JPH05117213A - ジアミノターフエニル誘導体およびそれを用いた電子写真感光体 - Google Patents

ジアミノターフエニル誘導体およびそれを用いた電子写真感光体

Info

Publication number
JPH05117213A
JPH05117213A JP27573991A JP27573991A JPH05117213A JP H05117213 A JPH05117213 A JP H05117213A JP 27573991 A JP27573991 A JP 27573991A JP 27573991 A JP27573991 A JP 27573991A JP H05117213 A JPH05117213 A JP H05117213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
compounds
charge
terphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27573991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Mizuta
泰史 水田
Arihiko Kawahara
在彦 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP27573991A priority Critical patent/JPH05117213A/ja
Publication of JPH05117213A publication Critical patent/JPH05117213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式(I) : 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は同一または異な
って水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基ま
たは置換基を有していてもよいアルコキシ基を示し、n
は1〜5の整数である)で表されるジアミノターフェニ
ル誘導体と、このジアミノターフェニル誘導体を電荷輸
送材料として含有した感光層を有する電子写真感光体で
ある。 【効果】 上記化合物は電荷輸送能、光安定性に優れる
ので、高感度でかつ耐久性に優れた電子写真感光体を得
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電式複写機やレーザ
ービームプリンタ等に使用される電子写真感光体におい
て、電荷輸送材料として好適なジアミノターフェニル誘
導体と、それを用いた電子写真感光体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機等の画像形成装置における
感光体として、加工性および経済性に優れ、機能設計の
自由度が大きい有機感光体が広く使用されている。ま
た、感光体を用いて複写画像を形成する場合には、カー
ルソンプロセスが広く利用されている。カールソンプロ
セスは、コロナ放電により感光体を均一に帯電させる帯
電工程と、帯電した感光体に原稿像を露光し、原稿像に
対応した静電潜像を形成する露光工程と、静電潜像をト
ナーを含有する現像剤で現像し、トナー像を形成する現
像工程と、トナー像を紙等に転写する転写工程と、転写
されたトナー像を定着させる定着工程と、転写工程後、
感光体上に残留するトナーを除去するクリーニング工程
とを含んでいる。このカールソンプロセスにおいて、高
品質の画像を形成するには、感光体が帯電特性および感
光特性に優れており、かつ露光後の残留電位が低いこと
が要求される。
【0003】従来より、セレンや硫化カドミウム等の無
機光導電体が感光体材料として公知であるが、これらは
毒性があり、しかも生産コストが高いという欠点があ
る。そこで、これらの無機物質に代えて、種々の有機物
質を用いた、いわゆる有機感光体が提案されている。か
かる有機感光体は、露光により電荷を発生する電荷発生
材料と、発生した電荷を輸送する機能を有する電荷輸送
材料とからなる感光層を有する。
【0004】かかる有機感光体に望まれる各種の条件を
満足させるためには、これらの電荷発生材料と電荷輸送
材料との選択を適切に行う必要がある。電荷輸送材料と
しては、カルバゾール系化合物、オキサジアゾール系化
合物、ピラゾリン系化合物、ヒドラゾン系化合物、スチ
ルベン系化合物等の種々の有機化合物が提案されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記カ
ルバゾール系化合物等の従来の電荷輸送材料は、電荷輸
送能が不充分であったり、光安定性が劣っていたりする
という問題があり、従って、この電荷輸送材料を使用し
た感光体は、感度や耐久性が充分でないという欠点があ
った。
【0006】本発明の目的は、電荷輸送能、光安定性に
優れ、電荷輸送材料として好適なジアミノターフェニル
誘導体と、それを用いた高感度でかつ耐久性に優れた電
子写真感光体とを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】上記課題を解
決するための、本発明のジアミノターフェニル誘導体
は、一般式(I) :
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は同
一または異なって水素原子、置換基を有していてもよい
アルキル基または置換基を有していてもよいアルコキシ
基を示す。)で表されるものである。また、上記目的を
達成するための本発明の電子写真感光体は、導電性基体
上に、上記一般式(I) で表されるジアミノターフェニル
誘導体を含有する感光層を設けたことを特徴とする。
