JPH05105649A - m−フエニレンジアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体 - Google Patents

m−フエニレンジアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体

Info

Publication number
JPH05105649A
JPH05105649A JP26788291A JP26788291A JPH05105649A JP H05105649 A JPH05105649 A JP H05105649A JP 26788291 A JP26788291 A JP 26788291A JP 26788291 A JP26788291 A JP 26788291A JP H05105649 A JPH05105649 A JP H05105649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
compounds
phenylenediamine derivative
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26788291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Mizuta
泰史 水田
Sakushiro Tanaka
作白 田中
Hideo Nakamori
英雄 中森
Ichiro Yamasato
一郎 山里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP26788291A priority Critical patent/JPH05105649A/ja
Publication of JPH05105649A publication Critical patent/JPH05105649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I) : 【化1】 [式中、R1 ,R2 は同一または異なって水素原子、も
しくは、置換基を有してもよいアルキル基、アルコキシ
基を示す。]で表されるm−フェニレンジアミン誘導体
と、このm−フェニレンジアミン誘導体を、電荷輸送材
料として含む感光層を設けた電子写真感光体。 【効果】 上記化合物は電荷輸送能、光安定性に優れる
ので、高感度でかつ耐久性に優れた電子写真感光体を得
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電式複写機やレーザ
ービームプリンタ等に使用される電子写真感光体におけ
る、電荷輸送材料として好適なm−フェニレンジアミン
誘導体と、それを用いた電子写真感光体に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機等の画像形成装置における
感光体として、加工性および経済性に優れ、機能設計の
自由度が大きい有機感光体が広く使用されている。ま
た、感光体を用いて複写画像を形成する場合には、カー
ルソンプロセスが広く利用されている。カールソンプロ
セスは、コロナ放電により感光体を均一に帯電させる帯
電工程と、帯電した感光体に原稿像を露光し、原稿像に
対応した静電潜像を形成する露光工程と、静電潜像をト
ナーを含有する現像剤で現像し、トナー像を形成する現
像工程と、トナー像を紙等に転写する転写工程と、転写
されたトナー像を定着させる定着工程と、転写工程後、
感光体上に残留するトナーを除去するクリーニング工程
とを含んでいる。このカールソンプロセスにおいて、高
品質の画像を形成するには、感光体が帯電特性および感
光特性に優れており、かつ露光後の残留電位が低いこと
が要求される。
【0003】従来より、セレンや硫化カドミウム等の無
機光導電体が感光体材料として公知であるが、これらは
毒性があり、しかも生産コストが高いという欠点があ
る。そこで、これらの無機物質に代えて、種々の有機物
質を用いた、いわゆる有機感光体が提案されている。か
かる有機感光体は、露光により電荷を発生する電荷発生
材料と、発生した電荷を輸送する機能を有する電荷輸送
材料とからなる感光層を有する。
【0004】かかる有機感光体に望まれる各種の条件を
満足させるためには、これらの電荷発生材料と電荷輸送
材料との選択を適切に行う必要がある。電荷輸送材料と
しては、カルバゾール系化合物、オキサジアゾール系化
合物、ピラゾリン系化合物、ヒドラゾン系化合物、スチ
ルベン系化合物、フェニレンジアミン系化合物等の種々
の有機化合物が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電荷輸送材料は、電荷輸送能が不充分であったり、
光安定性が劣っていたりするという問題があり、従っ
て、この電荷輸送材料を使用した感光体は、感度や耐久
性が充分でないという欠点があった。本発明の目的は、
電荷輸送能、光安定性に優れ、電荷輸送材料として好適
な化合物と、それを用いた高感度、かつ耐久性に優れた
電子写真感光体とを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】上記課題を解
決するための、本発明のm−フェニレンジアミン誘導体
は、一般式(I) :
【0007】
【化2】
【0008】[式中、R1 ,R2 は同一または異なって
水素原子、もしくは、置換基を有してもよいアルキル
基、アルコキシ基を示す。]で表されるものである。ま
た、上記目的を達成するための本発明の電子写真感光体
は、導電性基体上に、上記一般式(I) で表されるm−フ
ェニレンジアミン誘導体を含有する感光層を設けたこと
を特徴としている。
【0009】上記一般式(I) で表されるm−フェニレン
ジアミン誘導体は、分子内に、消光剤として知られるp
−ベンジルビフェニルの構造を導入したため、高い電荷
輸送能を発揮するとともに、光安定性にも優れている。
したがって、上記m−フェニレンジアミン誘導体を電荷
輸送材料として含有した感光層は、高い感度を有し、か
つ耐久性に優れたものである。
【0010】このように、上記一般式(I) で表されるm
−フェニレンジアミン誘導体が高い感度や光安定性を有
する理由としては、例えば、上記p−ベンジルビフェニ
ル部分がベンゼン環に置換された、従来公知のフェニレ
ンジアミン系化合物に比して、p−ベンジルビフェニル
部分を導入した分だけ、分子内で形成されるπ電子共役
系が、より大きな拡がりをもっているため、化合物の分
子構造の平面化がより一層促進されて、分子間の重なり
合い等による分子間相互作用が強まるからであると推定
される。
【0011】アルキル基としては、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の
炭素数1〜6の低級アルキル基があげられる。アルコキ
シ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ
基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキ
シ基等の炭素数1〜6の低級アルコキシ基があげられ
る。
【0012】また、上記アルキル基等に置換する置換基
としては、例えばハロゲン原子、アミノ基、水酸基、エ
ステル化されていてもよいカルボキシル基、シアノ基、
炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ
基、アリール基を有することのある炭素数2〜6のアル
ケニル基などがあげられる。前記一般式(I) で表される
m−フェニレンジアミン誘導体の具体的化合物として
は、例えば以下に示すものがあげられる。
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】本発明のm−フェニレンジアミン誘導体
は、種々の方法で合成することが可能であり、例えば、
下記反応式に示す方法により合成することができる。
【0018】
【化7】
【0019】(式中、R1 、R2 は前記と同じ、Xはハ
ロゲン原子である。)すなわち、反応式に示すように、
式(a) で表されるp−ベンジルビフェニル誘導体に、式
(b) で表される化合物を銅触媒および塩基性物質の存在
下で反応させて、式(c) で表される1,3−フェニレン
ジアミン化合物を得る。ついで、この化合物(c) に、式
(d) で表される化合物を銅触媒および塩基性物質の存在
下で反応させることにより、式(I) で表される本発明の
化合物が得られる。なお、式(c) で表されるモノ置換体
を得るうえで、式(a) で表されるp−ベンジルビフェニ
ル誘導体のアミノ基はアセチル化剤にてあらかじめアセ
チル化しておくのが好ましい。
【0020】上記反応はいずれも無溶媒または溶媒中に
て行われる。式(b) で表される化合物は、式(a) で表さ
れるp−ベンジルビフェニル誘導体に対して2〜20倍
モル量、好ましくは3〜10倍モル量で使用される。ま
た、式(d) で表される化合物も式(c) で表される化合物
に対して2〜20倍モル量、好ましくは3〜10倍モル
量で用いるのが適当である。反応は、通常、温度150
〜250℃、好ましくは170〜230℃で行われる。
【0021】使用する銅触媒としては、例えば銅粉、酸
化銅、ハロゲン化銅等の銅または銅化合物があげられ、
その使用量は、式(a) で表されるp−ベンジルビフェニ
ル誘導体または式(c) で表される化合物に対して、いず
れも0.01〜1.0当量、好ましくは0.1〜0.5
当量であるのが適当である。塩基性物質としては、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等があげられ、その使用量は、式(a)
で表されるp−ベンジルビフェニル誘導体または式(c)
で表される化合物に対して、いずれも0.5〜10倍モ
ル、好ましくは1〜3倍モル程度であるのが適当であ
る。
【0022】有機溶媒としては、ニトロベンゼン、ジク
ロロベンゼン、キノリン、N,N−メチルピロリドン、
N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリン等が使用可能であるが、式(b) で表される化合物
または式(d) で表される化合物の過剰量を用いる場合
は、無溶媒で反応を行わせることができる。上記アセチ
ル化は常法に従って行うことができる。アセチル化剤と
しては、例えば酢酸の無水物や塩化物等があげられる。
【0023】また、一般式(I) において、R1 = R2
あるときは、上記アセチル化を行うことなく、一段階の
反応で式(b) または式(d) で表される化合物を反応させ
てもよい。本発明の感光体は、前記一般式(I) で表され
るm−フェニレンジアミン誘導体の1種または2種以上
を電荷輸送材料として含有した感光層を備えたものであ
る。
【0024】感光層には、いわゆる単層型と積層型とが
あるが、本発明は、このいずれにも適用可能である。単
層型の感光体を得るには、電荷輸送材料である前記一般
式(I) で表される化合物と、電荷発生材料と、結着樹脂
等とを含有する感光層を、塗布等の手段により導電性基
体上に形成すればよい。
【0025】また、積層型の感光体を得るには、導電性
基体上に、蒸着または塗布等の手段により電荷発生材料
を含有する電荷発生層を形成し、この電荷発生層上に、
前記一般式(I) で表される化合物と結着樹脂とを含有す
る電荷輸送層を形成すればよい。また、上記とは逆に、
導電性基体上に電荷輸送層を形成し、次いで電荷発生層
を形成してもよい。さらに、上記積層型感光層において
は、電荷発生層にも、電荷輸送材料を含有させてもよ
い。
【0026】電荷発生材料としては、従来より使用され
ているセレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素、アモル
ファスシリコン、ピリリウム塩、アゾ系化合物、ジスア
ゾ系化合物、フタロシアニン系化合物、アンサンスロン
系化合物、ペリレン系化合物、インジゴ系化合物、トリ
フェニルメタン系化合物、スレン系化合物、トルイジン
系化合物、ピラゾリン系化合物、ペリレン系化合物、キ
ナクリドン系化合物、ピロロピロール系化合物等があげ
られる。これらの電荷発生材料は、所望の領域に吸収波
長域を有するように、1種または2種以上を混合して使
用することができる。
【0027】電荷輸送材料である前記一般式(I) で表さ
れるm−フェニレンジアミン誘導体は、単独で使用する
他、従来公知の他の電荷輸送材料と組み合わせて使用す
ることができる。従来公知の電荷輸送材料としては、種
々の電子吸引性化合物、電子供与性化合物を用いること
ができる。電子吸引性化合物としては、例えば、2,6
−ジメチル−2′,6′−ジtert−ジブチルジフェ
ノキノン等のジフェノキノン誘導体、マロノニトリル、
チオピラン系化合物、テトラシアノエチレン、2,4,
8−トリニトロチオキサントン、3,4,5,7−テト
ラニトロ−9−フルオレノン、ジニトロベンゼン、ジニ
トロアントラセン、ジニトロアクリジン、ニトロアント
ラキノン、ジニトロアントラキノン、無水コハク酸、無
水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン酸等が例示され
る。
【0028】また、電子供与性化合物としては、2,5
−ジ(4−メチルアミノフェニル)、1,3,4−オキ
サジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、9−(4
−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチリル
系化合物、ポリビニルカルバゾール等のカルバゾール系
化合物、1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合物、ヒドラゾン
化合物、トリフェニルアミン系化合物、インドール系化
合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合
物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イ
ミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、トリアゾー
ル系化合物等の含窒素環式化合物、縮合多環式化合物が
例示される。
【0029】これらの電荷輸送材料は、1種または2種
以上混合して用いられる。なお、ポリビニルカルバゾー
ル等の成膜性を有する電荷輸送材料を用いる場合には、
結着樹脂は必ずしも必要ではない。結着樹脂としては、
種々の樹脂を使用することができる。例えばスチレン系
重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合
体、アクリル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合
体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩
素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、アル
キド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポリカーボネー
ト、ポリアリレート、ポリスルホン、ジアリルフタレー
ト樹脂、ケトン樹脂、ホリビニルブチラール樹脂、ポリ
エーテル樹脂等の熱可塑性樹脂や、シリコーン樹脂、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、その他架橋性の熱硬化性樹脂、さらにエポキシアク
リレート、ウレタン−アクリレート等の光硬化性樹脂等
があげられる。これらの結着樹脂は1種または2種以上
を混合して用いることができる。
【0030】単層型および積層型の各有機感光層には、
増感剤、フルオレン系化合物、酸化防止剤、紫外線吸収
剤などの劣化防止剤、可塑剤等の添加剤を含有させるこ
とができる。また、電荷発生層の感度を向上させるため
に、例えばターフェニル、ハロナフトキノン類、アセナ
フチレン等の公知の増感剤を電荷発生材料と併用しても
よい。
【0031】積層型感光体において、電荷発生層を構成
する電荷発生材料と結着樹脂とは、種々の割合で使用す
ることができるが、結着樹脂100部(重量部、以下同
じ)に対して、電荷発生材料5〜500部、特に10〜
300部の割合で用いるのが好ましい。また、電荷発生
層は、適宜の膜厚を有していてもよいが、0.01〜5
μm、特に0.1〜3μm程度に形成されるのが好まし
い。
【0032】電荷輸送層を構成する前記一般式(I) で表
されるm−フェニレンジアミン誘導体(電荷輸送材料)
と前記結着樹脂とは、電荷の輸送を阻害しない範囲およ
び結晶化しない範囲で、種々の割合で使用することがで
きるが、光照射により電荷発生層で生じた電荷が容易に
輸送できるように、結着樹脂100部に対して、前記一
般式(I) で表されるm−フェニレンジアミン誘導体を1
0〜500部、特に25〜200部の割合で用いるのが
好ましい。また、積層型の感光層の厚さは、電荷発生層
が0.01〜5μm程度、特に0.1〜3μm程度に形
成されるのがが好ましく、電荷輸送層が2〜100μ
m、特に5〜50μm程度に形成されるのが好ましい。
【0033】単層型の感光体においては、結着樹脂10
0部に対して電荷発生材料は0.1〜50部、特に0.
5〜30部、前記一般式(I) で表されるm−フェニレン
ジアミン誘導体(電荷輸送材料)は40〜200部、特
に50〜100部であるのが適当である。また、単層型
の感光層の厚さは5〜100μm、特に10〜50μm
程度に形成されるのが好ましい。
【0034】単層型電子写真用感光体にあっては、導電
性基体と感光層との間に、また、積層型感光体にあって
は、導電性基体と電荷発生層との間や、導電性基体と電
荷輸送層との間、または電荷発生層と電荷輸送層との間
に、感光体の特性を阻害しない範囲でバリア層が形成さ
れていてもよく、感光体の表面には、保護層が形成され
ていてもよい。
【0035】上記各層が形成される導電性基体として
は、導電性を有する種々の材料を使用することができ、
例えばアルミニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジウ
ム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケ
ル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真鍮等の
金属単体や、上記金属が蒸着またはラミネートされたプ
ラスチック材料、ヨウ化アルミニウム、酸化スズ、酸化
インジウム等で被覆されたガラス等が例示される。
【0036】導電性基体はシート状、ドラム状等のいず
れであってもよく、基体自体が導電性を有するか、ある
いは基体の表面が導電性を有していればよい。また、導
電性基体は、使用に際して、充分な機械的強度を有する
ものが好ましい。上記各層を、塗布の方法により形成す
る場合には、前記例示の電荷発生材料、電荷輸送材料、
結着樹脂等を、適当な溶剤とともに、公知の方法、例え
ば、ロールミル、ボールミル、アトライタ、ペイントシ
ェーカーあるいは超音波分散器等を用いて分散混合して
塗布液を調製し、これを公知の手段により塗布、乾燥す
ればよい。
【0037】塗布液をつくるための溶剤としては、種々
の有機溶剤が使用可能で、例えばメタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、
n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭
素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジメチル
エーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸
エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルホルムア
ルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド等があげられる。これらの溶剤は1種または2種以上
を混合して用いることができる。
【0038】さらに、電荷輸送材料や電荷発生材料の分
散性、染工性等をよくするために界面活性剤、レベリン
グ剤等を使用してもよい。なお、上述したように、電荷
発生層は、前記電荷発生材料を蒸着することにより形成
してもよい。
【0039】
【実施例】以下、実施例および比較例をあげて本発明を
詳細に説明する。実施例1 〈前記式(1) で表されるm−フェニレンジアミン誘導体
の合成〉 (i) フェニル−3′,5′−ジアミノ−p−ビフェニリ
ルメタンの137gおよび酢酸160gを反応容器内に
仕込み、50〜70℃に加熱後、無水酢酸110gを徐
々に滴下した。ついで、70℃で約1時間攪拌後、反応
物を水中に注ぎ、30分間攪拌した。析出した結晶をろ
取し乾燥して、フェニル−N,N′−ジアセチル−
3′,5′−ジアミノ−p−ビフェニリルメタン13
5.5gを得た(収率76.1%)。
【0040】(ii)得られたN,N′−ジアセチル体13
5.5gを、m−ヨードトルエン165.9g、炭酸カ
リウム70gおよび銅粉11gと共に、反応容器内に仕
込み、反応容器内に窒素ガスを導入しながら、180〜
220℃まで加熱し、この温度で24時間反応させた。
反応により生成する水は水分離器により反応系外へ除去
した。冷却後、40%水酸化カリウム水溶液230gを
加え、110〜120℃に昇温し、14時間反応させ、
加水分解を行った。反応液をろ過し触媒を除去した後、
m−ヨードトルエンを留去し回収した。残渣をn−ヘキ
サン中に注いで晶析を行い、フェニル−N,N′−ジ
(3−メチルフェニル)−3′,5′−ジアミノ−p−
ビフェニリルメタン135.3gを得た(収率78.3
%)。
【0041】(iii) 得られたフェニル−N,N′−ジ
(3−メチルフェニル)−3′,5′−ジアミノ−p−
ビフェニリルメタンの135.3gを、m−ヨードトル
エン129.9g、炭酸カリウム52gおよび銅粉7.
5gと共に、反応容器内に仕込み、反応容器内に窒素ガ
スを導入しながら、180〜220℃まで加熱し、この
温度で48時間反応させた。反応により生成する水は水
分離器により反応系外へ除去した。冷却後、反応物にト
ルエン300gを加えて溶解し、不溶分をろ別し、つい
でトルエンおよびm−ヨードトルエンを留去し回収し
た。残渣を酢酸エチルで再結晶して、前記式(1) で表さ
れるフェニル−N,N,N′,N′−テトラ(3−メチ
ルフェニル)−3′,5′−ジアミノ−p−ビフェニリ
ルメタン149.6gを得た(収率79.2%)。
【0042】生成物の分析結果を以下に示す。 元素分析結果 計算値(%): C 88.92 H:6.67 N:4.41 実測値(%): C:88.71 H:6.29 N:4.38 質量分析結果 C47422 として m/e=634 (計算値634.9)実施例2 〈前記式(2) で表されるm−フェニレンジアミン誘導体
の合成〉実施例1の工程(iii) で使用したm−ヨードト
ルエンに代えて、p−ヨードトルエンを同量で用いたほ
かは、実施例1と同様にして、前記式(2) で表されるフ
ェニル−N,N′−ジ(3−メチルフェニル)−N,
N′−ジ(4−メチルフェニル)−3′,5′−ジアミ
ノ−p−ビフェニリルメタン146.0gを得た(収率
79.3%)。
【0043】なお、工程(ii)における生成物、フェニル
−N,N′−ジ(3−メチルフェニル)−3′,5′−
ジアミノ−p−ビフェニリルメタンの収量は131.8
g(収率76.3%)であった。生成物の分析結果を以
下に示す。 元素分析結果 計算値(%): C 88.92 H:6.67 N:4.41 実測値(%): C:89.21 H:6.54 N:4.29 質量分析結果 C47422 として m/e=634 (計算値634.9)実施例3 〈前記式(3) で表されるm−フェニレンジアミン誘導体
の合成〉実施例1の工程(ii)および(iii) でそれぞれ使
用したm−ヨードトルエンに代えて、工程(ii)ではp−
ヨードトルエンを実施例1と同量で、工程(iii) ではp
−ヨードトルエンの130.7gをそれぞれ用いたほか
は、実施例1と同様にして、前記式(3) で表されるフェ
ニル−N,N,N′,N′−テトラ(4−メチルフェニ
ル)−3′,5′−ジアミノ−p−ビフェニリルメタン
145.4gを得た(収率76.5%)。
【0044】なお、工程(ii)における生成物、フェニル
−N,N′−ジ(4−メチルフェニル)−3′,5′−
ジアミノ−p−ビフェニリルメタンの収量は136.1
g(収率78.8%)であった。生成物の分析結果を以
下に示す。 元素分析結果 計算値(%): C 88.92 H:6.67 N:4.41 実測値(%): C:88.74 H:6.66 N:4.23 質量分析結果 C47422 として m/e=634 (計算値634.9)実施例4 〈前記式(4) で表されるm−フェニレンジアミン誘導体
の合成〉実施例1の工程(iii) で使用したm−ヨードト
ルエンに代えて、p−ヨードアニソール142.6gを
用いたほかは、実施例1と同様にして、前記式(4) で表
されるフェニル−N,N′−ジ(3−メチルフェニル)
−N,N′−ジ(4−メトキシフェニル)−3′,5′
−ジアミノ−p−ビフェニリルメタン155.3gを得
た(収率76.5%)。
【0045】なお、工程(ii)における生成物、フェニル
−N,N′−ジ(3−メチルフェニル)−3′,5′−
ジアミノ−p−ビフェニリルメタンの収量は138.4
g(収率80.1%)であった。生成物の分析結果を以
下に示す。 元素分析結果 計算値(%): C:84.65 H:6.35 N:4.20 実測値(%): C:84.29 H:6.43 N:4.41 質量分析結果 C47422 2 として m/e=666 (計算値666.9)実施例5 〈前記式(5) で表されるm−フェニレンジアミン誘導体
の合成〉実施例3の工程(iii) で使用したp−ヨードト
ルエンに代えて、p−ヨードアニソール142.1gを
用いたほかは、実施例3と同様にして、前記式(5) で表
されるフェニル−N,N′−ジ(4−メチルフェニル)
−N,N′−ジ(4−メトキシフェニル)−3′,5′
−ジアミノ−p−ビフェニリルメタン152.3gを得
た(収率75.3%)。
【0046】この場合、工程(ii)における生成物の収量
は137.9g( 収率79.8%)であった。生成物の
分析結果を以下に示す。 元素分析結果 計算値(%): C:84.65 H:6.35 N:4.20 実測値(%): C:84.73 H:6.12 N:4.21 質量分析結果 C47422 2 として m/e=666 (計算値666.9)実施例6 〈前記式(6) で表されるm−フェニレンジアミン誘導体
の合成〉実施例1の工程(ii)および(iii) でそれぞれ使
用したm−ヨードトルエンに代えて、いずれもp−ヨー
ドアニソールを用いた(工程(ii)では178.1g、工
程(iii) では140.3gを使用した)ほかは、実施例
1と同様にして、前記式(6) で表されるフェニル−N,
N,N′,N′−テトラ(4−メトキシフェニル)−
3′,5′−ジアミノ−p−ビフェニリルメタン16
3.2gを得た(収率78.0%)。
【0047】なお、工程(ii)における生成物、フェニル
−N,N′−ジ(4−メトキシフェニル)−3′,5′
−ジアミノ−p−ビフェニリルメタンの収量は145.
7g(収率78.8%)であった。生成物の分析結果を
以下に示す。 元素分析結果 計算値(%): C:80.78 H:6.06 N:4.01 実測値(%): C:80.64 H:6.03 N:4.36 質量分析結果 C47422 4 として m/e=698 (計算値698.9)実施例7 〈前記式(7) で表されるm−フェニレンジアミン誘導体
の合成〉実施例1の工程(ii)および(iii) でそれぞれ使
用したm−ヨードトルエンに代えて、工程(ii)ではヨー
ドベンゼン155.2gを、工程(iii) ではp−ヨード
アニソール138.2gをそれぞれ用いたほかは、実施
例1と同様にして、前記式(7) で表されるフェニル−
N,N′−ジフェニル−N,N′−ジ(4−メトキシフ
ェニル)−3′,5′−ジアミノ−p−ビフェニリルメ
タン141.7gを得た(収率75.2%)。
【0048】なお、工程(ii)における生成物、フェニル
−N,N′−ジフェニル−3′,5′−ジアミノ−p−
ビフェニリルメタンの収量は125.8g(収率77.
6%)であった。生成物の分析結果を以下に示す。 元素分析結果 計算値(%): C:84.61 H:6.00 N:4.39 実測値(%): C:84.79 H:5.81 N:4.13 質量分析結果 C45382 2 として m/e=638 (計算値638.8)実施例8〜14および比較例1,2(積層型感光体) 下記式(A) で表される電荷発生材料2部、ポリビニルブ
チラール樹脂1部、テトラヒドロフラン120部を、ガ
ラスビーズ(2mm径) を用いたペイントシェーカーに
て2時間分散させた。得られた分散液をアルミニウム素
管の表面に浸漬法によって塗工し、100℃で1時間乾
燥し、0.5μmの電荷発生層を形成した。
【0049】
【化8】
【0050】この電荷発生層上に電荷輸送材料1部、ポ
リエステル樹脂1部をトルエン9部に溶解した溶液を浸
漬法にて塗工し、100℃で1時間乾燥し、22μmの
電荷輸送層を形成し、負帯電型の積層型感光体を得た。
比較例1としては、下記式(B) で表される化合物を電荷
輸送材料として使用したほかは、上記実施例8〜14と
同様にして、積層型感光体を作製した。
【0051】
【化9】
【0052】実施例15〜21および比較例3,4(単
層型感光体) 前記式(A) で表される電荷発生剤1部およびテトラヒド
ロフラン60部を、ガラスビーズ(2mm径) を用いたペ
イントシェーカーにて2時間分散させた。得られた分散
液に、ポリエステル樹脂のテトラヒドロフラン溶液50
部および電荷輸送材料10部を加え、さらに1時間分散
を続けた。得られた分散液をアルミニウム素管の表面に
浸漬法にて塗工し、20μmの感光層を形成し、正帯電
型の単層型感光体を得た。
【0053】比較例3は前記式(B) で表される化合物を
電荷輸送材料として使用したほかは、上記実施例15〜
21と同様にして、単層型感光体を作製した。上記各実
施例、比較例の電子写真感光体について、以下の試験を
行い、その特性を評価した。初期表面電位の測定 各電子写真感光体を、静電式複写試験装置(ジェンテッ
ク社製の商品名ジェンテックシンシア30M)に装填
し、その表面を正または負に帯電させて、初期表面電位
Vs.p.(V)を測定した。
【0054】半減露光量および残留電位の測定 上記初期表面電位の測定で帯電状態となった電子写真感
光体を、静電式複写試験装置の露光光源であるハロゲン
ランプを用いて、露光強度10lux の条件で露光して、
その表面電位が1/2となるまでの時間を求め、半減露
光量E1/2 (lux ・sec )を算出した。
【0055】また、上記露光開始後、0.15秒を経過
した時点の表面電位を測定し、残留電位V1r.p.(V)
とした。光安定性の測定 上記電子写真感光体を、静電式複写機(三田工業社製の
型番DC−111)に装填して1000枚の連続複写を
行った後、上記と同様にして、繰り返し露光後の残留電
位V2r.p.(V)を測定した。そして、前記残留電位V
1r.p.とV2r.p.との差ΔVr.p.(V)を求めた。
【0056】積層型感光体(実施例19〜30および比
較例1,2)の試験結果を表1に、単層型感光体(実施
例31〜42および比較例3,4)の試験結果を表2に
それぞれ示す。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】これらの試験結果から、各実施例の感光体
は、積層型、単層型の何れのものも、表面電位VS.P.に
ついては比較例の従来の感光体とほとんど差はないが、
半減露光量E1/2 が小さく、かつ、残留電位V1r.p. が
低いことから、感度が著しく改善されていることが判っ
た。また、上記各実施例の感光体は、比較例に比べてΔ
Vr.p.が小さいことから、何れも、耐久性に優れたもの
であることが判った。
【0060】
【発明の効果】以上のように、この発明のm−フェニレ
ンジアミン誘導体は、高い電荷輸送能を有し、かつ、光
安定性に優れているため、このm−フェニレンジアミン
誘導体を電荷輸送材料として用いることにより、高感度
で、かつ耐久性に優れた電子写真感光体が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山里 一郎 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) : 【化1】 [式中、R1 ,R2 は同一または異なって水素原子、も
    しくは、置換基を有してもよいアルキル基、アルコキシ
    基を示す。]で表されるm−フェニレンジアミン誘導
    体。
  2. 【請求項2】導電性基体上に、上記一般式(I) で表され
    るm−フェニレンジアミン誘導体を含む感光層を設けた
    ことを特徴とする電子写真感光体。
JP26788291A 1991-10-16 1991-10-16 m−フエニレンジアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体 Pending JPH05105649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26788291A JPH05105649A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 m−フエニレンジアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26788291A JPH05105649A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 m−フエニレンジアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05105649A true JPH05105649A (ja) 1993-04-27

Family

ID=17450944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26788291A Pending JPH05105649A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 m−フエニレンジアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05105649A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3284739A1 (de) 2017-07-19 2018-02-21 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Substituierte (het)arylverbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel
CN110003115A (zh) * 2019-03-21 2019-07-12 北京大学深圳研究生院 一种蓝色有机发光材料、发光器件及制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3284739A1 (de) 2017-07-19 2018-02-21 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Substituierte (het)arylverbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel
CN110003115A (zh) * 2019-03-21 2019-07-12 北京大学深圳研究生院 一种蓝色有机发光材料、发光器件及制备方法
CN110003115B (zh) * 2019-03-21 2022-09-20 北京大学深圳研究生院 一种蓝色有机发光材料、发光器件及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2518974B2 (ja) ベンジジン誘導体及びそれを用いた感光体
JPH04300853A (ja) フェニレンジアミン誘導体及びそれを用いた感光体
JPH05117211A (ja) ジアミノターフエニル誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05117213A (ja) ジアミノターフエニル誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP3173829B2 (ja) フェナントレン誘導体およびそれを用いた感光体
JPH05105649A (ja) m−フエニレンジアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP3100438B2 (ja) フェナントレン誘導体およびそれを用いた感光体
JPH05105652A (ja) ジアミノアズレン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05105650A (ja) m−フエニレンジアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP3100439B2 (ja) フェナントレン誘導体およびそれを用いた感光体
JP3080737B2 (ja) フェナントレン誘導体およびそれを用いた感光体
JPH05105648A (ja) ジアミノアズレン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05105676A (ja) ジアミノジフエニレンスルフイド誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05105645A (ja) スチルベン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05112508A (ja) スチルベン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP3527752B2 (ja) ヒドラゾン系化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05117210A (ja) m−フエニレンジアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05105653A (ja) ジアミノアセナフテン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05105666A (ja) ジアミノアクリダン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05117212A (ja) m−フエニレンジアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP3100437B2 (ja) フェナントレン誘導体およびそれを用いた感光体
JPH05117209A (ja) m−フエニレンジアミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH07120949A (ja) 電子写真感光体
JPH05112499A (ja) スチルベン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05112497A (ja) スチルベン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体