JPH05115376A - 飲料抽出装置 - Google Patents

飲料抽出装置

Info

Publication number
JPH05115376A
JPH05115376A JP3152992A JP15299291A JPH05115376A JP H05115376 A JPH05115376 A JP H05115376A JP 3152992 A JP3152992 A JP 3152992A JP 15299291 A JP15299291 A JP 15299291A JP H05115376 A JPH05115376 A JP H05115376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
funnel
tea leaves
tea
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3152992A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Takeda
純 武田
Hideo Yamamoto
秀夫 山本
Masataka Oda
雅隆 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP3152992A priority Critical patent/JPH05115376A/ja
Publication of JPH05115376A publication Critical patent/JPH05115376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、自動給茶機等に用いられる飲料抽
出装置に関するもので、短時間で飲料抽出ができ、か
つ、安定した香味を有したお茶を提供することを目的と
したものである。 【構成】 漉し網20と、漉し網の下方にあって飲料を
吐出する吐出口の開口を最底部に有した漏斗21と、茶
葉原料が漉し網内に供給された直後に茶葉が展開するの
に必要な適量のお湯を供する給湯制御手段で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動給茶機等に用いら
れる飲料抽出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば特開昭62−95691号
公報に示されているようなタンク中に湯を貯えておき、
茶葉に所定量の湯を供給して茶を抽出する給茶機が広く
普及している。
【0003】以下、図面を参照しながら上述した自動給
茶機のお茶抽出装置の一例について説明を行う。
【0004】図6は、従来の自動給茶機のお茶抽出装置
を示す。1は上面に開口部2を有し、側面、底面を壁で
覆ったカップ状の抽出容器である。抽出容器1の側壁の
内壁面適所に内壁面の周方向に沿った段部3が設けられ
ており、この段部3によって網目状のフィルター4が抽
出容器1を上下2段に分割している。抽出容器1のフィ
ルター4より下部は飲料滞留部5となっており、ここか
ら側壁を貫通して外方へ廷出する管状の飲料ノズル6が
設けられ飲料滞留部5に面した側壁から上方に向かって
延び、側壁上面部にて開口を有する空気抜き孔7が設け
られている。
【0005】以上のように構成されたお茶抽出装置につ
いて、以下その抽出動作を説明する。まず、茶葉原料が
供給された後、湯が抽出容器1内に注がれるとフィルタ
ー4から流れ出た飲料は、直接外部へ流出することなく
まず飲料滞留部5を経由する。飲料ノズル6は管状で、
その中心孔は細長いので飲料ノズル6から流れ出る飲料
よりも、フィルター4から飲料滞留部5に流れ出る飲料
の方がはるかに量が多く、飲料滞留部5に飲料がたまっ
ていくことになる。飲料滞留部5の飲料が次第に増えて
湯面がフィルター4に達するまでになると一度フィルタ
ー4を通過して抽出された飲料は再び茶葉原料と交わり
再度抽出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の構
成では、湯の供給開始から、飲料の抽出完了まで長時間
かかり、また、湯の供給量が少量の時、再度抽出される
ことなく飲料ノズル6から流れ出てくるため、湯の供給
量によってお茶の香味が安定しないという問題点を有し
ていた。
【0007】本発明は従来の課題を解決するもので、短
時間で飲料抽出ができ、かつ、安定した香味を有したお
茶を提供することを第1の目的としている。
【0008】第2の目的は、茶葉が展開するのに必要な
適量のお湯を供した時、吐出口から飲料が流れ出てこな
いようにすることにある。
【0009】第3の目的は、茶葉が展開するのに供した
お湯を完全に茶葉に吸水させることにある。
【0010】第4の目的は、飲料を抽出する時、飲料が
漏斗内に残留しないようにすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明の飲料抽出装置は、漉し網と、漉し網の下方にあ
って飲料を吐出する吐出口を有した漏斗と、茶葉原料が
前記漉し網内に供給された直後に、茶葉が展開するのに
必要な適量のお湯を供する給湯制御手段とから構成され
ている。
【0012】また、さらに、漉し網と、漉し網の下方に
あって飲料を吐出する吐出口の開口を最底部より上方に
有した漏斗と、茶葉原料が前記漉し網内に供給された直
後に、茶葉が展開するのに必要な適量のお湯を供する給
湯制御手段とから構成されている。また、さらに、漉し
編みと、漉し網の下方にあって飲料を吐出する吐出口の
開口を最底部より上方に有した漏斗と、前記漉し網の下
部に前記漏斗の最底部に近接するように設けた凸部と茶
葉原料が前記漉し網内に供給された直後に、茶葉が展開
するのに必要な適量のお湯を供する給湯制御手段とから
構成されている。また、さらに、漉し網と、漉し網の下
方にあって飲料を吐出する吐出口の開口を最底部より上
方に有しかつ前記吐出口の開口と前記最底部とを連通す
る上り傾斜を有した通水路を有した漏斗と、前記漉し網
の下部に前記漏斗の最底部に近接するように設けた凸部
と、茶葉原料が前記漉し網内に供給される直後に、茶葉
が展開するのに必要な適量のお湯を供する給湯制御手段
とから構成されている。
【0013】
【作用】本発明の飲料抽出装置は、茶葉原料が漉し網内
に供給された直後に乾燥状態にある茶葉に十分抽出しや
すいよう展開させるため、茶葉の吸水量に見合ったお湯
をお茶を抽出する前に予め給湯するので、抽出時に茶葉
とお湯の接触滞留時間を長くする必要はなく短時間で抽
出ができる。また、お湯の供給量による接触滞留時間の
変動要因も除去できるので、安定した香味を有したお茶
が提供できる。
【0014】また、漏斗の吐出口の開口を最底部より上
方に設けているため、漉し網内の茶葉の状態によって、
茶葉の展開に供するお湯が吐出口から流れ出てくること
はなくなる。
【0015】さらに、漉し網の下部に漏斗の最底部に近
接するように凸部を設けているので、茶葉の展開に供し
たお湯が漏斗の最底部に留ることなく完全に茶葉に吸水
される。
【0016】また、飲料を抽出する時、漏斗の最底部と
吐出口の開口とが上り傾斜を有した通水路で連通してい
るため、飲料が漏斗に残留することなく、通水路を通じ
てサイフォン効果により吐出口より流れ出る。
【0017】
【実施例】以下、本発明による飲料抽出装置の第1の実
施例について、図面を参照しながら説明する。なお、従
来と同一構成については、同一符号を付して詳細な説明
を省略する。
【0018】図1は本発明の一実施例における自動給茶
機の構成図である。7は湯を貯えておくタンクであり、
その下面にヒータ8を配設している。9はタンク7の湯
を供給する給湯パイプであり、10は湯の供給制御を行
う給湯バルブ、11は給湯パイプ9の先端に配設された
給湯口である。12は茶葉原料を収納する茶葉供給ホッ
パー、13はお茶の抽出杯数および抽出後の経過時間に
よって判断し給排茶を自動的に行う茶葉交換装置であり
駆動源としてギアードモータ14を内蔵している。15
は給湯口11の下方に位置し茶葉供給ホッパー12より
供給された茶葉と給湯口11から注入された湯を受けて
飲料の抽出を行う飲料抽出装置である。
【0019】16は茶葉の排出に際して水平状態から垂
直を越える状態に反転するプレートである。17は飲料
抽出装置15を保持する抽出口である18は、給湯バル
ブ10の開閉による湯の供給制御を行う給湯制御手段で
ある。
【0020】図2は、本発明の第1の実施例による飲料
抽出装置の要部断面図である。図1、図2において、プ
レート16に設けた開口19に、漉し網20が下方を凸
形状にして固定されている。21は漏斗で、漉し網20
と一定間隔を隔てた形状で漉し網20の下方に設けてい
る。22は吐出口で、その開口を漏斗21の最底部に設
けており、その開口面積は、抽出時に漏斗21内に飲料
が滞留することなく円滑に流れ出る大きさにしている。
【0021】以上のように構成された飲料抽出装置につ
いて以下その動作を説明する。茶葉が放置時間および抽
出回数により交換時期に達するとギアードモータ14に
通電され茶葉交換装置13により古くなった茶葉は、漉
し網20の反転にともなって排出される。
【0022】その後、漉し網20は逆転を行い所定位置
に戻り、一定量の新しい茶葉が茶葉供給ホッパー12か
ら茶葉交換装置13により漉し網20内に放出される。
茶葉が漉し網20内に受けとめられると同時に給湯制御
手段18により給湯バルブ10が開状態となり茶葉が展
開するのに必要な量(茶葉12gに対し約20cc)を茶
葉に供給した後、閉となる。
【0023】そして、お茶の抽出スイッチ(図示せず)
が入力されると、給湯制御手段18により給湯バルブ1
0が開状態となり、所定のお湯が茶葉に注がれる。この
お湯は、漉し網20内の茶葉を通過し、お茶を抽出し
て、漏斗21に滞留することなく吐出口22より流れ出
し、抽出口17の吐出口22の下方に位置させた茶わん
に貯められる。
【0024】以上のように本実施例の飲料抽出装置は、
漉し網20と、漉し網20の下方にあって飲料を吐出す
る吐出口22の開口を最底部に有した漏斗21と、茶葉
原料が前記漉し網20内に供給された直後に、茶葉が展
開するのに必要な適量のお湯を供する給湯制御手段18
とから構成されているので、茶葉原料が漉し網20内に
供給された直後に乾燥状態にある茶葉に十分抽出しやす
いよう展開させるため、茶葉の吸水量に見合ったお湯を
お茶を抽出する前に予め給湯するので、抽出時に茶葉と
お湯の接触滞留時間を長くする必要はなく短時間で抽出
ができる。また、お湯の供給量による接触滞留時間の変
動要因も除去できるので、安定した香味を有したお茶が
提供できる。
【0025】次に、本発明による飲料抽出装置の第2の
実施例について、図面を参照しながら説明する。なお、
第1の実施例と同一構成については、同一符号を付して
詳細な説明は省略する。
【0026】図3は、本発明の第2の実施例による飲料
抽出装置の要部断面図である。図3において23は漏斗
で、漉し網20と一定間隔を隔てた形状で、漉し網20
の下方に設けている。24は吐出口でその開口を、漏斗
23の最底部より上方に設けており、その開口面積は、
抽出時に漏斗23内に飲料が滞留することなく円滑に流
れ出る大きさにしている。
【0027】以上のように構成された飲料抽出装置につ
いて以下その動作を説明する。茶葉が、漉し網20内に
受けとめられると同時に給湯制御手段18により、給湯
バルブ10が開状態となり茶葉が展開するのに必要な量
(茶葉12gに対し約20cc)を茶葉に供給した後、閉
となる。
【0028】この時、漉し網20内の茶葉の状態によっ
て茶葉吸水されなかったお湯は、吐出口24から流れ出
すことなく漏斗23の最底部に若干量貯まることとな
る。
【0029】以上のように本実施例の飲料抽出装置は、
漉し網20と、漉し網20の下方にあって飲料を吐出す
る吐出口24の開口を最底部より上方に有した漏斗23
と、茶葉原料が前記漉し網20内に供給された直後に、
茶葉が展開するのに必要な適量のお湯を供する給湯制御
手段18とから構成されているので、茶葉原料が漉し網
20内に供給された直後に乾燥状態にある茶葉に十分抽
出しやすいよう展開させるため、茶葉の吸水量に見合っ
たお湯をお茶を抽出する前に予め給湯するので、抽出時
に茶葉とお湯の接触滞留時間を長くする必要はなく短時
間で抽出ができる。
【0030】しかも、予め給湯する時、漉し網20内の
茶葉の状態によって、茶葉の展開に供するお湯が吐出口
24から流れ出てくることはなくなる。
【0031】また、お湯の供給量による接触滞留時間の
変動要因も除去できるので、安定した香味を有したお茶
が提供できる。
【0032】図4は、本発明の第3の実施例による飲料
抽出装置の要部断面図である。図4において、漉し網2
5の下部に漏斗23の最底部に近接するように凸部26
を設けている。
【0033】以上のように構成された飲料抽出装置につ
いて以下その動作を説明する。茶葉が、漉し網25内に
受けとめられると同時に給湯制御手段18により給湯バ
ルブ10が開状態となり茶葉が展開するのに必要な量
(茶葉12gに対し約20cc)を茶葉に供給した後、閉
となる。この時、漉し網25内の茶葉の状態によって茶
葉に吸水されなかったお湯は、漏斗23の最底部に若干
量貯まることとなるが、漉し網25の下部に設けた凸部
26が漏斗23の最底部に近接していることにより、凸
部26より完全に茶葉に吸水される。
【0034】以上のように本実施例の飲料抽出装置は、
漉し網25と、漉し網25の下方にあって飲料を吐出す
る吐出口24の開口を最底部より上方に有した漏斗23
と、前記漉し網の下部に前記漏斗の最底部に近接するよ
うに設けた凸部26と、茶葉原料が前記漉し網25内に
供給された直後に、茶葉が展開するのに必要な適量のお
湯を供する給湯制御手段18とから構成されているの
で、茶葉原料が漉し網25内に供給された直後に乾燥状
態にある茶葉に十分抽出しやすいよう展開させるため、
茶葉の吸水量に見合ったお湯をお茶を抽出する前に予め
給湯するので、抽出時に茶葉とお湯の接触滞留時間を長
くする必要はなく短時間で抽出ができる。
【0035】しかも、予め給湯する時、漉し網25の下
部に、漏斗23の最底部に近接するように凸部26を設
けているので、茶葉の展開に供したお湯が漏斗23の最
底部に留ることなく完全に茶葉に吸水されるのでより茶
葉の展開に寄与する。
【0036】また、お湯の供給量による接触滞留時間の
変動要因も除去できるので、安定した香味を有したお茶
が提供できる。
【0037】図5は、本発明の第4の実施例による飲料
抽出装置の要部断面図である。図5において、漉し網2
5の下方にあって飲料を吐出する吐出口27の開口を最
底部より上方に有しかつ前記吐出口27の開口と前記最
底部とを連通する上り傾斜を有した通水路28を有した
漏斗29と、前記漉し網25の下部に前記漏斗29の最
底部に近接するように凸部26を設けている。
【0038】以上のように構成された飲料抽出装置につ
いて以下その動作を説明する。茶葉が漉し網25内に受
けとめられると同時に給湯制御手段18により、給湯バ
ルブ10が開状態となり茶葉が展開するのに必要な量
(茶葉12gに対し約20cc)を茶葉に供給した後、閉
となる。
【0039】この時、漉し網25内の茶葉の状態によっ
て茶葉に吸水されなかったお湯は、漏斗29の最底部に
若干量貯まることとなるが、漉し網25の下部に設けた
凸部26が漏斗29の最底部に近接していることによ
り、凸部26より完全に茶葉に吸水される。
【0040】その後、お茶の抽出スイッチ(図示せず)
が入力されると、給湯制御手段18により給湯バルブ1
0が開状態となり、所定のお湯が茶葉に注がれる。この
お湯は漉し網25内の茶葉を通過し、お茶を抽出して、
漏斗29の最底部より通水路28を通過して吐出口27
より流れ出し、しかもサイフォン効果により漏斗29に
残留することはなく抽出口17の吐出口27の下方に位
置させた茶わんに貯められる。
【0041】以上のように本実施例の飲料抽出装置は、
漉し網25と、漉し網25の下方にあって飲料を吐出す
る吐出口27の開口を最底部より上方に有し、かつ前記
吐出口27と前記最底部とを連通する上り傾斜を有した
通水路28を有した漏斗29と、前記漉し網25の下部
に前記漏斗29の最底部に近接するように設けた凸部2
6と、茶葉原料が前記漉し網25内に供給された直後
に、茶葉が展開するのに必要な適量のお湯を供する給湯
制御手段18とから構成されているので、茶葉原料が漉
し網25内に供給された直後に乾燥状態にある茶葉に十
分抽出しやすいよう展開させるため、茶葉の吸水量に見
合ったお湯をお茶を抽出する前に予め給湯するので、抽
出時に茶葉とお湯の接触滞留時間を長くする必要はなく
短時間で抽出ができる。
【0042】しかも、予め給湯する時、漉し網25の下
部に、漏斗29の最底部に近接するように凸部26を設
けているので、茶葉の展開に供したお湯が漏斗29の最
底部に留ることなく完全に茶葉に吸水されるのでより茶
葉の展開に寄与する。また、さらに、飲料を抽出する
時、漏斗29の最底部と吐出口27の開口とが通水路2
8で連通しているため、飲料が漏斗29に残留すること
なく、通水路28を通じてサイフォン効果により吐出口
27より流れ出る。
【0043】また、お湯の供給量による接触滞留時間の
変動要因も除去できるので、安定した香味を有したお茶
が提供できる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、漉し網
と、漉し網の下方にあって飲料を吐出する吐出口を有し
た漏斗と、茶葉原料が前記漉し網内に供給された直後に
茶葉が展開するのに必要な適量のお湯を供する給湯制御
手段とから構成されているので、茶葉原料が漉し網内に
供給された直後に乾燥状態にある茶葉に十分抽出しやす
いよう展開させるため、茶葉の吸水量に見合ったお湯を
お茶を抽出する前に予め給湯するので、抽出時に茶葉と
お湯の接触滞留時間を長くする必要はなく短時間で抽出
ができる。また、お湯の供給量による接触滞留時間の変
動要因も除去できるので、安定した香味を有したお茶が
提供できる。
【0045】また、さらに、漉し網と、漉し網下方にあ
って飲料を吐出する吐出口の開口を最底部より上方に有
した漏斗と、茶葉原料が前記漉し網内に供給された直後
に、茶葉が展開するのに必要な適量のお湯を供する給湯
制御手段とから構成されているので、茶葉原料が漉し網
内に供給されたた直後に乾燥状態にある茶葉に十分抽出
しやすいよう展開させるため、茶葉の吸水量に見合った
お湯をお茶を抽出する前に予め給湯するので、抽出時に
茶葉とお湯の接触滞留時間を長くする必要はなく短時間
で抽出ができる。
【0046】しかも、予め給湯する時、漉し網内の茶葉
の状態によって、茶葉の展開に供するお湯が吐出口から
流れ出てくることはなくなる。
【0047】また、お湯の供給量による接触滞留時間の
変動要因も除去できるので、安定した香味を有したお茶
が提供できる。
【0048】さらに漉し網と、漉し網の下方にあって飲
料を吐出する吐出口の開口を最底部より上方に有した漏
斗と、前記漉し網の下部に前記漏斗の最底部に近接する
ように設けた凸部と、茶葉原料が前記漉し網内に供給さ
れた直後に、茶葉が展開するのに必要な適量のお湯を供
する給湯制御手段とから構成されているので、茶葉原料
が漉し網内に供給された直後に乾燥状態にある茶葉に十
分抽出しやすいよう展開させるため、茶葉の吸水量に見
合ったお湯をお茶を抽出する前に予め給湯するので、抽
出時に茶葉とお湯の接触滞留時間を長くする必要はなく
短時間で抽出ができる。
【0049】しかも、予め給湯する時、漉し網の下部
に、漏斗の最底部に近接するように凸部を設けているの
で、茶葉の展開に供したお湯が漏斗の最底部に留ること
なく完全に茶葉に吸水されるのでより茶葉の展開に寄与
する。
【0050】また、お湯の供給量による接触滞留時間の
変動要因も除去できるので、安定した香味を有したお茶
が提供できる。
【0051】また、漉し網と、漉し網の下方にあって飲
料を吐出する吐出口の開口を最底部より上方に有しか
つ、前記吐出口と前記最底部とを連通する上り傾斜を有
した通水路を有した漏斗と、前記漉し網の下部に前記漏
斗の最底部に近接するように設けた凸部と、茶葉原料が
前記漉し網内に供給された直後に、茶葉が展開するのに
必要な適量のお湯を供する給湯制御手段とから構成され
ているので、茶葉原料が漉し網内に供給された直後に乾
燥状態にある茶葉に十分抽出しやすいよう展開させるた
め、茶葉の吸水量に見合ったお湯をお茶を抽出する前に
予め給湯するので、抽出時に茶葉とお湯の接触滞留時間
を長くする必要はなく短時間で抽出ができる。
【0052】しかも、予め給湯する時漉し網の下部に、
漏斗の最底部に近接するように凸部を設けているので、
茶葉の展開に供したお湯が漏斗の最底部に留ることなく
完全に茶葉に吸水されるのでより茶葉の展開に寄与す
る。
【0053】また、さらに、飲料を抽出する時、漏斗の
最底部と吐出口の開口とが通水路で連通しているため、
飲料が漏斗に残留することなく、通水路を通じてサイフ
ォン効果により吐出口より流れ出る。
【0054】また、お湯の供給量による接触滞留時間の
変動要因も除去できるので、安定した香味を有したお茶
が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す飲料抽出装置の構成図
【図2】本発明による飲料抽出装置の第1実施例の要部
断面図
【図3】本発明による飲料抽出装置の他の要部断面図
【図4】本発明による飲料抽出装置の他の要部断面図
【図5】本発明による飲料抽出装置の他の要部断面図
【図6】従来の飲料抽出装置の要部断面図
【符号の説明】
18 給湯制御手段 20 漉し網 21 漏斗 22 吐出口 23 漏斗 24 吐出口 25 漉し網 26 凸部 27 吐出口 28 通水路 29 漏斗

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 漉し網と、漉し網の下方にあって飲料を
    吐出しする吐出口を有した漏斗と、茶葉原料が前記漉し
    網内に供給された直後に、茶葉が展開するのに必要な適
    量のお湯を供する給湯制御手段とを備えてなる飲料抽出
    装置。
  2. 【請求項2】 吐出口の開口を最底部より上方に有した
    漏斗を備えてなる請求項1記載の飲料抽出装置。
  3. 【請求項3】 吐出口の開口を最底部より上方に有した
    漏斗と、前記漉し網の下部に前記漏斗の最底部に近接す
    るように設けた凸部を備えてなる請求項1記載の飲料抽
    出装置。
  4. 【請求項4】 吐出口の開口を最底部より上方に有しか
    つ、前記吐出口の開口と前記最底部とを連通する上り傾
    斜を有した通水路を有した漏斗と、前記漉し網の下部に
    前記漏斗の最底部に近接するように設けた凸部を備えて
    なる請求項1記載の飲料抽出装置。
JP3152992A 1991-06-25 1991-06-25 飲料抽出装置 Pending JPH05115376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152992A JPH05115376A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 飲料抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152992A JPH05115376A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 飲料抽出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05115376A true JPH05115376A (ja) 1993-05-14

Family

ID=15552596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3152992A Pending JPH05115376A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 飲料抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05115376A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6119582A (en) Apparatus for preparing coffee having a small-bubbled foam layer
US4612850A (en) Brewing apparatus
JP2008534190A (ja) 特に飲料である液体製品を作成するための装置と使い捨てカプセル
JP2000271009A (ja) コーヒー製造装置
US5865096A (en) Coffee brewing apparatus
US4134332A (en) Continuous beverage brewer
NO880614L (no) Fremgangsmaate og anordning for tilberedning av kaffe.
US6571685B1 (en) Oxygenating tea maker and method
EP0516884B1 (en) Extraction system
US3089404A (en) Automatic coffee machine
US20200093318A1 (en) Beverage Supply Device
JPH05115376A (ja) 飲料抽出装置
JPH09327389A (ja) コーヒー抽出装置及びコーヒー抽出方法
US6713109B1 (en) Method of tea extraction
US3502017A (en) Beverage brewing apparatus
JPH11103777A (ja) 茶類等の抽出方法及びその装置
JP2004213433A (ja) コーヒー抽出装置
US2589336A (en) Coffee maker
JPH0710678Y2 (ja) 飲料抽出機
JPS63226314A (ja) コーヒー調製装置
JPH04253820A (ja) 自動給茶機のお茶抽出装置
AU771244B2 (en) Apparatus for preparing coffee having a small-bubbled foam layer
JPH0687277B2 (ja) 自動販売機のコ−ヒ抽出濾過方法
JP2016214315A (ja) コーヒーメーカ
JP2002367022A (ja) コーヒー飲料抽出装置