JPH05113548A - 走査光学装置 - Google Patents
走査光学装置Info
- Publication number
- JPH05113548A JPH05113548A JP3304192A JP30419291A JPH05113548A JP H05113548 A JPH05113548 A JP H05113548A JP 3304192 A JP3304192 A JP 3304192A JP 30419291 A JP30419291 A JP 30419291A JP H05113548 A JPH05113548 A JP H05113548A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning
- optical device
- scanning optical
- light source
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 干渉縞のコントラストが低い走査光学装置を
製作する。 【構成】 レーザー発振器21から出射されたレーザー
光束Lは、コリメータレンズ24によって平行光とさ
れ、シリンドリカルレンズ25によって線像とされてポ
リゴンミラー22に照射される。更に、ポリゴンミラー
22によって偏向されたレーザー光束Lは、走査レンズ
26によって集光され、反射ミラー27によって折り曲
げられてシートフィルム23上に結像する。ここでポリ
ゴンミラー22によって走査される主走査面と、副走査
ローラ30によって搬送される副走査面との成す角を8
0°以下にして、シートフィルム23の干渉縞のコント
ラストを低下させる。
製作する。 【構成】 レーザー発振器21から出射されたレーザー
光束Lは、コリメータレンズ24によって平行光とさ
れ、シリンドリカルレンズ25によって線像とされてポ
リゴンミラー22に照射される。更に、ポリゴンミラー
22によって偏向されたレーザー光束Lは、走査レンズ
26によって集光され、反射ミラー27によって折り曲
げられてシートフィルム23上に結像する。ここでポリ
ゴンミラー22によって走査される主走査面と、副走査
ローラ30によって搬送される副走査面との成す角を8
0°以下にして、シートフィルム23の干渉縞のコント
ラストを低下させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば医療画像を銀塩
フィルム上に記録するレーザープリンタや、銀塩フィル
ムに記録された画像を読み取るレーザースキャナ等の、
特に中間調の画像を高精度に入出力する走査光学装置に
関するものである。
フィルム上に記録するレーザープリンタや、銀塩フィル
ムに記録された画像を読み取るレーザースキャナ等の、
特に中間調の画像を高精度に入出力する走査光学装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9は従来のポリゴンミラーを用いたレ
ーザープリンタを示している。半導体レーザー光源1か
ら出射された光束Lは偏向器であるポリゴンミラー2に
よって偏向され、結像レンズ3を介して感光体4上に結
像する。ここで、ポリゴンミラー2による走査方向を主
走査方向とし、主走査方向とほぼ直交する方向つまり感
光体4が搬送される方向を副走査方向とすると、画像は
ポリゴンミラー2による主走査と副走査ローラ5による
副走査によって形成されることになる。また、主走査を
行う光束群が含まれる面を主走査面とし、光束Lが感光
体4を主走査する領域内で感光体4が搬送される面を副
走査面とすると、主走査面と副走査面は互いにほぼ直交
する構成になっている。光源1には高精度な画像を得る
ために、集光性に優れたレーザー光源、例えばHe−N
eレーザー光源、Ar+ レーザー光源等のガスレーザー
光源や、安価な半導体レーザー光源等が用いられてい
る。
ーザープリンタを示している。半導体レーザー光源1か
ら出射された光束Lは偏向器であるポリゴンミラー2に
よって偏向され、結像レンズ3を介して感光体4上に結
像する。ここで、ポリゴンミラー2による走査方向を主
走査方向とし、主走査方向とほぼ直交する方向つまり感
光体4が搬送される方向を副走査方向とすると、画像は
ポリゴンミラー2による主走査と副走査ローラ5による
副走査によって形成されることになる。また、主走査を
行う光束群が含まれる面を主走査面とし、光束Lが感光
体4を主走査する領域内で感光体4が搬送される面を副
走査面とすると、主走査面と副走査面は互いにほぼ直交
する構成になっている。光源1には高精度な画像を得る
ために、集光性に優れたレーザー光源、例えばHe−N
eレーザー光源、Ar+ レーザー光源等のガスレーザー
光源や、安価な半導体レーザー光源等が用いられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
では集光性を良くするためにコヒーレンスつまり可干渉
性の良好なレーザー光源を用いているため、次に示すよ
うな欠点が発生している。
では集光性を良くするためにコヒーレンスつまり可干渉
性の良好なレーザー光源を用いているため、次に示すよ
うな欠点が発生している。
【0004】例えば図10に示すように、感光体として
シート状のフィルム10を用い、レーザー光束Lが入射
する面を表面11、反対側を裏面12とすると、フィル
ム10に直射する入射レーザー光束L1と、乳材13及び
ベース14を透過して裏面12で反射して再び乳材13
に入射する反射レーザー光束L2とは、レーザー光束のコ
ヒーレンスが良好なために干渉を起こしてしまう。
シート状のフィルム10を用い、レーザー光束Lが入射
する面を表面11、反対側を裏面12とすると、フィル
ム10に直射する入射レーザー光束L1と、乳材13及び
ベース14を透過して裏面12で反射して再び乳材13
に入射する反射レーザー光束L2とは、レーザー光束のコ
ヒーレンスが良好なために干渉を起こしてしまう。
【0005】ここで、フィルム10の屈折率をn、厚さ
をd、レーザー光束Lの波長をλとすると、乳材13に
入射する2つの入射レーザー光束L1及び反射レーザー光
束L2の間には、 2・n・d=m・λ ・・・(強め合う) 2・n・d=(m+1/2)・λ ・・・(弱め合う) (m=0、1、2、3・・・) という関係式が成立する。
をd、レーザー光束Lの波長をλとすると、乳材13に
入射する2つの入射レーザー光束L1及び反射レーザー光
束L2の間には、 2・n・d=m・λ ・・・(強め合う) 2・n・d=(m+1/2)・λ ・・・(弱め合う) (m=0、1、2、3・・・) という関係式が成立する。
【0006】従って、フィルム10の厚さdが不均一で
ある場合には、厚さdの変化に応じて乳材13上に入射
する光量に強弱が発生し、フィルム10上には図11に
示すようにフィルム10の等厚線が波長の単位で現わ
れ、記録する所望の画像に重畳して干渉縞として記録さ
れてしまう。特に、感光体に銀塩フィルムを用いた中間
調を記録する高精細プリンタにおいては、銀塩フィルム
が光量の変化に敏感に反応するため、厚さむらによる干
渉縞が顕著に観察されることがある。この現象を防止す
るために、一般にはフィルム10の裏面12に反射防止
膜などを塗布しているが、その効果が十分でない場合に
は干渉縞が記録されてしまうことになる。
ある場合には、厚さdの変化に応じて乳材13上に入射
する光量に強弱が発生し、フィルム10上には図11に
示すようにフィルム10の等厚線が波長の単位で現わ
れ、記録する所望の画像に重畳して干渉縞として記録さ
れてしまう。特に、感光体に銀塩フィルムを用いた中間
調を記録する高精細プリンタにおいては、銀塩フィルム
が光量の変化に敏感に反応するため、厚さむらによる干
渉縞が顕著に観察されることがある。この現象を防止す
るために、一般にはフィルム10の裏面12に反射防止
膜などを塗布しているが、その効果が十分でない場合に
は干渉縞が記録されてしまうことになる。
【0007】同様に、感光体に記録された画像を読み取
るレーザースキャナ、ディジタイザ等においても、この
現象のために誤った画像が読み取られることがある。ま
た、感光体がシート状のフィルムである場合に限らず、
感光ドラムのような副走査手段に直接塗布された場合に
も、厚さむらによる干渉縞が形成されてしまう。更に、
干渉縞の成因は乳材や乳材支持体の厚さむらだけでな
く、乳材や乳材支持体の屈折率のむらによる場合もあ
る。
るレーザースキャナ、ディジタイザ等においても、この
現象のために誤った画像が読み取られることがある。ま
た、感光体がシート状のフィルムである場合に限らず、
感光ドラムのような副走査手段に直接塗布された場合に
も、厚さむらによる干渉縞が形成されてしまう。更に、
干渉縞の成因は乳材や乳材支持体の厚さむらだけでな
く、乳材や乳材支持体の屈折率のむらによる場合もあ
る。
【0008】本発明の目的は、上述した問題点を解消し
て、干渉縞のコントラストを低減させる走査光学装置を
提供することにある。
て、干渉縞のコントラストを低減させる走査光学装置を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る走査光学装置は、光源からの光束を最
上層に透明層を有する積層体から成る被走査体上に主走
査させる主走査手段と、主走査方向と略垂直方向に主走
査線を相対的に前記被走査体上を移動させる副走査手段
とを具備する走査光学装置において、前記被走査体の近
傍で主走査線が形成する主走査面と、前記被走査体上の
副走査平面とが成す角度を、前記透明層の上下の境界面
からの反射光が互いに干渉を起さない程度の角度とした
ことを特徴とするものである。
めの本発明に係る走査光学装置は、光源からの光束を最
上層に透明層を有する積層体から成る被走査体上に主走
査させる主走査手段と、主走査方向と略垂直方向に主走
査線を相対的に前記被走査体上を移動させる副走査手段
とを具備する走査光学装置において、前記被走査体の近
傍で主走査線が形成する主走査面と、前記被走査体上の
副走査平面とが成す角度を、前記透明層の上下の境界面
からの反射光が互いに干渉を起さない程度の角度とした
ことを特徴とするものである。
【0010】
【作用】上述の構成を有する走査光学装置は、主走査面
と副走査面の成す角を80°以下にし、更に感光体に入
射する光の偏光方向を副走査方向に略一致させて干渉縞
のコントラストを低下させる。
と副走査面の成す角を80°以下にし、更に感光体に入
射する光の偏光方向を副走査方向に略一致させて干渉縞
のコントラストを低下させる。
【0011】
【実施例】本発明を図1〜図8に図示の実施例に基づい
て詳細に説明する。図1は第1の実施例の斜視図であ
り、半導体レーザー光源を用いたレーザー発振器21か
ら出射されたレーザー光束Lを、ポリゴンミラー22に
よって偏向してシートフィルム23上に情報記録を行う
走査光学装置の概略を示している。レーザー発振器21
とポリゴンミラー22の間には、コリメータレンズ24
及びシリンドリカルレンズ25が設けられ、ポリゴンミ
ラー22とシートフィルム23の間には、走査レンズ2
6及び反射ミラー27が設けられている。また、シート
フィルム23はフィルムマガジン28に収納され、駆動
モータ29によって駆動される副走査ローラ30により
1枚ずつ搬送されるようになっている。
て詳細に説明する。図1は第1の実施例の斜視図であ
り、半導体レーザー光源を用いたレーザー発振器21か
ら出射されたレーザー光束Lを、ポリゴンミラー22に
よって偏向してシートフィルム23上に情報記録を行う
走査光学装置の概略を示している。レーザー発振器21
とポリゴンミラー22の間には、コリメータレンズ24
及びシリンドリカルレンズ25が設けられ、ポリゴンミ
ラー22とシートフィルム23の間には、走査レンズ2
6及び反射ミラー27が設けられている。また、シート
フィルム23はフィルムマガジン28に収納され、駆動
モータ29によって駆動される副走査ローラ30により
1枚ずつ搬送されるようになっている。
【0012】このような構成によって、レーザー発振器
21から発振されたレーザー光束Lは、コリメータレン
ズ24によって略平行光に変換され、シリンドリカルレ
ンズ25によって線像とされてポリゴンミラー22上に
結像する。ポリゴンミラー22によって偏向されたレー
ザー光束Lは、fθレンズ系である走査レンズ26によ
っで径が絞られると共に、ポリゴンミラー22の面倒れ
の補正が行われて反射ミラー27に入射し、シートフィ
ルム23上の所望の位置及び角度に折り曲げられて、副
走査ローラ30によって搬送されるシートフィルム23
上に結像し等速走査を行う。
21から発振されたレーザー光束Lは、コリメータレン
ズ24によって略平行光に変換され、シリンドリカルレ
ンズ25によって線像とされてポリゴンミラー22上に
結像する。ポリゴンミラー22によって偏向されたレー
ザー光束Lは、fθレンズ系である走査レンズ26によ
っで径が絞られると共に、ポリゴンミラー22の面倒れ
の補正が行われて反射ミラー27に入射し、シートフィ
ルム23上の所望の位置及び角度に折り曲げられて、副
走査ローラ30によって搬送されるシートフィルム23
上に結像し等速走査を行う。
【0013】ここで、ポリゴンミラー22によって走査
される方向を主走査方向、副走査ローラ30によって搬
送される方向を副走査方向とすると、画像はポリゴンミ
ラー22による主走査と、副走査ローラ30による副走
査によって形成されることになる。また、主走査を行う
光束群を含む面を主走査面、レーザー光束Lがシートフ
ィルム23を主走査する領域でシートフィルム23面が
搬送される面を副走査面とすると、この主走査面と副走
査面の成す角度と干渉縞との関係は次のように説明され
る。
される方向を主走査方向、副走査ローラ30によって搬
送される方向を副走査方向とすると、画像はポリゴンミ
ラー22による主走査と、副走査ローラ30による副走
査によって形成されることになる。また、主走査を行う
光束群を含む面を主走査面、レーザー光束Lがシートフ
ィルム23を主走査する領域でシートフィルム23面が
搬送される面を副走査面とすると、この主走査面と副走
査面の成す角度と干渉縞との関係は次のように説明され
る。
【0014】即ち、一次元のガウス分布を持つ光束であ
るガウシアンビームを用いて説明すると、図2に示すよ
うにガウシアンビームの一部である入射レーザー光束L1
がシートフィルム23に直射する位置をxとし、ガウシ
アンビームの一部である反射レーザー光束L2がシートフ
ィルムの表面23aに角度i1で入射する位置をx−δと
すると、反射レーザー光束L2は乳材23b及びベース2
3cを透過して裏面23dで反射し、位置xで再び乳材
23bに入射する。反射レーザー光束L2と同時に入射し
た入射レーザー光束L1は、光学的に干渉し合って図11
に示すような干渉縞を形成することになる。
るガウシアンビームを用いて説明すると、図2に示すよ
うにガウシアンビームの一部である入射レーザー光束L1
がシートフィルム23に直射する位置をxとし、ガウシ
アンビームの一部である反射レーザー光束L2がシートフ
ィルムの表面23aに角度i1で入射する位置をx−δと
すると、反射レーザー光束L2は乳材23b及びベース2
3cを透過して裏面23dで反射し、位置xで再び乳材
23bに入射する。反射レーザー光束L2と同時に入射し
