JPH05115184A - 振動型モーターの駆動装置 - Google Patents
振動型モーターの駆動装置Info
- Publication number
- JPH05115184A JPH05115184A JP3273966A JP27396691A JPH05115184A JP H05115184 A JPH05115184 A JP H05115184A JP 3273966 A JP3273966 A JP 3273966A JP 27396691 A JP27396691 A JP 27396691A JP H05115184 A JPH05115184 A JP H05115184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- motor
- rotation speed
- vibration
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
適正周波数にセットする駆動装置を提供する。 【構成】 モーター110の回転数は、回転数検出装置
106により検出されマイコン100に入力される。マ
イコン100はモータ110を制御するマイクロコンピ
ュータである。VCO電圧発振器102の出力は2つに
分岐され、一方は増巾器104に他方は移相器103に
入力される。移相器103は、入力信号をモータ110
の回転方向に応じて位相を+90゜あるいは−90゜の
いづれかにずらした後増巾器105に出力する。増巾器
104及び105は、入力信号をモータ110の駆動に
適した大きさに増巾し出力する。
Description
した超音波モーター等の振動型モーターの駆動装置に関
する。
には、モーターを機械的共振周波数で駆動することが望
まれており、モーターの振動状態を検出する素子を設
け、この素子からの信号と駆動信号との位相差が一定と
なるように、駆動周波数を制御する方法が知られてい
る。
例では、モーターの振動状態を検出するための素子を設
け、この素子からの信号と駆動信号との位相差を用いて
駆動周波数を制御するために、振動状態検出素子と位相
差検出回路を必要とし、コストアップ及び電気回路が複
雑になるという欠点があった。
いるために、この素子と振動子の間で機械的損失を生
じ、振動型モーターの効率を低下させるという欠点があ
った。
合は、従来の円環型の振動型モーターで実施されてい
た。振動発生用圧電素子の一部を振動状態検出素子に用
いることが不可能なために、振動状態検出のために、振
動発生用圧電素子と同一の圧電素子を更に加える必要が
あり、大幅なコストアップと振動状態検出素子による大
きな機械的損失による効率の低下を招いていた。
周波数変更手段と、回転数検出手段を設け、回転数検出
周波数における回転数に基づいて、駆動用電源周波数を
制御することにより、振動状態検出素子及び位相差検出
回路を廃止して駆動制御を可能となし、もってコストダ
ウンをはかれるとともに、振動状態検出素子による機械
的損失をなくすことができ、効率の高い振動型モーター
を実現するものである。
ある。図1において、100は振動型モーターを制御す
るマイクロコンピューター(以下マイコンと称す。)で
あり制御信号を出力する。101はD/Aデジタルアナ
ログコンバーター(8ビット)であり、図2のようにマ
イコン100からの入力に応じた電圧Vを出力する。1
02はVCO電圧制御発振器であり、図3のように、D
/Aデジタルアナログコンバーター101からの入力電
圧Vに応じた周波数fの交流電圧を出力する。
に分岐され、一方は増幅器104に、他方は移相器10
3にそれぞれ入力される。移相器103は、入力信号を
モーター110の回転方向に応じて、位相を+90°あ
るいは−90°のいずれかにずらした後に、増幅器10
5に出力する。
ーター110の駆動に適した大きさに増幅し、モーター
110に出力する。
ーター110はマイコン100の制御信号に応じた周波
数で駆動される。
詳しく述べる。
トランジスタ107、パルス盤108、発光ダイオード
109により構成されている。
に対応して回転するよう構成されており、モーター11
0の回転数は、回転数検出装置106により検出されマ
イコン100に入力される。
実施例の断面図である。全長は取り付け用フランジ部材
をいれて28mm、振動子の直径は10mmである。
分解図である。圧電素子3−A、3−Bは中心軸を境界
線(3−A−a、3−B−a)として一枚の圧電素子の
中で分極方向を逆転させている。
極板2、金属部材1、押え用金属部材4の間に図6の様
な電圧を印加することにより、圧電素子3−A(以下A
相用圧電素子と記す)による振動と、前記境界線が、直
角な圧電素子3−B(以下B相用圧電素子と記す)によ
る振動により、図7に示すように振動子9にその軸心l
を中心とした縄飛び振動を与える。
パになっている摩擦摺動部1−eがあり、該摩擦摺動部
の任意の1点は該テーパ面と略垂直な方向に運動し振動
子の軸心方向から見てそれは円運動で、KN−SiCメ
ッキした該摩擦摺動部と接する硬質アルマイト処理した
ロータ8に回転運動を与える。13はポリアセタール樹
脂製のギア部材で、ロータの回転力は摩擦クラッチ部8
−aを介してギア部材に伝達される仕組みになってい
る。該摩擦クラッチ部で発生する最大の摩擦回転力は、
振動静止時に前記摩擦摺動部が発生する摩擦回転力より
小さく設定されているため、ロータが振動子の縄飛び運
動によって回転する時の起動トルクは、前記摩擦クラッ
チ部の最大の摩擦回転力によって決まる。逆に、振動静
止時にギヤ部材13側から回転力を受けると、該摩擦ク
ラッチ部で滑りが起こる構造になっている。ベアリング
部材14は、ギア部材13の相手ギヤ(不図示)とのか
み合いによって発生するラジアル方向の力と、前記摩擦
摺動部1−eに適切な圧接力を与えるよう設けられたバ
ネ部材15の圧縮力に応じたスラスト方向の反力を同時
に受けている。離隔接触用部材はポリアセタール樹脂製
で、ベアリング部材の内径にかん合されて配置され、バ
ネ部材の反力を受けると同時に黄銅製金属ブロック1の
内径側に20μm程度のクリアランスでかん合されてい
る。該離隔接触用部材の役割はロータの軸心を略決める
もので、本実施例の場合それ自身は回転しない。つま
り、前記摩擦摺動部1−eは円錐のテーパ形状を呈して
いるわけであるが、この狭いテーパ部分だけで接してい
ては、ロータの軸心はすりこぎ運動(=円錐の母線形状
を軌跡とする運動)を起こしてしまい、ロータは安定し
た回転をしない。そのため、該離隔接触用部材の離隔接
触部16−aが本実施例の場合、金属ブロックの内径側
に接触することで、ロータの倒れに応じて復元力を与
え、ロータの軸心が振動子の軸心に対して大きく倒れる
ことを防止し、その結果すりこぎ運動も極力抑えるよう
になっている。更に、取り付け用フランジ17はかしめ
用軸部材7の先端の軸ねじ部7−bでしめ付けられてお
り、該かしめ用軸部材7には小径軸部7−cが設けられ
て、振動子の振動をこの小径軸部で絶縁し、前記取り付
け用フランジ部材には振動がほとんど伝達されない様に
なっている。また、該かしめ用軸部材の軸ねじ部の反対
側の端面にはスリット7−dが、軸方向に見て十文字に
入れてあり、かしめ用ブッシュ部材6を圧入しやすくし
ている。スプリングワッシャ部材5は厚さ0.5mmの
圧電素子に適切な圧接力を与えるためと、振動によって
その圧接力が変化しない様にするため設けられている。
また、厚さ0.1mmで燐青銅製の4枚の電極板のうち
図中下から3番目の電極板は内径側でボルトに接してお
り、図中1番下側の電極板と共に接地となっている。な
お、くびれ1−fは振動子の1次曲げ振動モードの共振
動周波数を低下させ、摩擦摺動部の変位を拡大する効果
がある。
固定されており、発光ダイオード109、フォトトラン
ジスタ107とにより、回転数検出装置106を形成し
ている。
8、図9を用いて説明する。なお、図9のフローは図1
のマイコン100に内蔵されたROMにプログラムされ
ているものとする。不図示のスタートスイッチをオンと
することでステップ1から実行される。 ステップ1:スタート。 ステップ2:周波数の設定を初期化するf(FF)。 ステップ3:増幅器104、105をオンとする。 ステップ4:MN=MN−1とし周波数を−ステップ分
(Δf)低くする。今初期周波数はFFであるので、M
N=FF−1となる。 ステップ5:MNがK0になったかチェックする。周波
数f(MN)がf(K0)となるまでステップ4、5が
繰り返される。 ステップ6:上記検出装置106にて検出される。振動
型モーターの回転数NがN0より大きいかチェックする
(回転数N0でモーターを駆動する周波数を切り換え
る。なお、N0はあらかじめ実験により求められてい
る。)。 ステップ7:周波数f(K0)での回転数がN0よりも高
い時、K=K1とする(f(K1)は負荷が軽い場合にモ
ーターを駆動するのに最も適した周波数であり、あらか
じめ実験により求められている。)。 ステップ8:周波数f(K0)での回転数がN0よりも低
い時、K=K2とする(f(K2)は負荷が重い場合にモ
ーターを駆動するのに最も適した周波数であり、あらか
じめ実験により求められている。)。 ステップ9:MN=MN−1とし、周波数をΔf低くす
る。 ステップ10:MNがKになったかチェックする。周波
数f(MN)がf(K1)またはf(K2)となるまでス
テップ9、10を繰り返す。 ステップ11:終わり。
図である。
f1より高い周波数ではモーターは回転しない。周波数
f1から周波数を下げていくと、それに伴い回転数Nは
増加する。更に、周波数を下げていき、周波数fAのA
点に達すると、回転数は急激に減少し0に下がってしま
う。
ーターの最大負荷の場合である。(2)の場合、(1)
に比べ回転し始める周波数f1′は(1)に比べ低く回
転数が0に下がってしまう周波数fA′は(1)に比べ
高くなっている。また、同一周波数における回転数は低
い。
で駆動すると、(2)の場合回転は0になり、一方
(2)について最適な周波数fK2で駆動すると、(1)
の場合十分な回転数を得られない。したがって、それぞ
れの負荷に応じた駆動周波数を設定する必要がある。
小さい(1)に適用した場合を考える。
設定し、増幅器104、105をオンする。これにて圧
電素子3A、3Bには上記周波数の駆動信号が印加され
る。
4)、周波数を下げていくとそれに伴い回転数Nは増加
する。
きいかチェックする(ステップ5、6)。
きいので、K=K1とする(ステップ7)。
9)、周波数fK1を駆動周波数とする。この駆動周波数
fK1は、周波数fK0の時のモーター回転数NがN0より
大きくなる負荷の場合に、回転数が0に下がってしまわ
ないようにあらかじめ実験により求めてある。
る。(2)の場合、初期周波数f1で駆動してもモータ
ーは回転せず、前記フローチャートに従い周波数を下げ
ていき、周波数f1′でモーターは回転を始める。更
に、周波数を下げていくと、それに伴い回転数Nは増加
する。周波数fK0の時に、回転数NがN0より大きいか
チェックする。(2)の場合の回転数N2はN0より小さ
いので、K=K2とする。さらに、周波数を下げてい
き、周波数fK2を駆動周波数とする。この駆動周波数f
K2は、周波数fK0の時のモーターの回転数Nが、N0よ
り小さくなる負荷の場合に回転数が0に下がってしまわ
ないように、あらかじめ実験により求めている。
モーター駆動装置を用いると負荷の大小によらず、それ
ぞれの負荷に最も適した駆動周波数の設定が行えモータ
ーから大きな機械的出力を得ることができる。
ーターの周波数により、駆動周波数を2つに設定してい
るが、もっと多くの周波数に分割設定しても同様の効果
か得られ、この場合より細く最適化を行うことができ
る。
0)の時の回転数に応じてKをK1またはK2にセットし
ているが、モーターが回転を開始した時の周波数f1、
f1′(図8)を検知してfS<f1の時にKを、K1ま
た、fS>f1′の時にK2にセットしても良い。また更
に回転数がN0となった時の周波数がf(K0)よりも高
いか低いかを検知し、高い時にはK1を低い時にはK2を
セットする様にしても良い。
駆動装置を用いたモーターをカメラのフィルム巻上に実
施した例である。
動型モーターの駆動装置、202は伝達装置、203は
フィルム巻上スプール、110は振動型モーターであ
る。
201により制御され出力は伝達装置202によりフィ
ルム巻上スプール203に伝えられ、巻上スプール20
3の回転により、不図示のフィルムが巻き上げられる。
この場合、本発明による駆動装置201を用いるため
に、モーター110はフィルム負荷の大小によらず最適
な周波数で駆動されているため大きな出力を出すことが
できる。
子が不要なため低コストを実現している。
高トルク、低騒音を生かし、従来に電磁モーターを用い
た物に比べ、格段の静粛性を実現できる。
いても同様の効果が得られる。
周波数変更手段と回転数検出手段を設け、回転数検出周
波数における回転数に基づいて、駆動用電源周波数を制
御することにより、振動状態検出素子及び位相差検出回
路を廃止できコストダウンをはかれるとともに、振動状
態検出素子による機械的損失をなくすことができ、効率
の高い振動型モーターを実現できるものである。
図。
図。
示す説明図。
す説明図。
例を示す構成図。
Claims (1)
- 【請求項1】 振動型モーターの駆動装置において、モ
ーター駆動用電源周波数を変更する変更手段と、モータ
ーの回転数を検出する回転数検出手段と、前記変更手段
で変更される周波数とその時の回転数の関係または検出
手段にて検出される回転数と、その時の周波数の関係に
応じて上記電源周波数を設定することを特徴とする振動
型モーターの駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3273966A JP2974472B2 (ja) | 1991-10-22 | 1991-10-22 | 振動型モーターの駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3273966A JP2974472B2 (ja) | 1991-10-22 | 1991-10-22 | 振動型モーターの駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05115184A true JPH05115184A (ja) | 1993-05-07 |
JP2974472B2 JP2974472B2 (ja) | 1999-11-10 |
Family
ID=17535061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3273966A Expired - Fee Related JP2974472B2 (ja) | 1991-10-22 | 1991-10-22 | 振動型モーターの駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2974472B2 (ja) |
-
1991
- 1991-10-22 JP JP3273966A patent/JP2974472B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2974472B2 (ja) | 1999-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5023526A (en) | Vibratory motor | |
US5124611A (en) | Vibration motor | |
US5600196A (en) | Vibration driven motor | |
JP2746877B2 (ja) | 超音波振動を利用した超音波モーター | |
KR960006234A (ko) | 초음파 모터를 구동하는 방법 | |
JPH0336969A (ja) | 超音波モータ | |
US7579750B2 (en) | Ultrasonic motor | |
JP2003174784A (ja) | 超音波モータの制御装置、及び超音波モータの制御方法 | |
US4983874A (en) | Vibrator and ultrasonic motor employing the same | |
JPH05115184A (ja) | 振動型モーターの駆動装置 | |
JPH07227089A (ja) | 超音波モータの駆動制御装置 | |
JP2002112564A (ja) | アクチュエータの駆動装置 | |
JPH0352573A (ja) | 超音波モータ | |
JP3124284B2 (ja) | 振動波駆動装置 | |
JPH09163765A (ja) | 超音波モータの駆動方法およびその駆動回路 | |
JP5885380B2 (ja) | 振動波駆動装置の駆動制御装置及び駆動制御方法 | |
JPH04183281A (ja) | 振動型モーターの駆動装置 | |
JP2757416B2 (ja) | 超音波モータ | |
JP2691969B2 (ja) | 超音波モーター | |
JPH10191661A (ja) | 振動装置およびこれを備えた装置 | |
JP4360987B2 (ja) | バイブレータ | |
JPH11146667A (ja) | 超音波モータ装置 | |
JP2885391B2 (ja) | 超音波モーター | |
EP0539969B1 (en) | Ultrasonic motor | |
JP2912241B2 (ja) | 超音波振動を利用した超音波モーター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |