JPH05114536A - 半導体プロセス処理進捗管理装置 - Google Patents

半導体プロセス処理進捗管理装置

Info

Publication number
JPH05114536A
JPH05114536A JP30129691A JP30129691A JPH05114536A JP H05114536 A JPH05114536 A JP H05114536A JP 30129691 A JP30129691 A JP 30129691A JP 30129691 A JP30129691 A JP 30129691A JP H05114536 A JPH05114536 A JP H05114536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
computer
unit
progress management
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30129691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Okawa
吉徳 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP30129691A priority Critical patent/JPH05114536A/ja
Publication of JPH05114536A publication Critical patent/JPH05114536A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記憶及び更新の処理及び内容表示を単独で行
うことのできるICカードを用いることで、コンピュー
タ系統の停止が生じた場合でも進捗管理が行えるように
する。 【構成】 半導体プロセスの処理進捗管理をコンピュー
タ1によって行う半導体プロセス処理進捗管理装置であ
って、データを記憶する記憶部12と、光通信によって
コンピュータ1との間でデータ伝送を行う光送受信器3
と、通信制御及び前記記憶部に対する書き込み/読み出
しを行う制御部11と、情報の入力及び指示入力を行う
ために筐体部の表面に設けられる入力部8と、各回路部
に電源を供給する電源部17と、進捗データなどを表示
すべく筐体部の表面に設けられる表示部7とを備えたI
Cカード5を設け、これをウエハカセットケースなどの
表面に装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体製造工程における
プロセス処理の進捗を管理するための半導体プロセス処
理進捗管理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体製造において、そのプロセス処理
を進捗管理するに際しては、ウエハ搬送が自動でない場
合、バーコードの付いたカードをウエハカセットケース
に添付し、そのバーコードをバーコードリーダで読み取
り、さらに搬送装置、使用レシピ(例えば処理方法)な
どの確認を行うことによりロット進捗を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
技術にあっては、管理の主体がコンピュータであるた
め、コンピュータ系統が停止した場合、ロットの進捗管
理を行うことができない。停止を避けるためにはコンピ
ュータの二重化が必要であり、コストアップを招くとい
う不具合がある。
【0004】また、トラベラーズシート(レシピが書き
込まれたシート)を添付することも考えられる。しか
し、このトラベラーズシートが発塵源となる恐れがあ
り、これによって歩留まり低下を招くことになる。
【0005】本発明の目的は、コンピュータ系統が機能
を停止した場合でも進捗管理を行えるようにする半導体
プロセス処理進捗管理装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、半導体プロセスの処理進捗管理をコンピ
ュータによって行う半導体プロセス処理進捗管理装置で
あって、データを記憶する記憶部と、光通信によって前
記コンピュータとの間でデータ伝送を行う通信手段と、
通信制御及び前記記憶部に対する書き込み/読み出しを
行う制御部と、情報の入力及び指示入力を行うために筐
体部の表面に設けられる入力部と、進捗データなどを表
示すべく筐体部の表面に設けられる表示部とを備え、加
工対象の製品またはその収納体に装着されるICカード
を設けるようにしている。
【0007】前記通信手段は、電磁波の影響を防止し、
かつ塵埃の発生を防止するために、光通信を用いること
が望ましい。
【0008】
【作用】上記した手段によれば、コンピュータの動作時
には、その端末装置を用いて通常の進捗管理を行うこと
ができ、コンピュータの停止時にはICカードの記憶部
に格納されたデータを用いてプロセス処理の実行、情報
入力及び検索を単独で行うことができる。したがって、
コンピュータの停止時でも大規模な構成にすることな
く、進捗管理を行うことができる。
【0009】
【実施例】図1は本発明による半導体プロセス処理進捗
管理装置の主要部を成すICカードの電気系の構成を示
すブロック図である。また、図2は図1に示したICカ
ードの外観を示す正面図であり、図3は本発明による半
導体プロセス処理進捗管理装置の全容を示す構成図であ
る。
【0010】まず、半導体プロセス処理進捗管理装置の
全体を説明すると、図3に示すように、ロット進捗管理
を行うコンピュータ1には、端末装置2及び光送受信器
3が接続されている。一方、ウエハカセットケース4は
設置台6に載置され、ウエハカセットケース4の側面の
光送受信器3に対向する部位には、IC(集積回路)カ
ード5が装着されている。また、光送受信器3は、IC
カード5の光送受信器(不図示)に同一軸心上に位置さ
せて設置台6に取り付けられている。
【0011】次に、図2に示すICカード5の詳細構成
について説明する。
【0012】ICカード5は薄いカード形を成し、上部
には液晶(LCD)などによる表示部7が設置され、右
下には各種の入力を行う入力部8(キーなど)が設けら
れ、この入力部8の左側には外部とのデータ交換を行う
ための光送受信器9が設けられている。さらに、左側端
にはコンピュータ1に装着してダイレクトにデータ交換
が行えるように電極10が設けられている。この電極1
0を用いての通信は、下工程などのように振動が発生し
ていて、光送受信器3を用いての通信が不適な場所での
使用の際に用いられる。
【0013】次に、図1に示すICカードの電気系の詳
細構成について説明する。
【0014】電気系の中心を成すのが制御部11であ
り、例えば、マイクロコンピュータが用いられる。この
制御部11には、表示部7、入力部8のほか、記憶部1
2(メモリ)、データ入出力部13の各々が接続され、
このデータ入出力部13には光送受信器9及び電極10
が接続されている。光送受信器9は、光送受信部14及
びこの光送受信部14に接続される発光体15(例え
ば、発光ダイオード)と受光体16(例えば、フォトダ
イオード)が接続されている。さらに、上記の各部に電
源を供給するために電源部17(例えば、ボタン電池な
ど)が設けられている。
【0015】次に、上記構成による実施例の動作につい
て、図4及び図5のフローチャートを参照して説明す
る。図4はコンピュータ1が使用可能な場合の処理を示
し、図5はコンピュータ1が使用できない場合の処理を
示している。
【0016】まず、ウエハカセットケース4を設置台6
にセットし(S401)、端末装置2によってロットナ
ンバーの読み取りを指示する(S402)。これに応じ
てコンピュータ1は、光送受信器3をを介してICカー
ド5に対し、ロットナンバーの送信要求を行う(S40
3)。ICカード5では、受光体16、光送受信部14
及びデータ入出力部13の各々を介して制御部11が送
信要求信号を受信する。制御部11は記憶部12からロ
ットナンバーを読み出し、これをデータ入出力部13、
光送受信部14及び発光体15の各々を介して光送受信
器3へ送出する(S404)。コンピュータ1は光送受
信器3からの信号に対し、コンピュータ1のデータベー
スにロットナンバーが有るか否かを判定し(S40
5)、無しであれば該当するロットナンバーの無いこと
をモニタテレビなどに表示して処理を終了する(S40
6)。このように、光送受信器3を用いて通信を行うこ
とで、電磁波の影響を受けることがなく、また、非接触
であるために塵の発生は無く、したがって高純度の清浄
空気が要求されるウエハの処理に適している。
【0017】一方、ステップ405でロットナンバー有
りが判定された場合、端末装置2はコンピュータ1に対
し、これから行うプロセス処理レシピの確認、ロット履
歴の確認、今後の工程の確認、測定データの確認など、
各種の情報検索を行う(S407)。ついで、プロセス
処理を実施し(S408)、必要に応じてプロセス処理
後に検査、測定を実施する。さらに、プロセス処理なら
びに測定データなどの情報入力を端末装置2から行い、
そのデータをコンピュータ1のデータベースに格納する
(S409)。ついで、必要なデータを光送受信器3を
介してICカード5へ送出し、ICカード5はデータを
記憶部12に書き込んで処理を終了する(S410)。
【0018】つぎに、図5の処理について説明する。
【0019】まず、ICカード5の入力部8を操作して
現在どの工程まで進んだかの検索の開始を指示する(S
501)。これに応じて制御部11は記憶部12から工
程進捗データを読み出し、これを表示部7に表示する
(S502)。さらに、入力部8を操作し、プロセス処
理の開始を指示する(S503)。これに応じて制御部
11は、記憶部12から進捗データを読み出し、これを
表示部7に表示する(S504)。ついで、入力部8を
操作し、プロセス処理レシピを表示すべき指示を行う
(S505)。制御部11は、記憶部12からレシピを
読み取り、これを表示部7に表示し(S506)、プロ
セス処理を実施(必要に応じて処理後に検査、測定を行
う)する(S507)。さらに、プロセス処理及び測定
データなどの情報の入力を入力部8から行い、データは
記憶部12に記憶される(S509)。なお、コンピュ
ータ1が使用可能になった時点で、ICカード5の記憶
部12に格納されている情報をコンピュータ1へ転送す
る。
【0020】なお、上記実施例においては、ウエハカセ
ットケースにICカードを装着するものとしたが、これ
に限定されるものではなく、加工対象の製品に直接に装
着する場合でも本発明を適用可能であることは言うまで
もない。
【0021】
【発明の効果】以上説明した通り、この発明は、半導体
プロセスの処理進捗管理をコンピュータによって行う半
導体プロセス処理進捗管理装置であって、データを記憶
する記憶部と、光通信によって前記コンピュータとの間
でデータ伝送を行う通信手段と、通信制御及び前記記憶
部に対する書き込み/読み出しを行う制御部と、情報の
入力及び指示入力を行うために筺体部の表面に設けられ
る入力部と、進捗データなどを表示すべく筐体部の表面
に設けられる表示部とを備え、加工対象の製品またはそ
の収納体に装着されるICカードを設けるようにしたの
で、コンピュータの停止時でも簡単な構成により、進捗
管理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体プロセス処理進捗管理装置
の主要部を成すICカードの電気系の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】図1に示したICカードの外観を示す正面図で
ある。
【図3】本発明による半導体プロセス処理進捗管理装置
の全容を示す構成図である。
【図4】コンピュータが使用可能な場合の本発明処理を
示すフローチャートである。
【図5】コンピュータが使用不可の場合の本発明処理を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 コンピュータ 2 端末装置 3 光送受信器 4 ウエハカセットケース 5 ICカード 6 設置台 7 表示部 8 入力部 9 光送受信器 10 電極 11 制御部 12 記憶部 13 データ入出力部 14 光送受信部 15 発光体 16 受光体 17 電源部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体プロセスの処理進捗管理をコンピ
    ュータによって行う半導体プロセス処理進捗管理装置で
    あって、データを記憶する記憶部と、光通信によって前
    記コンピュータとの間でデータ伝送を行う通信手段と、
    通信制御及び前記記憶部に対する書き込み/読み出しを
    行う制御部と、情報の入力及び指示入力を行うために筺
    体部の表面に設けられる入力部と、進捗データなどを表
    示すべく筐体部の表面に設けられる表示部とを備え、加
    工対象の製品またはその収納体に装着されるICカード
    を有することを特徴とする半導体プロセス処理進捗管理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記通信手段は、光通信によることを特
    徴とする請求項1記載の半導体プロセス処理進捗管理装
    置。
JP30129691A 1991-10-22 1991-10-22 半導体プロセス処理進捗管理装置 Withdrawn JPH05114536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30129691A JPH05114536A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 半導体プロセス処理進捗管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30129691A JPH05114536A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 半導体プロセス処理進捗管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05114536A true JPH05114536A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17895134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30129691A Withdrawn JPH05114536A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 半導体プロセス処理進捗管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05114536A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664725B2 (ja) 半導体ウェーハを収納し搬送する装置と,物品に対して一連の処理段階を遂行する装置
US5047615A (en) Bar code printing or reading apparatus
US5526023A (en) Pen input and output unit
US9019290B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method and program
US11391570B2 (en) Inertial measurement unit
KR100525245B1 (ko) 전자 기기 및 전자 기기의 사용 방법
JPH05114536A (ja) 半導体プロセス処理進捗管理装置
US6631396B2 (en) Process and electronic data-processing system for communication with at least one other electronic data-processing system
JPS60117386A (ja) 情報伝達カ−ド
JP2000339418A (ja) 非接触識別システムの読取器
JPH01175097A (ja) 測定データ収集処理システム
JP2527586B2 (ja) 測走デ―タ収集処理システム
JPH04195487A (ja) 表示付情報モジュール用情報処理装置
JP2003110300A (ja) プリント回路基盤
JP2006030052A (ja) 非破壊検査装置
KR100243897B1 (ko) 차량운행기록용 무선리모콘
CN116997885A (zh) 通信系统及终端装置
JPH03246704A (ja) 製造工程の管理システム
JPH04242496A (ja) 報知機能付き電子式情報タグ
JP3820387B2 (ja) 眼科検査機器用データ処理ユニット
JPH06181151A (ja) Idカード及びそれを用いた半導体製造システム
KR20230049971A (ko) 패시브 타입의 젖병온도 측정관리 패드 및 이를 포함하는 스마트 피딩 시스템
CN115172204A (zh) 一种读片装置和使用读片装置的方法
JPH05241988A (ja) マイコン使用機器の解析装置及びその方法
JPS6162830A (ja) 温度測定方法および移動型温度デ−タ記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107