【0010】上記一般式(I) で表されるジアミノターフ
ェニル誘導体は、分子内に、消光剤として知られるター
フェニル構造を有するため、高い電荷輸送能を発揮する
とともに、光安定性にも優れている。したがって、上記
ジアミノターフェニル誘導体を電荷輸送材料として含有
した感光層は、高い感度を有し、かつ耐久性に優れたも
のである。
【0011】上記一般式(I) で表される本発明のジアミ
ノターフェニル誘導体が高い感度や光安定性を有する理
由としては、ターフェニル部分で形成されるπ電子共役
系がより大きな拡がりをもっているため、化合物の分子
構造の平面化がより一層促進されて、分子間の重なり合
い等による分子間相互作用が強まるからであると推定さ
れる。
【0012】前記アルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基等の炭素数1〜6の低級アルキル基があげられる。
アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イ
ソブチル基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキ
シルオキシ基等の炭素数1〜6の低級アルコキシ基があ
げられる。
【0013】上記アルキル基またはアルコキシ基に置換
してもよい置換基としては、例えばハロゲン原子、アミ
ノ基、水酸基、エステル化されていてもよいカルボキシ
ル基、シアノ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1
〜6のアルコキシ基、アリール基、炭素数2〜6のアル
ケニル基などがあげられる。前記一般式(I) で表される
ジアミノターフェニル誘導体の具体的化合物としては、
例えば以下に示すものがあげられる。
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】本発明のジアミノターフェニル誘導体は、
種々の方法で合成することが可能であり、例えば、下記
反応式に示す方法により合成することができる。
【0022】
【化10】
【0023】(式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は前
記と同じ、Xはハロゲン原子である。)すなわち、反応
式に示すように、式(a) で表されるジアミノターフェニ
ル誘導体に、式(b) で表される化合物を銅触媒および塩
基性物質の存在下で反応させて、式(c) で表される化合
物を得る。ついで、この化合物(c) に、式(d) で表され
る化合物を銅触媒および塩基性物質の存在下で反応させ
ることにより、式(I) で表される本発明の化合物が得ら
れる。なお、式(c) で表されるモノ置換体を得るうえ
で、式(a) で表されるターフェニル誘導体のアミノ基は
アセチル化剤にてあらかじめアセチル化しておくのが好
ましい。
【0024】上記反応はいずれも無溶媒または溶媒中に
て行われる。式(b) で表される化合物は、式(a) で表さ
れるターフェニル誘導体に対して2〜20倍モル量、好
ましくは3〜10倍モル量で使用される。また、式(d)
で表される化合物も式(c) で表される化合物に対して2
〜20倍モル量、好ましくは3〜10倍モル量で用いる
のが適当である。反応は、通常、温度150〜250
℃、好ましくは170〜230℃で行われる。
【0025】使用する銅触媒としては、例えば銅粉、酸
化銅、ハロゲン化銅等の銅または銅化合物があげられ、
その使用量は、式(a) で表されるターフェニル誘導体ま
たは式(c) で表される化合物に対して、いずれも0.0
1〜1.0当量、好ましくは0.1〜0.5当量である
のが適当である。塩基性物質としては、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム等があげられ、その使用量は、式(a) で表されるタ
ーフェニル誘導体または式(c) で表される化合物に対し
て、いずれも0.5〜10倍モル、好ましくは1〜3倍
モル程度であるのが適当である。
【0026】有機溶媒としては、ニトロベンゼン、ジク
ロロベンゼン、キノリン、N,N−メチルピロリドン、
N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリン等が使用可能であるが、式(b) で表される化合物
または式(d) で表される化合物の過剰量を用いる場合
は、無溶媒で反応を行わせることができる。上記アセチ
ル化は常法に従って行うことができる。アセチル化剤と
しては、例えば酢酸の無水物や塩化物等があげられる。
【0027】また、一般式(I) において、R1 = R2
あるときは、上記アセチル化を行うことなく、一段階の
反応で式(b) または式(d) で表される化合物を反応させ
てもよい。本発明の感光体は、一般式(I) で表されるジ
アミノターフェニル誘導体の1種または2種以上を電荷
輸送材料として含有した感光層を備えたものである。
【0028】感光層には、いわゆる単層型と積層型とが
あるが、本発明はこのいずれにも適用可能である。単層
型の感光体を得るには、電荷輸送材料である前記一般式
(I) で表される化合物と、電荷発生材料と、結着樹脂等
とを含有する感光層を、塗布等の手段により導電性基体
上に形成すればよい。
【0029】また、積層型の感光体を得るには、導電性
基体上に、蒸着または塗布等の手段により電荷発生材料
を含有する電荷発生層を形成し、この電荷発生層上に、
前記一般式(I) で表される化合物と結着樹脂とを含有す
る電荷輸送層を形成すればよい。また、上記とは逆に、
導電性基体上に電荷輸送層を形成し、次いで電荷発生層
を形成してもよい。さらに、上記積層型感光層において
は、電荷発生層にも、電荷輸送材料を含有させてもよ
い。