た入射レーザー光束L1は、光学的に干渉し合って図11
に示すような干渉縞を形成することになる。
【0015】位置xでの合成レーザー光束の振幅Aは次
式によって表される。 A=AO[ exp(−x2 /w2 )+k sinφ・ exp{−(x
−δ)2 /w2}] sin i1=n・sin i2 kp=kp(i1)・{2cos i1・sin i2/sin(i1+i2)・cos
(i1−i2)}・{tan(i2 −i1)/ tan(i1 +i2)} ks=ks(i1)・{ 2cos i1・sin i2/sin(i1+i2)}・{ si
n(i1−i2)/sin(i1+i2)} δ=2d・tan i2
式によって表される。 A=AO[ exp(−x2 /w2 )+k sinφ・ exp{−(x
−δ)2 /w2}] sin i1=n・sin i2 kp=kp(i1)・{2cos i1・sin i2/sin(i1+i2)・cos
(i1−i2)}・{tan(i2 −i1)/ tan(i1 +i2)} ks=ks(i1)・{ 2cos i1・sin i2/sin(i1+i2)}・{ si
n(i1−i2)/sin(i1+i2)} δ=2d・tan i2
【0016】ただし、これらの式に用いられる名記号は
次の通りである。 AO:ガウシアンビームの振幅を表す定数 n:シートフィルムの屈折率 d:シートフィルムの厚さ w:ガウシアンビームの1/e2 スポットサイズ φ:入射レーザー光束L1と反射レーザー光束L2の位置x
での位相差 i1:シートフィルムの表面への入射レーザー光束L1の入
射角 i2:シートフィルムの表面での反射レーザー光束L2の屈
折角 k:反射レーザー光束L2の位置xでの振幅を表す変数 kp:ガウシアンビームがp偏光のときの反射レーザー光
束L2の位置xでの振幅を表す変数 ks:ガウシアンビームがs偏光のときの反射レーザー光
束L2の位置xでの振幅を表す変数 kp(i1)、ks(i1):シートフィルム内での散乱及び吸収の
度合
次の通りである。 AO:ガウシアンビームの振幅を表す定数 n:シートフィルムの屈折率 d:シートフィルムの厚さ w:ガウシアンビームの1/e2 スポットサイズ φ:入射レーザー光束L1と反射レーザー光束L2の位置x
での位相差 i1:シートフィルムの表面への入射レーザー光束L1の入
射角 i2:シートフィルムの表面での反射レーザー光束L2の屈
折角 k:反射レーザー光束L2の位置xでの振幅を表す変数 kp:ガウシアンビームがp偏光のときの反射レーザー光
束L2の位置xでの振幅を表す変数 ks:ガウシアンビームがs偏光のときの反射レーザー光
束L2の位置xでの振幅を表す変数 kp(i1)、ks(i1):シートフィルム内での散乱及び吸収の
度合
【0017】上述の式から明らかなように、 sinφ=1
のときに入射レーザー光束L1と反射レーザー光束L2は最
も強め合い、 sinφ=−1の時に最も弱め合う。従っ
て、シートフィルム23上に形成される干渉縞の最大強
度Imax及び最小強度Iminは、次式によって表される。た
だし、k>0とする。 Imax=AO∫[exp(−x2 /w2 )+k・exp{ −(x−δ)2/w2}]2dx Imin=AO∫[exp(−x2 /w2 )−k・exp{ −(x−δ)2/w2}]2dx
のときに入射レーザー光束L1と反射レーザー光束L2は最
も強め合い、 sinφ=−1の時に最も弱め合う。従っ
て、シートフィルム23上に形成される干渉縞の最大強
度Imax及び最小強度Iminは、次式によって表される。た
だし、k>0とする。 Imax=AO∫[exp(−x2 /w2 )+k・exp{ −(x−δ)2/w2}]2dx Imin=AO∫[exp(−x2 /w2 )−k・exp{ −(x−δ)2/w2}]2dx
【0018】また、干渉縞のコントラストCは、次式に
よって表される。ただし、γはシートフィルム23のガ
ンマであり、Imax[γ]はImaxのγ乗を表すものとす
る。 C=(Imax[γ]−Imax[γ])/(Imax[γ]+Imax[γ])
よって表される。ただし、γはシートフィルム23のガ
ンマであり、Imax[γ]はImaxのγ乗を表すものとす
る。 C=(Imax[γ]−Imax[γ])/(Imax[γ]+Imax[γ])
【0019】図3は入射角i1をパラメータとしたコント
ラストCを示し、横軸は入射角i1、縦軸はコントラスト
Cを入射角0°の時のコントラストCOで除した相対コン
トラストC/COを表している。また、破線はp偏光、一
点鎖線はs偏光を表し、シートフィルム23の屈折率n
を1.5としている。
ラストCを示し、横軸は入射角i1、縦軸はコントラスト
Cを入射角0°の時のコントラストCOで除した相対コン
トラストC/COを表している。また、破線はp偏光、一
点鎖線はs偏光を表し、シートフィルム23の屈折率n
を1.5としている。
【0020】ここで明らかなように、入射角i1の増加と
共に相対コントラストC/COは低下するが、p偏光の方
がs偏光より低下の割合が大きく、入射角i1が56.2
°のときに相対コントラストC/COは0になる。これは
ブリュースターの法則と呼ばれる現象であり、この角度
のとき光束はシートフィルムの表面で反射することがな
く、シートフィルム23を100%透過して干渉縞は消
滅する。
共に相対コントラストC/COは低下するが、p偏光の方
がs偏光より低下の割合が大きく、入射角i1が56.2
°のときに相対コントラストC/COは0になる。これは
ブリュースターの法則と呼ばれる現象であり、この角度
のとき光束はシートフィルムの表面で反射することがな
く、シートフィルム23を100%透過して干渉縞は消
滅する。
【0021】上述した説明に基づいて本実施例を説明す
ると、図4に示すようにシートフィルム23上を走査す
る光束Lの主走査領域の近傍では、シートフィルム23
の表面はxz平面に平行であり、副走査方向はx方向と
略平行である。また、主走査面はxy平面に垂直である
ため、y軸と成す角i1を20°とすると、シートフィル
ム23の表面と成す角は70°になる。光束Lのシート
フィルム23への入射角は観察方向によって異なるた
め、Z軸方向から観察する場合には常に20°である
が、x軸方向から観察する場合にはポリゴンミラー22
による偏向のため、入射角は−15°から+15°まで
変化する。
ると、図4に示すようにシートフィルム23上を走査す
る光束Lの主走査領域の近傍では、シートフィルム23
の表面はxz平面に平行であり、副走査方向はx方向と
略平行である。また、主走査面はxy平面に垂直である
ため、y軸と成す角i1を20°とすると、シートフィル
ム23の表面と成す角は70°になる。光束Lのシート
フィルム23への入射角は観察方向によって異なるた
め、Z軸方向から観察する場合には常に20°である
が、x軸方向から観察する場合にはポリゴンミラー22
による偏向のため、入射角は−15°から+15°まで
変化する。
【0022】図3から明らかなように干渉縞を消すため
には、p偏光の入射角を大きくするほうが有利であるの
で、本実施例では光束Lの偏光の向きをxy平面内にと
っている。このとき、光束Lのシートフィルム23に対
する入射角は、p偏光として常に20°、s偏光として
−15°から+15°としているため、干渉縞の相対コ
ントラストC/COは約75%となり、入射角0°のとき
に比較して25%低下することになる。一般に、問題と
なる干渉縞は、コントラストが低く視認限界に近い状態
にあるため、コントラストを25%低下させることによ
って、干渉縞は見掛け上消失して良質な画像となる。
には、p偏光の入射角を大きくするほうが有利であるの
で、本実施例では光束Lの偏光の向きをxy平面内にと
っている。このとき、光束Lのシートフィルム23に対
する入射角は、p偏光として常に20°、s偏光として
−15°から+15°としているため、干渉縞の相対コ
ントラストC/COは約75%となり、入射角0°のとき
に比較して25%低下することになる。一般に、問題と
なる干渉縞は、コントラストが低く視認限界に近い状態
にあるため、コントラストを25%低下させることによ
って、干渉縞は見掛け上消失して良質な画像となる。
【0023】しかし、本実施例では主走査面は副走査面
の法線、即ちy軸に常に20°傾いているので、副走査
方向のスポットサイズは主走査面と副走査面と成す角度
を垂直とする時に比べて、1/ cos20°=1.06倍
になるので、適切なスポットサイズとなるように光学系
を配置することが望ましい。
の法線、即ちy軸に常に20°傾いているので、副走査
方向のスポットサイズは主走査面と副走査面と成す角度
を垂直とする時に比べて、1/ cos20°=1.06倍
になるので、適切なスポットサイズとなるように光学系
を配置することが望ましい。
【0024】本実施例の利点は、通常のレーザープリン
タにおける主走査面を副走査面に対して傾けるという簡
便さで、干渉縞を消失させることができることである。
タにおける主走査面を副走査面に対して傾けるという簡
便さで、干渉縞を消失させることができることである。
【0025】図5は第2の実施例の概略図であり、第1
の実施例の走査レンズ26に代えてテレセントリックレ
ンズ31がfθレンズ系として用いられている。このテ
レセントリックレンズ31はfθレンズの主走査方向の
入射瞳、即ちポリゴンミラー22面を主走査方向の前側
焦点の位置と一致させて、像側の主光束を偏向角度に拘
らず平行光束にするので、レーザー光束Lは偏向角度に
拘らず主走査平面内では互いに平行になる。
の実施例の走査レンズ26に代えてテレセントリックレ
ンズ31がfθレンズ系として用いられている。このテ
レセントリックレンズ31はfθレンズの主走査方向の
入射瞳、即ちポリゴンミラー22面を主走査方向の前側
焦点の位置と一致させて、像側の主光束を偏向角度に拘
らず平行光束にするので、レーザー光束Lは偏向角度に
拘らず主走査平面内では互いに平行になる。
【0026】例えば、通常のfθレンズを用いた第1の
実施例における主走査面を、更に傾けて副走査面と成す
角度を50°にした場合には、干渉縞のコントラストは
更に低下するが、図6に示すように両側の走査端部にお
けるレーザー光束Lは大きく傾いて入射するため、スポ
ット形状は走査線に対して傾いた楕円形となってしま
う。従って、特に高精細な画質が要求されるレーザープ
リンタ等においては、走査中央部と走査端部とでは画質
が一致せず好ましくない状態になってしまう。
実施例における主走査面を、更に傾けて副走査面と成す
角度を50°にした場合には、干渉縞のコントラストは
更に低下するが、図6に示すように両側の走査端部にお
けるレーザー光束Lは大きく傾いて入射するため、スポ
ット形状は走査線に対して傾いた楕円形となってしま
う。従って、特に高精細な画質が要求されるレーザープ
リンタ等においては、走査中央部と走査端部とでは画質
が一致せず好ましくない状態になってしまう。
【0027】しかしながら、本実施例のように結像レン
ズとしてテレセントリックレンズ31を用いた場合に
は、レーザー光束Lの主光線は主走査面においては互い
に平行となるため、走査中央部と走査端部では同一のス
ポット形状となって全体的に良質な画像となる。また、
主走査面と副走査面の成す角度を十分に小さくすること
ができるので、干渉縞のコントラストを画質を変化させ
ることなく、更に少なくすることができる。
ズとしてテレセントリックレンズ31を用いた場合に
は、レーザー光束Lの主光線は主走査面においては互い
に平行となるため、走査中央部と走査端部では同一のス
ポット形状となって全体的に良質な画像となる。また、
主走査面と副走査面の成す角度を十分に小さくすること
ができるので、干渉縞のコントラストを画質を変化させ
ることなく、更に少なくすることができる。
【0028】一方、本実施例はレーザー光束Lの偏光の
方向を自由に決定できない場合にも有効である。例え
ば、光源として半導体レーザー光源を用いる場合に、半
導体レーザー光源は楕円形状の発光パターンを有するの
で、所望のスポットサイズやスポット形状を得るための
レーザー光束Lの偏光の方向は一意的に決まってしま
う。図4に示すように、偏向の方向がxy平面に垂直で
ある場合には常にs偏光となるので、主走査面と副走査
面の成す角を十分小さく、つまり入射角を十分大きくし
ないと干渉縞のコントラストは低下しない。しかしなが
ら、テレセントリックレンズ31を用いる場合には入射
角は十分大きくすることができるため、干渉縞のコント
ラストを低下させることが可能になる。本実施例の利点
は、干渉縞のコントラストを画質を変化させることなく
大幅に低下させることができることである。
方向を自由に決定できない場合にも有効である。例え
ば、光源として半導体レーザー光源を用いる場合に、半
導体レーザー光源は楕円形状の発光パターンを有するの
で、所望のスポットサイズやスポット形状を得るための
レーザー光束Lの偏光の方向は一意的に決まってしま
う。図4に示すように、偏向の方向がxy平面に垂直で
ある場合には常にs偏光となるので、主走査面と副走査
面の成す角を十分小さく、つまり入射角を十分大きくし
ないと干渉縞のコントラストは低下しない。しかしなが
ら、テレセントリックレンズ31を用いる場合には入射
角は十分大きくすることができるため、干渉縞のコント
ラストを低下させることが可能になる。本実施例の利点
は、干渉縞のコントラストを画質を変化させることなく
大幅に低下させることができることである。
【0029】図7は第3の実施例の概略図であり、ここ
では反射ミラー27を旋回させるための旋回モータ32
が設けられ、シリンドリカルレンズはアナモフィックズ
ームレンズ35に代えられている。従って、主走査面と
副走査面の成す角度は干渉縞のコントラストの程度に応
じて自由に設定することができるため、所望の良質な画
像に設定することができる。
では反射ミラー27を旋回させるための旋回モータ32
が設けられ、シリンドリカルレンズはアナモフィックズ
ームレンズ35に代えられている。従って、主走査面と
副走査面の成す角度は干渉縞のコントラストの程度に応
じて自由に設定することができるため、所望の良質な画
像に設定することができる。
【0030】また、反射ミラー27の旋回に拘らず、走
査線の位置や光路長を一定に保つためのステッピングモ
ータ33、ステッピングモータ34が設けられ、反射ミ
ラー27と副走査ローラ30の相対位置を変化できるよ
うになっている。また、シリンドリカルレンズはアナモ
フィックズームレンズ35に代えられているため、反射
ミラー27の旋回に応じて焦点距離を変化させながら、
ポリゴンミラー22上にレーザー光束Lを線像として結
像するので、反射ミラー27の旋回に拘らずスポットサ
イズは一定に保たれることになる。
査線の位置や光路長を一定に保つためのステッピングモ
ータ33、ステッピングモータ34が設けられ、反射ミ
ラー27と副走査ローラ30の相対位置を変化できるよ
うになっている。また、シリンドリカルレンズはアナモ
フィックズームレンズ35に代えられているため、反射
ミラー27の旋回に応じて焦点距離を変化させながら、
ポリゴンミラー22上にレーザー光束Lを線像として結
像するので、反射ミラー27の旋回に拘らずスポットサ
イズは一定に保たれることになる。
【0031】図8は第4の実施例の概略図であり、ここ
ではコリメータレンズ24とシリンドリカルレンズ25
の間に偏光回転素子36が設けられている。前述したよ
うに、干渉縞のコントラストを低下させるためには、図
4においてはp偏光の方向をxy平面内にした方が有利
であるが、光源に半導体レーザー光源を用いる場合には
半導体レーザー光源の発光パターンは楕円形であるた
め、所望のスポットサイズやスポット形状を得るための
レーザー光束Lの偏光方向は一意的に決まってしまい、
所望の偏光方向に配置できないこともある。
ではコリメータレンズ24とシリンドリカルレンズ25
の間に偏光回転素子36が設けられている。前述したよ
うに、干渉縞のコントラストを低下させるためには、図
4においてはp偏光の方向をxy平面内にした方が有利
であるが、光源に半導体レーザー光源を用いる場合には
半導体レーザー光源の発光パターンは楕円形であるた
め、所望のスポットサイズやスポット形状を得るための
レーザー光束Lの偏光方向は一意的に決まってしまい、
所望の偏光方向に配置できないこともある。
【0032】しかしながら、本実施例ではコリメータレ
ンズ24とシリンドリカルレンズ25の間に偏光回転素
子36を設けて、レーザー光束Lの偏向方向を所望の方
向に変換することによって、干渉縞のコントラストを効
果的に低下させることができる。なお、偏光回転素子3
6の位置は上述した位置に限らず、所期の効果を得るこ
とができれば光路中の任意の位置に設置することができ
る。
ンズ24とシリンドリカルレンズ25の間に偏光回転素
子36を設けて、レーザー光束Lの偏向方向を所望の方
向に変換することによって、干渉縞のコントラストを効
果的に低下させることができる。なお、偏光回転素子3
6の位置は上述した位置に限らず、所期の効果を得るこ
とができれば光路中の任意の位置に設置することができ
る。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る走査光
学装置は、主走査面と副走査面の成す角を80°以下に
することによって、フィルム裏面からの反射光による干
渉縞のコントラストを低下させることができ、更に偏光
の向きを副走査方向と略一致させることによって、干渉
縞のコントラストを低下させる効果を一層向上させるこ
とができる。
学装置は、主走査面と副走査面の成す角を80°以下に
することによって、フィルム裏面からの反射光による干
渉縞のコントラストを低下させることができ、更に偏光
の向きを副走査方向と略一致させることによって、干渉
縞のコントラストを低下させる効果を一層向上させるこ
とができる。
【図1】第1の実施例の概略図である。
【図2】フィルムとレーザー光束の関係の説明図であ
る。
る。
【図3】入射角に対する相対コントラストと偏光の説明
図である。
図である。
【図4】被走査部の側面図である。
【図5】第2の実施例の概略図である。
【図6】レーザースポットの状態の説明図である。
【図7】第3の実施例の概略図である。
【図8】第4の実施例の概略図である。
【図9】従来例の概略図である。
【図10】フィルムに入射する光束の干渉状態の説明図
である。
である。
【図11】フィルムの等厚線の説明図である。
21 レーザー発振器 22 ポリゴンミラー 23 シートフィルム 24 コリメータレンズ 25 シリンドリカルレンズ 26 走査レンズ 27 反射ミラー 28 フィルムマガジン 29 駆動モータ 30 副走査ローラ 31 テレセントリックレンズ 32 旋回モータ 33、34 ステッピングモータ 35 アナモフィックズームレンズ 36 偏光回転素子
Claims (14)
- 【請求項1】 光源からの光束を最上層に透明層を有す
る積層体から成る被走査体上に主走査させる主走査手段
と、主走査方向と略垂直方向に主走査線を相対的に前記
被走査体上を移動させる副走査手段とを具備する走査光
学装置において、前記被走査体の近傍で主走査線が形成
する主走査面と、前記被走査体上の副走査平面とが成す
角度を、前記透明層の上下の境界面からの反射光が互い
に干渉を起さない程度の角度としたことを特徴とする走
査光学装置。 - 【請求項2】 前記角度を80°以下とした請求項1に
記載の走査光学装置。 - 【請求項3】 前記光源から発する光束は特定の偏光特
性を有するものとした請求項1に記載の走査光学装置。 - 【請求項4】 前記光源はレーザー光源とした請求項1
に記載の走査光学装置。 - 【請求項5】 前記光源から発する光束の前記被走査体
上での偏光の方向を主走査方向と略一致させるようにし
た請求項2に記載の走査光学装置。 - 【請求項6】 前記光源から発する光束の前記被走査体
上での偏光の方向を副走査方向と略一致させるようにし
た請求項2に記載の走査光学装置。 - 【請求項7】 前記光源から発する光束を前記被走査体
上に結像する手段はテレセントリック光学系とした請求
項1に記載の走査光学装置。 - 【請求項8】 前記主走査面と前記副走査面の成す角度
を任意に設定する角度変更手段を備えた請求項1に記載
の走査光学装置。 - 【請求項9】 前記主走査面と前記副走査面の成す角度
の変化に応じて、光束のスポットサイズを所望の値に変
化させる手段を備えた請求項7に記載の走査光学装置。 - 【請求項10】 光路長を一定に保つ手段を備えた請求
項7に記載の走査光学装置。 - 【請求項11】 前記光源から発する光束の偏光方向を
所望の角度に変換する偏光回転手段を備えた請求項2に
記載の走査光学装置。 - 【請求項12】 前記被走査体はシート状のフィルムと
した請求項1に記載の走査光学装置。 - 【請求項13】 前記被走査体は感光ドラムとした請求
項1に記載の走査光学装置。 - 【請求項14】 前記光源から発する光束を前記被走査
体上に結像する結像手段はfθ特性を有するものとした
請求項1に記載の走査光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3304192A JPH05113548A (ja) | 1991-10-22 | 1991-10-22 | 走査光学装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3304192A JPH05113548A (ja) | 1991-10-22 | 1991-10-22 | 走査光学装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05113548A true JPH05113548A (ja) | 1993-05-07 |
Family
ID=17930134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3304192A Pending JPH05113548A (ja) | 1991-10-22 | 1991-10-22 | 走査光学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05113548A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5998126A (en) * | 1996-05-20 | 1999-12-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photothermographic material |
-
1991
- 1991-10-22 JP JP3304192A patent/JPH05113548A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5998126A (en) * | 1996-05-20 | 1999-12-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photothermographic material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5550668A (en) | Multispot polygon ROS with maximized line separation depth of focus | |
JP2920194B2 (ja) | 光学式走査装置 | |
JPH035562B2 (ja) | ||
JPH0651225A (ja) | 光学スキャナ | |
JPH11218699A (ja) | マルチビーム光走査装置 | |
JPH05113548A (ja) | 走査光学装置 | |
JP3426009B2 (ja) | 光学走査装置 | |
JPH063610A (ja) | 走査光学装置 | |
JP3308342B2 (ja) | 半導体レーザアレイ光源装置 | |
JPH11311749A (ja) | 光走査装置 | |
JPH01200221A (ja) | 光ビーム走査光学系 | |
JP2935464B2 (ja) | 光走査装置 | |
JPH07174996A (ja) | ラスター出力スキャナーイメージシステム | |
US6052212A (en) | Method and apparatus for correcting coma in a high resolution scanner | |
JP2000193903A (ja) | 光走査装置 | |
JPH0441324B2 (ja) | ||
JPH01200220A (ja) | 光ビーム走査光学系 | |
JP2757312B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP3132047B2 (ja) | 光ビーム走査光学系 | |
JPH0651223A (ja) | 偏向走査装置 | |
JPH0643369A (ja) | レーザ走査顕微鏡における2次元スキャナ | |
JPS5837616A (ja) | 光ビ−ム走査装置 | |
JPH04110818A (ja) | 光ビーム走査光学系 | |
JPH0670688B2 (ja) | 走査光学装置 | |
JPH0460606A (ja) | 光走査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |