512001 A JPH0512001 A JP H0512001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
shift register
circuit
identification
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3325969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3034107B2 (ja
Inventor
James M Aralis
ジエームス・エム・アラリス
Jr Frank J Bohac
フランク・ジエイ・ボハク・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Hughes Aircraft Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hughes Aircraft Co filed Critical Hughes Aircraft Co
Publication of JPH0512001A publication Critical patent/JPH0512001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034107B2 publication Critical patent/JP3034107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/22Connection or disconnection of sub-entities or redundant parts of a device in response to a measurement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/22Safety or protection circuits preventing unauthorised or accidental access to memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/24Memory cell safety or protection circuits, e.g. arrangements for preventing inadvertent reading or writing; Status cells; Test cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、回路構成を電気的に変更可能にし
た、後から調整可能な回路を提供することを目的とす
る。 【構成】 電気的に構成変更可能な回路10と、その回路
10に特有な識別コードを記憶する識別メモリ34と、形態
データを記憶してそれにしたがって回路10の形態を制御
する不揮発性メモリ30と、形態データを不揮発性メモリ
30に入力する識別メモリ34に応答する手段とを具備して
いることを特徴とし、この手段は、直列に接続された質
問シフトレジスタ38と形態データシフトレジスタ36とを
備え、構成される回路の識別コードと同一の質問コード
が比較器40で比較されて整合パルス42を出力してデータ
シフトレジスタ36から不揮発性メモリ30にデータの転送
を開始させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構成変更可能な回路、
特に電気的に構成および再構成変更可能な回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】回路板および電子システム全体を含む多
数の電子回路は取付における製造の完了時または時には
使用した後にトリミングされ構成される。回路部品はし
ばしばエージングまたは環境ファクターによりドリフト
するので、適切な動作に調節する必要がある。他の回路
は回路の動作および機能を変更するために調節が必要で
ある。したがって、そのような回路動作および周波数、
抵抗、キャパシタパンス、スイッチ選択、およびデータ
ライン選択のようなパラメータを選択的に変化または調
節することが望ましい。そのような回路およびシステム
のトリミングおよび構成または再構成は機械的DIPス
イッチおよびポテンショメータの使用または時には回路
部品のレーザトリミングによって成遂げられる。これら
の方法は手間がかかる、或いは高価な装置を必要とす
る。機械的トリミングスイッチ、ポテンショメータおよ
びその類似物は高価で、構成し組立てるのに比較的困難
であり、装置へのアクセスを必要とし、電子部品よりも
本質的に信頼性が低い。レーザトリミング装置は高価
で、一般に回路の製造のみに利用でき、使用現場におい
て利用されることができない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】回路はEEPROMメ
モリの使用によってプログラムされているが、そのよう
な従来技術では複数の回路の構成を処理することが可能
であるが、複雑性および制御ラインの数が増加すること
が必要である。さらに、従来の装置は装置の実際の構成
のデジタル読取りを全く提供せず、また構成可能なポテ
ンショメータまたは抵抗のアレイにしか利用できない。
【0004】回路板またはシステムがアクセスを困難に
させる環境またはパッケージにおいて動作する場合、或
いはそのような回路または装置が封入されている場合、
回路板およびシステムはトリミング、調節、またはその
他の現在利用できる機械的システムでは行うことができ
ない他の再構成を必要とする。
【0005】したがって、本発明の目的は、上述の問題
を回避または最小限にする構成の変更が可能な回路を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】好ましい実施例による本
発明の原理を実行するにあたって、電気的に構成変更可
能な回路は識別コードを設けられる。回路にはそのコー
ドの識別について質問するための手段と、質問にすぐ応
答して回路の構成または再構成を制御する手段が設けら
れる。本発明の特徴によると、構成変更可能な回路は不
揮発性メモリによって制御されたその構成を有し、その
ような複数の構成変更可能な回路の1つは回路識別コー
ドを質問コードと整合することによって選択される。整
合が発生するとき、形態データは構成変更可能な回路の
再構成用の非揮発性メモリに入力される。
【0007】本発明の別の特徴によると、直列インター
フェイスはシステムレベルで回路の非揮発性メモリをア
クセスすることを許容し、多数の構成変更可能な回路を
縦続にすることを可能にする。
【0008】
【実施例】図1ではN出力の構成変更可能な固体DIP
スイッチ10(Nは1乃至32以上の任意の数である)およ
び構成可能なDIPスイッチ回路10が電子的にプログラ
ムおよび再プログラムされ、遠隔的にその構成状態を読
取ることを可能にする直列インターフェイス12が示され
ている。
【0009】電気的構成可能なスイッチ回路を1例とし
て示している構成変更可能な回路10はO-1,O-2,...O-Nと
付された各出力ラインにおいてそれぞれ異なる3個の出
力を生成するN個のスイッチを有する実質上通常の回路
である。各スイッチは機能的に1対のスイッチSW-1とSW
-1A ,SW-2 とSW-2A ,...からなる。スイッチSW-1,SW-2
,...SW-Nはそれぞれ2個の入力を有し、一方の入力は
+Vライン16であり、他方の入力は接地ライン18であ
る。それらのスイッチSW-1,SW-2,...SW-N はそれぞれラ
イン20-1,20-2 ,...20-Nに出力し、出力は各スイッチの
第2の部分SW-1A,SW-2A,...SW-NAに供給される。共通ラ
イン22のエネーブル入力は入力20-1,20-2,...20-N を出
力O-1,O-2,...O-Nにそれぞれ接続するために各第2のス
イッチSW-1A,SW-2A,...SW-NAを開放または閉鎖する。各
第1のスイッチはSW-1,SW-2,...SW-Nは構成制御インタ
ーフェイス12の1部分を形成する不揮発性メモリ30から
出力される個々のスイッチ制御ラインC-1,C-2,...C-Nか
らの制御入力をそれぞれ有する。高いまたは低いレベ
ル、すなわち論理1または2を有する制御ラインC-1 の
状態に応じて、スイッチSW-1は接地ライン18または正の
電圧ライン16のいずれかを出力20-1に接続する。外部回
路(図示せず)から供給される信号によるエネーブルラ
イン22の状態に応じて、第2のスイッチSW-1A は出力OU
T1と入力ライン20-1の間の直列接続または開回路を設け
る。DIPスイッチの全スイッチは類似しているので、
DIPスイッチ回路の構成は制御ラインC-1,C-2,...C-N
の全ての論理信号のレベルによって制御される。
【0010】米国特許4,571,704 号明細書(Frank J.Bo
hac,Jr. 氏for Nonvolatile Latch)に開示された型式
のメモリセルを使用するEEPROM(電子的に消去可
能なプログラム可能なメモリ)である不揮発性メモリ30
に加えて、構成制御インターフェイス12は記憶装置レジ
スタまたは他の適切な不揮発性或いは永久メモリである
識別コード(ID)メモリ34と、Nビットシフトレジス
タセクション36および8ビットシフトレジスタセクショ
ン38を具備する2重または2つのセクションのシフトレ
ジスタを含む。シフトレジスタ38中の質問コードと識別
メモリ34中の識別コードとを比較する8ビット並列比較
回路40もまた構成制御インターフェイス12に含まれる。
8ビットの識別コードと質問コードの整合が全て発生す
るとき、比較回路40は第2の入力として入力ライン46の
プログラム命令信号を有するアンドまたはプログラムゲ
ート44に1入力として供給される整合パルスを出力ライ
ン42に出力する。ゲート44の出力は不揮発性メモリに接
続され、Nビットシフトレジスタ36に記憶された形態デ
ータの不揮発性メモリ30への並列転送をトリガーするた
めに動作可能である。
【0011】ライン46のプログラム命令信号入力に加え
て、構成制御インターフェイス回路12はライン48による
読取り入力と、ライン50による直列データ入力と、ライ
ン52によるデータクロック入力を含む。ライン48による
読取り入力はライン52によるデータクロック入力と同様
にシフトレジスタの両セクション36,38に供給される。
8ビットの質問コードを含む第1のセクションとそれに
続くNビットの形態データを含むセクションを有する一
連のビットを具備する直列ビット流は、Nビットのレジ
スタセクション36の入力に逐次シフトされる。このレジ
スタセクションから、第1の8ビットはライン51にシフ
トアウトされ、8ビットシフトレジスタセクション38に
シフトされる。直列に接続されたシフトレジスタセクシ
ョンは単一直列データ出力を8ビットレジスタセクショ
ン38からライン54に出力する。第1のシフトレジスタセ
クション36のNビット長は不揮発性メモリ30中のビット
数に等しく、例えば16ビットである。第2のシフトレ
ジスタセクション38のビット長はメモリ34の識別コード
長に等しく、説明のためにここに開示された実施例では
8ビットである。レジスタは異なる長さでよく、メモリ
30,34は必要または所望に応じて異なるビット数の形態
ビットおよび識別コードビットを記憶するために異なる
大きさを有することができる。識別メモリ34に永久的に
記憶された識別コードは特定の個々の構成可能なDIP
スイッチ回路10に特有であるので、そのような複数の回
路が以下特に説明されるように連鎖に接続されるとき、
この回路の識別および選択が可能である。
【0012】不揮発性メモリ30は適切な論理レベルの電
気信号を出力ラインC-1,C-2,...,C-N に供給するので、
選択された形態の構成変更可能な回路10を維持すること
ができる。不揮発性メモリは多くの異なる型式からなる
が、上述の米国特許4,571,704 号明細書に記載された形
態に構成されるとき、このメモリ30は電力がメモリから
除去されるときでさえ最後にプログラムされた状態をラ
ッチし保持することに注目すべきである。メモリの正確
な状態は電力が再び供給されるときに自動的に再生され
る。
【0013】上述の装置はDIPスイッチ回路10の再構
成を与えるだけではなくDIPスイッチの実際形成され
た状態の読取りを許容する。もちろん、この構成された
状態は不揮発性メモリ30の内容によって決定されるの
で、メモリ30の内容の読取りは構成変更可能な回路の状
態の読取りを与える。
【0014】メモリ30の内容を読取り、メモリ34から識
別コードを自動的に読取るために、通常低いライン48の
読取り入力は高レベルにパルス駆動される。この読取り
パルスは不揮発性メモリ30からのデータをNビットシフ
トレジスタセクションに並列に負荷を開始させ、またメ
モリ34からの識別コードを質問シフトレジスタ38に並列
に負荷させる。ここで使用される図面は不揮発性メモリ
30とシフトレジスタセクション36を接続するライン60の
ような2つの素子を接続する単一ラインを示す。Nのよ
うな番号記号と隣接する接続ライン60を横切る短い斜線
が示されている。これは図面に示された単一ラインが実
際にはN本の分離したラインであることを示す。したが
って、識別メモリ34を比較回路40に接続するデータライ
ン62および、シフトレジスタセクション38と比較回路40
およびシフトレジスタセクション38と識別メモリ34を接
続するデータライン64,66は、これらの素子間の8ビッ
トの同時並列転送を可能にする8本の別々のラインを具
備することを示している。
【0015】読取りパルスの発生後、レジスタセクショ
ン38は読取られる特定の装置の識別コードを含み、レジ
スタセクション36はその不揮発性メモリからのデータを
含む。それから、ライン52のデータクロックパルスに応
答して2つのシフトレジスタセクションからデータを逐
次シフトするときに、第1の8ビットは直列データ出力
ライン54に現れ、シフトレジスタ38からの8ビットを構
成し、識別メモリ34から抽出された識別コードを集合的
に形成する。シフトレジスタセクション36からシフトレ
ジスタセクション38に逐次転送される直列出力ライン54
に現れる次のNビットは出力ライン54にクロックアウト
され、不揮発性メモリの内容を識別する。 DIPスイ
ッチ回路10を初めに構成するか、或いは後に再構成する
ために、直列データビット流を直列データ入力ライン50
に供給するために必要であり、そのビット流は回路10の
所望の8ビット識別コードに続いて2つのシフトレジス
タセクションに逐次クロックされるNビットの形態デー
タを具備する。不揮発性メモリ30は16ビットのデータ
を含むと仮定すると、同じビット数がシフトレジスタの
データセクションに含まれ、さらに識別コードは8ビッ
トと仮定すると、全部で24ビットがライン52のデータ
クロックパルスの制御下で入力ライン50およびシフトレ
ジスタ相互接続ライン51を介して直列にクロックされ
る。24パルスのクロック後、シフトレジスタセクショ
ン38はDIP回路10を特有に選択するために選択された
8ビット質問コードを含み、シフトレジスタセクション
36は不揮発性メモリに入力されるべき形態データを含
む。比較回路40はメモリ34中の識別コードビットとレジ
スタ38中の質問コードビットとを比較し、もし2つのも
のの全8ビットが整合することが発見されるとき、整合
信号がゲート44をエネーブルするために出力ライン42に
出力される。比較が完了し、ゲート44がエネーブルされ
た後、正方向に変化するプログラムパルス70はシフトレ
ジスタセクション36から不揮発性メモリ30への形態デー
タの並列転送を始めるために第2の入力としてゲート44
に供給される。不揮発性メモリ30の個々のデータビット