【0030】電荷発生材料としては、従来より使用され
ているセレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素、アモル
ファスシリコン、ピリリウム塩、アゾ系化合物、ジスア
ゾ系化合物、フタロシアニン系化合物、アンサンスロン
系化合物、ペリレン系化合物、インジゴ系化合物、トリ
フェニルメタン系化合物、スレン系化合物、トルイジン
系化合物、ピラゾリン系化合物、ペリレン系化合物、キ
ナクリドン系化合物、ピロロピロール系化合物等があげ
られる。これらの電荷発生材料は、所望の領域に吸収波
長域を有するように、1種または2種以上を混合して使
用することができる。
【0031】電荷輸送材料である前記一般式(I) で表さ
れるジアミノターフェニル誘導体は、単独で使用する
他、従来公知の他の電荷輸送材料と組み合わせて使用す
ることができる。従来公知の電荷輸送材料としては、種
々の電子吸引性化合物、電子供与性化合物を用いること
ができる。電子吸引性化合物としては、例えば、2,6
−ジメチル−2′,6′−ジtert−ジブチルジフェ
ノキノン等のジフェノキノン誘導体、マロノニトリル、
チオピラン系化合物、テトラシアノエチレン、2,4,
8−トリニトロチオキサントン、3,4,5,7−テト
ラニトロ−9−フルオレノン、ジニトロベンゼン、ジニ
トロアントラセン、ジニトロアクリジン、ニトロアント
ラキノン、ジニトロアントラキノン、無水コハク酸、無
水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン酸等が例示され
る。
【0032】また、電子供与性化合物としては、2,5
−ジ(4−メチルアミノフェニル)、1,3,4−オキ
サジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、9−(4
−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチリル
系化合物、ポリビニルカルバゾール等のカルバゾール系
化合物、1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合物、ヒドラゾン
化合物、トリフェニルアミン系化合物、インドール系化
合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合
物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イ
ミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、トリアゾー
ル系化合物等の含窒素環式化合物、縮合多環式化合物が
例示される。
【0033】これらの電荷輸送材料は、1種または2種
以上混合して用いられる。なお、ポリビニルカルバゾー
ル等の成膜性を有する電荷輸送材料を用いる場合には、
結着樹脂は必ずしも必要ではない。結着樹脂としては、
種々の樹脂を使用することができる。例えばスチレン系
重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合
体、アクリル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合
体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩
素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、アル
キド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポリカーボネー
ト、ポリアリレート、ポリスルホン、ジアリルフタレー
ト樹脂、ケトン樹脂、ホリビニルブチラール樹脂、ポリ
エーテル樹脂等の熱可塑性樹脂や、シリコーン樹脂、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、その他架橋性の熱硬化性樹脂、さらにエポキシアク
リレート、ウレタン−アクリレート等の光硬化性樹脂等
があげられる。これらの結着樹脂は1種または2種以上
を混合して用いることができる。
【0034】単層型および積層型の各有機感光層には、
増感剤、フルオレン系化合物、酸化防止剤、紫外線吸収
剤などの劣化防止剤、可塑剤等の添加剤を含有させるこ
とができる。また、電荷発生層の感度を向上させるため
に、例えばターフェニル、ハロナフトキノン類、アセナ
フチレン等の公知の増感剤を電荷発生材料と併用しても
よい。
【0035】積層型感光体において、電荷発生層を構成
する電荷発生材料と結着樹脂とは、種々の割合で使用す
ることができるが、結着樹脂100部(重量部、以下同
じ)に対して、電荷発生材料5〜500部、特に10〜
300部の割合で用いるのが好ましい。また、電荷発生
層は、適宜の膜厚を有していてもよいが、0.01〜5
μm、特に0.1〜3μm程度に形成されるのが好まし
い。
【0036】電荷輸送層を構成する前記一般式(I) で表
されるジアミノターフェニル誘導体(電荷輸送材料)と
前記結着樹脂とは、電荷の輸送を阻害しない範囲および
結晶化しない範囲で、種々の割合で使用することができ
るが、光照射により電荷発生層で生じた電荷が容易に輸
送できるように、結着樹脂100部に対して、前記一般
式(I) で表されるジアミノターフェニル誘導体を10〜
500部、特に25〜200部の割合で用いるのが好ま
しい。また、積層型の感光層の厚さは、電荷発生層が
0.01〜5μm程度、特に0.1〜3μm程度に形成
されるのがが好ましく、電荷輸送層が2〜100μm、
特に5〜50μm程度に形成されるのが好ましい。
【0037】単層型の感光体においては、結着樹脂10
0部に対して電荷発生材料は0.1〜50部、特に0.
