JPH051162B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051162B2
JPH051162B2 JP59214407A JP21440784A JPH051162B2 JP H051162 B2 JPH051162 B2 JP H051162B2 JP 59214407 A JP59214407 A JP 59214407A JP 21440784 A JP21440784 A JP 21440784A JP H051162 B2 JPH051162 B2 JP H051162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
air
relay
spring
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59214407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6194807A (ja
Inventor
Tadashi Shoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP21440784A priority Critical patent/JPS6194807A/ja
Publication of JPS6194807A publication Critical patent/JPS6194807A/ja
Publication of JPH051162B2 publication Critical patent/JPH051162B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は空気ばね式懸架装置を備えた車両の車
高調整装置に関するものである。
[従来の技術] 空気ばね式懸架装置を備えた車両では、レベリ
ング弁の働きのより車高変化が自動的に所定の高
さに復元されるようになつているが、この調整機
構とは独立に乗降、荷の積み降し、道路条件など
に応じて車高を変更し得ることが要求される。
従来、上述の要求に応えるものとして、車高調
整に際してレベリング弁の作動をロツクし、電磁
切換弁を作動させて空気ばねを空気槽または大気
へ接続するものがあるが、電磁切換弁によるもの
は動作が緩慢であり、かなりの時間が掛る。ま
た、全ての空気ばねに切換装置と切換装置に対応
する補助空気配管が必要となり、非常に複雑なも
のとなる。これに対して、実開昭51−77719号公
報に開示されるものは、配管切換装置についての
信頼性、操作性などに解決すべき問題が残されて
いる。
[発明が解決しようとする問題点] そこで、本発明の目的は車高調整用制御弁の操
作性と信頼性が高く、迅速に車高を変更し得る、
空気ばね式懸架車両の車高調整装置を提供するこ
とにある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の構成はレ
ベリング弁とリレー弁と切換弁とを空気槽と空気
ばねとの間に順に接続し、リレー弁と切換弁をば
ね力に抗して空気槽の加圧空気により切り換える
ための手動の制御弁を備え、制御弁は中立位置で
切換弁に大気圧を作用させ、リレー弁に加圧空気
を作用させてレベリング弁と切換弁を連通する位
置へ切り換え、第1の作動位置で切換弁に加圧空
気を作用させて空気槽を制御弁を経て空気ばねに
連通する位置へ切り換え、第2の作動位置でリレ
ー弁に大気圧を作用させて空気ばねを切換弁とリ
レー弁を経て大気に解放するものである。
[作用] 人為的に車高を変更する場合に、制御弁の操作
レバーを片側へ倒すと、切換弁がばね力に抗して
切り換えられ、空気槽の加圧空気が切換弁を経て
空気ばねへ送られ、車高が高くなる。逆に、制御
弁の操作レバーを他側へ倒すと、リレー弁への加
圧空気が解放され、リレー弁がばね力により切り
換えられ、空気ばねの空気がリレー弁を経て大気
へ放出され、車高が低くなる。このように、制御
弁の操作により、レベリング弁の作用とは独立
に、任意の車高が迅速簡単に得られる。
[発明の実施例] 第1図に示すように、空気圧縮機30により空
気槽26へ充填された加圧空気は配管64、公知
のレベリング弁27、配管65、公知のリレー弁
50、配管66,67を経て前後左右の各車輪を
支持する空気ばね29へ送られるようになつてい
る。リレー弁50は空気ばね29に対する吸排気
切換弁を構成し、通常は空気槽26からの加圧空
気により、配管65と配管66を連通する位置へ
付勢される。このような構成は従来の空気ばね式
懸架装置と同様である。
本発明によれば、配管66と67の間に切換弁
28を設け、空気槽26の圧力により自ら切換弁
28を切り換えさせ、配管62,67を経て空気
ばね29へ加圧空気を送り、または空気槽26の
圧力によりリレー弁50を作動させて配管65を
閉鎖し、空気ばね29の空気を配管67,66を
経てリレー弁50から大気へ解放し得るように構
成したものである。このような切換動作を行うた
めに、空気槽26に配管61を介して制御弁25
が接続される。制御弁25は中立位置nで配管6
2を大気に解放し、配管61を配管63に接続す
る。制御弁25の操作レバー2を中立位置nから
左方へ倒すと配管61と配管62が接続され、逆
に右方へ倒すと配管63が大気に解放されるよう
に構成される。
第2図に示すように、制御弁25は左右に延び
る軸部12を中心として回動可能に左右1対のハ
ウジング3に気密に支持される。左側のハウジン
グ3に大径のシリンダ5と小径のシリンダ15と
