JPH05117573A - 水性顔料分散体 - Google Patents

水性顔料分散体

Info

Publication number
JPH05117573A
JPH05117573A JP30541291A JP30541291A JPH05117573A JP H05117573 A JPH05117573 A JP H05117573A JP 30541291 A JP30541291 A JP 30541291A JP 30541291 A JP30541291 A JP 30541291A JP H05117573 A JPH05117573 A JP H05117573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
compound
aqueous
group
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30541291A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Endo
篤 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP30541291A priority Critical patent/JPH05117573A/ja
Publication of JPH05117573A publication Critical patent/JPH05117573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 流動性、貯蔵安定性が良好であり、皮膜の光
沢と着色力に優れた水性顔料分散体を提供する。 【構成】 有機顔料、有機顔料に対して0.1〜30重
量%の一般式(1)、例えば式(2)のアントラキノン
骨格又はアクリドン骨格を有し4級アミノ基含有流動性
改良剤および水性樹脂からなる水性顔料分散体。 P−〔X−N(R)−Y−N(R,R,R)・
(1) (Pはアントラキノン残基又はアクリドン残基)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流動性、貯蔵安定性が
良好であり、皮膜の光沢と着色力に優れた水性顔料分散
体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、公害規制、環境に対する社会情勢
は厳しさを増す一方であり、印刷インキ、塗料は水性化
が進行しつつある。水性印刷インキに要求される品位
は、油性印刷インキと同様、流動性、貯蔵安定性、皮膜
の光沢、着色力等である。これらの適性を付与するため
に、従来より各種の添加剤、例えば、水性用分散樹脂や
界面活性剤が使用されてきたが、大部分の有機顔料は水
性ビヒクルに対して顔料分散性等の適性が著しく劣る。
また、顔料の分散性等の適性を改善するために、顔料分
散用の樹脂を使用すると塗膜光沢や着色力は改善される
ものの、流動性は損なわれ、経時的に顔料分散体の粘度
が増加したり、場合によってはゲル化する等、貯蔵安定
性にも問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
顔料を含む水性分散体において、流動性に優れ、貯蔵安
定性が良好な水性顔料分散体を提供するものである。ま
た、本発明の他の目的は、得られる皮膜の光沢と着色力
に優れる水性顔料分散体を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機顔料、該
有機顔料に対して0.1〜30重量%の下記一般式
(1)で表される一般式(1)の化合物及び水性樹脂か
らなる水性顔料分散体、一般式(1) P−〔X−N(R)−Y−Z〕n (但し、式中、Pはアントラキノン残基又はアクリドン
残基、XはS、C、N、O、Hから選ばれる2〜15個
の原子で構成される化学的に合理的な組み合わせからな
る2価の結合基、RはH又は炭素数1〜18のアルキル
基又はY−Z、Yは炭素数1〜6であって水酸基で置換
されていてもよいアルキレン基、ZはN+ (R1
2 ,R3 )・A- 又は
【化1】であり、R1 ,R2 ,R3 はそれぞれ独立に炭
素数1〜14であって水酸基またはカルボキシル基で置
換されていてもよいアルキル基(但し、R1 ,R2 ,R
3 のうち2個はN又はOを含んでもよいヘテロ環を形成
していてもよい。)又はベンジル基、A- はアニオン、
4 は炭素数1〜4のアルキル基、nは1〜3の整数を
表わす。)。
【0005】本発明で使用される有機顔料は、フタロシ
アニン顔料、不溶性アゾ顔料、ジスアゾ顔料、アゾレー
キ、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサ
ジン顔料、ジケトピロロピロール顔料、アントラピリミ
ジン顔料、アンサンスロン顔料、インダンスロン顔料、
フラバンスロン顔料、ペリノン顔料、ペリレン顔料、チ
オインジコ顔料等がある。
【0006】一般式(1)の有機色素としては、フタロ
シアニン系、アゾ系、アントラキノン系、キナクリドン
系、ジオキサジン系、ジケトピロロピロール系、アント
ラピリミジン系、アンサンスロン系、インダンスロン
系、フラバンスロン系、ペリノン系、ペリレン系、チオ
インジコ系等がある。
【0007】XはS、C、N、O、Hから選ばれる2〜
15個の原子で構成される化学的に合理的な組み合わせ
からなる2価の結合基であり、例えば、−SO2 −、−
CO−、−CH2 −、−CH2 NHCOCH2 −等があ
る。A- はアニオンであり、例えば、Cl- 、Br-
- 、CH3 SO4 - 、OH- 等である。
【0008】R1 ,R2 ,R3 がアルキル基の場合、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の低級アル
キル基が好ましい。これらのアルキル基は最大で炭素数
14までの範囲で分枝していてもよく、又は、水酸基あ
るいはカルボキシル基で置換されていてもよく、場合に
よっては2個の基が連結してさらにN原子またはO原子
を含む5員又は6員のヘテロ環を形成していてもよい。
【0009】一般式(1)で表される化合物としては、
例えば、下記のものがある。 P−SO2 NH(CH2 3 N(CH3 3 ・CH3
4 P−SO2 NH(CH2 3 N〔CH2 OH,(C
3 2 〕・Cl P−SO2 NH(CH2 3 N〔CH2 COOH,(C
3 2 〕・Cl P−SO2 NH(CH2 3 N〔CH2 −phenyl,(C
3 2 〕・Cl P−SO2 NH(CH2 3 N〔CH3 ,(C2 5
2 〕・I P−NHCH2 CH(OH)CH2 N〔C1225, (C
3 2 〕・Cl P−SO2 NH(CH2 2 NHCH2 CH(OH)C
2 −* *−N〔C1429, (CH3 2 〕・Cl
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】 P−CH2 NH(CH2 3 N(CH3 3 ・Br P−CONH(CH2 3 N(CH3 3・I P−CH2 NHCOCH2 NH(CH2 3 N(C
3 3 ・I P−SO2 NH(CH2 3 N(CH3 3 ・OH P−SO2 NH(CH2 2 N−* *−〔CH2 CH(OH)CH2 N(CH3 3 ・C
l〕2 P−SO2 NH(CH2 3 N(CH3 3 ・I (但し、式中Pはアントラキノン残基又はアクリドン残
基を示す。)
【0010】一般式(1)で表される一般式(1)の化
合物は、常法により製造される3級アミンを有する化合
物を4級化することにより得ることができる。すなわ
ち、3級アミンを有する一般式(1)の化合物をメタノ
ール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系
溶媒又はジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド
等の極性溶媒中で塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチ
ル等のハロゲン化アルキル、ジメチル硫酸等の4級化剤
を室温又は加熱下に反応させることによって得ることが
できる。
【0011】本発明の水性樹脂は、スチレン−アクリル
共重合体系、スチレン−マレイン酸共重合体系、アクリ
ル共重合体系、アルキド系、エポキシ系、ポリエステル
系、ウレタン系等の水分散樹脂又は水溶性樹脂がある
が、特に、スチレン−アクリル共重合体、スチレン−マ
レイン酸共重合体、アクリル共重合系の水分散性樹脂が
好ましい。
【0012】スチレン−アクリル共重合体系樹脂は、例
えば、スチレン10〜50重量%、(メタ)アクリル酸
5〜40重量%および(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル10〜35重量%を重合して得られる分子量が10
00〜50000、酸価が10〜500の樹脂である。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸
n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メ
タ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−
エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、
(メタ)アクリル酸ラウリル等がある。
【0013】アクリル共重合体系樹脂は前記(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル60〜99重量%、アクリル
酸、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等の
カルボン酸含有モノマー1〜20重量%およびその他の
モノマー0〜20重量%を重合して得られる、分子量5
000〜30000、酸価が1〜200の樹脂である。
上記その他のモノマーとしては、(メタ)アクリル酸2
−ヒドロキシルエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロ
キシルプロピル、アクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミド、ジアセトンアクリルアミド、グリシジル
(メタ)アクリレート、スチレン、ビニルトルエン、酢
酸ビニル、アクリロニトリル、ビニルアルコール、エチ
レン等がある。
【0014】上記水分散性樹脂は、乳化剤を添加した水
性媒体に上記モノマーの混合物を滴下して乳化重合する
ことによって製造することができる。乳化剤の代わりに
又は乳化剤と併用して高分子量の分散剤を使用してもよ
い。また、本発明の水分散性樹脂は樹脂中に組み込まれ
たカルボン酸をアミンまたはアンモニア等の添加により
中和して水性媒体中に分散させてもよい。例えば、親水
性有機溶剤中で重合された遊離のカルボン酸を有する共
重合樹脂を有機アミンで中和して水を添加することによ
って水分散性樹脂を得ることができる。
【0015】本発明に使用される水性樹脂の水性媒体
は、完全な水であってもよいが、場合によってはエチル
アルコール、イソプロピルアルコール、n−プロピルア
ルコール等のアルコール系溶剤その他の水混和性有機溶
剤を水性媒体中の30重量%まで混和させることができ
る。
【0016】本発明において一般式(1)の一般式
(1)の化合物の添加量は、有機化合物に対して0.1
〜30重量%、好ましくは、1〜15重量%である。上
記数値より添加量が少ないと本発明の効果が発揮され
ず、多いと得られる皮膜の物理的な性能に悪影響を及ぼ
す。
【0017】本発明の水性顔料分散体は、一般式(1)
の化合物と有機顔料を予めドライブレンドするか又は有
機顔料の水スラリーに一般式(1)の化合物の水溶液を
添加して得られた顔料組成物を水性樹脂の溶液に配合す
ることにより得られる。また、本発明の水性顔料分散体
は、水性樹脂の溶液に顔料と別に一般式(1)の化合物
を配合しても良い。顔料と一般式(1)の化合物との組
み合わせは同一構造を有するものが好ましい。有機顔料
又は一般式(1)の一般式(1)の化合物を含む有機顔
料組成物を水性樹脂分散体中に分散させるには、ディゾ
ルバー、ハイスピードミキサー、ホモミキサー、サンド
ミル、アトライター等の分散機を使用することが好まし
い。
【0018】本発明で得られた水性顔料組成物は、水性
印刷インキあるいは水性塗料として、及びそれらの濃縮
分散体として使用することができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例により説明する。例中、部、%
は、それぞれ重量部、重量%である。
【0020】製造例1 アントラキノン−β−カルボン酸クロリド27部をジメ
チルアミノプロピルアミン200部中に溶解し、室温で
2時間攪拌して反応させた。この反応液に水200部を
加えて生成物を析出させ、ロ過、水洗、乾燥して下記化
合物31部を得た。
【化9】 上記化合物17部にメタノール100部を加えて、攪拌
しながらヨードメタン8.6部を加え、さらに2時間室
温で攪拌をして反応させた。これをロ過、メタノールに
よる洗浄、乾燥して下記化合物(a)20部を得た。
【化10】
【0021】製造例2 常法によって得られたアクリドンスルホニルクロリドの
ウェットケーキ138部(純分29部)を水300部中
に分散し、4−デシルアミノエチルピリジン79部を加
えて室温で3時間攪拌した後、70℃まで昇温し、さら
に1時間攪拌して反応を完結させた。ロ過、水洗、乾燥
して下記化合物を得た。
【化11】 得られた化合物36部をメタノール200部に分散し、
ヨードメタン60部を加え室温で1時間撹拌した。ロ
過、メタノールによる洗浄、乾燥して下記化合物(b)
を得た。
【化12】
【0022】製造例3〜5 上記製造例と同様の方法により下記化合物(c)〜
(e)を得た。 化合物(c)
【化13】 化合物(d)
【化14】 化合物(e)
【化15】
【0023】実施例1 容積225ミリリットルのガラス容器にC.I.ピグメ
ントブルー15:311.4部と製造例1で得られた化
合物(a)0.6部、スチレン−アクリル系水性インキ
用樹脂(商品名ジョンクリルJ−61J ジョンソンポ
リマー社製、固形分30%)5部、水22部、3mmφガ
ラスビーズ150部を入れ、ペイントコンディショナー
で60分間振とう、分散させ、分散後、上記水性インキ
用樹脂43部と水6部を加え、均一に混合して水性印刷
インキを得た。得られた水性印刷インキの粘度は、 作成直後 6rpm/60rpm:853cp
s/528cps 40℃7日経過後 6rpm/60rpm:1582c
ps/779cps であり、流動性、貯蔵安定性に優れていた。また光沢は
22%であった。
【0024】試験方法を下記に示す。 流動性試験・貯蔵安定性試験 BM型粘度計を用いて水性印刷インキ作成直後と40
℃、7日間放置した後の粘度を25℃で測定した。 光沢 白ボールの上に0.15mmバーコーターでインキを塗
布し、光沢計で測定した。
【0025】比較例1 実施例1において化合物(a)を同量のC.I.ピグメ
ントブルー15:3に代えた他は実施例1と同様にして
水性印刷インキを作成した。得られた水性印刷インキの
粘度は、 作成直後 6rpm/60rpm:6053c
ps/2533cps 40℃7日経過後 6rpm/60rpm: 10061 c
ps/4278cps であり、流動性、貯蔵安定性に劣っていた。また光沢は
19%であった。
【0026】実施例2 実施例2のC.I.ピグメントブルー15:3をC.
I.ピグメントレッド48:3に、化合物(a)を化合
物(b)に代えた他は実施例1と同様にして水性印刷イ
ンキを調製した。得られた水性印刷インキの粘度は、 作成直後 6rpm/60rpm:231cp
s/160cps 40℃7日経過後 6rpm/60rpm:262cp
s/188cps であり、流動性、貯蔵安定性に優れていた。また光沢は
23%であった。
【0027】比較例2 実施例2において化合物(b)を同量のC.I.ピグメ
ントレッド48:3に代えた他は実施例2と同様にして
水性印刷インキを作成した。得られた水性印刷インキの
粘度は、 作成直後 6rpm/60rpm:3655c
ps/1510cps 40℃7日経過後 6rpm/60rpm:8792c
ps/2852cps であり、流動性、貯蔵安定性に劣っていた。また光沢は
20%であった。
【0028】実施例3 実施例1における化合物(a)を化合物(c)に代えた
他は実施例1と同様にして水性印刷インキを調製した。
得られた水性印刷インキは化合物(c)を加えずに調製
した水性印刷インキに比べて、流動性、経時安定性に優
れ、また光沢も良好であった。
【0029】実施例4 実施例1におけるC.I.ピグメントブルー15:3を
C.I.ピグメントイエロー14に、化合物(a)を化
合物(d)に代えた他は実施例1と同様にして水性印刷
インキを調製した。得られた水性印刷インキは化合物
(c)を加えずに調製した水性印刷インキに比べて、流
動性、経時安定性に優れ、また光沢も良好であった。
【0030】
【発明の効果】本発明の水性顔料分散体は、スチレン−
マレイン酸共重合系、スチレン−アクリル共重合系、ア
クリル共重合体系等の水性樹脂に対して適用すると、経
時的に分散体の粘度増加が少なく、貯蔵安定性を有す
る。また、本発明の水性顔料分散体を印刷インキ又は塗
料として使用した場合、流動性に優れるので得られた皮
膜の光沢も良好である。顔料分散体中の一般式(1)の
化合物は顔料の分散性に寄与するので得られた皮膜の着
色力に優れる。また、一般式(1)の化合物は無色もし
くは殆ど着色していないので、添加しても顔料固有の色
を損なうことなく使用できるという利点がある。
【化2】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】アクリル共重合体系樹脂は前記(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル60〜99重量%、アクリル
酸、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等の
カルボン酸含有モノマー1〜20重量%およびその他の
モノマー0〜20重量%を重合して得られる、分子量5
000〜300000、好ましくは10000〜300
00、酸価が1〜200の樹脂である。上記その他のモ
ノマーとしては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシル
エチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシルプロピ
ル、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、
ジアセトンアクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリ
レート、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アク
リロニトリル、ビニルアルコール、エチレン等がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09B 67/20 K 7306−4H 67/46 B 7306−4H

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機顔料、有機顔料に対して0.1〜3
    0重量%の下記一般式(1)で表される化合物及び水性
    樹脂からなる水性顔料分散体、一般式(1) P−〔X−N(R)−Y−N+ (R1 ,R2 ,R3 )・A- n (但し、式中、Pはアントラキノン残基又はアクリドン
    残基、XはS、C、N、O、Hから選ばれる2〜15個
    の原子で構成される化学的に合理的な組み合わせからな
    る2価の結合基、RはH又は炭素数1〜18のアルキル
    基又はY−Z、Yは炭素数1〜6であって水酸基で置換
    されていてもよいアルキレン基、ZはN+ (R1
    2 ,R3 )・A- 又は 【化1】 であり、R1 ,R2 ,R3 はそれぞれ独立に炭素数1〜
    14であって水酸基またはカルボキシル基で置換されて
    いてもよいアルキル基(但し、R1 ,R2 ,R3 のうち
    2個はN又はOを含んでもよいヘテロ環を形成していて
    もよい。)又はベンジル基、A- はアニオン、R4 は炭
    素数1〜4のアルキル基、nは1〜3の整数を表わ
    す。)。
JP30541291A 1991-10-24 1991-10-24 水性顔料分散体 Pending JPH05117573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30541291A JPH05117573A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 水性顔料分散体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30541291A JPH05117573A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 水性顔料分散体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05117573A true JPH05117573A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17944825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30541291A Pending JPH05117573A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 水性顔料分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05117573A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508054A (ja) * 2013-12-20 2017-03-23 ビーエイエスエフ・コーティングス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBASF Coatings GmbH 顔料および/またはフィラー含有製剤
JP2017509760A (ja) * 2013-12-20 2017-04-06 ビーエイエスエフ・コーティングス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBASF Coatings GmbH 水性一次分散体、その製造方法およびその使用
JP2017511834A (ja) * 2013-12-20 2017-04-27 ビーエイエスエフ・コーティングス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBASF Coatings GmbH 顔料およびフィラー含有製剤の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508054A (ja) * 2013-12-20 2017-03-23 ビーエイエスエフ・コーティングス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBASF Coatings GmbH 顔料および/またはフィラー含有製剤
JP2017509760A (ja) * 2013-12-20 2017-04-06 ビーエイエスエフ・コーティングス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBASF Coatings GmbH 水性一次分散体、その製造方法およびその使用
JP2017511834A (ja) * 2013-12-20 2017-04-27 ビーエイエスエフ・コーティングス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBASF Coatings GmbH 顔料およびフィラー含有製剤の製造方法
US9920140B2 (en) 2013-12-20 2018-03-20 Basf Coatings Gmbh Aqueous primary dispersions, process of their production and use thereof
US9938417B2 (en) 2013-12-20 2018-04-10 Basf Coatings Gmbh Formulations containing pigment and filler
EP3083850B1 (de) * 2013-12-20 2019-02-06 BASF Coatings GmbH Pigment und füllstoff enthaltende formulierungen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2843985B2 (ja) 重合体分散剤
JP3149707B2 (ja) 顔料の分散方法および水性顔料分散体
JPS6088185A (ja) 顔料分散剤
GB1596281A (en) Dispersions
JPH0337587B2 (ja)
JPH05505412A (ja) モノアゾ顔料組成物
CN101663361A (zh) 单偶氮金属络合物、偶氮型颜料分散剂和包含该偶氮型颜料分散剂的颜料组合物
US4950303A (en) Color-loaded polymer microparticles
US5476544A (en) Water-based pigment dispersion
JPS6059264B2 (ja) フタロシアニン顔料を含有する顔料組成物
JPH05117573A (ja) 水性顔料分散体
JP2993088B2 (ja) 顔料分散剤及び顔料組成物
JP3132314B2 (ja) 水性顔料分散体の製造方法
JPH0741689A (ja) 水性顔料分散剤ならびにそれを含有する顔料組成物
JPS62501297A (ja) 改善された流動学的性質を有する粉末―アゾ顔料及びその製法
JP3319123B2 (ja) 水性顔料分散体
JPH06345997A (ja) 水性顔料分散体およびこれを含む水性被覆組成物
JP2913956B2 (ja) 水性顔料分散体
JPH0741693A (ja) 顔料分散剤およびそれを用いた水性顔料分散体
JP2939389B2 (ja) 水性顔料分散体
JP2976761B2 (ja) 顔料分散剤、それを用いた顔料組成物および水性顔料分散体
JP2629067B2 (ja) モノアゾレーキ顔料および印刷インキ組成物
JPH0665521A (ja) 顔料分散剤、顔料組成物および顔料分散体
JPH05117541A (ja) 顔料組成物および顔料分散体
JPH0987570A (ja) 水性顔料分散体