5〜30部、前記一般式(I) で表されるジアミノターフ
ェニル誘導体(電荷輸送材料)は40〜200部、特に
50〜100部であるのが適当である。また、単層型の
感光層の厚さは5〜100μm、特に10〜50μm程
度に形成されるのが好ましい。
【0038】単層型電子写真用感光体にあっては、導電
性基体と感光層との間に、また、積層型感光体にあって
は、導電性基体と電荷発生層との間や、導電性基体と電
荷輸送層との間、または電荷発生層と電荷輸送層との間
に、感光体の特性を阻害しない範囲でバリア層が形成さ
れていてもよく、感光体の表面には、保護層が形成され
ていてもよい。
【0039】上記各層が形成される導電性基体として
は、導電性を有する種々の材料を使用することができ、
例えばアルミニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジウ
ム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケ
ル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真鍮等の
金属単体や、上記金属が蒸着またはラミネートされたプ
ラスチック材料、ヨウ化アルミニウム、酸化スズ、酸化
インジウム等で被覆されたガラス等が例示される。
【0040】導電性基体はシート状、ドラム状等のいず
れであってもよく、基体自体が導電性を有するか、ある
いは基体の表面が導電性を有していればよい。また、導
電性基体は、使用に際して、充分な機械的強度を有する
ものが好ましい。上記各層を、塗布の方法により形成す
る場合には、前記例示の電荷発生材料、電荷輸送材料、
結着樹脂等を、適当な溶剤とともに、公知の方法、例え
ば、ロールミル、ボールミル、アトライタ、ペイントシ
ェーカーあるいは超音波分散器等を用いて分散混合して
塗布液を調製し、これを公知の手段により塗布、乾燥す
ればよい。
【0041】塗布液をつくるための溶剤としては、種々
の有機溶剤が使用可能で、例えばメタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、
n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭
素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジメチル
エーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸
エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルホルムア
ルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド等があげられる。これらの溶剤は1種または2種以上
を混合して用いることができる。
【0042】さらに、電荷輸送材料や電荷発生材料の分
散性、染工性等をよくするために界面活性剤、レベリン
グ剤等を使用してもよい。なお、上述したように、電荷
発生層は、前記電荷発生材料を蒸着することにより形成
してもよい。
【0043】
【実施例】以下、実施例および比較例をあげて本発明を
詳細に説明する。実施例1 〈前記式(A1)で表されるジアミノターフェニル誘導体の
合成〉 (i) 3,3″−ジアミノ−1′,2′−ターフェニルの
130gおよび酢酸160gを反応容器内に仕込み、5
0〜70℃に加熱後、無水酢酸110gを徐々に滴下し
た。ついで、70℃で約1時間攪拌後、反応物を水中に
注ぎ、30分間攪拌した。析出した結晶をろ取し乾燥し
て、N,N′−ジアセチル−3,3″−ジアミノ−
1′,2′−ターフェニル133.9gを得た(収率7
8.3%)。
【0044】(ii)得られたN,N′−ジアセチル体13
3.9gを、m−ヨードトルエン170.7g、炭酸カ
リウム70gおよび銅粉11gと共に、反応容器内に仕
込み、反応容器内に窒素ガスを導入しながら、180〜
220℃まで加熱し、この温度で24時間反応させた。
反応により生成する水は水分離器により反応系外へ除去
した。冷却後、40%水酸化カリウム水溶液230gを
加え、110〜120℃に昇温し、14時間反応させ、
加水分解を行った。反応液をろ過し触媒を除去した後、
m−ヨードトルエンを留去し回収した。残渣をn−ヘキ
サン中に注いで晶析を行い、N,N′−ジ(3−メチル
フェニル)−3,3″−ジアミノ−1′,2′−ターフ
ェニル133.7gを得た(収率77.6%)。
【0045】(iii) 得られたN,N′−ジ(3−メチル
フェニル)−3,3″−ジアミノ−1′,2′−ターフ
ェニルの133.7gを、m−ヨードトルエン132.
5g、炭酸カリウム55gおよび銅粉7.5gと共に、
反応容器内に仕込み、反応容器内に窒素ガスを導入しな
がら、180〜220℃まで加熱し、この温度で48時
間反応させた。反応により生成する水は水分離器により
反応系外へ除去した。冷却後、反応物にトルエン300
gを加えて溶解し、不溶分をろ別し、ついでトルエンお
よびm−ヨードトルエンを留去し回収した。残渣を酢酸
エチルで再結晶して、N,N,N′,N′−テトラ(3
−メチルフェニル)−3,3″−ジアミノ−1′,2′
−ターフェニル147.1gを得た(収率78.1
%)。
【0046】生成物の分析結果を以下に示す。 元素分析結果 C46402 として 計算値(%): C 88.99 H:6.49 N:4.51 実測値(%): C:88.72 H:6.38 N:4.69 質量分析結果 m/e=620 (計算値620.9)実施例2 〈前記式(A2)で表されるジアミノターフェニル誘導体の
合成〉実施例1の工程(iii) で使用したm−ヨードトル
エンに代えて、p−ヨードトルエンを同量で用いたほか
は、実施例1と同様にしてN,N′−ジ(3−メチルフ
ェニル)−N,N′−ジ(4−メチルフェニル)−3,
3″−ジアミノ−1′,2′−ターフェニル146.7
gを得た(収率77.9%)。
【0047】生成物の分析結果を以下に示す。 元素分析結果 C46402 として 計算値(%): C:88.99 H:6.49 N:4.51 実測値(%): C:89.03 H:6.71 N:4.29 質量分析結果 m/e=620 (計算値620.9)実施例3 〈前記式(A3)で表されるジアミノターフェニル誘導体の
