JPH05114679A - 集積回路の冷却構造 - Google Patents

集積回路の冷却構造

Info

Publication number
JPH05114679A
JPH05114679A JP3272917A JP27291791A JPH05114679A JP H05114679 A JPH05114679 A JP H05114679A JP 3272917 A JP3272917 A JP 3272917A JP 27291791 A JP27291791 A JP 27291791A JP H05114679 A JPH05114679 A JP H05114679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
heat conducting
cooling structure
heat
conducting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3272917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728105B2 (ja
Inventor
Shinji Mine
眞二 峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3272917A priority Critical patent/JP2728105B2/ja
Priority to US07/963,740 priority patent/US5360993A/en
Priority to CA002080955A priority patent/CA2080955C/en
Priority to EP92117997A priority patent/EP0538818B1/en
Priority to DE69223908T priority patent/DE69223908T2/de
Publication of JPH05114679A publication Critical patent/JPH05114679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728105B2 publication Critical patent/JP2728105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4336Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons in combination with jet impingement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4338Pistons, e.g. spring-loaded members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給電を兼ねた集積回路の冷却構造を実現す
る。 【構成】 熱伝導棒13の内部空間に冷媒流路を形成す
る。熱伝導棒13を保持する保持材8は軽量絶縁材で形
成する。コールドプレート10の内部空間を内壁32に
よって2部屋に分割し各部屋に設けた貫通孔29を熱伝
導棒13とフレキシブルホース28を介して連通させ
る。集積回路2の放熱面に給電用バンプ4を設け、熱伝
導棒13の底面を4ケの集積回路の各々の4隅のいずれ
かの給電バンプに接触させる。熱伝導棒の雄ねじ部15
に螺入される雄ねじ17を給電用プレート21,23の
取付ねじとして利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は集積回路の冷却構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント配線板あるいはセラミッ
ク基板等に実装された集積回路を冷却する手段として、
図8及び図9に示す如き冷却構造が提案されている。
(例えば、特願昭59−171059号)。
【0003】即ち、図8に示すように、基板120に実
装された集積回路121に、熱伝導棒122の底面を微
小な間隙123を隔てて対向させ、基板120に垂直な
方向に穿たれた熱伝導板124の貫通穴の内面と、熱伝
導棒122の円筒面とで、前記微小な間隙123を調整
設定した後、熱伝導棒122の雌ねじ部に挿入された雄
ねじ125を締付けることによって熱伝導棒122に穿
たれた切込みを拡げる事により熱伝導板124に固定
し、集積回路121で発生した熱を、図9矢印の如く、
集積回路121→微小間隙123→熱伝導棒122→熱
伝導板124→コールドプレート126へと伝え、該熱
を、冷媒注入口127から注入され排出口128から排
出される冷媒129を有するコールドプレート126に
よって、冷却するようになっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の集積回路の冷却回路の冷却構造では、熱の伝導
が冷媒129に到達するまでに、集積回路121→微小
間隙123→熱伝導棒122→熱伝導板124→コール
ドプレート126→冷媒129との間に、4要素の熱抵
抗体が介在している。
【0005】冷却構造を決定する上で、集積回路121
からの熱をいかに効率良く非熱側に伝達するか、すなわ
ち、いかに熱抵抗の低い構造にするかが最大の課題であ
る。
【0006】このように低い熱抵抗を実現するには、発
熱体に直接冷媒を接触させ放熱する構造が望ましい。し
かし、集積回路121に直接冷媒を接触させるというこ
とは、現実的には非常に困難で、実現したにしても、保
守性、又は製品原価等に問題が生じる。
【0007】近年の高密度、高集積度化は基板の大型化
ひいては比重と熱抵抗の小さい銅材から成る熱伝導板、
コールドプレート等の大型化を生み出し重量物故に取り
扱いに支障をきたしている。
【0008】また集積回路と基板との接続信号数も増加
しており、給電用の接続ピン数あるいは接続バンプ数を
確保するのが非常に困難になってきている。
【0009】そこで、本発明の技術的課題は上記欠点に
鑑み、熱抵抗要素の少なく、低熱抵抗の効率の良い集積
回路の冷却構造を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、基板上
