JPH05114572A - ベリリウムおよびフツ化ベリリウムを含むプラズマの生成方法 - Google Patents

ベリリウムおよびフツ化ベリリウムを含むプラズマの生成方法

Info

Publication number
JPH05114572A
JPH05114572A JP4081442A JP8144292A JPH05114572A JP H05114572 A JPH05114572 A JP H05114572A JP 4081442 A JP4081442 A JP 4081442A JP 8144292 A JP8144292 A JP 8144292A JP H05114572 A JPH05114572 A JP H05114572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beryllium
ions
fluorine
cathode
fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4081442A
Other languages
English (en)
Inventor
Charles T Keller
チヤールズ・テイー・ケラー
Schyi-Yi Wu
シユイ・イ・ウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH05114572A publication Critical patent/JPH05114572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2654Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds
    • H01L21/2656Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds characterised by the implantation of both electrically active and inactive species in the same semiconductor region to be doped
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/083Ion implantation, general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/084Ion implantation of compound devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 腐食性反応を持たず、イオンビーム流を容易
に制御でき、装置の準備手順が最小限であり、ベリリウ
ムとフッ素とを同時にインプラントできるベリリウムの
インプラント方法を得る。 【構成】 ベリリウム結晶は三フッ化ホウ素ガスが導入
されたイオン化容器内でカソードとして使われる。前記
三フッ化ホウ素および前記ベリリウムはフッ化ベリリウ
ムイオン(BeF+)およびベリリウムイオン(Be+
を生成するためにイオン化容器内でイオン化される。フ
ッ化ベリリウムイオンは目標の半導体材料に衝突するよ
うに放出され、イオンは半導体材料において分裂して、
結果ベリリウムとフッ素とがインプラントされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般にプラズマの生成方
法に関し、さらに詳細にはベリリウムイオンおよびフッ
化ベリリウムイオンを含むプラズマの新規な生成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ベリリウム(Be)を半導体材料
にインプラントするのは困難なことであった。半導体材
料へのインプラントに用いることが可能なベリリウムイ
オンを生成するための2つの主要な方法が知られてい
る。これらの方法のために機器を準備するのは4時間か
ら6時間もかかる非常に時間を浪費する作業である。
【0003】1つの方法としては、ベリリウムの結晶か
らベリリウムイオンを生成する方法がある。結晶はイオ
ン化容器の中でカソードとして用いられ、不活性ガス、
典型的にはアルゴン、がイオン化剤として使われる。ベ
リリウムイオンの生成は非常に遅く、半導体材料に十分
な濃度のベリリウムイオンをインプラントするには何時
間も要する。さらに、イオンビームは非常に不安定で、
インプラント工程中に変動する。結果としてベリリウム
イオンの一定のインプラントを行うためにはインプラン
ト用の装置を頻繁に監視し、調整しなければならない。
【0004】またベリリウムイオンを得る別の方法とし
ては、ベリリウムカソードの代わりに標準的なタンタル
のカソードを用いる方法がある。塩化ベリリウム(Be
Cl2)結晶を加熱してイオン化された塩化ベリリウム
ガスを生成し、これによってベリリウムイオンを生成す
る。塩化ベリリウムは容易に加水分解され、腐食力が強
くイオンインプラント装置に損傷を与える塩酸が生成さ
れる。
【0005】ベリリウムが一度P型の不純物として半導
体材料にインプラントされると、ベリリウムは材料中で
高い移動度をもつようになる。したがってフッ素を続い
てインプラントし、ベリリウムの活性化エネルギーを増
加させる。この独立したフッ素のインプラント工程が必
要であるため、ベリリウムでドープした半導体材料の製
造コストは高いものになっている。
【0006】
【解決すべき課題】従って、腐食性反応を持たず、イオ
ンビーム流を容易に制御でき、装置の準備手順が最小限
であり、ベリリウムとフッ素とを同時にインプラントで
きるベリリウムのインプラント方法を得ることが望まし
い。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明の方法
である、ベリリウムイオンとフッ化ベリリウムイオンの
両方を含むプラズマを生成することによって解決され
る。ベリリウム結晶は三フッ化ホウ素ガスが導入された
イオン化容器内でカソードとして使われる。前記三フッ
化ホウ素および前記ベリリウムはフッ化ベリリウムイオ
ン(BeF+)およびベリリウムイオン(Be+)を生成
するためにイオン化される。フッ化ベリリウムイオンは
目標の半導体材料に衝突するように放出され、イオンは
半導体材料において分裂してベリリウムとフッ素とがイ
ンプラントされる。
【0008】
【実施例】本発明の方法によって、ベリリウムイオンと
同時にフッ化ベリリウムイオンをも含むプラズマが生成
される。このプラズマはベリリウムとフッ素とを同時に
半導体材料にインプラントするためのイオン源として使
用可能であり、またベリリウムイオンのみをインプラン
とするためのイオン源としても使用可能である。本明細
書においては、本発明は特定の好適実施例に沿って説明
されるが、半導体製造技術に通じたものであれば、様々
な代替実施例または変形的な実施が可能であることは明
らかであろう。さらに詳細には、本発明は本明細書にお
いて、ベリリウムまたはマグネシウムのカソード材料を
用いて特定のP型不純物のイオンを生成する方法として
説明されているが、本発明の方法は他のカソード材料お
よび他のイオン化ガスを用いて他の不純物を生成する場
合にも直接使用可能である。
【0009】プラズマ雰囲気中においては、ベリリウム
は普通フッ素種のガスのほとんどと反応し、ベリリウム
イオン(Be+)と同時にフッ化ベリリウム(BeF+
を含むプラズマを生成する。これら普通フッ素種のガス
のいくつかはしばしば半導体装置の処理に用いられ、簡
単に入手可能である。そのようなガスには三フッ化窒素
(NF3)、三フッ化ホウ素(BF3)、フッ化水素(H
F)、四フッ化シリコン(SiF4)、およびフッ素
(F2)がある。次の化学式はガス化した三フッ化ホウ
素とベリリウムとのプラズマ雰囲気中での反応の一部を
示したものである。
【0010】 Be + BF3 → BeF+ + Be+ + B+ + OT 添字の「+」は原子または分子のイオンを示しており、
OTは反応によって副次的に生成されるその他の元素ま
たは化合物を示している。化学式で示されているよう
に、ガス化した三フッ化ホウ素とベリリウムとの反応に
よってフッ化ベリリウムイオンだけでなく、ベリリウム
イオンも生成される。ホウ素(B+)イオンも同時に生
成され、もし必要であれば利用可能である。
【0011】上記の化学式において、三フッ化ホウ素は
他のフッ素種のガス(例えば、F2,HF,SiF4,N
3等)によって、プラズマ雰囲気中において上記化学
式と同等の反応物をえるために置き換えることが可能で
ある。例えば、四フッ化シリコンを用いた反応では、次
の化学式で示されるように、フッ化ベリリウムイオン、
ベリリウムイオン、フッ化シリコンガス(SiF2)お
よび副次的な反応物が生成される。
【0012】 Be + SiF4 → BeF+ + Be+ + SiF2 + OT これらの同類のガスはプラズマ雰囲気中で他の元素と結
合して、他のP型不純物のイオン化されたフッ化物を形
成することが可能である。これらのフッ化物はベリリウ
ムを元素周期表の第II類に属する他の元素で置き換え
ることによって生成される。ベリリウムと同様にこれら
の元素(マグネシウム、Mg;カルシウム、Ca;スト
ロンチウム、Sr;バリウム、Ba;ラジウム、Ra;
亜鉛、Zn;カドミウム、Cd;水銀、Hg)のそれぞ
れは2の酸化状態を持ち、フッ素種のガスとベリリウム
と同じように反応する。その例として、次の式はプラズ
マ雰囲気化でのマグネシウムとフッ化水素ガスとの反応
を示している。
【0013】 Mg +HF → MgF+ + Mg+ + H+ + OT フッ化水素は加水分解され、フッ化水素酸になりうる。
イオン化容器中ではフッ化水素酸は金属部品と反応し、
部品表面にフッ化金属の被膜を生成する。一般にこのフ
ッ化金属は不活性であり、一度被膜が形成されるとその
部品における化学反応は停止する。したがって、この反
応は酸を生成するにしても、上記の化学式で表わされる
ようにP型不純物のフッ化物を含むプラズマを生成する
のにフッ化水素は好適である。
【0014】これらのプラズマの使い方の一つはP型の
不純物を半導体材料にインプラントするためのイオンを
生成することである。この用途においては、プラズマ反
応はある特定のイオン化ガスとカソード材料との組み合
わせを用いる標準のイオンインプラント装置のイオン化
容器内で起こる。イオン化容器内には、プラズマを生成
するために使われるアノードおよびカソード、またプラ
ズマを容器から排出するための孔が設けられている。イ
ンプラント装置からイオンを放出させるための加速器は
イオンを高速度まで加速し、目標の半導体材料めがけて
放出する。加速器は通常孔電圧が印加された一連の板状
電極の間にイオンを導くことによってこれを加速する。
前記反応式で示されるようにプラズマは何種類かのイオ
ンを含んでいるために、インプラント装置はプラズマか
ら特定のイオンを放出させるためのイオン選別手段を持
っている。この選別手段は通常質量分析器であり特定の
質量を持つ特定のイオンを選択的に分析器から加速器に
を通り抜けさせ、他の選択されないイオンの通り抜けを
阻止する。例としてベリリウムとガス化した三フッ化ホ
ウ素との反応(Be + BF3 → BeF+ + B
+ + B+ +OT)を取り上げる。フッ化ベリリウ
ムイオンおよびベリリウムイオンはプラズマ中に存在
し、どちらもP型の不純物として使用可能である。フッ
化ベリリウムの質量は28であり、ベリリウムの質量は
9である。質量分析器はこれらのうちの1つを選択して
イオンインプラント装置から放出することができる。ベ
リリウムイオンをインプラントするこの方法では1平方
センチメートル当りおおよそ100ナノアンペア(nano
amps)のビーム電流が流れる。この大きさは短時間に1
平方センチメートル当りおおよそ2X1014個のイオン
程度の濃度までインプラントを行うのに十分な大きさで
ある。このような濃度は通常III−V族半導体装置の
他の部分に加えて埋め込み層を設けるために使われる。
フッ化ベリリウムイオン(BeF+)が選択されたとす
ると、このイオンが放出され半導体材料と衝突する。フ
ッ化ベリリウムイオンはベリリウムとフッ素に分裂し、
どちらも半導体材料中に侵入する。フッ化ベリリウムイ
オン(BeF+)はプラス1の電荷を持つために分裂し
たあとの電荷の合計もプラス1でなければならない。し
たがってフッ化ベリリウムイオンは、ベリリウムイオン
(Be+)とフッ素原子(F)とに分裂するか、または
ベリリウム原子(Be)とフッ素イオン(F+)とに分
裂する。インプラントされたベリリウムはそれがイオン
であっても、原子であっても、半導体材料中ではP型の
不純物となり、一方フッ素はそれがイオンであっても原
子であってもこの後の処理工程におけるベリリウムの外
方拡散を最小限に抑制する働きをする。このようにして
ベリリウムとフッ素とを同時にインプラントすること
で、1平方センチメートル当りおおよそ550ナノアン
ペアのビーム電流が得られる。これは1平方センチメー
トル当りおおよそ2X1015個程度までのイオン濃度を
得るのに十分な大きさである。このイオン濃度における
ベリリウムおよびフッ素はIII−V族半導体装置に必
要とされる浅いソース・ドレイン領域をインプラントす
るのに好適であり、さらにオーミック接合を作るための
高濃度にドープされた領域を設けるのにも好適である。
ベリリウムとフッ素とを同時にインプラントすること
で、従来III−V族半導体材料にベリリウムとフッ素
とをドープするために必要であった独立したフッ素のイ
ンプラント工程を省略することができる。
【0015】以上の説明から、本発明によってフッ化ベ
リリウムイオンとベリリウムイオンとを含むプラズマを
生成する方法が提供されたことが理解されるだろう。本
発明の方法によるプラズマはイオンインプラント装置の
金属部分を腐食しない。さらに本発明の方法によって、
プラズマ源からの不純物のインプラントの間、容易に制
御できる安定なビーム流を得ることができる。本発明の
方法によれば、インプラント装置の初期化および準備は
単純で短時間に容易に完了できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 III−V族半導体材料にベリリウムイ
    オンとフッ素イオンとを同時にインプラントする方法で
    あって:III−V族半導体材料を準備する段階;前記
    半導体材料にイオンをインプラントするための手段であ
    って、材料をイオン化するためのイオン化容器と前記イ
    オン化容器から所定の型のイオンを放出するための手段
    とを備えた手段を準備する段階;前記イオン化容器内に
    ベリリウムのカソードを準備する段階;前記イオン化容
    器内に三フッ化ホウ素ガスを注入する段階;前記ベリリ
    ウムカソードからベリリウムをスパッタリングするため
    に前記三フッ化ホウ素ガスをイオン化し、前記イオン化
    容器内に少なくともフッ化ベリリウムイオン(Be
    +)を生成する段階;前記III−V族半導体材料に
    イオンをインプラントするための前記手段から前記フッ
    化ベリリウムイオンを放出させる段階;および前記フッ
    化ベリリウムイオンを前記半導体材料に侵入するベリリ
    ウムとフッ素とに分離させる段階;を含むことを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板にベリリウムとフッ素とを同
    時にインプラントする方法であって:フッ素系ガスが導
    入されたイオン化容器内においてベリリウム結晶をカソ
    ードとして用いる段階;少なくともフッ化ベリリウムイ
    オンを得るために前記フッ素系ガスと前記ベリリウムと
    をイオン化する段階;および前記フッ化ベリリウムイオ
    ンを前記半導体基板に放出し、前記イオンは分裂してベ
    リリウムとフッ素とが同時にインプラントされる段階;
    を含むことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 プラズマを生成する方法であって:材料
    をイオン化するためにイオン化容器を準備する段階;前
    記イオン化容器内にカソードを準備する段階であって、
    前記カソードはベリリウム、マグネシウム、カルシウ
    ム、ストロンチウム、バリウム、ラジウム、亜鉛、カド
    ミウムおよび水銀からなる群から選択された1の材料か
    らなるところの段階;前記イオン化容器内にフッ素系ガ
    スを放出する段階;および前記カソードから材料をイオ
    ン化するために前記フッ素系ガスをイオン化し、少なく
    とも前記カソード材料のフッ化物のイオンを得る段階;
    を含むことを特徴とする方法。
JP4081442A 1991-03-04 1992-03-04 ベリリウムおよびフツ化ベリリウムを含むプラズマの生成方法 Pending JPH05114572A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/664,142 US5073507A (en) 1991-03-04 1991-03-04 Producing a plasma containing beryllium and beryllium fluoride
US664142 1996-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05114572A true JPH05114572A (ja) 1993-05-07

Family

ID=24664726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4081442A Pending JPH05114572A (ja) 1991-03-04 1992-03-04 ベリリウムおよびフツ化ベリリウムを含むプラズマの生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5073507A (ja)
JP (1) JPH05114572A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863831A (en) * 1995-08-14 1999-01-26 Advanced Materials Engineering Research, Inc. Process for fabricating semiconductor device with shallow p-type regions using dopant compounds containing elements of high solid solubility
US6001172A (en) * 1997-08-05 1999-12-14 Advanced Technology Materials, Inc. Apparatus and method for the in-situ generation of dopants
US6452338B1 (en) 1999-12-13 2002-09-17 Semequip, Inc. Electron beam ion source with integral low-temperature vaporizer
GB0128913D0 (en) 2001-12-03 2002-01-23 Applied Materials Inc Improvements in ion sources for ion implantation apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1278495A (en) * 1969-08-08 1972-06-21 Ian George Sayce Production of flourine or volatile fluorine compounds by melt electrolysis
US4502898A (en) * 1983-12-21 1985-03-05 At&T Bell Laboratories Diffusion procedure for semiconductor compound
JPS613465A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US4558509A (en) * 1984-06-29 1985-12-17 International Business Machines Corporation Method for fabricating a gallium arsenide semiconductor device
US4843033A (en) * 1985-09-27 1989-06-27 Texas Instruments Incorporated Method for outdiffusion of zinc into III-V substrates using zinc tungsten silicide as dopant source
US4868633A (en) * 1986-10-22 1989-09-19 Texas Instruments Incorporated Selective epitaxy devices and method
JPS63288083A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPS6422172A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Ricoh Kk Method for compressing picture data of binary-multi value mixing image
JPS6443267A (en) * 1987-08-12 1989-02-15 Kenwa Kk Injection needle pull-out device
FR2625612B1 (fr) * 1987-12-30 1990-05-04 Labo Electronique Physique Procede de realisation d'un dispositif semiconducteur du type transistor bipolaire a heterojonction
US4883686A (en) * 1988-05-26 1989-11-28 Energy Conversion Devices, Inc. Method for the high rate plasma deposition of high quality material
US4937094A (en) * 1988-05-26 1990-06-26 Energy Conversion Devices, Inc. Method of creating a high flux of activated species for reaction with a remotely located substrate
JPH028867A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Canon Inc 光情報処理装置
US4904616A (en) * 1988-07-25 1990-02-27 Air Products And Chemicals, Inc. Method of depositing arsine, antimony and phosphine substitutes
US4988640A (en) * 1988-07-25 1991-01-29 Air Products And Chemicals, Inc. Method of doping and implanting using arsine, antimony, and phosphine substitutes

Also Published As

Publication number Publication date
US5073507A (en) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3933530A (en) Method of radiation hardening and gettering semiconductor devices
US7397048B2 (en) Technique for boron implantation
US6756600B2 (en) Ion implantation with improved ion source life expectancy
US9396902B2 (en) Gallium ION source and materials therefore
US10446371B2 (en) Boron implanting using a co-gas
WO2006002138A2 (en) Etch and deposition control for plasma implantation
JPH1174213A (ja) 半導体基板中に所望の化学種を注入する装置及び方法
JPH09147771A (ja) イオン発生装置、イオン照射装置、及び半導体装置の製造方法
US20180087148A1 (en) Method Of Improving Ion Beam Quality In A Non-Mass-Analyzed Ion Implantation System
US9034743B2 (en) Method for implant productivity enhancement
EP0098935B1 (en) Negative ion beam etching process
JPH05114572A (ja) ベリリウムおよびフツ化ベリリウムを含むプラズマの生成方法
TW200402769A (en) Removal of plasma deposited surface layers by dilution gas sputtering
JP3655491B2 (ja) イオン発生方法およびイオン照射方法
JP6412573B2 (ja) ワークピースを処理する方法
US6639229B2 (en) Aluminum implantation method
JPH11238485A (ja) イオン注入方法
CN109075041B (zh) 将加工物质与掺杂剂植入工件的方法及用于工件的设备
JPS6273543A (ja) 水素イオン源
TW201737288A (zh) 將加工物質植入工件中與將摻雜劑植入工件中的方法及用於加工工件的設備