記憶セルが変化するとき、出力ラインC-1,C-2,...C-Nの
論理レベルも同様に変化する。したがって、固体DIP
スイッチ回路10を再構成することができる。
【0016】必要または所望に応じて、不揮発性メモリ
は、前のデータ、すなわち不揮発性メモリに記憶された
前のデータがプログラミングパルスの開始端(正方向に
変化するプログラムパルス70の正方向の端)に有効にラ
ッチされ、プログラムパルスの後縁でのみ出力ラインC-
1,C-2,...C-Nの新しい値に変化するように構成されてい
る。これはセル状態が変化している間の短時間に不正確
な或いは変化するメモリセルの状態の移送を阻止する。
【0017】図2では逐次プログラム可能な固体トリミ
ングキャパシタおよびその構成制御インターフェイスが
示されている。トリミングキャパシタは選択的に複数の
キャパシタ84,86,88を並列に接続することによって端子
80と82の間に可変キャパシタパンスを与え、各キャパシ
タは複数の2方向性固体スイッチ90,92,94によってそれ
ぞれ端子80と82の回路と接続或いは遮断され、各キャパ
シタに1つのスイッチが設けられている。1実施例にお
いて、端子80と82の間の全キャパシタパンスが多くの段
階において変化されることができるように、8個のキャ
パシタが設けられている。各キャパシタ制御スイッチ9
0,92,94自体は構成制御ライン98,100,102の論理レベル
1または0の信号によって制御され、このトリミングキ
ャパシタの例における8個のスイッチに対してそれぞれ
そのような1つのラインが設けられる。制御ライン98,1
00,102は構成制御インターフェイスの不揮発性メモリ30
から生成された論理信号を供給する。
【0018】図2に示された構成可能な固体トリミング
キャパシタに用いられる構成制御インターフェイス12は
図1の構成可能な制御インターフェイスと同一であり、
同じ素子、同じ入力、および同じ出力、すなわち不揮発
性メモリ30、識別コードメモリ34、比較回路40、一致ゲ
ート44、および適切な入力および出力と共にシフトレジ
スタセクション36,38を含む。2つのものの間の差は固
定したメモリ34に記憶された特定の識別コードにあるだ
けである。トリミングキャパシタ用の識別コードはこの
回路に特有である。もちろん、不揮発性メモリの大きさ
は構成可能なトリミングキャパシタによって要求された
制御入力数にしたがって選定される。したがって、固体
トリミングキャパシタに8個のキャパシタが設けられる
と、不揮発性メモリは8ビットの形態データを記憶し、
構成変更可能な回路と不揮発性メモリとを相互接続する
8本の制御ラインを有する。同様に、シフトレジスタセ
クション36は不揮発性メモリ中のビット数に等しい長さ
を有する。
【0019】さらに別の型式の不揮発性逐次プログラム
可能な回路が通常の構成可能な予めセット可能なカウン
タ回路の形態をとって図3に示されている。この回路は
リセット入力ライン122 、エネーブル入力ライン124 、
およびクロック入力126 を有し、また出力ライン128
と、出力の発生時にカウンタの再負荷を実行するフィー
ドバックまたは負荷ライン130 とを有する通常の予めセ
ット可能なカウンタ120を具備する。機能的に、予めセ
ット可能なカウンタはカウンタの(予めセットされた)
段数で割算する割算器としてしばしば使用される。予め
セット可能なカウンタであるならば、カウンタはその容
量内の任意の数で割算することができる、例えば16段
カウンタに対して、カウンタは2乃至216の範囲の任意
の数で割算する。カウンタが割算する特定の数はカウン
タに予め特定の数をセットすることで選択される。通
常、カウンタはエネーブルされるときクロックパルスを
最大または予めセットされたカウントからゼロになるま
でカウントし、出力パルスは出力ライン128 に出力さ
れ、予めセットされた値をカウンタに再負荷するために
ライン130 を介して使用される。カウンタの予めセット
された値は複数の予めセットされた入力ライン132,134,
136,138 によって設定され、カウンタの各段に対して1
つのそのような予めセットされたラインが設けられる。
したがって、16段カウンタに対して、16個の予めセ
ットされた入力ラインが設けられ、構成可能な制御イン
ターフェイス12の不揮発性メモリ30から論理信号を供給
するために接続される。再び、構成可能なカウンタのイ
ンターフェイス12は前述のインターフェイスと本質的に
一致しているが、識別コードメモリ34はこの予めセット
可能なカウンタ回路に特有であり、16ビットの不揮発
性メモリは予めセット可能なカウンタが16段を有する
ので使用できる点において異なる。シフトレジスタセク
ション36は形態データがシフトレジスタセクション36と
メモリ30の間のそのようなデータの転送のために16ビ
ットの記憶装置をエネーブルするために拡大されること
を含む。
【0020】この予めセット可能なカウンタの構成およ
び再構成は前述のDIPスイッチおよびトリミングキャ
パシタ回路の構成および再構成と同じである。カウンタ
の予めセットされた状態または構成はシフトレジスタに
供給された読取りパルスによって読取られる。所望のデ
ータは読取りパルスが第2のシフトレジスタセクション
38からシフトアウトさせる直列ビット流出力に含まれ
る。この直列ビット流はカウンタ回路の8ビットの識別
コードに続いてシフトレジスタセクション36に含まれた
16ビットの不揮発性メモリデータを含む。カウンタ12
0 を所定数に予めセットするか、或いは予めセットされ
たカウンタを変化するためのカウンタ120のプログラミ
ングはカウンタの識別コードと同じ質問コードを含む第
1のビットグループ、およびカウンタが形成されるべき
予めセットされた状態を限定する第2のビットグループ
を有するビット流をシフトレジスタ中にシフトすること
によって行われる。前述のように、シフトレジスタセク
ション38に導入された質問コードとメモリ34中の識別コ
ードとの比較が一致したのとき、整合パルスはプログラ
ムゲート44をエネーブルするので、プログラムパルスは
形態データをシフトレジスタセクション36から不揮発性
メモリ30に転送し、カウンタの予めセットされた値を制
御する。
【0021】ここに記載された1個以上の不揮発性逐次
プログラム可能な装置は単一集積回路チップまたは回路
板上に構成され、構成可能なキャパシタ、カウンタ、ス
イッチングアレイまたはその類似物により制御或いは調
節されるべきシステムを支持する回路板上の付加的な回
路として設けられることができる。装置は通常のCMO
S技術を使用して構成されることが好ましく、非常に低
い所要電力であり、幅の広い電圧および温度範囲にわた
って動作する。冗長回路技術はEEPROMメモリの信
頼性および寿命を改良するために使用されることがで
き、単一の正の電源のみが必要である。
【0022】図4は多数の不揮発性逐次プログラム可能
な装置の連鎖状接続またはそのような装置の直列接続を
示す。図4に示された幾つかの装置は装置200 、装置20
2 、および装置204 として識別される。図において装置
の直列接続は1実施例として示されていることを理解す
べきである。しかし、任意の数のそのような装置が接続
されることができる。全ての連鎖状の装置は入力ライン
を共有する。これらの共通入力は読取り入力ライン206
、プログラム入力ライン208 、および直列クロック入
力ライン212を含み、全て入力として各連鎖装置に供給
される。直列データ入力は最初の装置200 のシフトレジ
スタのみに供給するライン210 を介して全装置に供給さ
れる。全装置は連鎖状の最後の装置204 の質問シフトレ
ジスタからの出力である単一直列出力ライン214 を使用
する。各装置の種々のシフトレジスタセクション対は有
効に縦続接続され、1つの装置のシフトレジスタの出力
は次の装置の第1のシフトレジスタセクションの直列入
力に接続される。直列データ入力は最初の装置のシフト
レジスタに供給される、すなわち入力データが最後の装