が同軸に備えられ、小径のシリンダ15の端壁に
シール部材を介して軸部12が回動可能に支持さ
れる。軸部12に上方へ突出するピン9が備えら
れており、第3図に示すように、軸部12が矢印
y方向へ回動されると、ピン9がピストン16の
縁部に形成したカム10に係合してピストン16
を左方へ移動させるように構成される。逆に、軸
部12の右側に備えられたピン9がピストン16
のカム10に係合され、制御弁25の操作レバー
2を反対側へ回動すると、ピストン16が図示の
状態から左方へばね8の力により戻されるように
なつている。
第2図において、左半部の構成について説明す
ると、左側のハウジング3のシリンダ5にピスト
ン4が、シリンダ15に前述したピストン16が
それぞれ嵌合される。ピストン4は外周面に環状
溝と、該環状溝と径方向の通路6により連通する
内空部とを備えている。内空部は左端部に中空の
弁体13を嵌合する円筒部23を、右端部に弁体
13を係合させる弁座18をそれぞれ備えてい
る。ピストン4はハウジング3の左端壁との間に
介装したばね24により右方へ付勢され、シリン
ダ5と15の段部へ押し付けられている。また、
弁体13はシリンダ5の端壁との間に介装したば
ね22により弁座18に押し付けられている。ピ
ストン16に通孔14が備えられ、ピストン16
の両側の室が連通されている。ピストン4と16
の間に介装したばね8によりピストン16のカム
10がピン9に係合されている。ピストン16が
左方へ押されると、ピストン16から弁体13に
向つて突出されるロツド7が、弁体13を弁座1
8から押し離すように構成される。
ハウジング3に大気ポート21とポート61
a,61aが設けられ、大気ポート21はピスト
ン4とシリンダ5の左端壁との間の室を大気に常
時解放している。ピストン4の内空部に連通する
ポート61aは、第1図に示したように配管61
を介して空気槽26に連通される。ピストン4と
16の間の室に連通するポート62aは、第1図
に示したように配管62を介して切換弁28に接
続される。
制御弁25の右側のハウジング3もほぼ同様
に、大気ポート21とポート61a,63aが備
えられる。左側のハウジング3のポート62aに
対応するポート63aは、第1図に示したように
配管63を介してリレー弁50に接続される。
リレー弁50は第4図に示すように構成され
る。本体52の上端面にダイアフラム36を挾ん
で蓋32がボルト33により結合される。ダイア
フラム36の両面に当板35,37が当てられ、
かつこれらを貫通するロツド51にナツト56を
螺合してダイアフラム36にロツド51が支持さ
れる。ロツド51は本体52の円筒部49に隙間
を存して摺動可能に支持される。ダイアフラム3
6は室38に収容したばね55により蓋32の方
へ付勢されている。ダイアフラム36により区画
される上側の室34にポート63aが設けられ、
第1図に示した配管63を介して制御弁25と接
続される。また、ダイアフラム36の下側の室3
8は円筒部49に連なる。円筒部49は下端に弁
座47が形成されるとともに、中間部にポート6
6aが設けられ、かつ第1図に示した配管66を
介して切換弁28と接続される。
本体52の下端部にボルト40により分割体4
5が結合され、結合部はシール部材48によりシ
ールされる。分割体45に形成した室42にポー
ト65aが設けられ、第1図に示した配管65を
介してレベリング弁27と接続される。室42と
円筒部49とを連通・遮断する弁体39が、ばね
41により弁座47に押し付けられる。弁体39
は中空のステムをシール部材43を介して分割体
45の軸穴46に摺動可能に支持される。軸穴4
6は大気口44と常時連通される。
次に、本発明による空気ばね式懸架車両の車高
調整装置の作動について説明する。車高を高くす
る場合は、第2図において制御弁25の操作レバ
ー2を紙面の下側すなわち第3図の矢印y方向へ
倒すと、左側のピン9により左側のピストン16
が左方へ押され、右側のピストン16は移動しな
い。ピストン16のロツド7により弁体13が弁
座18から押し離されるので、ピストン4の内空
部とピストン4と16の間の室が連通される。す
なわち、ポート61aがポート62aに連通され
る。したがつて、第1図において空気槽26の加
圧空気が配管61、切換弁25、配管62を経て
切換弁28へ供給され、配管66を閉鎖するとと
もに、配管67を経て各空気ばね29へ充填され
る。このようにして、制御弁25の操作レバー2
の作動角に従い車高が調整される。
制御弁25の操作レバー2を第2図に示す中立
位置nへ戻すと、左側の弁体13によりポート6
2aが大気ポート21に連通される。配管62の
圧力は大気に開放され、切換弁28が第1図に示
す位置すなわち配管66を配管67に連通する位
置へ戻される。この時、右側の弁体13によりポ
ート61aがポート63aに連通され、リレー弁
50により配管65が配管66に連通され、レベ
リング弁27の働きにより空気ばね29の空気が
排出され、所定の高さに戻される。
次に、所定の高さよりも車高を低くする場合
は、第2図において制御弁25の操作レバー2を
手前すなわち第3図において矢印yと反対方向へ
倒すと、右側のピン9がカム10に係合し、ピス
トン16がばね8の力により弁体13から離され
るとともに、弁体13がばね22の力により弁座
18に係合すると、ポート63aが中空の弁体1
3を経て大気ポート21へ連通される。第4図に
おいて室34の圧力が大気圧となると、室38の
ばね55の力によりダイアフラム36が押し上げ
られ、ロツド51が弁体39から離れるととも
に、弁体39が弁座47に着座し、ポート66a
が円筒体49、弁体39の中空部を経て大気口4
4に連通する。したがつて、第1図に示す空気ば
ね29の空気が配管67、切換弁28、配管6
6、第4図に示すリレー弁50のポート66a、
円筒部49、弁体39の中空部、大気口44を経
て外部へ放出される。車高が所望の高さになつた
ところで、制御弁25の操作レバー2を僅かに
(第1図の位置cからdへ)戻すと、第2図にお
いて右側のピストン16が右方へ押し戻され、ロ
ツド7が弁体13に当つて弁体13を弁座18か
ら押し離す。こうして、ポート63aがポート6
1aに連通されるので、第1図において空気槽2
6の加圧空気が配管61、制御弁25、配管63
を経て第4図に示すリレー弁50のポート63a
へ供給され、ダイアフラム36が押し下げられて
ロツド51が弁体39に当つたところで停止す
る。したがつて、ポート66aと大気口44との
間が閉鎖され、車高がその高さに保持される。
制御弁25の操作レバー2を中立位置nへ戻す
と、第2図に示すようにポート63aが大気ポー
ト21から遮断され、かつポート61aと連通さ
れるから、第1図において空気槽26の加圧空気
が配管61、制御弁25、配管63を経て、第4
図に示すリレー弁50のポート63aから室34
へ供給され、ロツド51により弁体39が弁座4
7から押し下げられる。したがつて、レベリング
弁27の働きにより空気槽26の加圧空気が配管
64、レベリング弁27および配管65を経て、
第4図に示すリレー弁50のポート65aから室
42、円筒部49へ入り、ポート66aから配管
66、切換弁28、配管67を経て各空気ばね2
9へ供給され、車高が所定の高さに復元される。
第5図は左側車輪の空気ばね29と右側車輪の
空気ばね29aについてレベリング弁27とリレ
ー弁50が各別に配置される空気ばね式懸架装置
の場合の実施例を示す。当然、切換弁28も各別
に配設される。
第6図に示す実施例では、左側車輪の空気ばね
19,29と右側車輪の空気ばね19a,29a
とについて別個にその車高を調節し得るようにし
たものである。レベリング弁27とリレー弁50
がそれぞれ空気ばね19,29と空気ばね19
a,29aとについて別個に配設されるともに、
制御弁25と切換弁28もまた左右別個に備えら
れる。これらの作動については、第1図に示すも
のと同様であるが、例えば右側の制御弁25を操
作することにより、空気槽26の加圧空気を配管
61、制御弁25、配管62、切換弁28、配管
67Aを経て空気ばね19a,29aへ供給し、
車体全体を左側へ傾けることができる。
また、第7図に示すように、左右の前輪の空気
ばね19,19aに対する配管67と、左右の後
2輪の空気ばね29,29aに対する配管67A
の接続を変更すれば、車体全体を前下がりまたは
後下がりに傾けることができる。
第8図に示す実施例では、第6,7図で述べた
ように車体を左右にも前後にも選択的に傾けるこ
とができるように構成したものであり、基本的に
は配管67,67Aの端部に、空気圧の代りに切
換スイツチ70により、第6図に示すような配管
と、第7図に示すような配管とに切り換えられる
リレー弁50aをそれぞれを接続したものであ
る。
通常の走行では、リレー弁50aはリレー弁5
0とほぼ同じく、空気槽26から配管64Aを経
て加えられる空気圧により作動される。配管67
から配管68を経て左側車輪の空気ばね19,2
9へ、また配管67Aから配管68Aを経て右側
車輪の空気ばね19a,29aへそれぞれ加圧空
気が送られ、または逆に空気ばねの空気が大気へ
解放されて自動的に所定の車高が維持される。
リレー弁50aの代りに電磁切換弁を用いても
よいが、前述したリレー弁50にソレノイドを取
り付けてロツド51を電気的に作動させるように
すれば、共通の部品を使用することができ、万一
電気系統に故障が生じても、通常の走行における
車高調整機能が損われることがないという利点が
ある。
[発明の効果] 本発明は上述のように、レベリング弁とリレー
弁と切換弁とを空気槽と空気ばねとの間に順に接
続し、リレー弁と切換弁をばね力に抗して空気槽
の加圧空気により切り換えるための手動の制御弁
を備え、制御弁は中立位置で切換弁に大気圧を作
用させ、リレー弁に加圧空気を作用させてレベリ
ング弁と切換弁を連通する位置へ切り換え、第1
の作動位置で切換弁に加圧空気を作用させて空気
槽を制御弁を経て空気ばねに連通する位置へ切り
換え、第2の作動位置でリレー弁に大気圧を作用
させて空気ばねを切換弁とリレー弁を経て大気に
解放するものであり、一般的な空気ばね式懸架装
置に採用されているレベリング弁とリレー弁を備
えた配管に対して、制御弁と切換弁を付加するだ
けであるから、構成が簡単であり、制御弁が車高
の昇降操作に関して左右対称に構成されているの
で、その製造コストの低減にも役立つ。
制御弁の中立位置からの前後または上下傾動に
より車高を調整できるので、操作性に優れ、作動
が迅速かつ正確であり、第8図の実施例を除けば
電気的制御装置を必要とせず、全て空気圧により
各弁が作動されるので、維持管理が容易であり、
耐久性と信頼性に優れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る空気ばね式懸架車両の車
高調整装置の概略構成を示す配管図、第2図は同
車高調整装置における制御弁の正面断面図、第3
図は同制御弁の操作部についての平面図、第4図
は同車高調整装置におけるリレー弁の正面断面
図、第5〜8図は本発明の第2〜5の実施例に係
る車高調整装置の配管図である。 2……操作レバー、4,16……ピストン、
5,15……シリンダ、9……ピン、10……カ
ム、12……軸部、13,39……弁体、18,
47……弁座、19,19a,29,29a……
空気ばね、25……制御弁、26……空気槽、2
7……レベリング弁、28……切換弁、36……
ダイアフラム、44……大気口、50,50a…
…リレー弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レベリング弁とリレー弁と切換弁とを空気槽
    と空気ばねとの間に順に接続し、リレー弁と切換
    弁をばね力に抗して空気槽の加圧空気により切り
    換えるための手動の制御弁を備え、制御弁は中立
    位置で切換弁に大気圧を作用させ、リレー弁に加
    圧空気を作用させてレベリング弁と切換弁を連通
    する位置へ切り換え、第1の作動位置で切換弁に
    加圧空気を作用させて空気槽を制御弁を経て空気
    ばねに連通する位置へ切り換え、第2の作動位置
    でリレー弁に体気圧を作用させて空気ばねを切換
    弁とリレー弁を経て大気に解放することを特徴と
    する、空気ばね式懸架車両の車高調整装置。
JP21440784A 1984-10-15 1984-10-15 空気ばね式懸架車両の車高調整装置 Granted JPS6194807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21440784A JPS6194807A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 空気ばね式懸架車両の車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21440784A JPS6194807A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 空気ばね式懸架車両の車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6194807A JPS6194807A (ja) 1986-05-13
JPH051162B2 true JPH051162B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=16655277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21440784A Granted JPS6194807A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 空気ばね式懸架車両の車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6194807A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985706U (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 日野自動車株式会社 エアサスペンシヨン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6194807A (ja) 1986-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3120859B2 (ja) 切り替え可能なロール・スタビライザバー
US4152004A (en) Building machine, particularly an excavator
JP2532481B2 (ja) ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン
GB2255753A (en) Height-control device for vehicles
US3892444A (en) Pneumatic brake system
JPH051162B2 (ja)
SU795446A3 (ru) Пневмоуправл емый клапан дл ТОРМОзНОй СиСТЕМы АВТОМОбил
US4953917A (en) Steering-brake system
JP3682940B2 (ja) 車高調整装置
JP3368925B2 (ja) 空気ばね式キヤブ懸架装置
US3484138A (en) Vehicle brake control mechanism
JP3832779B2 (ja) 車高調整装置および車高調整システム
JPH01306354A (ja) 制動補正装置
JPH028940B2 (ja)
JPS63199110A (ja) 車高調整装置
US20240174042A1 (en) Air supply control arrangement for a heavy duty vehicle comprising a lift axle
JP3481327B2 (ja) エア圧切替装置
GB1573199A (en) Fluid pressure control valve
JPH0440967Y2 (ja)
JP2551347Y2 (ja) 車高調整装置
JPS60161208A (ja) 車高調節装置
JP2512860Y2 (ja) エア・スプリング装置用車高切換装置
JPS6222406Y2 (ja)
JPH0326965Y2 (ja)
JPH0649446Y2 (ja) ばね定数可変機構付き車高調整装置