JPH0511314U - 電池装置 - Google Patents

電池装置

Info

Publication number
JPH0511314U
JPH0511314U JP5815091U JP5815091U JPH0511314U JP H0511314 U JPH0511314 U JP H0511314U JP 5815091 U JP5815091 U JP 5815091U JP 5815091 U JP5815091 U JP 5815091U JP H0511314 U JPH0511314 U JP H0511314U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
contact
contacts
groove
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5815091U
Other languages
English (en)
Inventor
保旭 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5815091U priority Critical patent/JPH0511314U/ja
Publication of JPH0511314U publication Critical patent/JPH0511314U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池の電極及び複数の接点が、第1の電池を
第2の電池に交換する際に、少なくともこの一方の電池
またはこの他方の電池のいずれか一方の電極が複数の接
点の内の何れかの接点に接する位置関係を以て配される
ようにしたので、この装置を適用する機器の電池の収納
スペースを最小限(1個分)とすることができる。 【構成】 電池1、4の電極1a及び1b、4a及び4
bと、この電池1、4の電極1a及び1b、4a及び4
bに当接する複数の接点2a及び2b、3a及び3bを
有し、電池1、4の電極1a及び1b、4a及び4b及
び複数の接点2a及び2b、3a及び3bは、一方の電
池1を他方の電池4に交換する際に、少なくともこの一
方の電池1またはこの他方の電池4のいずれか一方の電
極1a及び1b、4a及び4bが複数の接点2a及び2
b、3a及び3bの内の何れかの接点2a及び2bまた
は3a及び3bに接する位置関係を以て配されるように
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば電池からの電源により動作する電子機器等に適用して好適な 電池装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば携帯用の小型ステレオで再生した音声をヘッドフォン聴くように なされたいわゆるヘッドフォンステレオ、いわゆるラップトップコンピュータ、 携帯用ゲーム機器、カメラ一体型VTR等携帯できる電子機器が一般に広く使用 されている。
【0003】 このような電子機器においては、携帯できることを前提としているので、携帯 中は1次または2次電池によって機器本体を動作させるようになされている。
【0004】 一般に、これらの電子機器は1次または2次電池を収納する接点を有する収納 (着脱)部を有し、電池の容量がなくなったときには、この収納部に収納されて いる電池を取り出し、他の電池をこの収納部に収納することにより、電池の交換 をするようになされている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述のように、電池交換を行う際には、電子機器が給電停止により 動作停止するか、または一旦電子機器の動作をスイッチ等により停止した後に新 たな電池を装着しなければならなく、電子機器の動作を電池交換の間中断しなけ ればならない不都合があった。
【0006】 このような問題に対処するために、予め収納部に電池を並列に収納するように したり、複数の収納部を設け、一方の電池の交換の際に他方の電池により電子機 器の動作を続行させるようにする方法が提案されている。
【0007】 しかしながら、この場合、携帯できることを前提とした電子機器に多くの電池 を装着することとなり、体積効率を悪くする不都合があった。
【0008】 本考案はかかる点に鑑みてなされたもので、機器の電池の収納スペースを最小 限にすると共に、機器の動作を中断させることなく、電池の交換をおこなうこと のできる電池装置を提案しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案電池装置は例えば図1〜図10に示す如く、電池1、4の電極1a及び 1b、4a及び4bと、この電池1、4の電極1a及び1b、4a及び4bに当 接する複数の接点2a及び2b、3a及び3bを有し、電池1、4の電極1a及 び1b、4a及び4b及び複数の接点2a及び2b、3a及び3bは、第1の電 池1を第2の電池4に交換する際に、少なくともこの第1の電池1またはこの第 2の電池4のいずれか一方の電極1a及び1b、4a及び4bが複数の接点2a 及び2b、3a及び3bの内の何れかの接点2a及び2bまたは3a及び3bに 接する位置関係を以て配されるようにしたものである。 また本考案電池装置は例えば図1〜図10に示す如く、電池1、4の電極1a 及び1b、4a及び4bと、この電池1、4の電極1a及び1b、4a及び4b に当接する複数の接点2a及び2b、3a及び3bを有し、電池1、4の電極1 a及び1b、4a及び4b並びに複数の接点2a及び2b、3a及び3bは、第 1の電池1を第2の電池4に交換する際に、少なくともこの第1の電池1または この第2の電池4のいずれか一方の電極1a及び1b、4a及び4bが複数の接 点2a及び2b、3a及び3bの内の何れかの接点2a及び2bまたは3a及び 3bに接する位置関係を以て配されるようにした電池装置において、第1の電池 1の電極1a及び1b、第2の電池4の電極4a及び4bに夫々当接した複数の 接点2a及び2b、3a及び3bよりの電圧を機器本体41の電源回路40に供 給するようにしたものである。
【0010】
【作用】
上述せる本考案によれば、電池1、4の電極1a及び1b、4a及び4b並び に複数の接点2a及び2b、3a及び3bが、第1の電池1を第2の電池4に交 換する際に、少なくともこの第1の電池1またはこの第2の電池4のいずれか一 方の電極1a及び1bまたは4a及び4bが複数の接点2a及び2b、3a及び 3bの内の何れかの接点2a及び2bまたは3a及び3bに接する位置関係を以 て配されるようにしたので、この装置を適用する機器の電池の収納スペースを最 小限(1個分)とすることができる。
【0011】 また上述せる本考案によれば、第1の電池1の電極1a及び1b並びに第2の 電池4の電極4a及び4bに当接した複数の接点2a及び2b、3a及び3bよ りの電圧を機器本体41の電源回路40に供給するようにしたので、機器本体の 動作を中断させることなく電池の交換を行うことができる。
【0012】
【実施例】
以下に、図1を参照して本考案電池装置の一実施例について詳細に説明する。
【0013】 この図1において、1及び4は電池、1a及び4aは夫々電極、2a及び3a は夫々正極側接点、2b及び3bは夫々負極側接点である。
【0014】 これら図1Eに示すように、接点2a及び3aは電子機器100の正側に接続 され、接点2b及び3bは電子機器100の負側に接続される。
【0015】 電池1、4の電極は、この図1または図3に示すように、その電池1の低面の 一端から長手方向に沿って正の電極1a及び負の電極1bを他端の少し手前に形 成する如くする。
【0016】 また接点2及び3は、電池収納エリア5の幅方向に夫々配された一対の接点2 a(正極側接点)及び2b(負極側接点)並びに3a(正極側接点)及び3b( 負極側接点)より構成する。
【0017】 図1Aに示すように、電池1を電池収納エリア5に収納すると、接点2a及び 3aに電極1aが電気的に接続し、接点2b及び接点3bに電極1bが接するの で、この接点2及び3より電池1の電源が例えば電子機器100の電源回路40 (図9及び10参照)に供給される。
【0018】 図1Bに示すように、この電池1を他の電池4に交換する場合は、電池収納エ リア5に収納された電池1を押しながら電池4を電池収納エリア5に挿入する。
【0019】 かくすると、この図1Bに示すように、電池1の電極1aに接点3aが電気的 に接続され、電池1の電極1bに接点3bが電気的に接続され、電池4の電極4 aに接点2aが電気的に接続され、電池4の電極4bに接点2bが電気的に接続 される。
【0020】 そして図2Cに示すように、更に電池4を電池1を押しながら電池収納エリア 5に挿入すると、電池4の電極4aに接点2a及び3aが夫々電気的に接続され 、この電池4の電極4bに接点2b及び3bが夫々電気的に接続される。
【0021】 例えばここで電池1を取り出し、図2Dに示すように、電池4の電池収納エリ ア5への収納を終了する。
【0022】 尚、図1Bに示したように、電池1及び電池4の各電極1a及び1b、4a及 び4bが両方共夫々接点2a及び2b、接点3a及び3bに接続されている場合 は、この時点で電池1を取り出し、この後に電池4を更に電池収納エリア5に挿 入し、この電池4の収納を終了するようにしても良い。
【0023】 さて、上述の電池装置の電池1や4からの電源を接点2a及び2b、接点3a 及び3bを介して電子機器100の電源回路に供給する場合の回路構成例は図9 や図10に示す如く構成する。
【0024】 図9において、41は電子機器本体、40は電源回路である。 即ち、接点2aをダイオードd1を通じて電源回路40に接続し、接点3aを ダイオードd2を通じて電源回路40に接続する。
【0025】 電源回路40の電源供給端を電子機器本体41の電源供給側端に接続し、接点 2b及び3bを接続すると共に、この接続点を電子機器本体41の接地側端に接 続する。
【0026】 このような構成にすれば、図1Bに示すように、電池1の電極1aが接点3a に接続し、電池1の電極1bが接点3bに接続すると共に、電池4の電極4aが 接点2aに接続し、電池4の電極4bが接点2bに接続しても、これらダイオー ドd1及びd2により、残容量の大きな電池1または4よりの電源が電源回路4 0に供給されるようにすることができる。
【0027】 図10は上述の図9と同じく、上述の電池装置の電池1や4からの電源を接点 2a及び2b、接点3a及び3bを介して電子機器100の電源回路に供給する 場合の回路構成例である。この図10において、図9と対応する部分には同一符 号を付してその詳細説明を省略する。
【0028】 この図10においては、接点2a及び電源回路40間にスイッチ46を配し、 接点3a及び電源回路40間にスイッチ45を配する如くする。
【0029】 43は電圧検出回路で、この電圧検出回路43は接点2aよりの電圧を検出し 、その検出結果を制御回路42に供給する。
【0030】 44は電圧検出回路で、この電圧検出回路44は接点3aよりの電圧を検出し 、その検出結果を制御回路42に供給する。
【0031】 この制御回路42は、電圧検出回路43及び44よりの検出結果を比較し、高 い電圧の印加されている方の接点2aまたは3aに接続されているスイッチ46 または45に制御信号を供給し、スイッチ46または45をオンにする。
【0032】 かくして、接点2aまたは3aよりの電圧が電源回路に供給される。そしてこ の回路においても、図9に示した回路と同様に、図1Bに示すように、電池1の 電極1aが接点3aに接続し、電池1の電極1bが接点3bに接続すると共に、 電池4の電極4aが接点2aに接続し、電池4の電極4bが接点2bに接続して も、これら電圧検出回路46、45及び制御回路42により、残容量の大きな電 池1または4よりの電源が電源回路40に供給されるようにすることができる。
【0033】 図2に本例電池装置の具体例1を示す。以下、この図2を参照して本例電池装 置の具体例1を説明するに、図1と対応する部分には同一符号を付してその詳細 説明を省略する。
【0034】 この図2においては、例えば電子機器100の内部または外部に配したホルダ 6の内部底面に、図に示す如く接点2a及び2b、接点3a及び3bを夫々配す る。
【0035】 そして図中、矢印xで示す方向に電池1を移動し、このホルダ6にこの電池を 挿入すると、図1にて説明したように、先ず、電池1の正の電極1aに接点2a が電気的に接続され、電池1の負の電極1bに接点2bが電気的に接続される。
【0036】 そして、更に、図中矢印で示す方向に電池1を押圧すると、電池1の正の電極 1aに接点2a及び3aが電気的に接続され、電池1の負の電極1bに接点2b 及び3bが電気的に接続される。
【0037】 図1において説明したように、この電池1を他の電池4に交換する場合は、図 1の場合と同様に電池4をこのホルダ6に挿入するだけで簡単に交換でき、従っ て、この場合においても、図1と同様に電源供給を中断することなく、電池の交 換を行うことができる。尚、回路構成については、図9及び図10において説明 した回路を用いる。
【0038】 図4は本例電池装置の具体例2を示し、以下これについて説明するも、図1及 び図2と対応する部分には同一符号を付してその詳細説明を省略する。
【0039】 この図4において、7は電池で、この電池7の上部所定位置に溝7cを形成し 、この電池の底面に図1、図2及び図3において説明したように、正の電極7a 及び負の電極7bをこの電池7の長手方向に形成する如くする。
【0040】 8はホルダで、このホルダ8の上部に電池7の溝7cに嵌合されるフック9を 設け、このホルダ8の図において上部左端に軸10を取り付け、更にこの軸10 にシャッタ11を回動自在に取り付ける。
【0041】 一方、このホルダ8の図において上部右端に軸12を取り付け、更にこの軸1 2にシャッタ13を回動自在に取り付ける。
【0042】 また、このホルダ8の内部底面に、図1、図2及び図3において説明した場合 と同様に、接点14及び15(尚、この図においては図面の都合上2つだけ図示 している)を設ける。
【0043】 さて、電池7を矢印xで示す方向に移動し、この電池7をホルダ8内部に挿入 すると、矢印zで示すように、シャッタ11がこのホルダ8の内部に回動し、こ の電池7がこのホルダ8に収納し終わるくらいには、このホルダ8の外部に回動 し、通常の位置に戻る。
【0044】 そしてホルダ8の所定位置にこの電池7が収まったところで、フック9を押圧 すると、電池7の溝7cにこのフック9が嵌合され、電池7の位置が固定される 。尚、このフック9は手動でなくとも、例えばコイルばね等による偏倚力を用い たものでも良い。
【0045】 さて電池7の交換時には、図1において説明した電池装置と同様に、このホル ダ8内部に収納(または装着)されている電池7を他の電池7に交換するときに は、他の電池7をシャッタ11側からホルダ8内部に挿入する。かくすると、交 換される電池7の電極7a及び7bが接点15と接続され、新たに挿入する電池 7の電極7a及び7bが接点14と接続される。そして、更に他の電池7を挿入 すると、交換するべき電池7がシャッタ13側に押され、これによりシャッタ1 3が矢印zで示すように外側に回動し、電池7がこの右側より出されると共に、 他の電池7の電極7a及び7bが接点14及び15と夫々接続されて、電池7の 収納が終了する。
【0046】 従って、この場合においても、図1と同様に電源供給を中断することなく、電 池の交換を行うことができる。尚、回路構成については、図9及び図10におい て説明した回路を用いる。
【0047】 図5は本例電池装置の具体例3を示し、以下これについて説明するも、図1〜 図4において説明した電池装置と対応する部分には同一符号を付してその詳細説 明を省略する。
【0048】 この図5において、16はホルダで、このホルダ16の内部に移動式接点器1 9を配する如くする。この移動式接点器19は図中矢印yで示す如く、ホルダ1 6内部を移動する如くする。
【0049】 この移動式接点器19の移動体24の一方の面(図において手前の面)に正極 側接点20及び負極側接点21を取り付け、同様に、この移動式接点器19の移 動体24の他方の面に正極側接点23及び負極側接点22を取り付ける。
【0050】 更に接点20にダイオードd1のカソード側を接続し、接点23にダイオード d2のカソード側を接続する。そして更にこれらダイオードd1及びd2のアノ ード間を互いに接続し、この接続点にリード線26を接続し、図9と同様に、電 子機器100の電源回路40の入力端に接続する如くする。
【0051】 一方、接点21及び接点22を互いに接続し、その接続点にリード線25を接 続し、図9において示した電子機器100の接地側端に接続する。
【0052】 尚、この図9と同様の回路を用いなくとも、例えば図10に示した回路構成と しても良い。
【0053】 さて、この図5に示すように、例えば電池18がこのホルダ16に収まってい るときには、移動式接点器19がこの図においてホルダ16の左端に位置し、電 池18の正の電極18aが移動式接点器19の接点23に電気的に接続され、こ の電池18の負の電極18bが移動式接点器19の接点22に電気的に接続され る。
【0054】 さて、この状態から、電池18を電池17に交換する場合は、電池17をホル ダ16に挿入する。
【0055】 かくすると、電池17の正の電極17aが移動式接点器19の接点20に電気 的に接続され、電池17の負の電極17bが移動式接点器19の接点21に接続 される。
【0056】 ここで、更にこの電池17を押圧すると、移動式接点器19及び電池18が図 において右端に移動する。電池18の取り出し位置は、移動式接点器19がホル ダ16の右端まで移動したところでも、またはホルダ16の中央でも良い。
【0057】 即ち、電池17をホルダ16に挿入した時点より、電池18を取り出し、電池 17をホルダ16に収納(装着)し終えるまでの間は、電池17の正の電極17 aは移動式接点器19の接点20に接続され、電池17の負の電極17bは移動 式接点器19の接点21に接続され、電池18の正の電極18aは移動式接点器 19の接点23に接続され、電池18の負の電極18bは移動式接点器19の接 点22に接続されている。
【0058】 従って、電源供給を中断させることなく、電池の交換をおこなうことができる 。
【0059】 図6は、本例電池装置の具体例4を示し、以下この図6について説明するに、 図1〜図5において説明した電池装置と対応する部分には同一符号を付してその 詳細説明を省略する。
【0060】 この図6において、27は電池で、この電池27の上部側面に、夫々溝mが形 成された正の電極27a及び負の電極27bを配する。
【0061】 29はレールで、このレール29を例えば電子機器100の内部または外部に 取り付けるようにする。このレール29の所定位置に正極側接点30a及び30 bを形成し、接点30aをダイオードd2のカソードに接続し、接点30bをダ イオードd1のカソードに接続する。
【0062】 そして更にこれらダイオードd1及びd2のアノード間を接続し、この接続点 にリード線26を接続し、このリード線26を図9において説明した電子機器1 00の電源回路40の入力端に接続する。
【0063】 28はレールで、このレール28を例えば電子機器100の内部または外部に 取り付けるようにする。このレール28を例えば導体にし、このレール28全体 を負極側接点とする。このレール28にリード線25を接続する。
【0064】 そしてこのリード線25を図9において説明した電源回路40の接地側端に接 続する。
【0065】 尚、この図9と同様の回路を用いなくとも、例えば図10に示した回路構成と しても良い。
【0066】 さて、この図6に示すように、電池27の装着は、レール28を電極27aの 溝mに合わせ、レール29を電極27aの溝mに合わせ、電池27を矢印wで示 す方向に移動させる。
【0067】 かくすると、電池27の正の電極27aがレール29の接点30a及び30b に電気的に接続され、電池27の負の電極27bがレール29と電気的に接続さ れる。
【0068】 さて、この状態から、電池27を図示を省略した他の電池27に交換する場合 は、他の電池27の電極27aの溝m及び電極27bの溝mをレール29及びレ ール28に合わせて移動する。
【0069】 かくすると、他の電池27の正の電極27aがレール29の接点30aに電気 的に接続され、他の電池27の負の電極27bがレール28に電気的に接続され る。
【0070】 このとき、他の電池27と交換される電池27の正の電極27aはレール29 の接点30bに電気的に接続し、この電池27の負の電極27bはレール28に 電気的に接続する。
【0071】 ここで、更に他の電池27を押圧すると、他の電池27に交換される電池27 が図において右端に移動する。電池27の取り出し位置は、この電池27が両レ ール28及び29の右端まで移動したところでも、または他の電池27及び他の 電池27に交換される電池27の正及び負の電極27a及び27bが夫々レール 29の接点30b及び30a並びにレール28に電気的に接続する位置でも良い 。
【0072】 即ち、他の電池27をレール29及び28に装着した時点より、他の電池27 に交換される電池27を取り出し、他の電池27をレール29及び28に装着し 終えるまでの間は、ダイオードd1及びd2の何れかまたは両方から図9におい て説明した電源回路40に電源の供給がなされる。
【0073】 従って、電源供給を中断させることなく、電池の交換をおこなうことができる 。尚、上述の例においては、レール28を導体としたが、例えばレール29と同 様に接点を複数設けるようにしても良い。
【0074】 図7は任意の位置に溝33が形成された電子機器100と、この溝33の形状 と一致する凸部が形成された電池34について示している。
【0075】 即ち、この図7に示すように、電子機器100の任意の位置に溝33を形成す る。
【0076】 そしてこの溝33の上部32aの紙面において垂直方向に接点35a及び36 aを夫々設け、この溝33の下部32bの紙面において垂直方向に接点36を形 成する。
【0077】 電池34の一端面側を電子機器100の溝33に合致する凸形状にし、この凸 部の溝33の上部32aに対応する一方の部分に正の電極34aを紙面において 垂直方向に形成し、この凸部の溝33の上部32bに対応する他方の部分に負の 電極34bを紙面において垂直方向に形成する。
【0078】 そしてこの電池34の凸部を電子機器100の溝33に合わせ、紙面において 垂直方向に移動すると、電子機器100の溝33に電池34の凸部が装着される 。
【0079】 そしてこれと共に、電池34の正の電極34aが溝33の上部32aに配され た接点35a及び36aに電気的に接続され、電池34の負の電極34bが溝3 3の下部32bに形成された接点36に電気的に接続される。
【0080】 これにより、この電池34の電源を、接点35a、36aを通じて図示を省略 した電子機器100の電源回路に供給することができる。
【0081】 さて、この状態から、電池34を図示を省略した他の電池34に交換する場合 は、他の電池34の凸部を電子機器100の溝に合わせて紙面において手前より 垂直方向に移動する。
【0082】 かくすると、他の電池34の正の電極34aが溝33の上部32aに配された 接点35aに電気的に接続され、他の電池34の負の電極34bが溝33の下部 32bに形成された接点36に電気的に接続される。
【0083】 このとき、他の電池34と交換される電池34の正の電極34aは溝33の上 部32aに配された接点36aに電気的に接続され、この電池34の負の電極3 4bは溝33の下部32bに形成された接点36に電気的に接続される。
【0084】 ここで、更にこの他の電池34を押圧すると、他の電池34に交換される電池 34が紙面において手前より奥の方向に移動する。電池34の取り出し位置は、 この電池34が紙面において奥まで移動したところでも、または他の電池34及 び他の電池34に交換される電池34の正及び負の電極34a及び34bが夫々 溝33の上部32aの接点35a及び36a並びに溝33の下部32bに形成さ れた接点36に夫々電気的に接続する位置でも良い。
【0085】 即ち、他の電池34を電子機器100の溝33に装着した時点より、他の電池 34に交換される電池34を取り出し、他の電池34を電子機器100の溝33 に装着し終えるまでの間は、溝33の上部32aに配された接点35a及び36 aの何れかまたは両方から電子機器100の電源回路40(図9または図10参 照)に電源の供給がなされる。
【0086】 従って、電源供給を中断させることなく、電池の交換をおこなうことができる 。尚、上述の例においては、溝33の下部32bに接点を形成するようにしたが 、溝33の上部32aに配した接点35a及び36aと同様に、接点を複数配す るようにしても良い。
【0087】 また、電池34を逆に装着したりしないように、溝33の上部32a及び下部 32bの形状を互いに異なるようにし、且つ、これに合わせて電池34の凸部を 形成するようにしたり、電池34を溝33に装着する際に、電池34を溝33に 合わせる部分を一方のみにし、溝33の電池34が合わせられる部分を一方のみ にしたりしても良い。
【0088】 図8は任意の位置に溝33が形成された電子機器100と、この溝33の形状 と一致する凸部が形成された電池37について示している。
【0089】 即ち、この図8に示すように、電子機器100の任意の位置に溝33を形成す る。
【0090】 そしてこの溝33の側部34の上方に、紙面において垂直方向に接点60a及 び61aを夫々設け、この溝33の側部34の下方に、紙面において垂直方向に 接点61を形成する。
【0091】 電池37の一端面側を電子機器100の溝33に合致する形状にし、この凸部 の溝33の側部34の上方に設けられた接点60a、61aに対応する一方の部 分に正の電極37aを紙面において垂直方向に形成し、この凸部の溝33の側部 34の下方に形成された接点61に対応する他方の部分に負の電極37bを紙面 において垂直方向に形成する。
【0092】 そしてこの電池37の凸部を電子機器100の溝33に合わせ、紙面において 垂直方向に移動すると、電子機器100の溝33に電池37の凸部が装着される 。
【0093】 そしてこれと共に、電池37の正の電極37aが溝33の側部34に配された 接点35a及び36aに電気的に接続され、電池37の負の電極37bが溝33 の側部34に形成された接点61に電気的に接続される。
【0094】 これにより、この電池37の電源を、接点60a、61aを通じて図示を省略 した電子機器100の電源回路に供給することができる。
【0095】 さて、この状態から、電池37を図示を省略した他の電池37に交換する場合 は、他の電池37の凸部を電子機器100の溝33に合わせて紙面において手前 より垂直方向に移動する。
【0096】 かくすると、他の電池37の正の電極37aが溝33の側部34に配された接 点60aに電気的に接続され、他の電池37の負の電極37bが溝33の側部3 4に形成された接点61に電気的に接続される。
【0097】 このとき、他の電池37と交換される電池37の正の電極37aは溝33の側 部34に配された接点61aに電気的に接続され、この電池37の負の電極37 bは溝33の側部34に形成された接点61に電気的に接続される。
【0098】 ここで、更にこの他の電池37を押圧すると、他の電池37に交換される電池 37が紙面において手前より奥の方向に移動する。電池37の取り出し位置は、 この電池37が紙面において奥まで移動したところでも、または他の電池37及 び他の電池37に交換される電池37の正及び負の電極37a及び37bが夫々 溝33の側部34の接点60a及び61a並びに溝33の側部34に形成された 接点61に電気的に接続する位置でも良い。
【0099】 即ち、他の電池37を電子機器100の溝33に装着した時点より、他の電池 37に交換される電池37を取り出し、他の電池37を電子機器100の溝33 に装着し終えるまでの間は、溝33の側部34に配された接点60a、61bの 何れか、または両方から電子機器100の電源回路40(図9または図10参照 )に電源の供給がなされる。
【0100】 従って、電源供給を中断させることなく、電池の交換をおこなうことができる 。尚、上述の例においては、溝33の側部34に接点61を形成するようにした が、溝33の側部34に配した接点60a及び61aと同様に、接点を複数配す るようにしても良い。
【0101】 また、電池37を逆に装着したりしないように、溝33の上部32a及び下部 32bの形状を互いに異なるようにし、且つ、これに合わせて電池37の凸部を 形成するようにしたり、電池37を溝33に装着する際に、電池37を溝33に 合わせる部分を一方のみにし、溝33の電池37を合わせられる部分を一方のみ にしたりしても良い。
【0102】 このように、本例においては、電池の交換をする際に、少なくとも交換される 電池または交換して新たに使用される電池の何れかが電源回路40に電源を供給 することのできる位置関係を電池及び接点間に適用したので、電池の収納スペー スを最小限にすると共に、機器に対する電源供給を停止することなく、電池交換 を行うことができる。
【0103】 尚、本考案は上述の実施例に限ることなく本考案の要旨を逸脱することなく、 その他種々の構成が取り得ることは勿論である。
【0104】
【考案の効果】
上述せる本考案によれば、電池の電極及び複数の接点が、第1の電池を第2の 電池に交換する際に、少なくともこの第1の電池またはこの第2の電池のいずれ か一方の電極が複数の接点の内の何れかの接点に接する位置関係を以て配される ようにしたので、この装置を適用する機器の電池の収納スペースを最小限(1個 分)とすることができる利益がある。
【0105】 また上述せる本考案によれば、第1の電池の電極及び第2の電池の電極に当接 した複数の接点よりの電圧を機器本体の電源回路に供給するようにしたので、機 器本体の動作を中断させることなく電池の交換を行うことができる利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すブロック線図である。
【図2】本考案電池装置の具体例1を示す構成図であ
る。
【図3】本考案電池装置の電池の具体例を示す線図であ
る。
【図4】本考案電池装置の具体例2を示す構成図であ
る。
【図5】本考案電池装置の具体例3を示す構成図であ
る。
【図6】本考案電池装置の具体例4を示す構成図であ
る。
【図7】本考案電池装置の具体例5を示す構成図であ
る。
【図8】本考案電池装置の具体例6を示す構成図であ
る。
【図9】本考案電池装置の一実施例の説明に供する回路
構成図である。
【図10】本考案電池装置の一実施例の説明に供する回
路構成図である。
【符号の説明】
1、4 電池 1a、1b、4a、4b 電極 2、2a、2b、3、3a、3b 接点 5 電池収納エリア 100 電子機器

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池の電極と、 該電池の電極に当接する複数の接点を有し、 上記電池の電極及び上記複数の接点は、第1の電池を第
    2の電池に交換する際に、少なくとも該第1の電池また
    は該第2の電池のいずれか一方の電極が上記複数の接点
    の内の何れかの接点に接する位置関係を以て配されるこ
    とを特徴とする電池装置。
  2. 【請求項2】 電池の電極と、 該電池の電極に当接する複数の接点を有し、 上記電池の電極及び上記複数の接点は、第1の電池を第
    2の電池に交換する際に、少なくとも該第1の電池また
    は該第2の電池のいずれか一方の電極が上記複数の接点
    の内の何れかの接点に接する位置関係を以て配されるよ
    うにした電池装置において、 上記第1の電池の電極及び上記第2の電池の電極に夫々
    当接した上記複数の接点よりの電圧を機器本体の電源回
    路に供給するようにしたことを特徴とする電池装置。
JP5815091U 1991-07-24 1991-07-24 電池装置 Pending JPH0511314U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5815091U JPH0511314U (ja) 1991-07-24 1991-07-24 電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5815091U JPH0511314U (ja) 1991-07-24 1991-07-24 電池装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0511314U true JPH0511314U (ja) 1993-02-12

Family

ID=13075964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5815091U Pending JPH0511314U (ja) 1991-07-24 1991-07-24 電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511314U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102471A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社東芝 X線検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102471A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社東芝 X線検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020012831A1 (en) Battery pack, battery charger and an electronic device using a battery pack
CN1278661A (zh) 电池组件
KR102505607B1 (ko) 배터리 팩
JPH0511314U (ja) 電池装置
JPS61250965A (ja) 電池収納装置
EP0846360B1 (en) Apparatus comprising an electrical device and a battery holder
JP2605537B2 (ja) 充電装置
KR100513193B1 (ko) 배터리 교환 기기, 배터리 교환 방법 및 전자 기기
JP2002231320A (ja) 電池用トレイ
JPH09306456A (ja) 電池ソケット
US5980310A (en) Power supply unit for portable apparatus and of the type enabling various types of power source to be used, and corresponding portable apparatus
EP3699980A1 (en) Battery pack
JP2010140857A (ja) 電池パックユニット
US7201996B1 (en) Sound generator for a portable device
JPH1092404A (ja) 電池ケース
JPH03215134A (ja) 情報機器
JP2000348779A (ja) 充電装置
KR100542693B1 (ko) 2차 전지의 충방전 장치
JPH08124552A (ja) 充電式二次電池パック
JP4021961B2 (ja) 乾電池収納装置
JP2000188093A (ja) 電池の交換方法
WO2020250569A1 (ja) 収容体および二次電池の充電方法
JPH066451Y2 (ja) メモリバックアップ機能付電子機器
JPH0722012A (ja) 電源装置
KR100351258B1 (ko) 휴대용배터리로-급전되는전기장치용안전장치