置のシフトレジスタに到着するまでこのシフトレジスタ
の出力から次の装置のシフトレジスタの入力に順番に供
給される。典型的に、最初の装置の直列入力および最後
の装置の直列出力はパーソナルコンピュータまたはマイ
クロプロセッサのような適切なプログラミング装置に接
続されることができる。グループの装置がこのように接
続されるとき、任意の数の装置は単に5つのインターフ
ェイスライン206,208,210,212,214 によってアクセスさ
れることが可能である。特別の適用に対して、各装置の
状態の読取りが可能である必要がなければ、読取りライ
ン206 は省略できる。そのような場合、インターフェイ
ス接続はわずか3本のライン、すなわち3本の入力ライ
ンだけに減少することが可能であり、出力ラインまたは
読取りラインは必要ない。
【0023】図4に示された連鎖状に接続された幾つか
の装置はそれぞれ図1乃至図3に示された1つ以上のプ
ログラムおよび構成変更可能な回路のような回路を含
む。さらに、多くの他の形式の構成変更可能な回路は上
述のインターフェイスによって使用されることができ
る。データが制御入力にしたがって1方向または反対方
向に流れることが可能な複数の2方向性スイッチを有す
るクァド(quad)アナログスイッチ、多くの入力からの
データが選択的に共通出力に並列に接続される或いはデ
ータ走査機能を与えることが可能な多重チャンネルアナ
ログデータ選択装置、全アレイ抵抗を変化するために個
々に選択的に単一抵抗アレイに共に接続される抵抗のア
レイを具備する固体トリミングポテンショメータ、周波
数を決定する回路網における除算を制御するために予め
セット可能なカウンタを使用する正弦・余弦発生器を無
制限に含むことができる。プログラム可能な周波数正弦
・余弦発生器において、出力周波数は入力クロック周波
数のプログラム可能な関数である。そのような発生器に
おいて、不揮発性メモリデータは入力クロック信号を2
16以下の数(16段カウンタに対して)で除算する回路
を構成する。これは上述の構成可能な制御インターフェ
イス装置によって遠隔的に構成されることができる非常
に広範囲の回路の例示にしか過ぎない。任意の1つ以上
のそのような構成変更可能な回路は図4の連鎖状に接続
された装置200,202,204 の各々に使用されることができ
る。各構成変更可能な回路のコースはそれ特有の識別コ
ードを設けるので、任意の1つ以上の構成変更可能な回
路はその状態を読取るか或いは回路を再構成するために
不揮発性メモリをプログラムするために個々にアクセス
されることができる。典型的な再構成過程は初めに連鎖
状に接続された全装置の状態を読取り、1つ以上の装置
を変更することである。図4に示された読取り入力ライ
ン206 に読取りパルスを供給し、直列クロック入力212
のクロックパルスを供給することによりシフトレジスタ
をクロックする(全シフトレジスタをクロックする)こ
とによって、リング中の装置の数および不揮発性メモリ
の部分型式(識別コード)並びに内容は全て決定される
ことができる。この情報の全ては読取りパルスに応答し
て出力ライン214 に現れる直列ビット流出力に順次供給
される。例えば、読取りパルスが供給された後、第1の
8個のクロックパルスは最後の装置(装置204 )の識別
コードを最後の装置の質問レジスタにシフトアウトす
る。各装置のデータビット数は予め定められたいるの
で、装置の型式およびそこに流れるデータビット数はこ
の識別コードから決定されることが可能である。最後の
装置である装置204 のデータビット数は次の識別コード
の位置を決定するので重要な情報である。言換えると、
最後の装置の不揮発性メモリ中に8ビットおよび16ビ
ットの識別コードを仮定すると、シフトレジスタをクロ
ックアウトした後に直列出力214 に現れる初めの24ビ
ットは全て最後の装置に関する。この直列ビット流の連
続する8ビットは最後の装置の次の装置を識別し、その
予め定められたデータビット数はその直後に続く。した
がって、各装置は識別コードを読取り、そのような識別
コードにより識別された装置に適切なデータビット数を
クロックアウトすることによって連続して読取られるこ
とができる。最初の装置の位置は読取り過程が開始する
とき不法の識別コードをそのシフトレジスタにシフトイ
ンすることによって確認されることができる。したがっ
て、違法コードはシフトアウトされたビット流の後縁の
直後に続く。データが読取られる最後の装置、すなわち
装置200 のデータビットはシフトアウトされたビット流
の終了である。
【0024】新しい形態を図4に示された連鎖状の装置
の選択された1つにプログラムするために、プログラミ
ング装置(パーソナルコンピュータまたはその類似のコ
ンピュータのような)は単に正確な識別コードおよびデ
ータを適切な装置にシフトし、プログラム入力をパルス
駆動する。正確なデータを選択された装置にシフトする
ために、連鎖中の位置並びに連鎖入力と選択された装置
の間の各レジスタセクション中のビット数を知る必要が
ある。この知識に関して、選択された装置の識別コード
および形態データは入力データビットのシーケンスに適
切に位置つけられる、すなわち、選択された装置の識別
コードが選択された装置の質問レジスタに到着するま
で、データは複数のシフトレジスタを通ってクロックさ
れる。わずか1つの回路の形態が変化されるのであれ
ば、ライン210 を介して供給されたビット流は選択され
た装置の識別コードとの比較のために質問パルスのグル
ープを含むように構成され、選択された装置の適当な形
態データビット数の直後に続く。前述のように、このビ
ット流は選択された装置の識別コードまたは質問がその
ような装置のシフトレジスタの第2のセクションまたは
質問セクションに位置するまで装置の連鎖の縦続したシ
フトレジスタに逐次シフトされる。1つの装置だけが構
成されるべきであるならば、全ての他の装置のプログラ
ミングを阻止することが重要である。このために、全て
の他の装置の質問コードシフトレジスタ(それらは変化
しない)中にあるビットのグループはそのような装置の
違法識別コードを供給するために故意に生じ、そのよう
な他の装置のプログラミングを阻止する。プログラミン
グ、すなわち、データ形態シフトレジスタから特定の装
置の不揮発性メモリへの新しい形態データのシフトは特
定の装置の識別コードとそのような装置の質問シフトレ
ジスタセクションに配置された質問コードが一致すると
きのみ行われることができることを理解するであろう。
したがって、適切なデータビットが幾つかの装置のシフ
トレジスタにシフトされた後、全ての装置に供給された
プログラミング信号は質問コードが識別コードと整合す
る装置のみプログラミングを行う。全ての他の装置のプ
ログラミングは質問レジスタの違法識別コードによって
阻止される。質問コードおよび選択された識別コードと
の比較を用いるこの装置はプログラミング過程において
一度に1つの装置を変更するか或いは全ての装置を一緒
に変更することを可能にする。
【0025】図4に示されたように、複数の装置直列イ
ンターフェイスは多くの不揮発性のプログラム可能な装
置を低い一般費用でシステム全体に位置付けることが可
能である。単一の5ピンコネクタだけが全装置をアクセ
スするのに必要である。例えば、自動車において、その
ような構成変更可能な回路および装置は計器クラスタま
たは本体またはエンジン区画に位置されることができ
る。車両の種々の回路は全センサが接続され組立てられ
た後に調節されることができる。さらに、センサおよび
他の装置は時間または環境条件と共に変化するので、全
ての或いは任意の1つ以上の回路は種々のモジュールお
よび装置を取外す必要がなく調整し直すことが可能であ
る。車両動作は複数の回路の形態を読取ることによって
診断されることが可能である。そのような特徴は設計に
おいてフレキシブル性を付加し、低い組立および維持コ
ストをもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】構成変更可能な固体DIPスイッチおよびその
構成制御インターフェイスの回路図。
【図2】構成変更可能な固体トリミングキャパシタおよ
びその構成制御インターフェイスの回路図。
【図3】構成変更可能な予めセット可能なカウンタおよ
びその構成制御インターフェイスの回路図。
【図4】構成変更可能な回路およびその構成変更制御イ
ンターフェイスの回路図。
【符号の説明】
10…DIPスイッチ、12…インターフェイス、30…不揮
発性メモリ、34…識別メモリ、36,38 …シフトレジスタ
セクション、40…比較回路、84,86,88…キャパシタ、12
0 …カウンタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランク・ジエイ・ボハク・ジユニア アメリカ合衆国、カリフオルニア州 92653、ラグナ・ヒルズ、アルタミラ・ド ライブ 24901

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的に構成変更可能な回路と、 前記回路に特有な識別コードを有する識別メモリと、 形態データを記憶し、それにしたがって前記電気的に構
    成変更可能な回路の形態を制御する如く接続された不揮
    発性メモリ手段と、 形態データを前記不揮発性メモリ手段に入力する前記識
    別メモリに応答する手段とを具備している電気的プログ
    ラム可能な装置。
  2. 【請求項2】 第2の電気的に構成変更可能な回路と、
    前記第2の回路に特有の識別コードを有する第2の識別
    メモリと、そこに記憶された形態データにしたがい前記
    第2の構成変更可能な回路の形態を制御するために接続
    された第2の不揮発性メモリ手段と、前記第2の装置を
    構成するために1組の形態データを前記第2の不揮発性
    メモリ手段に入力する前記識別メモリに応答する手段と
    を具備している請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記識別メモリに応答する前記手段はデ
    ータセクションおよび質問コードセクションを有する第
    1のシフトレジスタと、前記識別メモリのコードと前記
    シフトレジスタの質問セクションに含まれた質問コード
    とを比較して整合の発生時に整合信号を発生する比較手
    段と、シフトレジスタの前記データセクションから前記
    不揮発性メモリ手段へのデータの転送をエネーブルする
    前記整合信号に応答する手段とを具備している請求項1
    記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の識別メモリに応答する前記手
    段は第2の形態データセクションおよび第2の質問コー
    ドセクションを有する第2のシフトレジスタと、前記第
    2の識別メモリのコードと前記第2のシフトレジスタの
    第2のセクションの質問コードとを比較する比較して整
    合の発生時に整合信号を発生する手段と、前記第2のシ
    フトレジスタの前記形態データセクションから前記第2
    の不揮発性メモリ手段に形態データを転送するために前
    記第2の回路整合信号に応答する手段とを具備している
    請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の識別メモリに応答する前記手
    段は前記第2のシフトレジスタと縦続された第1のシフ
    トレジスタを具備している請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 識別コードを回路に供給し、 質問コードと前記識別コードを比較して2つのコードが
    整合するときに整合信号を発生し、 前記整合信号の発生時に1組の形態データをメモリ装置
    に記憶し、 前記メモリ装置中に記憶された形態データにしたがって
    前記回路を構成するステップを含む電気的に構成変更可
    能な回路を制御する方法。
  7. 【請求項7】 前記メモリ装置は不揮発性メモリである
    請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 1組の形態データを記憶する前記ステッ
    プは一時的メモリ装置中にそのようなデータを記憶する
    請求項6記載の方法。
  9. 【請求項9】 特有の識別コードを各回路に供給し、 それぞれデータセクションおよび識別セクションを有
    し、構成変更可能な回路のそれぞれ異なるものに特有の
    複数のシフトレジスタを設け、 前記各レジスタを通って順次ビット流を直列にシフト可
    能にするように前記レジスタを直列に接続し、 データサブグループおよび質問コードサブグループをそ
    れぞれ含む複数の連続的なビットのグループを有する直
    列ビット流を前記シフトレジスタの第1のものに供給
    し、 各グループの前記各データサブグループが個々のシフト
    レジスタのデータセクションに含まれ、各グループの各
    質問コードサブグループが個々のシフトレジスタの識別
    セクションに含まれるように、前記ビット流の各グルー
    プを前記各シフトレジスタのそれぞれに記憶し、 1つ以上のシフトレジスタの識別セクションの質問コー
    ドと対応する構成変更可能な回路の識別コードとを比較
    し、その比較されたコードが整合であるとき、そのよう
    な回路を選択された回路として識別する整合信号を発生
    し、 前記整合信号に応答して前記1つ以上のシフトレジスタ
    のデータサブグループにしたがい前記選択された回路を
    構成するステップを含む複数の電気的に構成変更可能な
    回路を選択的に制御する方法。
  10. 【請求項10】 前記構成するステップはデータサブグ
    ループを前記1つ以上のシフトレジスタから不揮発性メ
    モリに転送し、前記不揮発性メモリ中のデータにしたが
    い前記選択された回路を構成する請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】電気的に構成変更可能な回路と、 回路に特有の識別コードを有する識別メモリと、 構成変更可能な回路を電気的に構成するために接続され
    た不揮発性メモリ手段と、 形態データを記憶するデータセクションおよび質問コー
    ドデータを記憶する質問セクションを有し、直列入力デ
    ータを受ける直列入力および直列データ出力を出力する
    出力を有するシフトレジスタと、 前記データセクションと前記不揮発性メモリ手段との間
    でデータを転送する手段と、 質問セクション中の質問コードと前記識別メモリ中の識
    別コードとを比較して比較されたコード間の整合の発生
    時に整合信号を出力する手段と、 第1および第2の入力と、前記データセクションから前
    記メモリ手段にデータ転送を行なわせるために前記不揮
    発性メモリに接続された出力とを有し、前記整合信号が
    前記第1の入力に供給されるプログラムゲートと、 プログラム命令信号を前記各装置の前記プログラムゲー
    トの第2の入力に供給する手段と、 直列クロック信号を前記各装置の前記シフトレジスタに
    供給する手段と、 直列入力データを連鎖状に接続された最初の装置のシフ
    トレジスタの直列入力に供給する手段と、 不揮発性メモリ手段からシフトレジスタのデータセクシ
    ョンに情報の転送を行わせ、前記識別メモリから前記シ
    フトレジスタの前記質問セクションに情報の転送を行わ
    せるために読取り信号を前記各装置の前記シフトレジス
    タに供給する手段と、 各装置のシフトレジスタの出力を、連鎖状に接続された
    最後の装置のシフトレジスタを除いて、次の隣接する装
    置のシフトレジスタの直列入力に接続する手段とを各装
    置がそれぞれ具備していることを特徴とする連鎖状に接
    続された複数のプログラム可能な装置。
JP32596991A 1990-12-10 1991-12-10 不揮発性逐次プログラム可能な装置 Expired - Fee Related JP3034107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/624,838 US5319598A (en) 1990-12-10 1990-12-10 Nonvolatile serially programmable devices
US624838 1990-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512001A true JPH0512001A (ja) 1993-01-22
JP3034107B2 JP3034107B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=24503524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32596991A Expired - Fee Related JP3034107B2 (ja) 1990-12-10 1991-12-10 不揮発性逐次プログラム可能な装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5319598A (ja)
EP (1) EP0490511B1 (ja)
JP (1) JP3034107B2 (ja)
DE (1) DE69128521T2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414721A (en) * 1991-05-29 1995-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Serial data receiving device
US5434870A (en) * 1992-04-17 1995-07-18 Unisys Corporation Apparatus and method for verifying the authenticity of a circuit board
US5524243A (en) * 1992-12-16 1996-06-04 Rolm Company Parallel programming of field programmable gate array devices
US5719761A (en) * 1993-01-15 1998-02-17 Alaris Medical Systems, Inc. Configuration control system for configuring multiple biomedical devices
FR2711833B1 (fr) * 1993-10-28 1995-12-01 Sgs Thomson Microelectronics Circuit intégré contenant une mémoire protégée et système sécurisé utilisant ledit circuit intégré.
FR2772535B1 (fr) * 1997-12-11 2000-12-15 Micropross Interface de communication avec une carte a puce synchrone et dispositif equipe d'une telle interface
JP3959966B2 (ja) * 1999-04-27 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路
EP1104935A1 (en) * 1999-12-01 2001-06-06 STMicroelectronics S.r.l. An integrated device with trimming elements
US6816933B1 (en) * 2000-05-17 2004-11-09 Silicon Laboratories, Inc. Serial device daisy chaining method and apparatus
JP2002025292A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP4055103B2 (ja) 2000-10-02 2008-03-05 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性メモリおよびそれを内蔵した半導体集積回路並びに不揮発性メモリの書込み方法
DE10142675A1 (de) 2001-08-31 2003-04-03 Infineon Technologies Ag Steuerregister
US7043630B1 (en) * 2003-04-28 2006-05-09 Altera Corporation Techniques for actively configuring programmable circuits using external memory
US7546394B1 (en) * 2004-03-19 2009-06-09 Xilinx, Inc. Management of configuration data by generating a chain description data set that specifies an order of configuration chain for multi-device systems
US7685327B1 (en) * 2004-03-19 2010-03-23 Xilinx, Inc. Identification of multi-device systems
US7102950B2 (en) * 2004-08-02 2006-09-05 Atmel Corporation Fuse data storage system using core memory
US7652922B2 (en) 2005-09-30 2010-01-26 Mosaid Technologies Incorporated Multiple independent serial link memory
US7747833B2 (en) * 2005-09-30 2010-06-29 Mosaid Technologies Incorporated Independent link and bank selection
EP1932158A4 (en) * 2005-09-30 2008-10-15 Mosaid Technologies Inc MEMORY WITH OUTPUT CONTROL
US20070076502A1 (en) 2005-09-30 2007-04-05 Pyeon Hong B Daisy chain cascading devices
US11948629B2 (en) 2005-09-30 2024-04-02 Mosaid Technologies Incorporated Non-volatile memory device with concurrent bank operations
US20070165457A1 (en) * 2005-09-30 2007-07-19 Jin-Ki Kim Nonvolatile memory system
US8069328B2 (en) * 2006-03-28 2011-11-29 Mosaid Technologies Incorporated Daisy chain cascade configuration recognition technique