に実装された集積回路に対し間隙をへだてて対向する第
1の面を有する熱伝導棒と、該熱伝導棒を保持する熱伝
導板とを有する集積回路の冷却構造において、前記熱伝
導棒は内部空間を有し、該内部空間は第1の冷媒流路を
形成する出入口を有することを特徴とする集積回路の冷
却構造が得られる。
【0011】また、本発明によれば、前記熱伝導板は、
軽量絶縁材を有することを特徴とする集積回路の冷却構
造が得られる。
【0012】また、本発明によれば、前記伝導棒の冷媒
出入口とそれぞれ接続されて、第2の冷媒流路を形成す
る第1及び第2の部屋を有するコールドプレートを備え
ることを特徴とする集積回路の冷却構造が得られる。
【0013】また、本発明によれば、前記集積回路は給
電用バンプを有し、前記熱伝導棒の第一の面は前記給電
用パンプに接触されて保持され、前記熱伝導棒は、めね
じ部を有し、該めねじ部に挿入されるおねじによって、
給電プレートを固定することを特徴とする集積回路の冷
却構造が得られる。
【0014】即ち、本発明は、 (1)熱伝導棒の内部空間に冷媒流路を形成する。 (2)熱伝導板をプラスチック等の軽量絶縁材(以下保
持材と称す)にて形成する。 (3)コールドプレートの内部空間を内壁によって2部
屋に分割し、各部屋の底面に設けた貫通孔を、熱伝導棒
の冷媒出入口とフレキシブルホースを介して接続させて
冷媒流路を形成する。 (4)集積回路の放熱面の4隅に給電用バンプを設け、
2行2列に配設された前記集積回路の中心部に熱伝導棒
を配置して前記熱伝導棒の底面を前記4ケの集積回路の
各々の4隅のいずれかの給電用バンプに接触させる。
【0015】さらに、前記熱伝導棒のめねじに螺入され
るおねじを給電用プレートの取付ねじとして兼用するこ
とを特徴とする集積回路の冷却構造を提供するものであ
る。
【0016】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0017】図1は、本発明の一実施例に係る集積回路
の冷却構造を示す側断面図、図3,図4,図5は平断面
図であり、各々図1に於ける断面AA,断面BB,断面
CCに対応する。
【0018】図2は集積回路、熱伝導棒、給電プレー
ト、雄ねじの取付状態を示す斜視図である。
【0019】給電用バンプ4を放熱面の4隅に有する
(図2参照)集積回路2を、複数個搭載した基板1は、
ホルダ6及び接着剤7によってフランジ5に機械的に固
着されている。
【0020】プラスチック等の軽量絶縁材から成る保持
材8が、コールドプレート10及びインシュレータ9、
フランジ5及びホルダー9の間に挾まれて設けられてお
り、これらは互いにネジ11,12によって固定されて
いる。
【0021】2行2列に配設された4ケの集積回路2の
中心部には熱伝導棒13が配置されている。
【0022】熱伝導棒13は図6(a)乃至図6(c)
に示す如く、保持材8の孔14と略同形の円柱体をな
し、その中心軸上の雌ねじ部15と切込み部16とを有
している。
【0023】該切込み部16は雌ねじ部15の中心軸を
含む断面に沿って熱伝導棒13の周側面から切込んで形
成してある。
【0024】熱伝導棒13の雌ねじ部15に雄ねじ17
を螺入する。
【0025】雄ねじ17の挿入締付けにより、軸力の半
径方向成分19が熱伝導棒13の切込み部16を拡げ、
熱伝導棒13が保持材8の孔14内面に摩擦によって密
着固定され、かつ、熱伝導棒13の底面部が前記4ケの
集積回路2の各々の4隅のいずれかの給電用バンプ4に
接触する。
【0026】図3に示すように、熱伝導棒13を4種類
に分けて、各々電源電圧G,V1 ,V2 ,V3 を分担さ
せると、全ての集積回路2に4種類の電源を給電でき
る。
【0027】熱伝導棒13への給電は図4に示すように
給電プレート21〜24を雄ねじ17により熱伝導棒1
3の上面に接続することにより行なわれ、給電プレート
21〜24の外部電源との接続はネジ止めもしくはコネ
クタ接続により行なわれる。
【0028】ところで、熱伝導棒13の内部空間は冷媒
流路を形成しており、冷媒の出入口26,37は、フレ
キシブルホース28を介して、コールドプレート10の
底面に設けた貫通孔29と連通している。
【0029】コールドプレート10の内部は図5に示す
ように、入口側チャンバー30、出口側チャンバー31
の2部屋に内壁32によって分割されている。
【0030】この為、熱伝導棒13を複数個配置した時
の全体の冷媒流路を簡単な構造で実現できる。
【0031】また、集積回路2から発生した熱を、給電
用バンプ4→熱伝導棒13→冷媒33の順に伝導冷却す
る為、従来技術よりも熱抵抗要素数が2要素少ない冷却
構造を実現している。
【0032】尚、熱伝導棒が前述のように冷却のみなら
ず給電を兼ねる場合は、冷媒としてフロリーナート等の
不活性媒体を使用するときは、熱伝導棒は銅材のまま使
用が可能であるが、水冷のときは熱伝導棒の内面には絶
縁コーティングが必要となる。
【0033】また、本実施例では、保持材8を熱伝導体
として使用しない為、プラスチック化が可能であり、冷
却構造体の軽量化を達成できる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、請
求項1により熱抵抗要素が少なく、低熱抵抗の効率良い
冷却構造を実現できる。請求項2により、軽量化できる
為保守上有効である。
【0035】請求項3により独立懸架方式の冷却構造体
の冷媒流路を簡単な構成で実現できるので原価的に有利
である。
【0036】請求項4により基板および集積回路の接続
バンプを使用せずに給電が可能となる為、結果的に有効
信号ピン数を増加させることができるという効果があ
る。また給電プレートも同時に伝導冷却できる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す側断面図である。
【図2】給電プレート、熱伝導棒、集積回路の位置関係
を示す斜視図である。
【図3】図1のA−A平面図である。
【図4】図1のB−B平面図である。
【図5】図1のC−C平面図である。
【図6】熱伝導棒の平面図及び側面図である。
【図7】熱伝導棒と雄ねじとの締付け状態を示す図であ
る。
【図8】従来の集積回路の冷却構造を示す側断面図であ
る。
【図9】図8の要部を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 集積回路 3 信号接続用バンプ 4 給電用バンプ 5 フランジ 6 ホルダー 7 接着剤 8 保持材 9 インシュレータ 10 コールドプレート 11 ねじ 12 ねじ 13 熱伝導棒 14 保持材の孔 15 雌ねじ部 16 切欠み部 17 雄ねじ 18 軸力 19 軸力の平行成分 20 軸力の垂直成分 21 給電プレート(G) 22 給電プレート(V1 ) 23 給電プレート(V2 ) 24 給電プレート(V3 ) 25 冷媒の流れ 26 冷媒入口 27 冷媒出口 28 フレキシブルホース 29 コールドプレート底面の貫通孔 30 入口側チャンバー 31 出口側チャンバー 32 内壁 33 冷媒 34 冷媒注入口 35 冷媒排出口 120 基板 121 集積回路 122 熱伝導棒 123 微小な間隙 124 熱伝導板 125 雄ねじ 126 コールドプレート 127 冷媒注入口 128 冷媒排出口

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に実装された集積回路に対し間隙
    をへだてて対向する第1の面を有する熱伝導棒と、該熱
    伝導棒を保持する熱伝導板とを有する集積回路の冷却構
    造において、 前記熱伝導棒は内部空間を有し、該内部空間は第1の冷
    媒流路を形成する出入口を有することを特徴とする集積
    回路の冷却構造。
  2. 【請求項2】 前記熱伝導板は、軽量絶縁材を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の集積回路の冷却構造。
  3. 【請求項3】 前記熱伝導棒の冷媒出入口とそれぞれ接
    続されて、第2の冷媒流路を形成する第1及び第2の部
    屋を有するコールドプレートを備えることを特徴とする
    請求項2記載の集積回路の冷却構造。
  4. 【請求項4】 前記集積回路は給電用バンプを有し、前
    記熱伝導棒の第一の面は前記給電用バンプに接触されて
    保持され、前記熱伝導棒は、めねじ部を有し、該めねじ
    部に挿入されるおねじによって、給電プレートを固定す
    ることを特徴とする請求項3記載の集積回路の冷却構
    造。
JP3272917A 1991-10-21 1991-10-21 集積回路用冷却装置 Expired - Lifetime JP2728105B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272917A JP2728105B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 集積回路用冷却装置
US07/963,740 US5360993A (en) 1991-10-21 1992-10-20 Cooling unit capable of speedily cooling an integrated circuit chip
CA002080955A CA2080955C (en) 1991-10-21 1992-10-20 Cooling unit capable of speedily cooling an integrated circuit chip
EP92117997A EP0538818B1 (en) 1991-10-21 1992-10-21 Cooling unit capable of speedily cooling an integrated circuit chip
DE69223908T DE69223908T2 (de) 1991-10-21 1992-10-21 Kühlungseinheit zum schnellen Kühlen eines integrierten Schaltungschips

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272917A JP2728105B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 集積回路用冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05114679A true JPH05114679A (ja) 1993-05-07
JP2728105B2 JP2728105B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=17520559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3272917A Expired - Lifetime JP2728105B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 集積回路用冷却装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5360993A (ja)
EP (1) EP0538818B1 (ja)
JP (1) JP2728105B2 (ja)
CA (1) CA2080955C (ja)
DE (1) DE69223908T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831824A (en) * 1996-01-31 1998-11-03 Motorola, Inc. Apparatus for spray-cooling multiple electronic modules
US5675473A (en) * 1996-02-23 1997-10-07 Motorola, Inc. Apparatus and method for shielding an electronic module from electromagnetic radiation
US5718117A (en) * 1996-04-10 1998-02-17 Motorola, Inc. Apparatus and method for spray-cooling an electronic module
US5687577A (en) * 1996-04-10 1997-11-18 Motorola, Inc. Apparatus and method for spray-cooling an electronic module
US5731542A (en) * 1996-05-23 1998-03-24 Motorola, Inc. Apparatus and method for mounting an electronic component to a substrate and method for spray-cooling an electronic component mounted to a substrate
FR2864211B1 (fr) * 2003-12-23 2007-01-12 Christian Muller Echangeur thermique comportant des moyens de raccordement d'elements thermiques de chauffage et de refroidissement
US7849914B2 (en) * 2006-05-02 2010-12-14 Clockspeed, Inc. Cooling apparatus for microelectronic devices
US8986303B2 (en) 2010-11-09 2015-03-24 Biosense Webster, Inc. Catheter with liquid-cooled control handle
US9265176B2 (en) * 2013-03-08 2016-02-16 International Business Machines Corporation Multi-component electronic module with integral coolant-cooling

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213154A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Fujitsu Ltd 半導体素子冷却構造
JPH02271559A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Nec Corp 集積回路の冷却装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3908188A (en) * 1974-08-14 1975-09-23 Us Air Force Heat sink for microstrip circuit
US3993123A (en) * 1975-10-28 1976-11-23 International Business Machines Corporation Gas encapsulated cooling module
US4037270A (en) * 1976-05-24 1977-07-19 Control Data Corporation Circuit packaging and cooling
US4226281A (en) * 1979-06-11 1980-10-07 International Business Machines Corporation Thermal conduction module
US4245273A (en) * 1979-06-29 1981-01-13 International Business Machines Corporation Package for mounting and interconnecting a plurality of large scale integrated semiconductor devices
US4381032A (en) * 1981-04-23 1983-04-26 Cutchaw John M Apparatus for cooling high-density integrated circuit packages
DE3215192A1 (de) * 1982-04-23 1983-10-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einspannvorrichtung fuer scheibenfoermige halbleiter-bauelemente
US4493010A (en) * 1982-11-05 1985-01-08 Lockheed Corporation Electronic packaging module utilizing phase-change conductive cooling
JPH0673364B2 (ja) * 1983-10-28 1994-09-14 株式会社日立製作所 集積回路チップ冷却装置
CA1227886A (en) * 1984-01-26 1987-10-06 Haruhiko Yamamoto Liquid-cooling module system for electronic circuit components
US4628990A (en) * 1984-08-17 1986-12-16 Nec Corporation Cooling equipment for an integrated circuit chip
JPH06101523B2 (ja) * 1985-03-04 1994-12-12 株式会社日立製作所 集積回路チツプ冷却装置
JPS61222242A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Fujitsu Ltd 冷却装置
JPS61276242A (ja) * 1985-05-30 1986-12-06 Hitachi Ltd 半導体モジユ−ル
US4748495A (en) * 1985-08-08 1988-05-31 Dypax Systems Corporation High density multi-chip interconnection and cooling package
US4724611A (en) * 1985-08-23 1988-02-16 Nec Corporation Method for producing semiconductor module
DE3688962T2 (de) * 1985-10-04 1993-12-09 Fujitsu Ltd Kühlsystem für eine elektronische Schaltungsanordnung.
JPH0797617B2 (ja) * 1986-05-23 1995-10-18 株式会社日立製作所 冷媒漏洩防止装置
US4942497A (en) * 1987-07-24 1990-07-17 Nec Corporation Cooling structure for heat generating electronic components mounted on a substrate
US4996589A (en) * 1987-10-21 1991-02-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor module and cooling device of the same
CA1283225C (en) * 1987-11-09 1991-04-16 Shinji Mine Cooling system for three-dimensional ic package
CA1303238C (en) * 1988-05-09 1992-06-09 Kazuhiko Umezawa Flat cooling structure of integrated circuit
US5040051A (en) * 1988-12-05 1991-08-13 Sundstrand Corporation Hydrostatic clamp and method for compression type power semiconductors
US5050036A (en) * 1989-10-24 1991-09-17 Amdahl Corporation Liquid cooled integrated circuit assembly
DE4101205A1 (de) * 1990-02-09 1991-08-14 Asea Brown Boveri Gekuehltes hochleistungshalbleiterbauelement
US5105429A (en) * 1990-07-06 1992-04-14 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Modular package for cooling a laser diode array
US5260850A (en) * 1991-03-08 1993-11-09 Cray Computer Corporation Logic module assembly for confining and directing the flow of cooling fluid
US5161090A (en) * 1991-12-13 1992-11-03 Hewlett-Packard Company Heat pipe-electrical interconnect integration for chip modules

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213154A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Fujitsu Ltd 半導体素子冷却構造
JPH02271559A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Nec Corp 集積回路の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0538818B1 (en) 1998-01-07
US5360993A (en) 1994-11-01
DE69223908T2 (de) 1998-06-10
DE69223908D1 (de) 1998-02-12
EP0538818A1 (en) 1993-04-28
JP2728105B2 (ja) 1998-03-18
CA2080955C (en) 1997-03-04
CA2080955A1 (en) 1993-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5986887A (en) Stacked circuit board assembly adapted for heat dissipation
US4854377A (en) Liquid cooling system for integrated circuit chips
US9253923B2 (en) Fabricating thermal transfer and coolant-cooled structures for cooling electronics card(s)
US6580611B1 (en) Dual-sided heat removal system
US6888719B1 (en) Methods and apparatuses for transferring heat from microelectronic device modules
US7629683B1 (en) Thermal management of electronic devices
US4602314A (en) Heat conduction mechanism for semiconductor devices
US7652358B2 (en) Semiconductor device including main substrate and sub substrates
EP0447835A2 (en) Heat removal apparatus for liquid cooled semiconductor modules
JPH0621290A (ja) コンパクト3次元電子装置の冷却装置
US10721838B1 (en) Stacked base heat sink with heat pipes in-line with airflow
US5343359A (en) Apparatus for cooling daughter boards
JPH05114679A (ja) 集積回路の冷却構造
US5050036A (en) Liquid cooled integrated circuit assembly
US5001601A (en) Modular cooling fixture for power transistors
US10522442B2 (en) Dissipating heat from an electronic device in a protective housing
US11129303B1 (en) Cooling of server high-power devices using double-base primary and secondary heat sinks
US3411041A (en) Heat exchanger package for high-density, high-powered electronic modules
JP2716129B2 (ja) 集積回路の冷却構造
JP2521966B2 (ja) 集積回路の冷却構造
JPS63284896A (ja) 電子部品の実装構造
JPH0773119B2 (ja) 集積回路の冷却構造
JPH09258849A (ja) カード状電子部品の放熱構造
JPS59213154A (ja) 半導体素子冷却構造
JPH0352256A (ja) 集積回路の放熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971112