JPH0511565B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511565B2
JPH0511565B2 JP60047938A JP4793885A JPH0511565B2 JP H0511565 B2 JPH0511565 B2 JP H0511565B2 JP 60047938 A JP60047938 A JP 60047938A JP 4793885 A JP4793885 A JP 4793885A JP H0511565 B2 JPH0511565 B2 JP H0511565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
tire
center
surface plate
toe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60047938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61205813A (ja
Inventor
Koichi Oosumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Motor Co Ltd
Original Assignee
Central Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Motor Co Ltd filed Critical Central Motor Co Ltd
Priority to JP60047938A priority Critical patent/JPS61205813A/ja
Publication of JPS61205813A publication Critical patent/JPS61205813A/ja
Publication of JPH0511565B2 publication Critical patent/JPH0511565B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B7/315Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing wheel alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は車体計測機、詳細には、タイヤの傾
きを車体のボデーセンターの傾きの値として表示
可能な、計測機に関する。
(従来の技術) 従来、車体に取付けた部品の傾きは部品相互の
傾きとして計測し、ボデーセンターとの傾き値と
してまで正確に求めることはなかつた。例えば、
スタテイツク・トーテスターにおいてもそのよう
なことはなされなかつた。
自動車のトーとは、自動車を上から見た場合の
車輪の進行方向に対する傾きをいい、進行方向に
対して車輪の内側に傾斜している場合をトーイ
ン、外側に傾斜している場合をトーアウトとい
い、トーテスターはこれらトー値を計測するもの
であり、トーテスターとしてはダイナミツク・ト
ーテスターとスタテイツク・トーテスターとが知
られている。
前者は、前輪をドラム上で回転させながら、左
右両輪のサイドフオースを測定して、演算により
トー値を求めるものである。後者としては、その
計測方法として「自動車のトー測定方法」(特開
昭57−100307)が知られている。すなわち、従来
のスタテイツク・トーテスターの平面を表わす第
9図に示すように、自動車ボデー1の各車輪2の
側面にセンサー板3を接触させ、前後輪間のトー
量を計測し、左右輪にトー量を振り分けるもので
ある。
また自動車ボデーに取付けるライトの光軸を左
右ライトの光軸間の傾きで計測する計測機も知ら
れている。
更に、「みつとよ技報No.22」(株式会社ミツトヨ
昭和53年1月1日発行)に3次形測定機の記載が
ある。
(発明が解決しようとする課題) ダイナミツク・トーテスターでは、車輪の前後
方向の中心線に対して、トー量を左右輪に振り分
けることができなかつた。
他方第9図に示す従来のスタテイツク・トーテ
スターでは左右の振り分けは可能だが、計測機中
心線l1、自動車ボデー中心線l2とを一致させるの
が理想であるがそのような機構は有しておらず、
計測機に自動車ボデーを搬入時にセンサーステー
4、ガイド15を通過させることで、計測機中心
線l1と自動車ボデー中心線l2とを近似させるにと
どまり、前後輪とも計測機中心線l1を基準として
トー量を調整した。 そのため、自動車ボデー1
が計測機に斜めに入ることがあり、その状態でト
ー調整をおこなうと、計測機中心線l1と自動車ボ
デー中心線l2とのずれは修正されない状態で計測
機中心線l1を基順としてトー調整されるため、第
9図に示すような前後輪の方向が平行にずれるい
わゆるかにの横ばい状態を生ずることがあつた。
光軸の計測においても、自動車ボデー中心線l2
とのずれを修正しない状態で光軸調整されるた
め、自動車ボデーセンターに対しての傾きを有し
た状態となることが生じた。
更に、「みつとよ技報No.22」(株式会社ミツトヨ
昭和53年1月1日発行)に記載の、3次元測定機
は、一般的な3次元測定には適するが、自動車
等、タイヤを取り付けられた車両のタイヤ、ライ
ト等と車体のボデーセンターの傾き値を測定する
と、測定箇所に車両を搬入するとタイヤに歪みが
生じタイヤが変形し本来のタイヤの向きではない
方向を向くため正確な測定が困難となる課題を有
した。
(課題を解決するための手段) この発明は、 被計測車体に取り付けられたタイヤが載置され
車体計測機中心に平行に移動可能なスライド定盤
と、スライド定盤側部に設置されスライド定盤に
載置された各タイヤ側部の前部側および後部側ま
での距離をそれぞれ求めるタイヤ計測部と、スラ
イド定盤にタイヤを載置された状態の車体側部に
向けて前後にそれぞれ設置され、車体前部側およ
び車体後部側までの距離をそれぞれ求める車体計
測部と、タイヤ前部側およびタイヤ後部側までの
距離の差を求めることでタイヤの車体の前後方向
に対する傾き値を演算するとともに、タイヤの傾
き値の計測時における計測機中心線と車体中心線
とが一致した車体の理想設置状態のボデーセンタ
ーと、車体前部側および車体後部側までの距離の
差を求めることで車体を上から見た場合の車体の
前後方向に対する車体の傾き値を計計測すること
により求められる実際設置状態におけるボデーセ
ンターとの傾き値を演算する演算手段と、演算結
果を表示する表示部とからなることを特徴とする
車体計測機、 を提供する。
(作用) 車体を、車体に取付けた部品の傾き計測位置に
設置し、タイヤの傾きを計測する。
ついで計測設置状態の車体の傾きを計測する。
タイヤの傾き値は、タイヤの傾き値の計測時にお
ける計測機中心線と車体中心線とが一致した車体
の理想設置状態における量として演算するが、同
時に車体に理想的設置状態と現実設置状態との傾
き値で補正し、現実設置状態の車体に対するタイ
ヤの傾き値を求める。値は表示部に表示し、それ
に基づいて修正をおこなう。
車体計測機に搬入された車体に取り付けられた
タイヤは捩れ、変形を生じるがスライド定盤によ
り車体計測機中心に平行に移動し、タイヤの変形
を吸収する。
(実施例) この発明の実施例の平面図を表わす第1図、同
部品図を表わす第2図、第3図、第6図、概略図
を表わす第7図にしたがつて実施例を説明する。
1は自動車ボデーであり図中上方が前部であ
る。2は自動車ボデー1に取付ける車輪である。
3はタイヤ計測部を構成するセンサー板であり、
センサーステー4から計測機中心線l1方向に付勢
するばね5によつて各々面をl1に向けて突設す
る。センサー板3位置は各々計測する自動車ボデ
ー1の車輪位置に対応する。
センサー板3面は相互に平行、すなわち、同一
側センサー板3を結ぶ直線l3とl4とは平行である。
平行は実際上は平行でなくとも演算上求められれ
ばよい。
センサー板3は、車輪2の側面の傾きを計測可
能なものであればよく、接触形でも非接触形でも
よい。
センサー板3は、この実施例では第3図に示す
ように、センサーステー4にばね5によつて取付
けられており、2本の変化センサー(例えばマグ
ネスケール等)6a,6bから突き出ているセン
サーロツド7a,7bがセンサー板3に当つて
各々のセンサーロツド7a,7bの長さx,yを
測り、その値を、コンピユータ22によつて演算
する。
この実施例では、センサー板3は、ばね5によ
つてセンサーステー4に取り付けられており、車
輪2の側面に軽く当たるようになつている。第4
図に示す他の実施例では、センサー板3はヒンジ
8によつてL型のセンサーステー9に回動可能に
取付けていて、変位センサー10から突き出てい
るセンサーロツド11がセンサー板3に当たる。
センサーロツド11の長さを測ることによつて、
車輪の向きを求める。第5図に示す他の実施例で
は、角度センサー12によつて直接センサー板3
の向きを求める。
13は定盤であり、各車輪2の相当位置に設置
する。定盤13はこの実施例では第6図に示すよ
うにローラー14上に載置され、計測機中心線l1
に平行に移動可能なスライド定盤からなる。15
は、計測する車輪2を各々定盤13上に導くガイ
ドである。ガイド15は、回動中心を計測機中心
線l1上に置くリンク16の両端に計測機中心線l1
と平行に連結し、両ガイド15,15はl1に対し
て等間隔に移動可能である。ガイド15はまた、
エアクツシヨン17により常に外方に付勢されて
いるが、計測時には付勢をはずしてフリー状態と
することが可能である。
後輪用のガイド15は各々定盤13に対し平面
視長手方向に重複して設置する。
18a〜18dは車体計測部である。車体計測
部18a〜18dは、計測機中心線l1をはさん
で、l1に対して平行かつl1から等距離の副基準l5
l6上に各々2か所ずつ設置する。各測定部は、計
測機中心線l1に対して直角に突設するセンサーロ
ツド(マイクロメータ)19を摺動自在に側定子
(デジタルセンサ)20に固定する。すなわち測
定子をl5,l6上に設置する。各測定子20は、第
2図に示すように各車体計測部18a,18b,
18c,18dに、自動車ボデー1方向に摺動自
在にスプリング21a,21bを介して固定す
る。
両側の車体計測部間18aと18b間、および
18cと18d間は等距離lxからなり、対応する
車体計測部18aと18c、18bと18dを結
ぶ直線は計測機中心線l1に対して直交する。lxは
この実施例では、1300mmからなる。22は、車体
計測部10および変化センサー6とつながるコン
ピユータ、23は表示部である。
なお、平行線間に誤差を有するときは誤差量と
して演算上計算してもよい。
そこで、トー量を計測する自動車ボデー1をガ
イド15を通して定盤6上に設置する。ガイド1
5は各々計測機中心線l1に対して平行であり、ま
たセンサー板3も同様l1に対して平行であるた
め、各車輪2はl1に対して略々平行となる。さら
にこの実施例では、後輪用のガイド8と後輪用の
定盤6とは長さ方向に重複して設置してあるため
とくに後車輪はl1に対して平行に近く設置され
る。
車輪2を定盤13上に設置後、エアクツシヨン
17を緩め、定盤をフリー状態とする。
定盤13上に設置された車輪2にはセンサー板
3が接触し、各車輪の向きを計測する。同時に自
動車ボデー1にはセンサーロツド19が接触し、
各車体計測部18a,18b,18c,18dか
ら自動車ボデー1までの距離を計測する。各車体
計測部で得られる値を以下に示すと、 車体計測部18a…右前側部の距離F1 18b…右後側部の距離F2 18c…左前側部の距離E1 18d…左後側部の距離E2 前後輪間の車体計測部間の距離はlxとおいてお
り、lxは1300mmと仮定しているためめ、車体計測
部中心に対する自動車ボデーの向きをγとおく
と、 E3=E2−E1 F3=F2−F1 γ0=E3−F3/2 γ=γ0×520/1300 となる。なお、補正量はトー測定と合わせるため
トー量に合わせた値(520mm)とおいた。(γは車
体計測部中心方向に520mm当たりのボデー中心と
車体計測部中心との距離として表される。) (a) 演算による後輪の補正 第3図に基づき後輪の傾きをC0,D0で示すと
C0,D0は、それぞれセンサーロツド7a,7b
の計測値x,yと、7a,7b間の距離zにより C0=x−y/z、D0=x−y/z と表される。ここでトー調整の際補正しやすくす
るためトー量に合わせ後輪の向きC、Dをそれぞ
れ C=520C0、D=520D0 とする。
ボデーの向きγを補正値とすると、自動車ボデー
1に対する左後輪のトー量(LR)、右後輪のトー
量(RR)は各々 LR=520(C0−γ0) =C−γ RR=520(D0+γ0) =D+γ と表される。
このLRとRRをコンピユータ22で演算し、表
示部23に表示する。
表示に基づいて、LR=−RRとすることで後輪
はボデーセンターに対して対称となる。
また、後輪軸の向きをβとすると β=C−D/2 と表わされる。
(b) 演算による前輪の補正 演算による後輪の補正同様に前輪の傾きをA0
B0で示すと A0=x−y/z、B0=x−y/zと表される。
そこでトー調整の際補正しやすくするたトー量
に合わせ前輪の向きを A=520A0,B=520B0 とする。
後輪の向きβがトー調整によりボデーセンター
と合つていれば左前輪のトー量(LF)、右前輪の
トー量(RF)は、各々 LF=A−β RF=B+β と表される。
これをコピユータ22で演算し、表示部23に
表示する。表示に基づいてLF=RFとすること
で、前輪はボデーセンターに対して対称となる。
また、前輪軸の向きをαとすると、 α=A−B/2 と表わされる。
(c) オフセンター量(OC)の表示、補正オフセ
ンター量の表示は後輪軸と前輪軸の方向のずれ
で表わされる。すなわち、 OC=α−β となる。
これをコンピユータ22で演算し、表示部2
3に表示する。
表示に基づいてOC=0とすることで、前輪軸
と後輪軸のずれを補正する。
(d) ボデー計測の表示、修正 ボデー計測の表示は、520mm当たりのずれ量と
して表示し、単位はmmで表わすと、520mm当たり
のずれ量γxは、 γx=γ0×520/1300=γ0×4/10 となる。これをコンピユータ22で演算し、表示
部23に表示する。表示は、ボデーセンター
(BC)として表示する。
すなわち、 BC=γx として表示する。ボデー計測の表示に当たつて
は、前後右輪の表示を切換で使用して、切換時
INとなつたときは右寄りと判断する。
以上(a)〜(d)に示すコンピユータ22によつてな
される演算は、第8図に示す。
第8図において、不要の場合はボデー計測はパ
スしてもよい。
したがつてこの実施例では、ボデーセンターと
計測機センターとを一致してのトー量の調整が可
能となり、前後輪方向の軸は一致し、いわゆるか
にの横ばい現象を避けることが可能となる。
そのため、前後輪の位置ずれが避けられ、トー
量の調整はばらつきがなく正確となり、後輪トー
量の正確度の影響を受け易いミツドシツプ車等に
使用すると特に有効である。また、ヘツドライト
の向き調整としても有効である。
(発明の効果) したがつて、この発明では、タイヤが取り付け
られた車体であつても、ボデーセンターに合わせ
て車体に取付けたタイヤの傾きを調整することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の平面図、第2図、
第3図、第6図は同部品図、第7図は同概略図、
第4図、第5図は他の実施例の部品図、第8図は
コンピユータによる演算方法を示す工程図、第9
図は従来例の平面図である。 1……自動車ボデー、2……車輪、3……タイ
ヤ計測部(センサー板)、4……センサーステー、
5……ばね、13……定盤、14……ローラー、
15……ガイド、16……リンク、17……エア
クツシヨン、18a,18b,18c,18d…
…車体計測部、19……センサーロツド、20…
…測定子、21a,21b……スプリング、22
…コンピユータ、23……表示部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被計測車体に取り付けられたタイヤが載置さ
    れ車体計測機中心に平行に移動可能なスライド定
    盤と、スライド定盤側部に設置されスライド定盤
    に載置された各タイヤ側部の前部側および後部側
    までの距離をそれぞれ求めるタイヤ計測部と、ス
    ライド定盤にタイヤを載置された状態の車体側部
    に向けて前後にそれぞれ設置され、車体前部側お
    よび車体後部側までの距離をそれぞれ求める車体
    計測部と、タイヤ前部側およびタイヤ後部側まで
    の距離の差を求めることでタイヤの車体の前後方
    向に対する傾き値を演算するとともに、タイヤの
    傾き値の計測時における計測機中心線と車体中心
    線とが一致した車体の理想設置状態のボデーセン
    ターと、車体前部側および車体後部側までの距離
    の差を求めることで車体を上から見た場合の車体
    の前後方向に対する車体の傾き値を計測すること
    により求められる実際設置状態におけるボデーセ
    ンターとの傾き値を演算する演算手段と、演算結
    果を表示する表示部とからなることを特徴とする
    車体計測機。
JP60047938A 1985-03-11 1985-03-11 車体計測機 Granted JPS61205813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047938A JPS61205813A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 車体計測機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047938A JPS61205813A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 車体計測機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61205813A JPS61205813A (ja) 1986-09-12
JPH0511565B2 true JPH0511565B2 (ja) 1993-02-15

Family

ID=12789313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60047938A Granted JPS61205813A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 車体計測機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531371U (ja) * 1991-09-26 1993-04-23 日本ビクター株式会社 ビートキヤンセル回路

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586762B2 (ja) * 1991-07-11 1997-03-05 三菱自動車工業株式会社 ホィールアライメント検査装置
DE19634505C1 (de) * 1996-08-27 1997-11-20 Daimler Benz Ag Verfahren zur Erfassung der Achsgeometrie bei Kraftfahrzeugen mit Einzelradaufhängungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531371U (ja) * 1991-09-26 1993-04-23 日本ビクター株式会社 ビートキヤンセル回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61205813A (ja) 1986-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1295085B1 (en) Method and system for conducting wheel alignment
JP3550431B2 (ja) 車両の車輪の角度を測定する装置および方法
EP0460471B1 (en) Method and apparatus for measuring cross-toe
CA1231232A (en) Method and apparatus for measuring the inclination of the wheels of an automobile
CN105705905A (zh) 对测量物体的厚度进行测量的方法以及用于应用该方法的设备
JPH0466287B2 (ja)
EP0120910A1 (en) DETERMINING THE PINCHING OF THE REAR AND FRONT WHEELS OF A VEHICLE.
US5919238A (en) Method for aligning a vehicle suspension
US5165177A (en) SAI and caster compensation for live caster and live camber readings
JPH0511565B2 (ja)
US4967480A (en) Four-wheel alignment and measuring tool
US1927488A (en) Wheel gauging device
JPH0481634A (ja) 車両のホイールアライメント測定方法及びその装置
US4170070A (en) Method and device for controlling the geometry of two-wheeled vehicles
JPH08338708A (ja) 測定手段
EP0530605B1 (en) Crosstalk compensation in wheel alignment system
JPH0642164Y2 (ja) トー調整装置
JPH0369046B2 (ja)
JPH0252202B2 (ja)
JPH0434683B2 (ja)
JP2748719B2 (ja) 自動車のトー測定方法
KR0174002B1 (ko) 3차원 상대변위 및 각도 계측기
IE40937L (en) Wheel alignment testing apparatus
JPH0326767B2 (ja)
AU561475B2 (en) Determining toe of rear and front vehicle wheels