JPH05113746A - ライデイングシミユレーシヨン装置 - Google Patents

ライデイングシミユレーシヨン装置

Info

Publication number
JPH05113746A
JPH05113746A JP18899191A JP18899191A JPH05113746A JP H05113746 A JPH05113746 A JP H05113746A JP 18899191 A JP18899191 A JP 18899191A JP 18899191 A JP18899191 A JP 18899191A JP H05113746 A JPH05113746 A JP H05113746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
simulated
traveling
background image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18899191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Miyamaru
幸夫 宮丸
Mitsuru Iseno
満 伊勢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP18899191A priority Critical patent/JPH05113746A/ja
Priority to DE19924221558 priority patent/DE4221558C2/de
Publication of JPH05113746A publication Critical patent/JPH05113746A/ja
Priority to US08/420,432 priority patent/US5547382A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 運転操作に対応した自車後方の映像を模擬二
輪車のバックミラーに映し出し、より実際の二輪車の操
縦感覚を再現可能なライディングシミュレーション装置
を実現する。 【構成】 背景像発生手段が走行シーンに対応して変化
する映像であって、模擬二輪車のバックミラーに映るべ
き背景像を形成し、この模擬二輪車に設けられた背景像
表示手段が前記背景像発生手段から供給される映像信号
を画像表示するので、運転操作に対応した自車後方の映
像を模擬二輪車のバックミラーに映し出すことが可能に
なる。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】この発明は、人が搭乗可能な模擬二輪車を
用い、搭乗者の操縦操作に従って走行状態をシミュレー
トするライディングシミュレーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、模擬二輪車とCRTディスプレイ
とを組み合わせ、ハンドルやアクセル操作に合わせてこ
のディスプレイ画面を変化させ、ライディング感覚でゲ
ームを楽しめるようにした遊戯用のシミュレーション装
置が知られている。そして、この種のライディングシミ
ュレーション装置において、より実際の操縦感覚に近づ
け、走行時の臨場感を高めるべく、該模擬二輪車を横方
向(ロール方向)に傾動自在としたものが開発されてい
る。なお、こうした技術は、特開昭61−154689
号公報や実開昭62−1688号公報に開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報に
開示されているライディングシミュレーション装置にあ
っては、模擬二輪車に対向配置されるデイスプレイ画面
の映像に基づき走行をシミュレーションしており、こう
した装置を二輪車の運転教習用として使用するに際は、
さらに実際の運転状況をシミュレートする必要がある。
【0004】例えば、進路変更や追越し等の運転操作を
練習する場合、上記従来の装置では、この運転操作に対
応した映像が模擬二輪車のバックミラーに映し出されな
いため、いま一歩リアリティに欠けたものになってしま
うという問題があった。この発明は上述した事情に鑑み
てなされたもので、運転操作に対応した自車後方の映像
を模擬二輪車のバックミラーにも映し出すことができる
二輪車のライディングシミュレーション装置を提供する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
あっては、搭乗者によって操縦操作される模擬二輪車
と、この模擬二輪車の前方に対向配置され、予め記録し
ておいた走行シーンを画像表示するディスプレイ手段
と、前記模擬二輪車に模擬走行挙動を与える可動手段
と、前記操縦操作に対応して前記ディスプレイ手段と可
動手段とを制御し、走行状態をシミュレートする制御手
段とから構成されるライディングシミュレーション装置
において、前記走行シーンに対応して変化する映像であ
って、前記模擬二輪車のバックミラーに映るべき背景像
を形成する背景像発生手段と、前記模擬二輪車に設けら
れ、前記背景像発生手段から供給される映像信号を画像