US8335868B2 (en) * 2006-03-28 2012-12-18 Mosaid Technologies Incorporated Apparatus and method for establishing device identifiers for serially interconnected devices
US8364861B2 (en) * 2006-03-28 2013-01-29 Mosaid Technologies Incorporated Asynchronous ID generation
US7551492B2 (en) * 2006-03-29 2009-06-23 Mosaid Technologies, Inc. Non-volatile semiconductor memory with page erase
US7904639B2 (en) 2006-08-22 2011-03-08 Mosaid Technologies Incorporated Modular command structure for memory and memory system
US8407395B2 (en) 2006-08-22 2013-03-26 Mosaid Technologies Incorporated Scalable memory system
US8700818B2 (en) * 2006-09-29 2014-04-15 Mosaid Technologies Incorporated Packet based ID generation for serially interconnected devices
US7817470B2 (en) * 2006-11-27 2010-10-19 Mosaid Technologies Incorporated Non-volatile memory serial core architecture
US8271758B2 (en) * 2006-12-06 2012-09-18 Mosaid Technologies Incorporated Apparatus and method for producing IDS for interconnected devices of mixed type
US8010709B2 (en) * 2006-12-06 2011-08-30 Mosaid Technologies Incorporated Apparatus and method for producing device identifiers for serially interconnected devices of mixed type
US7853727B2 (en) * 2006-12-06 2010-12-14 Mosaid Technologies Incorporated Apparatus and method for producing identifiers regardless of mixed device type in a serial interconnection
US8331361B2 (en) * 2006-12-06 2012-12-11 Mosaid Technologies Incorporated Apparatus and method for producing device identifiers for serially interconnected devices of mixed type
US8984249B2 (en) * 2006-12-20 2015-03-17 Novachips Canada Inc. ID generation apparatus and method for serially interconnected devices
US8010710B2 (en) * 2007-02-13 2011-08-30 Mosaid Technologies Incorporated Apparatus and method for identifying device type of serially interconnected devices
JP5385156B2 (ja) * 2007-02-16 2014-01-08 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 半導体デバイスおよび複数の相互接続デバイスを有するシステムの電力消費を低減するための方法
US8122202B2 (en) * 2007-02-16 2012-02-21 Peter Gillingham Reduced pin count interface
WO2008101316A1 (en) 2007-02-22 2008-08-28 Mosaid Technologies Incorporated Apparatus and method for using a page buffer of a memory device as a temporary cache
US8086785B2 (en) 2007-02-22 2011-12-27 Mosaid Technologies Incorporated System and method of page buffer operation for memory devices
US7688652B2 (en) * 2007-07-18 2010-03-30 Mosaid Technologies Incorporated Storage of data in memory via packet strobing
WO2009062280A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 Mosaid Technologies Incorporated Methods and systems for failure isolation and data recovery in a configuration of series-connected semiconductor devices
US7983099B2 (en) 2007-12-20 2011-07-19 Mosaid Technologies Incorporated Dual function compatible non-volatile memory device
US8594110B2 (en) * 2008-01-11 2013-11-26 Mosaid Technologies Incorporated Ring-of-clusters network topologies
US8139390B2 (en) * 2008-07-08 2012-03-20 Mosaid Technologies Incorporated Mixed data rates in memory devices and systems
US8181056B2 (en) * 2008-09-30 2012-05-15 Mosaid Technologies Incorporated Serial-connected memory system with output delay adjustment
US8161313B2 (en) * 2008-09-30 2012-04-17 Mosaid Technologies Incorporated Serial-connected memory system with duty cycle correction
US8194481B2 (en) * 2008-12-18 2012-06-05 Mosaid Technologies Incorporated Semiconductor device with main memory unit and auxiliary memory unit requiring preset operation
US8037235B2 (en) * 2008-12-18 2011-10-11 Mosaid Technologies Incorporated Device and method for transferring data to a non-volatile memory device
US8521980B2 (en) * 2009-07-16 2013-08-27 Mosaid Technologies Incorporated Simultaneous read and write data transfer
JP5702573B2 (ja) * 2010-10-20 2015-04-15 スパンション エルエルシー 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
US8825967B2 (en) 2011-12-08 2014-09-02 Conversant Intellectual Property Management Inc. Independent write and read control in serially-connected devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195564A (ja) * 1988-01-29 1989-04-07 Fujitsu Ltd コモンバスコントロール回路
JPH01126640U (ja) * 1988-02-10 1989-08-30

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2371005A1 (fr) * 1976-11-15 1978-06-09 Grall Jean Programmateur automatique electronique d'arrosage
US4654829A (en) * 1984-12-17 1987-03-31 Dallas Semiconductor Corporation Portable, non-volatile read/write memory module
US4959811A (en) * 1986-11-03 1990-09-25 Texas Instruments Incorporated Content addressable memory including comparison inhibit and shift register circuits
JP3025502B2 (ja) * 1987-03-16 2000-03-27 日立マクセル株式会社 半導体メモリ装置
EP0366680A4 (en) * 1987-05-26 1991-03-20 Xicor, Inc A nonvolatile nonlinear reprogrammable electronic potentiometer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195564A (ja) * 1988-01-29 1989-04-07 Fujitsu Ltd コモンバスコントロール回路
JPH01126640U (ja) * 1988-02-10 1989-08-30

Also Published As

Publication number Publication date
DE69128521T2 (de) 1998-04-16
EP0490511A2 (en) 1992-06-17
EP0490511A3 (en) 1993-08-25
US5319598A (en) 1994-06-07
EP0490511B1 (en) 1997-12-29
JP3034107B2 (ja) 2000-04-17
DE69128521D1 (de) 1998-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0512001A (ja) 不揮発性逐次プログラム可能な装置
US6614259B2 (en) Configuration memory integrated circuit
EP0569136B1 (en) Methods and apparatus for programming cellular programmable logic integrated circuits
US5623686A (en) Non-volatile memory control and data loading architecture for multiple chip processor
US5414377A (en) Logic block with look-up table for configuration and memory
EP0380456A2 (en) Field programmable logic and analogic integrated circuit
US4940909A (en) Configuration control circuit for programmable logic devices
US5329179A (en) Arrangement for parallel programming of in-system programmable IC logical devices
US5732207A (en) Microprocessor having single poly-silicon EPROM memory for programmably controlling optional features
HU218536B (hu) Elektronikus vezérlőberendezés modulszerűen felépített szelepállomáshoz
US6535780B1 (en) High speed programmer system
US6282130B1 (en) EEPROM memory chip with multiple use pinouts
US4755967A (en) Programmable synchronous sequential state machine or sequencer having decision variable input mapping circuit responsive to feedback signals
US4952934A (en) Field programmable logic and analogic integrated circuit
US4719598A (en) Bit addressable programming arrangement
US7724167B2 (en) Integrated circuit arrangement, and method for programming an integrated circuit arrangement
EP1104935A1 (en) An integrated device with trimming elements
US6472898B1 (en) Method and system for testing a semiconductor memory device
US20080094906A1 (en) Voltage regulator for the programming circuit of a memory cell
CN101916588B (zh) 一种在系统编程isp编程模块及其用于fpaa在系统编程的方法
US20030011464A1 (en) Apparatus and method for a two terminal implementation of rheostat and potentiometer modes in an integrated circuit
JPH06275718A (ja) ゲートアレイ回路
US20070285105A1 (en) Methods and Apparatuses for Trimming Circuits

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees