JPH05115994A - 溶接又は溶射用ワイヤ - Google Patents

溶接又は溶射用ワイヤ

Info

Publication number
JPH05115994A
JPH05115994A JP30695991A JP30695991A JPH05115994A JP H05115994 A JPH05115994 A JP H05115994A JP 30695991 A JP30695991 A JP 30695991A JP 30695991 A JP30695991 A JP 30695991A JP H05115994 A JPH05115994 A JP H05115994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
welding
thermal spraying
groove
filler material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30695991A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kanekawa
昭 金川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOWA GIKEN KK
Original Assignee
SHOWA GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOWA GIKEN KK filed Critical SHOWA GIKEN KK
Priority to JP30695991A priority Critical patent/JPH05115994A/ja
Publication of JPH05115994A publication Critical patent/JPH05115994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【整理番号】 P911024−01 【要約】 【目的】 溶接又は溶射における溶加材として用いられ
るワイヤの径を太くすることによって、その供給量を多
くすると共に可撓性を付与することによってその操作性
を向上させる。 【構成】 約 1.5mm〜 4.0mmの径のワイヤの周面に
ほぼ定ピッチで溝等を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶接又は溶射用ワイヤ
の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、一般的な炭酸ガスアーク溶接
は、細径の裸ワイヤを定速で送給し、これに大電流を流
すことによって半自動的に行なわれる溶接方法である。
【0003】また、溶射はワイヤ状にした各種金属をア
ーク放電により溶融しつつエアで噴射して対象物表面に
メタルコーティングを施すものである。これは、防錆や
金属製品の肉盛り、簡易金型作成、非金属素材表面の金
属化等に広く用いられている方法である。
【0004】このように、溶接や溶射においては金属製
のワイヤが溶加材として用いられており、これを定速で
送給(送給速度は調整することができる)することによ
って作業が行なわれる。
【0005】すなわち、従来の溶接装置や溶射装置(以
下溶接装置について説明する。)としては、溶接トーチ
と、電極(溶加材)及び被加工物に電流を供給するため
の装置本体と、溶接用ワイヤ及び該ワイヤをトーチに送
給するための送給装置から構成されている。溶接トーチ
は、フレキシブルなケーブルによって装置本体と送給装
置に接続されており、該溶接用ワイヤは該ケーブルの中
を通って該溶接トーチに送り込まれる。従って、溶接作
業を行なうに際しては、ケーブルの先端に設けられた溶
接用トーチを操作するだけでよく、小型で軽く、可撓性
に優れたケーブルを提供することによって、その操作性
を向上させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
溶接装置ではケーブルの可撓性を高めるために、細いワ
イヤしか使用することができない欠点があった。すなわ
ち、溶接用トーチに溶接用ワイヤを順次送給する構造の
溶接装置では、ケーブル自体の可撓性にかかわらず、ワ
イヤ自体の可撓性が問題となるからである。このよう
に、ワイヤを細くすることによって、溶接作業時におけ
るトーチの操作性を高めることを目的とするだけでは、
事実上の作業において種々の問題が生じているのが現状
であった。
【0007】つまり、従来では溶接用ワイヤを極力細く
( 1.6mm程度迄)することによって、溶接用トーチの
操作性を確保していたのであるが、逆に言えば、従来の
一般の小型溶接装置では、細径のワイヤしか自動的に送
給できないことになる。大径のワイヤを送給する場合に
は装置自体が大形化し、その操作性も著しく限定される
ことになるからである。この結果、比較的小規模の溶接
においては特に問題はないものの、そうでない場合に
は、一旦溶接した後、さらに繰り返して溶接する必要が
あり、作業性が著しく低下することとなる。これに伴
い、母材の変形やドロスの付着率が高くなるなど欠点が
生じていた。
【0008】これらのことから、本業界では操作性に優
れしかも多量に供給することができる溶加材として、大
径で可撓性に富むワイヤが広く要望されていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は上記問
題に鑑み鋭意研究の結果、本発明を成し得たものであ
り、その特徴とするところは、溶接又は溶射における溶
加材として用いられる線材であって、その表面にほぼ定
ピッチで周溝を設けたこと、溶接又は溶射における溶加
材として用いられる線材であって、その表面にほぼ定ピ
ッチの螺旋溝を形成したこと、溶接又は溶射における溶
加材として用いられる線材であって、その表面に多数の
穴を設けたこと、或いは溶接又は溶射における溶加材と
して用いられる線材であって、板状部材を螺旋状に巻い
て形成したこと、或いは溶接又は溶射における溶加材と
して用いられる線材であって、複数の細ワイヤを撚って
形成したことにある。
【0010】ここで、本明細書中でいう「溶接」とは、
溶加材として用いられるワイヤを順次送給し、アーク放
電によって該ワイヤを溶融させることにより、被加工物
の接合や肉盛り等を行なう加工方法である。溶接法とし
ては種々存在するが、本発明においては、溶加材として
のワイヤを順次送給する方法のものを全て含むものとす
る。例えば、一般的な炭酸ガスアーク溶接、MIG溶
接、TIG溶接、サブマージ溶接などである。
【0011】「溶射」とは、溶加材として用いられるワ
イヤを順次送給し、アーク放電によって該ワイヤを溶融
させながらエアで噴射して被加工物にコーティングを行
なう加工方法である。本発明においては、金属ワイヤを
ケーブルに挿通して順次送給し、該ケーブルの先端部に
設けられた溶射用ガンで、電圧を加えてアーク放電させ
る構造のものとする。
【0012】「周溝」とは、溶加材としてのワイヤ本体
の周囲にほぼ一定のピッチで設けられる溝をいう。周溝
はワイヤの長手方向に対して直角に設けるのが一般的で
あるが、斜めに設けてもよい。要は相互に連続しない複
数の溝を設けたものであればよい。また、この周溝は、
必ずしも全周にわたって設ける必要はなく、部分的に設
けてもよい。しかし、部分的に設ける場合は、ワイヤを
あらゆる方向に曲がり易すくする機能を付与させる必要
があることから、一定の長さの間にほぼ全周にわたって
設けなければならない。例えば、前部、右側部、左側
部、後部と順番に部分的に周溝を設ける如くである。ワ
イヤの径は 1.5mm〜 4.0mm程度で、刻設される溝の
深さは大体 0.5mm〜1.5 mmである。この周溝は、そ
の断面形状がI字型、V字型或いはU字型だけでなく、
波型のものも含むものとする。すなわち、周溝が設けら
れたワイヤの側面視が波型のように曲線を描いてその太
さが漸次厚薄となる場合である。要は、周溝を設けた部
分でワイヤが曲がり易すくなる構造のものであればよ
い。ワイヤの材質については、特に限定するものではな
く一般的な低炭素鋼線やチタン・モリブデンなどどのよ
うなものでもよい。また、内部にフラックスや特殊金属
などを詰めた複合ワイヤでもよく、ワイヤに周溝を設け
た後、その表面にフラックスを被覆させてもよい。
【0013】「螺旋溝」とは、ワイヤの長手方向に螺旋
状に形成された溝をいう。つまり、ネジ溝のようなもの
でる。この溝の大きさや形態は、前述した周溝と同様の
ものでよく、長手方向全体にわたって設けてもよく、部
分的でもよい。螺旋溝は、その溝をワイヤ本体に刻設す
るだけでなく、ワイヤ本体と同じか或いは異なった材質
の板状部材を、該ワイヤ本体に螺旋状に巻き付けて形成
してもよい。また、逆に板状部材を螺旋状に巻いて、そ
の中に芯材としてワイヤ本体を挿通させてもよい。
【0014】「穴」とは、ワイヤの周面にその径の約1
/3程度の深さに設けられる窪みをいう。穴の形状は円
形の他、多角形や楕円形など特に限定しない。断面形状
は周溝と同様でよい。この穴を設けることにより、太い
ワイヤに可撓性を付与するという意味においては、当然
のことながら穴に代えて貫通孔を設けてもよく、またワ
イヤ径の1/3以上の深さの穴を設けてもよい。
【0015】「螺旋状に巻く」とは、板状部材をその長
手方向に対して斜めに巻くことである。この場合、該板
状部材は、その両側面を相互に接合させても離反させて
もよく、或いは重ね合わせてもよい。また、巻いた後の
中心部は中実にするのが好ましいが、空間があってもよ
い。
【0016】「細ワイヤ」とは、直径が約 0.5mm〜
2.0mm程度の太さのワイヤをいう。例えば、従来溶加
材としての利用されていた 1.2mm程度のワイヤでよ
い。このような細いワイヤを2〜8本程度束ね、撚るこ
とによってワイヤを形成する。
【0017】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。
【0018】図1は、本発明に係るワイヤ1の一実施例
を示すもので、ワイヤ本体2の周面の円周方向に周溝3
を設けたものである。本例に示したワイヤ1は、直径3
mmのワイヤ本体2に、幅 0.5mm、深さ 1.0mmのV
字型の周溝3を 2.5mm間隔で刻設したものである。周
溝3の刻設方法は、特に限定するものでなく、例えば図
2(a)(b)に示すように周面を半円状の凹溝に形成
し、かつ、該凹溝に定ピッチでV字型の突起を設けた2
つのローラ4の間を通すことによって刻設する。従っ
て、突起の形状やピッチの異なるローラ4を用いること
によって任意の周溝3を刻設することができる。
【0019】図1に示したワイヤ1は、図3に示すよう
に周溝3が設けられた部分で曲がり易すくなる。このた
め、ケーブル5に挿通した場合、直径3mmのワイヤ1
でもその送給を可能とするケーブル5の曲率半径を約 2
50mmと極めて小さくすることができ、溶接用トーチや
溶射用ガンの操作性が向上することとなる。
【0020】すなわち、図4に示すように溶接用トーチ
8は、従来の 1.2mm程度のワイヤを使用したものと同
等の操作性を得ることができ、また、従来と同様にリー
ル9に巻いてもコンパクトになるため、その取り扱いも
容易となる。本例に示す溶接装置は、リール9に巻かれ
たワイヤ1を送給装置11で溶接用トーチ8に送る方式
のものであり、該溶接用トーチ8のスイッチに連動して
送給用ローラ12が回転し、ワイヤ1が供給される。
【0021】周溝3は、図5(a)に示すようにI型の
溝としてもよく、(b)(c)(d)のようにワイヤ1
が団子状となるようにしてもよい。ワイヤ1を団子状な
どのように、その表面を滑らかな波型にすることによ
り、ケーブル5内を通過するときの抵抗を少なくするこ
とができる。また、周溝3は(e)のように円周方向の
一部に設けるようにしてもよい。これは、左右の側面と
前後面に交互に周溝3を設けたものである。
【0022】図6(a)は本発明の他の実施例を示すも
ので、螺旋溝6を設けたワイヤ1である。本例に示した
ワイヤ1は、直径2mmのワイヤ本体2に、幅0.4m
m、深さ 0.6mm、ピッチ 5.0mmの螺旋溝6 を刻設し
たものである。この螺旋溝6は1条だけでもよいが、2
条若しくはそれ以上でもよい。また、同図(b)に示す
ように互い逆向きの螺旋溝6を設けるようにしてもよ
い。同図(c)はワイヤ本体2に該ワイヤ本体2と同じ
材質の板状部材10を螺旋溝6を形成するように巻き付
けたものである。同図(d)は板状部材10を相互に側
部が離反させて螺旋溝6が形成されるように螺旋状に巻
いたものに、ワイヤ本体2を挿通して形成するものであ
る。この場合、ワイヤ本体2を挿通せずに板状部材10
を巻いたものだけでもよい。
【0023】図7は細ワイヤ13を複数本束ね、これを
撚ることによってワイヤ1を形成したものである。同図
(a)は約 0.5mmの細ワイヤ13を5本束ね、これを
撚ったもので、結果的にその周面には螺旋溝6が形成さ
れることとなる。同図(b)及び同図(c)は夫々約
1.0mmの細ワイヤ13を2本及び3本束ねて撚ったワ
イヤ1を示している。細ワイヤ13は相互にシム溶接な
どで固着させてから撚ってもよいが、固着せずに撚るこ
とによって絡み合わせるだけでもよい。
【0024】図8は本発明のさらに他の実施例を示すも
ので、直径約3mmのワイヤ本体2に複数の穴7を周面
に設けたワイヤ1である。この穴7は、直径 1.0mmで
深さ1.0mmである。
【0025】図9はさらに本発明の他の実施例を示すも
ので、板状部材10を螺旋状に巻くことによって形成し
たワイヤ1である。(a)は中心部に空間がない中実に
撚ったもので、(b)は中心部に空間を設けて撚ったも
のである。この空間部には、別体のワイヤ本体2を挿通
してもよく、或いはフラックスを充填してもよい。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明に係るワイヤは、そ
の表面に周溝、螺旋溝、穴を設けたことにより、或いは
板状部材を螺旋状に巻いたり、複数の細ワイヤを撚って
形成したことにより、直径が 4.0mm程度のワイヤで
も、従来の 1.5mm程度のワイヤとほぼ同等の曲率半径
で湾曲させることができるため、従来と同等の操作性で
太いワイヤを使用することが可能となる。すなわち、太
いワイヤによる効果、例えば窒化、酸化が少ない、大電
流を流すことができるので作業スピードが速くなり作業
能率が向上する。また、従来同一の箇所を複数回溶接を
繰り返していたものを1回で完了させることができるた
め母材の変形が少なくなり、ドロスの付着も少なくなる
など実用上極めて有益な効果を奏上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るワイヤの一例を示す正面図であ
る。
【図2】(a)はワイヤ本体に周溝を刻設する方法の一
例を示す側面図、(b)は(a)に示したものの正面図
である。
【図3】本発明ワイヤをケーブルに挿通して湾曲させた
状態を示す断面図である。
【図4】本発明ワイヤの使用状態を示す一部断面図であ
る。
【図5】(a)(b)(c)(d)(e)は夫々他の例
の周溝を設けたワイヤを示す側面図である。
【図6】(a)(b)(c)(d)は夫々螺旋溝を設け
たワイヤを示す側面図である。
【図7】(a)(b)(c)は夫々細ワイヤを複数本束
ねて撚って形成したワイヤを示す側面図である。
【図8】周面に穴を設けたワイヤを示す側面図である。
【図9】(a)(b)は夫々板状部材を螺旋状に巻いて
形成したワイヤを示す側面図である。
【符号の説明】
1 ワイヤ 2 ワイヤ本体 3 周溝 4 ローラ 5 ケーブル 6 螺旋溝 7 穴 8 溶接用トーチ 9 リール 10板状部材 11送給装置 12送給用ローラ 13細ワイヤ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶接又は溶射における溶加材として用い
    られる線材であって、その表面にほぼ定ピッチで周溝を
    設けたことを特徴とする溶接又は溶射用ワイヤ。
  2. 【請求項2】 溶接又は溶射における溶加材として用い
    られる線材であって、その表面にほぼ定ピッチの螺旋溝
    を形成したものであることを特徴とする溶接又は溶射用
    ワイヤ。
  3. 【請求項3】 溶接又は溶射における溶加材として用い
    られる線材であって、その表面に多数の穴を設けたこと
    を特徴とする溶接又は溶射用ワイヤ。
  4. 【請求項4】 溶接又は溶射における溶加材として用い
    られる線材であって、板状部材を螺旋状に巻いて形成し
    たものであることを特徴とする溶接又は溶射用ワイヤ。
  5. 【請求項5】 溶接又は溶射における溶加材として用い
    られる線材であって、複数の細ワイヤを撚って形成した
    ものであることを特徴とする溶接又は溶射用ワイヤ。
JP30695991A 1991-10-24 1991-10-24 溶接又は溶射用ワイヤ Pending JPH05115994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30695991A JPH05115994A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 溶接又は溶射用ワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30695991A JPH05115994A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 溶接又は溶射用ワイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05115994A true JPH05115994A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17963334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30695991A Pending JPH05115994A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 溶接又は溶射用ワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05115994A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417489B1 (en) 1998-02-17 2002-07-09 Lincoln Global, Inc. Welding wire and method of making same
US6426483B1 (en) 1998-02-17 2002-07-30 Lincoln Global, Inc. Electrode and method of making same
DE102020133197A1 (de) 2020-12-11 2022-06-15 Technische Universität Clausthal Schweißzusatz für das Elektro-Lichtbogenschweißen, Fördereinrichtung zum Fördern eines drahtförmigen Schweißzusatzes, Schweißgerät sowie Verfahren zum Vorbereiten eines Schweißzusatzes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417489B1 (en) 1998-02-17 2002-07-09 Lincoln Global, Inc. Welding wire and method of making same
US6426483B1 (en) 1998-02-17 2002-07-30 Lincoln Global, Inc. Electrode and method of making same
DE102020133197A1 (de) 2020-12-11 2022-06-15 Technische Universität Clausthal Schweißzusatz für das Elektro-Lichtbogenschweißen, Fördereinrichtung zum Fördern eines drahtförmigen Schweißzusatzes, Schweißgerät sowie Verfahren zum Vorbereiten eines Schweißzusatzes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5366569A (en) Method for producing a corrosion-resistant composite wire
US9839970B2 (en) Dual wire welding system and method
FI81286C (fi) Kontaktmunstycke med en skruvlinjeformig passage foer en smaeltbar svetstraod.
CN102665993B (zh) 焊接设备
US5575933A (en) Flexible elongated welding electrode
CN1339994A (zh) 馈送优良的焊接用实心焊丝
JPH05115994A (ja) 溶接又は溶射用ワイヤ
US6737602B2 (en) EDM apparatus and method incorporating combined electro-erosion and mechanical sawing features
WO1998039138A1 (en) A wire, a core and a process for electrical arc welding
US2964612A (en) Electric arc welding
JPH0679348A (ja) ワイヤの連続供給方法
EP0755745A1 (en) Arc welding torch
JPH10249576A (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤおよびその製造方法
US1517311A (en) Electrode for electric-arc welding
JPS61182886A (ja) ガスシ−ルドア−ク溶接機のコンタクトチツプ
JPS61159294A (ja) 溶接用撚合せワイヤ
JPH08252691A (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JPH0237829B2 (ja)
US11504787B2 (en) Welding or additive manufacturing dual wire drive system
EP3113903A1 (en) Consumable welding wire, preferably mig / mag, and relating manufacturing process
RU2012460C1 (ru) Способ подачи проволоки
JPH04274894A (ja) 自動溶接用ワイヤ
KR20160142667A (ko) 융접공정용 용가재
WO1996001717A1 (en) Concentric cold wire gas tungsten arc welding
JP3205149B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用めっきワイヤ