表示する背景像表示手段とを具備することを特徴として
いる。
【0006】また、請求項2に記載に発明によれば、前
記背景像発生手段は、予め録画しておいた映像であっ
て、所定の走行区間を前進移動しつつ後方撮影したコー
ス映像と、予め録画しておいた他車の画像とを画像合成
して前記背景像を形成することを特徴としている。
【0007】また、請求項3に記載の発明によれば、前
記背景像発生手段は、仮想の走行マップ上を移動する他
車の走行位置を表す第1の座標情報を発生すると共に、
前記制御手段が発生する情報の内、自車の走行位置を表
す第2の座標情報と自車の走行速度を表す速度情報とを
抽出する第1の映像制御手段と、前記第1および第2の
座標情報に基づき、自車と他車との車間距離に対応した
大きさの他車画像を指定する第1のフレーム情報と、前
記第2の座標情報に対応した前記コース映像を指定する
第2のフレーム情報とを発生する第2の映像制御手段
と、予め録画しておいた前記他車画像の内、前記第1の
フレーム情報に応じて選択された該他車画像を再生する
第1の再生手段と、予め録画しておいた前記コース映像
の内、前記第2のフレーム情報に応じて選択された該コ
ース映像を、前記速度情報に基づいて再生する第2の再
生手段と、この第1および第2の再生手段の出力を画像
合成して前記背景像を形成する画像合成手段とから構成
されることを特徴としている。
【0008】
【作用】上記構成によれば、背景像発生手段が走行シー
ンに対応して変化する映像であって、模擬二輪車のバッ
クミラーに映るべき背景像を形成し、この模擬二輪車に
設けられた背景像表示手段が前記背景像発生手段から供
給される映像信号を画像表示する。これにより、運転操
作に対応した自車後方の映像を模擬二輪車のバックミラ
ーに映し出すことが可能になる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例につ
いて説明する。 A.実施例の機械的構成 図1〜図3は、この発明の一実施例によるライディング
シミュレーション装置の機械的構成を示す側面図、背面
図および平面図である。まず、図1を参照し、この実施
例の概略構造を説明する。この図において、1は基台、
2はこの基台1に配設される可動機構部である。3は実
際の二輪車を模倣した模擬二輪車である。この模擬二輪
車3は、車体フレーム20、ハンドル機構21、これら
覆うカウリング/シート、および該フレーム20に配備
され、搭乗者の運転操作を検出する各種センサ等から構
成されている。なお、この各種センサの詳細については
後述する。
【0010】4は基台1に対向配置され、二輪車の運転
状況を音響および映像により再現するディスプレイ装置
である。このディスプレイ装置4は、走行シーン等の映
像を投影するビデオプロジェクタ17と、該プロジェク
タ17から投影された画像を反射する一次反射鏡15お
よび二次反射鏡13と、湾曲スクリーン14とから構成
され、運転状況に対応した映像を再現する。また、この
ディスプレイ装置4には、搭乗者に対して左右R/Lチ
ャンネルのステレオ音場を形成するスピーカSPと、搭
乗時のライティングを施すスポットライトLと、搭乗者
に対して走行感を与えるための送風用ファン89とが所
定箇所に据え付けられている。
【0011】次に、図1〜図3を参照し、上述した可動
機構部2の概略構成について説明する。この可動機構部
2は、模擬二輪車3に配設され、搭乗者の運転操作を検
出する各種センサの出力に基づき該模擬二輪車3にロー
ル動、ピッチ動およびヨー動を与えるものである。この
ような可動機構部2は、ピッチ可動機構22と、ロール
可動機構23と、ヨー可動機構24とからなる。ピッチ
可動機構22は、模擬二輪車3を構成する車体フレーム
20と係号し、該フレーム20を上下動させてピッチ動
を与える。ロール可動機構23は、このピッチ可動機構
22と共に、模擬二輪車3をロール軸23a回りに傾動
させてロール動を与える。
【0012】ヨー可動機構24は、基台1の長手方向前
部および後部の所定位置にそれぞれ敷設されたスライド
レール24bの間に固設されたスライドモータと、この
モータに接続されるギアボックスおよびシャフト24a
とから構成されており、基台1上に配設されるスライド
テーブル8を左右逆方向に移動させることで、上記ピッ
チ可動機構22およびロール可動機構23と共に、模擬
二輪車3を左右にスイングさせてヨー動を与えるように
している。こうしたロール可動機構23とヨー可動機構
24とは、図4に示すように、回転支持部24cを介し
て連接しており、上記ヨー動を与えた時に、ロール軸2
3aをもスイングさせるように構成されている。なお、
これら可動機構22,23,24は、それぞれ図示され
ていないコンピュータシステムによって制御されるもの
であり、このコンピュータシステムの構成については後
述する。
【0013】次に、図4〜図17を参照し、このライデ
ィングシミュレーション装置各部の構成について説明す
る。 (a)基台1の構成 図5は、上述した基台1の要部を示す分解斜視図であ
る。この図において、5はこの基台1の主体をなす基台
フレームである。この基台フレーム1の上面には、メイ
ンボード7が固設されると共に、このメインボード7上
にスライドプレート8aを介して上述したスライドテー
ブル8が摺動自在に配設される。ここで、スライドテー
ブル8は、上述したヨー可動機構24によって可動す
る。6は基台1の長手方向両側面に固定されるステップ
架台である。このステップ架台6には、昇降用ステップ
板6aと側板6bとがそれぞれ固設される。9はメイン
ボード7上に敷設される各種ケーブルのコネクタ端を固
定するコネクタカバーである。
【0014】(b)ディスプレイ装置4の構成 図6〜図8は、上述したディスプレイ装置4の構造を示
す分解斜視図である。まず、図6は該装置4のフレーム
構造を示す図である。この図に示すように、ディスプレ
イ装置4は、プロジェクタ部フレーム10と、スクリー
ン部フレーム11と、これらフレームを接続するフレー
ムクロス12とから形成される。プロジェクタ部フレー
ム10には、前述したビデオプロジェクタ17と、二次
反射鏡13とが配備され、この二次反射鏡13は図中B
で示される位置に取付けられる。また、スクリーン部フ
レーム11には、図中Aで示す位置に湾曲スクリーン1
4が固定される。
【0015】一方、一次反射鏡15は、図7に示すフレ
ーム構造の一次反射鏡固定フレーム16によって固定さ
れる。そして、該フレーム16は、図6に示す位置Cに
配設される。これにより、ビデオプロジェクタ17の映
像は、図1に示す光路を経て湾曲スクリーン14上へ投
影される。この湾曲スクリーン14は、スクリーン面に
所定の曲率を持たせて湾曲させたものである。このよう
にすることで、投影画像が良好になるばかりか、模擬二
輪車3の搭乗者に対して臨場感のある走行シーンを与え
ることができる。
【0016】次に、図8は上記フレームに装着されるパ
ネルの組み立てを示すアセンブリ図である。この図に示
すように、まず、プロジェクタ部フレーム10の両側面
にプロジェクタ部側板18jが取付けられる。なお、こ
のプロジェクタ部側板18jには、ドア部材18kが設
置される。次いで、フレーム10とフレーム11との間
にサイドボード18iが取付けられ、さらに、スクリー
ン部フレーム11の両側面には、このサイドボード18
iと嵌合するスクリーン部側板18cが取付けられる。
また、この側板18cには、湾曲スクリーン14を囲む
ためのスライドボード18aが嵌合するようになってい
る。
【0017】スライドボード18aの内側には、前述し
たスピーカSPを装着するためのスピーカ取付板が取付
けられる。次に、これらフレーム10,11の上面およ
びフレーム11の背面にかけて、天板18d〜18gが
取付けられ、ディスプレイ装置4の屋根を形成する。な
お、天板18dには、前述したスポットライトL(図1
参照)と、送信器とが配設される。ここで、この送信器
は、搭乗者が装着するヘルメットに内蔵されたヘッドホ
ンへ音声を送信するためのものである。このヘッドホン
は、受信器とスピーカとが一体化されたものである。な
お、この送信手段としては、FM等の電波や赤外線など
が考えられる。
【0018】(c)模擬二輪車3の構成 次に、図9を参照し、模擬二輪車3およびこれに係号す
るピッチ可動機構22の要部の構成について説明する。
この図において、21aは搭乗者のハンドル操作に対応
した反力を与えるハンドル可動モータであり、これによ
り実際に近いハンドル操作感を産み出している。21b
はこのハンドル操作時のトルクを検出するハンドルトル
クセンサである。21cは上記ハンドル可動モータ21
aを支持するモータステーである。
【0019】車体フレーム20には、クラッチ操作を検
出するクラッチセンサ25、スロットル操作を検出する
スロットルセンサ26、ギアチェンジ操作を検出するギ
アチェンジスイッチ27aおよびコーナリング時におけ
る搭乗者の体重移動を検出するリーントルクセンサ28
等が取付けられている。また、この車体フレーム20の
前部および後部には、走行音あるいはエンジン音等の運
転状況を再現するフロントスピーカFSP、リアスピー
カRSPが具備されている。さらに、この車体フレーム
20の底部には、ギアチェンジ機構27およびステップ
を取付けるステーが形成されている。
【0020】29a,29bは、それぞれ車体フレーム
20の底部に固設される前部フレーム取付けブラケット
および後部フレーム取付けブラケットである。これらブ
ラケット29a,29bには、各々取付け機構30a,
30bが装着されており、これら機構30a,30bを
介して前述したピッチ可動機構22が車体フレーム20
に係号されている。なお、このピッチ可動機構22と車
体フレーム20との係号関係については後述する。
【0021】次に、図10〜図17を参照し、上記構成
による模擬二輪車3の各部構造について順次説明する。 車体フレーム20の構造 図10および図11は、それぞれ車体フレーム20の要
部を示す側面図、分解斜視図である。まず、図10にお
いて、40はこの車体フレーム20を構成するシートレ
ール、41はフロントスピーカFSPが取付けられるフ
ロントスピーカステーである。42はリアスピーカRS
Pが取付けられるリアスピーカステーである。43は前
述したハンドル可動モータ21aを取付けるハンドルモ
ータ取付け部、44はスロットルセンサ26を取付ける
スロットルセンサ取付け部である。45はギアチェンジ
機構取付け部であり、前述したギアチェンジスイッチ2
7aおよびチェンジペダル27bが取付けられる。46
はステップを装着するためのステップホルダステー、5
1はカウルステーである。
【0022】このシートレール40は、図9および図1
1に示すように、その前端部40aがシートレール取付
け機構52を介してクロスメンバ50aに装着される。
このシートレール取付け機構52は、ホルダ、ベアリン
グ等からなり、シートレール40を傾動自在とするよう
構成されている。一方、シートレール40の後端40b
−1は、リーントルクセンサ28を介在させて後部フレ
ーム取付けブラケット29bに固定される。また、後端
40b−2は、前端部40aと同様にシートレール取付
け機構52を介してクロスメンバ50bに装着される。
上記リーントルクセンサ28には、周知のロードセルが
用いられており、こうした構造によれば、搭乗者の体重
移動、例えば、コーナリング時の体重移動に応じてシー
トレール40が傾動すると共に、この傾動に伴いリーン
トルクセンサ28に圧力が加わる。この結果、このリー
ントルクセンサ28が搭乗者の体重移動に対応した信号
を発生する。
【0023】ピッチ可動機構22の構造 次に、図12および図13を参照し、ピッチ可動機構2
2の要部について説明する。まず、図12に示すよう
に、前部フレーム取付けブラケット29aは、ボディフ
レーム50底部に固定される。ここで、該ブラケット2
9aの底面にはスライドレールが形成されており、この
スライドレールと嵌合して移動自在に取付け機構30a
が装着されている。一方、取付け機構30bは、後部フ
レーム取付けブラケット29bに固定されている。そし
て、これら取付け機構30a,30bは、それぞれこの
ピッチ可動機構22を構成する駆動モータ部60,61
に係号している。
【0024】図13において、駆動モータ部60は、モ
ータ回転を伝達する伝達機構60aと、この伝達機構6
0aを介して正逆回転する回転軸60bと、この回転軸
60bの回転に従って上方または下方に変位する変位機
構60cとから構成されており、前記取付け機構30a
がこの変位機構60cと連接している。また、駆動モー
タ部61もこれと同一の構成であり、前記取付け機構3
0bが変位機構61cと連接している。こうした構成に
よる駆動モータ部60,61は、各々ボディフレーム5
0の前部および後部を上下動させる。例えば、ボディフ
レーム50の前部だけを下げる場合、駆動モータ部60
の回転に応じて変位機構60cを下方に変位させると、
これに伴って取付け機構30aも下方に押し下げられ
る。この際、取付け機構30aは、ブラケット29aに
形成されたスライドレールの前端方向へ移動する。これ
により、ボディフレーム50の前部のみを下方に変位さ
せ、模擬二輪車3を沈み込むように傾斜させることがで
きる。なお、こうした挙動は、実際の二輪車における減
速時、すなわち、ブレーキ操作に応じてフロントフォー
クが沈む動作をシミュレートしている。
【0025】このように、このピッチ可動機構22にあ
っては、ボディフレーム50の前部および後部を独立し
て上下動させることが可能であり、しかも該フレーム5
0前部との支持点が移動するため、単に上下動させるだ
けでなく、上述したように、実際の二輪車の挙動に近い
ピッチ動を与えることができる。例えば、実際の二輪車
で加減速時に起こる「持上がり」または「沈み込み」な
どの前後屈挙動をシミュレートすることができる。
【0026】チェンジペダルおよびギアチェンジ機構
の構造 次に、図14は模擬二輪車3の左側面に配設されるチェ
ンジペダルおよびギアチェンジ機構の構造を示す図であ
る。図において、70はステップホルダステー46(図
9参照)に取付けられるステップホルダ、71はチェン
ジアーム、タイロッドおよびチェンジペダル27bから
構成されるチェンジペダル機構である。72はこのチェ
ンジペダル機構71と連動するギアチェンジ機構であ
る。このギアチェンジ機構72は、ギアチェンジスイッ
チプレート72aと、該プレート72aに取付けられ、
前記チェンジペダル機構71と連動するペダルシャフト
72bと、このシャフト72によって操作されるチェン
ジスイッチ72cとから構成されている。このような構
成によれば、実際の二輪車のギアチェンジ操作感が得ら
れると共に、該操作に応じたギアチェンジ信号が形成さ
れる。
【0027】スロットルセンサ26の構造 図15は、前述したスロットルセンサ26(図9参照)
の構造を示す図である。この図において、26aはポテ
ンショメータ、26bはポテンショメータ取付け板であ
る。26cはポテンショメータ26aの回転軸に装着さ
れるヘリカルカップリング、26dは上記構成要素26
a〜26cが組込まれる取付けプレートである。26e
はスロットルシャフト、26fはスロットルドラムであ
る。上記構成によるスロットルセンサ26は、スロット
ルケーブル(図示略)とスロットルドラム26fとが接
続されており、スロットル開閉操作に応じてドラム26
fが回転する。そして、この回転によりポテンショメー
タ26aの抵抗値が変化してスロットル開度に対応した
信号が形成される。
【0028】クラッチセンサ25の構造 次に、図16は前述したクラッチセンサ25(図9参
照)の構造を示す図である。この図に示すクラッチセン
サ25は、クラッチセンサプレート25aと、このプレ
ート25aを車体フレーム20に固定させるセンサステ
ー25bと、ポテンショメータ25cと、このポテンシ
ョメータ25cを軸支するギア25dと、このギア25
dと歯合するギア25eと、このギア25eを軸支する
アーム25fとから構成されている。
【0029】このような構成によれば、アーム25fに
接続されるクラッチケーブル(図示略)がクラッチ操作
に応じて引かれると、ギア25e,25dを介してポテ
ンショメータ25cが回動する。これにより、クラッチ
操作に対応した信号が形成される。
【0030】ハンドル部75の構造 図17は、ハンドル部75の構造を示す図である。この
図において、75aはキースイッチ、75bはハンドル
パイプ、75cはこのパイプ縁端に取付けられるハンド
ルエンドである。そして、このハンドルエンド75cに
は、振動用モータ75eが介挿され、エンドキャップ7
5dにより固定される。こうしたハンドルパイプ75b
は、ハンドルスペーサ75fを介してフォークトップ7
5hに固定される。ここで、上記振動用モータ75e
は、回転により振動を発生させ、ハンドルに伝わる走行
振動をシミュレートするものである。
【0031】B.実施例の電気的構成 次に、図18を参照し、実施例の電気的構成について説
明する。この図において、80は模擬二輪車3に搭載さ
れ、搭乗者の操縦操作を検出する前述の各種センサと、
実際の運転状況をシミュレートするための各種スイッチ
である。この各種スイッチには、例えば、キルスイッ
チ、ウインカースイッチ、イグニッションスイッチある
いはホーンスイッチ等からなる。81はホストコンピュ
ータである。このホストコンピュータ81は、各種セン
サおよびスイッチ80から供給される検出信号/スイッ
チ操作信号に応じてロール動、ピッチ動およびヨー動を
それぞれ制御するための駆動信号を発生すると共に、前
記検出信号に基づき模擬二輪車3の走行情報を発生す
る。この走行情報とは、模擬二輪車3(以下、自車と略
す)の走行位置座標、走行速度および進行方向等のデー
タから形成される。
【0032】82は映像制御用CPUであり、ホストコ
ンピュータ81から供給される走行情報に応じてディス
プレイ装置4に映写すべき走行シーンを指定するフーム
情報を発生する。ここで、ディスプレイ装置4に映し出
される走行シーンは、例えば、予め定められた走行路を
移動しつつ録画した動画像が用いられる。このような動
画像は、走行領域内の各走行路毎に録画されており、こ
れらが上記フレーム情報により管理されている。
【0033】また、この映像制御用CPU82は、走行
領域に対応した走行地図を記憶手段に登録しており、自
車の走行位置座標をこの走行地図上のポイントに変換す
ると共に、前記走行地図上をランダムに走行させる他車
の座標データを発生し、これらをホストコンピュータ8
1に出力する。ビデオプロジェクタ17は、映像制御用
CPU82から供給されるフレーム情報に従って、所定
の走行シーンを再生し、これを湾曲スクリーン14へ3
原色投影する。なお、このようにして得られる走行シー
ンは、上述した走行情報に従って変化する。すなわち、
このビデオプロジェクタ17は、実際には走行しない模
擬二輪車3があたかも走行しているように錯覚を起こさ
せるため、自車の走行速度に応じて走行シーンの映像速
度を変えるようになっている。
【0034】84a,84bはそれぞれ上述したホスト
コンピュータ81から供給される情報に従って所定画像
を再生出力するレーザディスクプレーヤである。このプ
レーヤ84aは、レーザディスクに予め録画しておいた
他車の画像(静止画像)の内、自車と他車との車間距離
に対応した大きさの他車の画像を、前述した走行情報と
他車の座標とに基づき選択し、これを再生出力する。
【0035】一方、プレーヤ84bは、走行領域内にお
ける各走行区間を前進移動しつつ後方撮影したコース画
像(動画像)が録画されたレーザディスクを、前述した
走行情報に基づいて自車から見えるべきコース画像を選
択して再生する。なお、この選択に際しては、前述した
フレーム情報が参照される。
【0036】このように、プレーヤ84aからは自車か
ら見える他車の画像が再生出力され、プレーヤ84bか
らは自車後方に見えるコース画像が再生出力される。そ
して、これら両画像は、画像処理装置86によって画像
合成が施される。この画像合成では、周知のクロマキー
合成がなされ、これにより自車後方に見えるコース画像
中に車間距離に応じた大きさの他車の画像が形成され
る。すなわち、このようにして合成された画像は、自車
から望む後方の背景に相当するものになる。
【0037】次に、87はビデオエフェクタである。こ
のビデオエフェクタ87は、画像処理装置86から供給
される合成画像信号によって形成される1フレーム画面
中の所定領域を抽出拡大して出力する。すなわち、この
ビデオエフェクタ87は、上述した合成画像から自車の
左右に配設されるバックミラーの視野範囲内に映る後方
の背景を抽出し、これをバックミラー画像信号として出
力する。
【0038】そして、このようにして形成されたバック
ミラー画像信号は、模擬二輪車3のバックミラーに埋設
された液晶ディスプレイ88a(L側),88b(R
側)に供給される。この液晶ディスプレイ88a,88
bは、それぞれ液晶パネルと、このパネルに積層され、
該液晶パネルに映し出されるバックミラー像を拡大する
フレネルレンズとから構成されている。このような構成
によれば、模擬二輪車3の走行状態に応じた後方背景が
バックミラーの液晶ディスプレイ88a,88bに映し
出されることになる。これにより、より実際に近い二輪
車の操縦感をシミュレートすることが可能になる。
【0039】次に、85は駆動制御用CPUである。こ
の駆動制御用CPU85は、ホストコンピュータ81か
ら供給される駆動信号に従って前述したピッチ可動機構
22、ロール可動機構23およびヨー可動機構24の各
モータ、すなわち合計6軸の駆動サーボモータ90を制
御する。例えば、アクセル操作やブレーキ操作で加減速
がなされた場合には、前述したように、モータ60,6
1により車体フレーム20を前後屈させ、これにより搭
乗者に加減速感を与えるようになっている。
【0040】また、ディスプレイ装置4の映像がコーナ
部に差掛かり、これに応じて搭乗者がコーナリングによ
る体重移動を行ったときは、モータ23によりロール軸
23aを回転させて模擬二輪車3を横方向に傾動させる
と共に、ヨー可動機構24における2つのモータにより
スライドテーブル8をスイングさせ、搭乗者にコーナリ
ング時の旋回感を与える。
【0041】次に、83は環境制御用CPUである。こ
の環境制御用CPU83は、前述したホストコンピュー
タ81から供給される走行情報や、スイッチ操作信号に
基づきスピーカSP、スポットライトL、振動用モータ
75eおよび送風用ファン89を制御する。すなわち、
このスピーカSPは、走行情報に従って生成される排気
音やブレーキ音などの走行音を発し、送風用ファン75
eは走行時の風圧を搭乗者に与え、振動用モータ75e
はハンドルに伝わる走行振動をシミュレートする。ま
た、スポットライトLは、模擬二輪車3に具備されるイ
グニションキースイッチ操作に応じて点灯制御されるも
のであって、該キースイッチがオフ状態にある場合には
点灯し、オン状態になると、消灯する。これは、環境制
御用CPU83にて行うようにしても良いが、イグニッ
ションキースイッチにCR回路を入れて構成しても良
い。
【0042】C.実施例の動作 次に、上述した構成における実施例の動作について説明
する。まず、この実施例であるライディングシミュレー
ション装置に主電源が投入されると、ホストコンピュー
タ81は、装置各部を初期化し、待機状態となる。そし
て、図示されていないスタートスイッチが操作される
と、ホストコンピュータ81がこれを検出して映像制御
用CPU82、駆動制御用CPU85および環境制御用
CPU83に動作開始の旨を表すスタート信号を供給す
る。
【0043】この結果、まず、映像制御用CPU82
は、ビデオプロジェクタ83を起動させ初期画像を湾曲
スクリーン14上に投影する。また、駆動制御用CPU
85は可動機構部2を構成する6軸のモータについてサ
ーボ制御を開始する。一方、環境制御用CPU83は、
スポットライトLを点灯し、模擬二輪車3にライティン
グを施す。次いで、この状態で搭乗者がこの模擬二輪車
3に乗り、イグニッションキーを操作してエンジン起動
状態に設定すると、CPU83がこれに応じてスポット
ライトLを消灯し、スクリーン画面を認識し易い環境に
設定すると共に、スピーカSPよりセルモータ音や、エ
ンジン起動時のエキゾーストノートを発生する。
【0044】次に、搭乗者がギアチェンジ、クラッチお
よびスロットルを操作して発進すると、これら操作を検
出した各種センサの検出信号に従い、ホストコンピュー
タ81が走行情報を発生する。そして、この走行情報に
応じて映像制御用CPU82が所定の走行シーンを湾曲
スクリーン14に形成させ、駆動制御用CPU85が模
擬二輪車3に所定の走行挙動を与える。さらに、環境制
御用CPU83が振動用モータ75eと送風用ファンと
を駆動し、これにより、搭乗者に対して走行臨場感を与
える。
【0045】こうしたライディングシミュレーション動
作が例えば、二輪車の運転教習に用いられる場合、教官
は送信器により搭乗者へ走行指示を与える。この走行指
示は、搭乗者が装着するヘルメットに内蔵されたヘッド
ホンを介して伝えられる。そして、例えば、いま、教官
の指示に応じて進路変更操作する場合、搭乗者はバック
ミラーに設けられた液晶ディスプレイ88a,88bに
映し出される映像から自車後方に他車が進行して来ない
ことを確認し、進路変更を行う。そして、この進路変更
操作に応じて可動機構部2が模擬二輪車3に所定の挙動
を与え、かつ、ディスプレイ装置4の映像が該操作に対
応して変化する。このように、このライディングシミュ
レーション装置にあっては、運転操作に対応した映像を
模擬二輪車のバックミラーにも映し出ことができ、より
実際の二輪車の操縦感覚を再現することが可能になる。
【0046】なお、上記構成によるライディングシミュ
レーション装置を、上述のように二輪車の運転教習に用
いる場合、前述したディスプレイ装置4およびバックミ
ラー用液晶ディスプレイ88a,88bの他に、教官用
のモニタディスプレイを別途に設けることも可能であ
る。さらに、この場合、モニタディスプレイに走行シー
ンと、バックミラー像とを併せて表示すると共に、前述
した走行情報を表示させる。このようにすると、教官は
搭乗者の操縦操作、例えば、ギアチェンジ操作やクラッ
チ操作のタイミングなどをチェックすることが可能にな
る。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、背景像発生手段が走行シーンに対応して変化する映
像であって、模擬二輪車のバックミラーに映るべき背景
像を形成し、この模擬二輪車に設けられた背景像表示手
段が前記背景像発生手段から供給される映像信号を画像
表示するので、運転操作に対応した自車後方の映像を模
擬二輪車のバックミラーに映し出すことができる。した
がって、より実際の二輪車の操縦感覚を再現することが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による一実施例の機械的な全体構成を
示す側面図。
【図2】同実施例における機械的な全体構成を示す背面
図。
【図3】同実施例における機械的な全体構成を示す平面
図。
【図4】同実施例における可動機構部2の要部構造を示
す側面図。
【図5】同実施例における基台1の構造を示す分解斜視
図。
【図6】同実施例におけるディスプレイ装置4のフレー
ム構造を示す斜視図。
【図7】同実施例におけるディスプレイ装置4のフレー
ム構造を示す斜視図。
【図8】同実施例におけるディスプレイ装置4の構成を
示す図。
【図9】同実施例における模擬二輪車3の概略構造を示
す側面図。
【図10】同実施例における車体フレーム20の構造を
示す側面図。
【図11】同実施例における車体フレーム20の構造を
説明するための斜視図。
【図12】同実施例における模擬二輪車3の概略構造を
示す正面図。
【図13】同実施例におけるピッチ可動機構22の構造
を示す側面図。
【図14】同実施例におけるチェンジペダルおよびギア
チェンジ機構を説明するための分解図。
【図15】同実施例におけるスロットル機構26を説明
するための分解図。
【図16】同実施例におけるクラッチセンサ25を説明
するための分解図。
【図17】同実施例におけるハンドル部の構成を示す分
解図。
【図18】同実施例における電気的構成を示すブロック
図。
【符号の説明】
1…基台、 2…可動機構部、 3…模擬二輪車、 4…ディスプレイ装置、 14…湾曲スクリーン、 17…ビデオプロジェクタ、 22…ピッチ可動機構、 23…ロール可動機構、 24…ヨー可動機構、 81…ホストコンピュータ、 82…映像制御用CPU、 84a,84b…レーザディスクプレ−ヤ、 87…ビデオエフェクタ、 88a,88b…バックミラー用液晶ディスプレイ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搭乗者によって操縦操作される模擬二輪
    車と、この模擬二輪車の前方に対向配置され、予め記録
    しておいた走行シーンを画像表示するディスプレイ手段
    と、前記模擬二輪車に模擬走行挙動を与える可動手段
    と、前記操縦操作に対応して前記ディスプレイ手段と可
    動手段とを制御し、走行状態をシミュレートする制御手
    段とから構成されるライディングシミュレーション装置
    において、 前記走行シーンに対応して変化する映像であって、前記
    模擬二輪車のバックミラーに映るべき背景像を形成する
    背景像発生手段と、 前記模擬二輪車に設けられ、前記背景像発生手段から供
    給される映像信号を画像表示する背景像表示手段とを具
    備することを特徴とするライディングシミュレーション
    装置。
  2. 【請求項2】 前記背景像発生手段は、予め録画してお
    いた映像であって、所定の走行区間を前進移動しつつ後
    方撮影したコース映像と、予め録画しておいた他車の画
    像とを画像合成して前記背景像を形成することを特徴と
    する請求項1記載のライディングシミュレーション装
    置。
  3. 【請求項3】 前記背景像発生手段は、 仮想の走行マップ上を移動する他車の走行位置を表す第
    1の座標情報を発生すると共に、前記制御手段が発生す
    る情報の内、自車の走行位置を表す第2の座標情報と自
    車の走行速度を表す速度情報とを抽出する第1の映像制
    御手段と、 前記第1および第2の座標情報に基づき、自車と他車と
    の車間距離に対応した大きさの他車画像を指定する第1
    のフレーム情報と、前記第2の座標情報に対応した前記
    コース映像を指定する第2のフレーム情報とを発生する
    第2の映像制御手段と、 予め録画しておいた前記他車画像の内、前記第1のフレ
    ーム情報に応じて選択された該他車画像を再生する第1
    の再生手段と、 予め録画しておいた前記コース映像の内、前記第2のフ
    レーム情報に応じて選択された該コース映像を、前記速
    度情報に基づいて再生する第2の再生手段と、 この第1および第2の再生手段の出力を画像合成して前
    記背景像を形成する画像合成手段とから構成されること
    を特徴とする請求項1記載のライディングシミュレーシ
    ョン装置。
JP18899191A 1990-06-28 1991-07-29 ライデイングシミユレーシヨン装置 Withdrawn JPH05113746A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18899191A JPH05113746A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 ライデイングシミユレーシヨン装置
DE19924221558 DE4221558C2 (de) 1991-07-29 1992-07-01 Fahrsimulationssystem
US08/420,432 US5547382A (en) 1990-06-28 1995-04-10 Riding simulation system for motorcycles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18899191A JPH05113746A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 ライデイングシミユレーシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05113746A true JPH05113746A (ja) 1993-05-07

Family

ID=16233472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18899191A Withdrawn JPH05113746A (ja) 1990-06-28 1991-07-29 ライデイングシミユレーシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05113746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194253A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Honda Motor Co Ltd 運転シミュレ―ション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194253A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Honda Motor Co Ltd 運転シミュレ―ション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5547382A (en) Riding simulation system for motorcycles
US5184956A (en) Method and device for training in the driving of vehicles
US5415550A (en) Riding simulation system
JP4235465B2 (ja) ライディングシミュレーション装置
JPH0588605A (ja) ライデイングシミユレーシヨン装置
JP3400969B2 (ja) 4輪車運転シミュレータ
JP4312977B2 (ja) 運転模擬装置及び画像表示制御方法
JPH0131260Y2 (ja)
JP2669806B2 (ja) 二輪車運転シミュレータ
WO2005066918A1 (ja) シミュレーション装置及びシミュレーション装置のデータ授受方法
JP3253700B2 (ja) 二輪車の運転訓練用ライディングシミュレーション装置
JPH05113746A (ja) ライデイングシミユレーシヨン装置
JP3499572B2 (ja) ライディングシミュレーション装置
JPH05150711A (ja) ライデイングシミユレーシヨン装置
JPH1039743A (ja) 運動機能調整装置
JP2524428Y2 (ja) ライディングシミュレーション装置
JPH0525470U (ja) ライデイングシミユレーシヨン装置
JPH0944077A (ja) 自動車及び自動車の擬似走行システム装置
JP2834546B2 (ja) 二輪車のライディングシミュレーション装置
JPH0523095U (ja) ライデイングシミユレーシヨン装置
JP2004246214A (ja) ライディングシミュレーション装置
JPH0525468U (ja) ライデイングシミユレーシヨン装置
JP2000293094A (ja) 運転シミュレーション装置
JPH0525469U (ja) ライデイングシミユレーシヨン装置
JPH0635395A (ja) ライディングシミュレーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008