合成〉実施例1の工程(ii)および(iii) でそれぞれ使用
したm−ヨードトルエンに代えて、工程(ii)ではp−ヨ
ードトルエンを実施例1と同量で、工程(iii) ではp−
ヨードトルエンの130.6gをそれぞれ用いたほか
は、実施例1と同様にしてN,N,N′,N′−テトラ
(4−メチルフェニル)−3,3″−ジアミノ−1′,
2′−ターフェニル144.8gを得た(収率78.0
%)。
【0048】なお、工程(ii)における生成物、N,N′
−ジ(4−メチルフェニル)−3,3″−ジアミノ−
1′,2′−ターフェニルの収量は131.8g(収率
76.5%)であった。生成物の分析結果を以下に示
す。 元素分析結果 C46402 として 計算値(%): C:88.99 H:6.49 N:4.51 実測値(%): C:89.21 H:6.54 N:4.31 質量分析結果 m/e=620 (計算値620.9)実施例4 〈前記式(A4)で表されるジアミノターフェニル誘導体の
合成〉実施例1の工程(iii) で使用したm−ヨードトル
エンに代えて、p−ヨードアニソール143.5gを用
いたほかは、実施例1と同様にしてN,N′−ジ(3−
メチルフェニル)−N,N′−ジ(4−メトキシフェニ
ル)−3,3″−ジアミノ−1′,2′−ターフェニル
154.7gを得た(収率77.4%)。
【0049】なお、工程(ii)における生成物、N,N′
−ジ(3−メチルフェニル)−3,3″−ジアミノ−
1′,2′−ターフェニルの収量は134.9g(収率
78.3%)であった。生成物の分析結果を以下に示
す。 元素分析結果 C46402 2 として 計算値(%): C:84.63 H:6.18 N:4.29 実測値(%): C:84.92 H:6.33 N:4.12 質量分析結果 m/e=652 (計算値652.8)実施例5 〈前記式(A5)で表されるジアミノターフェニル誘導体の
合成〉実施例3の工程(iii) で使用したp−ヨードトル
エンに代えて、p−ヨードアニソール145.1gを用
いたほかは、実施例3と同様にしてN,N′−ジ(4−
メチルフェニル)−N,N′−ジ(4−メトキシフェニ
ル)−3,3″−ジアミノ−1′,2′−ターフェニル
155.3gを得た(収率76.8%)。
【0050】この場合、工程(ii)における生成物の収量
は136.4g( 収率79.2%)であった。生成物の
分析結果を以下に示す。 元素分析結果 C46402 2 として 計算値(%): C:84.63 H:6.18 N:4.29 実測値(%): C:84.29 H:6.02 N:4.21 質量分析結果 m/e=652 (計算値652.8)実施例6 〈前記式(A6)で表されるジアミノターフェニル誘導体の
合成〉実施例1の工程(ii)および(iii) でそれぞれ使用
したm−ヨードトルエンに代えて、いずれもp−ヨード
アニソールを用いた(工程(ii)では183.2g、工程
(iii) では143.6gを使用した)ほかは、実施例1
と同様にしてN,N,N′,N′−テトラ(4−メトキ
シフェニル)−3,3″−ジアミノ−1′,2′−ター
フェニル162.3gを得た(収率77.3%)。
【0051】なお、工程(ii)における生成物、N,N′
−ジ(4−メトキシフェニル)−3,3″−ジアミノ−
1′,2′−ターフェニルの収量は144.9g(収率
78.4)であった。生成物の分析結果を以下に示す。 元素分析結果 C46402 4 として 計算値(%): C:80.68 H:5.89 N:4.09 実測値(%): C:80.33 H:5.61 N:4.33 質量分析結果 m/e=684 (計算値684.8)実施例7 〈前記式(A7)で表されるジアミノターフェニル誘導体の
合成〉実施例1の工程(ii)および(iii) でそれぞれ使用
したm−ヨードトルエンに代えて、工程(ii)ではヨード
ベンゼン159.7gを、工程(iii) ではp−ヨードア
ニソール139.8gをそれぞれ用いたほかは、実施例
1と同様にしてN,N′−ジフェニル−N,N′−ジ
(4−メトキシフェニル)−3,3″−ジアミノ−
1′,2′−ターフェニル143.5gを得た(収率7
7.0%)。
【0052】なお、工程(ii)における生成物、N,N′
−ジフェニル−3,3″−ジアミノ−1′,2′−ター
フェニルの収量は123.1g(収率76.3%)であ
った。生成物の分析結果を以下に示す。 元素分析結果 C44362 2 として 計算値(%): C 84.59 H:5.81 N:4.48 実測値(%): C:84.73 H:5.39 N:4.50 質量分析結果 m/e=624 (計算値624.8)実施例8 〈前記式(B1)で表されるジアミノターフェニル誘導体の
合成〉 (i) 4,4″−ジアミノ−1′,2′−ターフェニルの
130gおよび酢酸160gを反応容器内に仕込み、5
0〜70℃に加熱後、無水酢酸1.0gを徐々に滴下し
た。ついで、70℃で約1時間攪拌後、反応物を水中に
注ぎ、30分間攪拌した。析出した結晶をろ取し乾燥し
て、N,N′−ジアセチル−4,4″−ジアミノ−
1′,2′−ターフェニル135.6gを得た(収率7
9.3%)。
【0053】(ii)得られたN,N′−ジアセチル体13
5.6gを、m−ヨードトルエン172.9g、炭酸カ
リウム70gおよび銅粉11gと共に、反応容器内に仕
込み、反応容器内に窒素ガスを導入しながら、180〜
220℃まで加熱し、この温度で24時間反応させた。
反応により生成する水は水分離器により反応系外へ除去
した。冷却後、40%水酸化カリウム水溶液230gを
加え、110〜120℃に昇温し、14時間反応させ、
加水分解を行った。反応液をろ過し触媒を除去した後、
m−ヨードトルエンを留去し回収した。残渣をn−ヘキ
サン中に注いで晶析を行い、N,N′−ジ(3−メチル
フェニル)−4,4″−ジアミノ−1′,2′−ターフ
ェニル141.7gを得た(収率81.2%)。
【0054】(iii) 得られたN,N′−ジ(3−メチル
フェニル)−4,4″−ジアミノ−1′,2′−ターフ
ェニルの141.7gを、m−ヨードトルエン140.
4g、炭酸カリウム55gおよび銅粉7.5gと共に、
反応容器内に仕込み、反応容器内に窒素ガスを導入しな
がら、180〜220℃まで加熱し、この温度で48時
間反応させた。反応により生成する水は水分離器により
反応系外へ除去した。冷却後、反応物にトルエン300
gを加えて溶解し、不溶分をろ別し、ついでトルエンお
よびm−ヨードトルエンを留去し回収した。残渣を酢酸
エチルで再結晶して、N,N,N′,N′−テトラ(3
−メチルフェニル)−4,4″−ジアミノ−1′,2′
−ターフェニル160.3gを得た(収率80.3
%)。
【0055】生成物の分析結果を以下に示す。 元素分析結果 C46402 として 計算値(%): C 88.99 H:6.49 N:4.51 実測値(%): C:88.89 H:4.51 N:4.23 質量分析結果 m/e=620 (計算値620.9)実施例9 〈前記式(B2)で表されるジアミノターフェニル誘導体の
合成〉実施例8の工程(iii) で使用したm−ヨードトル
エンに代えて、p−ヨードトルエン139.7gを用い
たほかは、実施例8と同様にしてN,N′−ジ(3−メ
チルフェニル)−N,N′−ジ(4−メチルフェニル)
−4,4″−ジアミノ−1′,2′−ターフェニル15
2.0gを得た(収率76.5%)。
【0056】生成物の分析結果を以下に示す。 元素分析結果 C46402 として 計算値(%): C:88.99 H:6.49 N:4.51 実測値(%): C:88.68 H:6.53 N:4.29 質量分析結果 m/e=620 (計算値620.9)実施例10 〈前記式(B3)で表されるジアミノターフェニル誘導体の
合成〉実施例8の工程(ii)および(iii) でそれぞれ使用
したm−ヨードトルエンに代えて、工程(ii)ではp−ヨ
ードトルエンを実施例8と同量で、工程(iii) ではp−
ヨードトルエンの138.8gをそれぞれ用いたほか
は、実施例8と同様にしてN,N,N′,N′−テトラ
(4−メチルフェニル)−4,4″−ジアミノ−1′,
2′−ターフェニル154.6gを得た(収率78.3
%)。
【0057】なお、工程(ii)における生成物、N,N′
−ジ(4−メチルフェニル)−4,4″−ジアミノ−
1′,2′−ターフェニルの収量は140.1g(収率
80.3%)であった。生成物の分析結果を以下に示
す。 元素分析結果 C46402 として 計算値(%): C:88.99 H:6.49 N:4.51 実測値(%): C:88.81 H:6.59 N:4.54 質量分析結果 m/e=620 (計算値620.9)実施例11 〈前記式(B4)で表されるジアミノターフェニル誘導体の
合成〉実施例8の工程(iii) で使用したm−ヨードトル
エンに代えて、p−ヨードアニソール145.5gを用
いたほかは、実施例8と同様にしてN,N′−ジ(3−
メチルフェニル)−N,N′−ジ(4−メトキシフェニ
ル)−4,4″−ジアミノ−1′,2′−ターフェニル
157.3gを得た(収率77.6%)。
【0058】なお、工程(ii)における生成物、N,N′
−ジ(3−メチルフェニル)−4,4″−ジアミノ−
1′,2′−ターフェニルの収量は136.8g(収率
78.4%)であった。生成物の分析結果を以下に示
す。 元素分析結果 C46402 2 として 計算値(%): C:84.63 H:6.18 N:4.29 実測値(%): C:84.75 H:6.35 N:4.12 質量分析結果 m/e=652 (計算値652.8)実施例12 〈前記式(B5)で表されるジアミノターフェニル誘導体の
合成〉実施例10の工程(iii) で使用したp−ヨードト
ルエンに代えて、p−ヨードアニソール146.8gを
用いたほかは、実施例10と同様にしてN,N′−ジ
(4−メチルフェニル)−N,N′−ジ(4−メトキシ
フェニル)−4,4″−ジアミノ−1′,2′−ターフ
ェニル158.7gを得た(収率77.6%)。
【0059】この場合、工程(ii)における生成物の収量
は138.0g( 収率79.1%)であった。生成物の
分析結果を以下に示す。 元素分析結果 C46402 2 として 計算値(%): C:84.63 H:6.18 N:4.29 実測値(%): C:84.81 H:6.27 N:4.34 質量分析結果 m/e=652 (計算値652.8)実施例13 〈前記式(B6)で表されるジアミノターフェニル誘導体の
合成〉実施例8の工程(ii)および(iii) でそれぞれ使用
したm−ヨードトルエンに代えて、いずれもp−ヨード
アニソールを用いた(工程(ii)では185.6g、工程
(iii) では148.6gを使用した)ほかは、実施例8
と同様にしてN,N,N′,N′−テトラ(4−メトキ
シフェニル)−4,4″−ジアミノ−1′,2′−ター
フェニル169.9gを得た(収率78.2%)。
【0060】なお、工程(ii)における生成物、N,N′
−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4″−ジアミノ−
1′,2′−ターフェニルの収量は149.9g(収率
80.1)であった。生成物の分析結果を以下に示す。 元素分析結果 C46402 4 として 計算値(%): C:80.68 H:5.89 N:4.09 実測値(%): C:80.88 H:5.63 N:4.24 質量分析結果 m/e=684 (計算値684.8)実施例14 〈前記式(B7)で表されるジアミノターフェニル誘導体の
合成〉実施例8の工程(ii)および(iii) でそれぞれ使用
したm−ヨードトルエンに代えて、工程(ii)ではヨード
ベンゼン161.8gを、工程(iii) ではp−ヨードア
ニソール147.0gをそれぞれ用いたほかは、実施例
8と同様にしてN,N′−ジフェニル−N,N′−ジ
(4−メトキシフェニル)−4,4″−ジアミノ−
1′,2′−ターフェニル150.7gを得た(収率7
6.9%)。
【0061】なお、工程(ii)における生成物、N,N′
−ジフェニル−4,4″−ジアミノ−1′,2′−ター
フェニルの収量は129.4g(収率79.2%)であ
った。生成物の分析結果を以下に示す。 元素分析結果 C46362 2 として 計算値(%): C:84.59 H:5.81 N:4.48 実測値(%): C:84.77 H:5.80 N:4.38 質量分析結果 m/e=624 (計算値624.8)実施例15 〈前記式(B8)で表されるジアミノターフェニル誘導体の
合成〉実施例における3,3″−ジアミノ−1′,2′
−ターフェニルに代えて、4,4″−ジアミノ−4′,
5′−ジメチル−1′,2′−ターフェニル144gを
用いたほかは実施例1と同様にしてN,N,N′,N′
−テトラ(3−メチルフェニル)−4,4″−ジアミノ
−4′,5′−ジメチル−1′,2′−ターフェニル1
58.8gを得た(収率78.9%)。
【0062】生成物の分析結果を以下に示す。 元素分析結果 C48442 として 計算値(%): C 88.85 H:6.83 N:4.32 実測値(%): C:88.84 H:6.87 N:4.30 質量分析結果 m/e=648 (計算値648.9)実施例16〜30および比較例1(積層型感光体) 下記式(A) で表される電荷発生材料2部、ポリビニルブ
チラール樹脂1部、テトラヒドロフラン120部を、ガ
ラスビーズ(2mm径) を用いたペイントシェーカーに
て2時間分散させた。得られた分散液をアルミニウム素
管の表面に浸漬法によって塗工し、100℃で1時間乾
燥し、0.5μmの電荷発生層を得た。
【0063】
【化11】
【0064】この電荷発生層上に電荷輸送材料1部、ポ
リエステル樹脂1部をトルエン9部に溶解した溶液を浸
漬法にて塗工し、100℃で1時間乾燥し、22μmの
各電荷輸送層を得た。比較例1としては、下記式(B) で
表される化合物を電荷輸送材料として使用したほかは、
上記実施例15〜30と同様にして、積層型感光体を作
製した。
【0065】
【化12】
【0066】実施例30〜44および比較例2(単層型
感光体) 前記式(A) で表される電荷発生剤1部およびテトラヒド
ロフラン60部を、ガラスビーズ(2mm径) を用いたペ
イントシェーカーにて2時間分散させた。得られた分散
液に、ポリエステル樹脂のテトラヒドロフラン溶液50
部および電荷輸送材料10部を加え、さらに1時間分散
を続けた。得られた分散液をアルミニウム素管の表面に
浸漬法にて塗工し、20μmの感光層を得た。
【0067】比較例2は前記式(B) で表される化合物を
電荷輸送材料として使用したほかは、上記実施例15〜
30と同様にして、単層型感光体を作製した。上記各実
施例および比較例で得た各電子写真感光体について、以
下の試験を行い、その特性を評価した。初期表面電位の測定 各電子写真感光体を、静電式複写試験装置(ジェンテッ
ク社製の商品名ジェンテックシンシア30M)に装填
し、その表面を正または負に帯電させて、初期表面電位
Vs.p.(V)を測定した。
【0068】半減露光量および残留電位の測定 上記初期表面電位の測定で帯電状態となった電子写真感
光体を、静電式複写試験装置の露光光源であるハロゲン
ランプを用いて、露光強度10lux の条件で露光して、
その表面電位が1/2となるまでの時間を求め、半減露
光量E1/2 (lux ・sec )を算出した。
【0069】また、上記露光開始後、0.15秒を経過
した時点の表面電位を測定し、残留電位V1r.p.(V)
とした。光安定性の測定 上記電子写真感光体を、静電式複写機(三田工業社製の
型番DC−111)に装填して1000枚の連続複写を
行った後、上記と同様にして、繰り返し露光後の残留電
位V2r.p.(V)を測定した。そして、前記残留電位V
1r.p.とV2r.p.との差ΔVr.p.(V)を求めた。
【0070】積層型感光体(実施例15〜28および比
較例1)の試験結果を表1に、単層型感光体(実施例1
5〜21および比較例2)の試験結果を表2にそれぞれ
示す。
【0071】
【表1】
【0072】
【表2】
【0073】これらの試験結果から、各実施例の感光体
は、積層型、単層型の何れのものも、表面電位VS.P.に
ついては比較例とほとんど差はないが、半減露光量E1/
2 が小さく、かつ残留電位V1r.p. が低いことから、感
度が著しく改善されていることがわかる。また、上記各
実施例の感光体は、比較例に比べてΔVr.p.が小さいこ
とから、何れも耐久性に優れたものである。
【0074】
【発明の効果】以上のように、この発明のジアミノター
フェニル誘導体は、高い電荷輸送能を有し、かつ光安定
性に優れているため、このジアミノターフェニル誘導体
を電荷輸送材料として用いることにより、高感度で、か
つ耐久性に優れた電子写真感光体が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) : 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は同一または異な
    って水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基ま
    たは置換基を有していてもよいアルコキシ基を示す。)
    で表されるジアミノターフェニル誘導体。
  2. 【請求項2】導電性基体上に、上記一般式(I) で表され
    るジアミノターフェニル誘導体を含有した感光層を設け
    たことを特徴とする電子写真感光体。
JP27573991A 1991-10-23 1991-10-23 ジアミノターフエニル誘導体およびそれを用いた電子写真感光体 Pending JPH05117213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27573991A JPH05117213A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 ジアミノターフエニル誘導体およびそれを用いた電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27573991A JPH05117213A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 ジアミノターフエニル誘導体およびそれを用いた電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05117213A true JPH05117213A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17559721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27573991A Pending JPH05117213A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 ジアミノターフエニル誘導体およびそれを用いた電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05117213A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048868A (ja) * 2001-08-01 2003-02-21 Mitsui Chemicals Inc アミン化合物、その製造方法および該アミン化合物を含有する有機電界発光素子
JP2007179038A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、および画像形成装置
JP2007269738A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tdk Corp 有機el素子用化合物及び有機el素子
JP2011248375A (ja) * 2005-12-02 2011-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、および画像形成装置
EP2582658A1 (en) * 2010-06-17 2013-04-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
US20160163982A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US9577198B1 (en) 2013-08-01 2017-02-21 Nitto Denko Corporation 2,6-bis(diarylaminophenyl)benzene and derivatives thereof as hole-transport compounds in organic light-emitting devices

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048868A (ja) * 2001-08-01 2003-02-21 Mitsui Chemicals Inc アミン化合物、その製造方法および該アミン化合物を含有する有機電界発光素子
JP2007179038A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、および画像形成装置
JP2011248375A (ja) * 2005-12-02 2011-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、および画像形成装置
JP2007269738A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tdk Corp 有機el素子用化合物及び有機el素子
EP2582658A1 (en) * 2010-06-17 2013-04-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
JP2013531658A (ja) * 2010-06-17 2013-08-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電気活性材料
US9577198B1 (en) 2013-08-01 2017-02-21 Nitto Denko Corporation 2,6-bis(diarylaminophenyl)benzene and derivatives thereof as hole-transport compounds in organic light-emitting devices
US20160163982A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
KR20160067728A (ko) * 2014-12-03 2016-06-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2518974B2 (ja) ベンジジン誘導体及びそれを用いた感光体
JPH04300853A (ja) フェニレンジアミン誘導体及びそれを用いた感光体
JPH05117211A (ja) ジアミノターフエニル誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05117213A (ja) ジアミノターフエニル誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP3173829B2 (ja) フェナントレン誘導体およびそれを用いた感光体
JP2573261B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH05105649A (ja) m−フエニレンジアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05105652A (ja) ジアミノアズレン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP3100438B2 (ja) フェナントレン誘導体およびそれを用いた感光体
JP3100439B2 (ja) フェナントレン誘導体およびそれを用いた感光体
JPH05105648A (ja) ジアミノアズレン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05105650A (ja) m−フエニレンジアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05105676A (ja) ジアミノジフエニレンスルフイド誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP3080737B2 (ja) フェナントレン誘導体およびそれを用いた感光体
JPH05117209A (ja) m−フエニレンジアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05117210A (ja) m−フエニレンジアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05117212A (ja) m−フエニレンジアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP3527752B2 (ja) ヒドラゾン系化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05105653A (ja) ジアミノアセナフテン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05112508A (ja) スチルベン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05105645A (ja) スチルベン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05105666A (ja) ジアミノアクリダン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP3100437B2 (ja) フェナントレン誘導体およびそれを用いた感光体
JPH05112501A (ja) ブタジエン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05112499A (ja) スチルベン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体