JPH0511314A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0511314A
JPH0511314A JP18394491A JP18394491A JPH0511314A JP H0511314 A JPH0511314 A JP H0511314A JP 18394491 A JP18394491 A JP 18394491A JP 18394491 A JP18394491 A JP 18394491A JP H0511314 A JPH0511314 A JP H0511314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
control circuit
flash
irradiation angle
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18394491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Ichihara
義郎 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18394491A priority Critical patent/JPH0511314A/ja
Publication of JPH0511314A publication Critical patent/JPH0511314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 閃光撮影時においてレンズの撮影画角内にお
ける配光不足を警告し、従来より確実な撮影を可能とす
る。 【構成】 レンズの焦点距離に対し、内蔵或は外付けの
閃光装置の最大閃光照射角が望遠側に範囲外である場合
は、発光を許可し、又、広角側に範囲外である場合は、
更にその範囲外の大小判別を行い、小である時には警告
表示を指示すると共に発光を許可し、大である時には警
告表示を指示すると共に発光を禁止する手段2,5を設
けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、閃光装置を内蔵した、
或いは、外付けの閃光装置される、焦点距離変更可能な
レンズが装着されるカメラの改良に関わるものである。
【0002】
【従来の技術】近年のカメラにおいては、レンズの焦点
距離を一定の範囲で変化させることができるズ−ムレン
ズが普及するようになってきている。そして、このよう
なズ−ムレンズに対応する閃光装置として、レンズの焦
点距離即ち撮影画角の大きさに応じて閃光照射角を変化
させるものが開発されている。これは、レンズとカメラ
本体との間がレンズ用電気回路接続コネクタにより接続
され、レンズ・カメラ本体間の情報伝達によりレンズの
焦点距離デ−タを常時カメラ側へ送り、また、カメラ本
体と閃光装置との間は同様に閃光装置用電気回路接続コ
ネクタにより接続され(外付けの閃光装置の場合)、カ
メラ本体・閃光装置間の情報伝達によりレンズの焦点距
離を閃光装置側に送り、レンズの焦点距離即ち撮影画角
に応じて閃光装置の閃光照射角を変更するようにするも
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、外付け
或は内蔵の閃光装置の閃光照射角の変化の範囲外のレン
ズが装着され、前記閃光照射角とレンズの焦点距離とが
一致しない場合、例えば閃光装置の閃光照射角に対して
より広角側のレンズが使用された場合においては、その
まま撮影すると、画面周囲部において配光のケラレが発
生し撮影が不成功となってしまい、閃光撮影上の問題を
発生していた。
【0004】本発明の目的は上記の点に鑑み、閃光撮影
時においてレンズの撮影画角内における配光不足を警告
し、従来より確実な撮影が可能なカメラを提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、レンズの焦点
距離に対し、内蔵或は外付けの閃光装置の最大閃光照射
角が望遠側に範囲外である場合は、発光を許可し、又、
広角側に範囲外である場合は、更にその範囲外の大小判
別を行い、小である時には警告表示を指示すると共に発
光を許可し、大である時には警告表示を指示すると共に
発光を禁止する手段を設け、以て、レンズの焦点距離が
閃光装置の照射角変更可能範囲内である場合、及び、レ
ンズの焦点距離が閃光装置の照射角変更可能範囲外で、
かつ、レンズの焦点距離が望遠側である場合には閃光装
置の発光を許可し、又、レンズの焦点距離が閃光装置の
照射角変更可能範囲外で、かつ、レンズの焦点距離が僅
かに広角側の場合には警告表示を行うと共に閃光装置の
発光を許可し、レンズの焦点距離が大きく閃光装置の照
射角の広角側となる場合には警告表示を行うと共に閃光
装置の発光を禁止するようにしている。
【0006】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である、閃光装置
を内蔵し、且つ外付けの閃光装置を装着することのでき
るレンズ交換可能なカメラの概略構成を示すブロック図
である。
【0007】カメラ本体には、電池等による電源1、カ
メラ制御回路2、電源1からの給電を安定化しカメラ制
御回路2を始め後述の各回路に電力を供給する電源回路
3、レンズ側への給電をオンオフする半導体スイッチ
4、マイクロコンピュ−タ(以下マイコンと称する)
5、フラッシュ制御回路6、閃光装置の反射傘を移動さ
せるモ−タ駆動回路7及びモ−タ8、閃光照射角検出回
路9、ストロボ調光回路10、及び、DC−DCコンバ
−タ、高圧整流ダイオ−ド、充電検知回路、主コンデン
サ、トリガ回路、閃光放電管、発光制御回路から構成さ
れる閃光回路11が具備されている。
【0008】また、レンズには、モ−タ31及びそのモ
−タ駆動回路32、レンズ制御回路33、及び、レンズ
焦点距離位置検出回路34が具備され、カメラ本体との
間は接続用コネクタ28により接続される。
【0009】更に、外付けの閃光装置は、接続用コネク
タ27によりカメラ本体と接続され、電池等による電源
41、反射傘を移動させるモ−タ駆動回路43及びモ−
タ44、フラッシュ制御回路45、定電圧回路46、及
び、DC−DCコンバ−タ、高圧整流ダイオ−ド、充電
検知回路、主コンデンサ、表示回路、トリガ回路、閃光
放電管、発光制御回路から構成される閃光回路47、及
び、閃光照射角検出回路61が具備されている。
【0010】なお、図1のブロック図では、電気的接続
は実線で、機械的接続は点線により表示している。
【0011】図2、図3、図4及び図5は、図1に示し
た各部の構成を示す回路図であり、先ず、図2及び図3
により、カメラ本体及び内蔵される閃光装置の構成につ
いて説明する。なお、図2のカメラ本体と図3の閃光装
置とは、常時配線 1〜19により直接接続されている。
【0012】前述のように、1はカメラ本体内に収容さ
れる電池等による電源、2はカメラ本体内に搭載される
カメラ制御回路、3は電源1からの給電を安定化しカメ
ラ制御回路2及び後述のレンズ側電子回路などに電力を
供給する電源回路、4はレンズ側に搭載されるモ−タへ
の給電をオンオフする半導体スイッチ、5はマイクロコ
ンピュ−タである。
【0013】カメラ制御回路2とマイクロコンピュ−タ
5との間は、端子C1と端子MC5(クロック供給)及
び端子C2と端子MC4 の配線を介してシリアル通信が
行なわれる。
【0014】6は発光制御信号発生及び外付け閃光装置
の発光制御信号発生などの機能を有するフラッシュ制御
回路、7は公知の半導体ブリッジ回路などにより構成さ
れるモ−タ駆動回路であり、入力端子Qに "1" (ハイ
レベルを意味する)の論理電圧が印加された時にはモ−
タ8を正転させ、入力端子Rに "1" の論理電圧が印加
された時はモ−タ8を逆転させ、両入力端子Q,Rが "
0" (ロ−レベルを意味する)の場合はモ−タ8を停止
させる。9は閃光照射角検出回路であり、ここには閃光
の照射角を変更するためにモ−タ8の回転に応じて移動
させられる不図示の反射傘(或いはフレネルレンズ)の
取り付け部材に固定される摺動子12、閃光照射角検出
用切片パタ−ンを構成する接触片13,14,15,1
6が設けられる。なお、この閃光照射角検出用切片パタ
−ンを構成する接触片は4個ではなく、より多くの接触
片により構成してもよい。10は適正露出を決定するス
トロボ調光回路であり、カメラ本体内蔵の閃光装置の閃
光回路11は、電池電圧昇圧用のDC−DCコンバ−タ
18、高圧整流用ダイオ−ド19及び71、主コンデン
サ20、主コンデンサ20の充電電圧を検知する充電電
圧検知回路21、公知のトリガ回路22、閃光放電管2
3、公知の発光停止回路24により構成される。
【0015】17はカメラ制御回路2の入力信号線に挿
入され、レンズ取り付け用マウント(不図示)の近傍に
設けられるレンズ装着検出スイッチである。このレンズ
装着検出スイッチ17は、レンズが非装着状態において
互いに離れている一対の接触片から成り、この一対の接
触片はレンズがカメラ本体に装着されている状態では互
いに接触してカメラ制御回路2の入力端子C10と電源回
路3の出力端子VDDとを接続する。また、25は抵抗
器、26はシンクロ接点(X接点)、27(27a,2
7b)はアクセサリシュ−などの外付け閃光装置接続用
コネクタ、28(28a,28b)はレンズ取り付け用
マウント(不図示)の内周域に配置されるレンズ・カメ
ラ本体間接続用コネクタである。
【0016】29はたとえばシャッタボタン(不図示)
の第1ストロ−クでオンするスイッチである。
【0017】カメラはシャッタボタンの第1ストロ−ク
において測光動作を行い、シャッタ秒時や絞り値が表示
器(不図示)に表示される。最近では液晶表示器でシャ
ッタ秒時や絞り値が表示されるカメラが実用化されてお
り、このようなカメラの中にはシャッタボタンとは別の
操作部材を操作した時に上記のスイッチ29がオンする
ようにされたものもあり、本発明をこのようなカメラに
適用する場合には、上述のようにシャッタボタンの第1
ストロ−クで作動する唯1個のスイッチ29の代わりに
他の操作部材と連動する複数個のスイッチを設けてもよ
い。なお、スイッチ29に接続される抵抗器30はプル
アップ抵抗である。
【0018】図4はレンズ内に具備される電気回路の一
部を示す回路図であり、カメラ本体に対して着脱自在に
構成されるレンズ(一般に交換レンズと呼ばれる)に
は、合焦駆動用のモ−タ31と同モ−タ31への給電方
向を切り換える半導体スイッチによるモ−タ駆動回路3
2と、同モ−タ31を制御すると共にカメラ本体側のカ
メラ制御回路2との間で各種信号の授受を行うレンズ制
御回路33とが具備され、更に、カメラ本体側のレンズ
取付用マウント(不図示)に着脱自在に嵌合されるレン
ズ側のカメラ取付用マウント(不図示)の下部内周域に
配置されるカメラ本体側とのコネクタ28bが設けら
れ、このレンズ側のコネクタ28bには、配線L8 〜L
14が接続されている。
【0019】レンズ・カメラ本体間接続用コネクタ28
a,28bによって、カメラ本体側の配線L1 〜L7 と
レンズ側の配線L8 〜L14がそれぞれ対応して接続され
る。
【0020】配線L1 (レンズ側はL8 以下同じ)はレ
ンズ内のモ−タ31に給電するための配線であり、これ
には前述したように半導体スイッチ4が挿入されてい
る。配線L2 (L9 )はレンズ装着検出スイッチ17と
カメラ制御回路2の入力端子C10に接続されたレンズ制
御回路33の電源ライン(レンズ制御回路33のVDDに
接続)である。配線L3 (L10)は電源接地線であり、
電源1の負極に接続される。配線L4(L11)はレンズ
制御回路33の接地線に接続され、カメラ本体側のカメ
ラ制御回路2の接地端子GND と共に電源1の負極に接続
されている。配線L5 (L12)及びL6 (L13)はカメ
ラ本体側のカメラ制御回路2とレンズ側のレンズ制御回
路33との間で信号を授受するための信号線であり、配
線L5 及びL6 はそれぞれカメラ制御回路2の信号端子
C4 及びC3 に接続され、配線L7(L14)はカメラ本
体側のマイコン5とレンズ側のレンズ制御回路33との
間で信号を授受するための信号線でありマイコン5の信
号端子MC1 に接続される。配線L8 及びL10は後述の
モ−タ駆動回路32を介してモ−タ31に接続される
が、他の配線L9 及びL11〜L14に比較して大電流を流
すための電力線であり、L8 は同モ−タ31のホット側
の電源線、L10は同モ−タ31のコ−ルド側の接地線で
ある。配線L9 はレンズ制御回路33に動作電流を供給
する電源線であり、レンズ制御回路33の電源端子VDD
に接続されると共にカメラ本体側の配線L2 に接続され
る。配線L11はレンズ制御回路33の接地端子GND に接
続されると共にカメラ本体側の配線L4 に接続され、レ
ンズ側の電源接地線及び信号接地線を構成する。配線L
12〜L14はレンズ制御回路33の信号端子に接続される
レンズ側の信号線であり、レンズ側のコネクタ28bと
カメラ本体側のコネクタ28aとを介してそれぞれカメ
ラ本体側の配線L5 〜L7に接続される。
【0021】カメラ制御回路2からの送信デ−タ信号
は、配線L5 及び配線L12を介してレンズ制御回路33
で受信され、また、レンズ制御回路33からの送信デ−
タ信号は配線L13及び配線L6 を介してカメラ制御回路
2で受信される。更に、レンズ制御回路33とのシリア
ル通信の同期をとるために、カメラ制御回路2から配線
L7 及び配線L14を介してレンズ制御回路33にクロッ
クパルスが供給される。モ−タ31に対する給電方向を
切り換えるためのモ−タ駆動回路32は、NPNトラン
ジスタとPNPトランジスタとを対にした4個2組のト
ランジスタT1〜T4 により構成されており、各対のP
NPトランジスタT1 及びT2 のエミッタはレンズ側の
配線L8 に接続され、これはレンズ・カメラ本体間接続
用コネクタ28を介してカメラ本体側の配線L1 に繋が
り、電源1からモ−タ31に対する給電線となる。
【0022】前記モ−タ31の一方の極は、対を成すP
NPトランジスタT1とNPNトランジスタT4 の各々
のコレクタに接続され、また、該モ−タ31の他方の極
は、対を成すPNPトランジスタT2 とNPNトランジ
スタT3 の各々のコレクタに接続される。更に、各対の
NPNトランジスタT3 及びT4 の各々のエミッタはレ
ンズの接地線である配線L10に接続され、モ−タ31の
負極側をレンズ〜カメラ間接続用コネクタ28を介して
カメラ本体側に接続され、更にカメラ本体側の配線L3
により電源1の負極にと接続される。
【0023】レンズ制御回路33にはモ−タ駆動回路3
2を構成する各トランジスタT1 〜T4 を制御するため
の制御端子M1 〜M4 が設けられており、各制御端子M
1 〜M4 はそれぞれ抵抗R1 〜R4 を介してそれぞれ各
トランジスタT1 〜T4 のベ−スに接続されている。
【0024】レンズ焦点距離位置検出回路34は、レン
ズの焦点距離が変化させられる時に移動するレンズ取り
付け部材に固定されている摺動子35と、レンズの焦点
距離検出用切片パタ−ンを構成する接触片36,37,
38,39により構成されるが、これらは4個に限るこ
となくより多くでもよい。
【0025】図5は閃光照射角を変更できる外付けの閃
光装置の回路図であり、41は電池等による電源、42
は電源スイッチ、43は公知のブリッジ回路などにより
構成されるモ−タ駆動回路であり、入力端子Bに "1"
の論理電圧が印加された時にはモ−タ44を正転させ、
また、入力端子Cに "1" の論理電圧が印加された時に
はモ−タ44を逆転させ、両入力端子が "0" (ロ−レ
ベルを意味する)の場合はモ−タ44の回転を停止させ
る。45は発光ダイオ−ド点灯信号発生及び閃光照射角
検知並びにモ−タ制御信号発生の各機能を有する制御回
路であり、46は電源スイッチ42のオンにより定電圧
VCCを発生して、制御回路45及びモ−タ駆動回路43
に対して回路駆動用電源VCCを供給する定電圧回路であ
る。47は閃光回路であり、自動焦点時の補助光として
使用される発光ダイオ−ド48、抵抗器49、NPNト
ランジスタ50、DC−DCコンバ−タ51、高圧整流
用ダイオ−ド52及び72、瞬時に充電可能な小容量キ
ャパシタ53、発光エネルギ−蓄積用の主コンデンサ5
4、充電電圧検知回路55、充電状態表示回路56、ト
リガ回路57、閃光放電管58、サイリスタなどの転流
回路を含む発光停止回路59、ダイオ−ド60及び7
3,74により構成される。
【0026】61の閃光照射角検出回路は、閃光照射角
を変更するためにモ−タ44の回転に応じて移動せしめ
られる、不図示の反射傘取り付け部材などに固定される
摺動子62、閃光照射角検出用切片パタ−ンを構成する
接触片63,64,65,66により構成されるが、こ
れらの閃光照射角検出用切片パタ−ンを構成する接触片
は4個に限ることなくより多くてもよい。更に、67は
閃光照射角シフト用スイッチである。
【0027】図2〜図4に示す以上の回路構成に基づ
き、先ず、本実施例による閃光装置内蔵カメラの動作を
説明する。
【0028】まず、カメラ本体にレンズが装着されてい
ない場合は、カメラ本体の不図示のレンズ取付用マウン
トに設けられたレンズ装着検出スイッチ17は互いに離
れておりオフとなっている。このためカメラ制御回路2
の入力端子C10は抵抗器25を介して接地線GND に接続
されており、入力端子C10には接地電圧に近いロ−レベ
ルの電圧が印加された状態となっている。このため、カ
メラ制御回路2の出力端子C5 からは半導体スイッチ4
をオフ(開放状態)にするハイレベルの電圧が生じてお
り、半導体スイッチ4はオフになって電源1とレンズへ
の電源配線L1とは遮断されている。
【0029】次に、レンズがカメラ本体に完全に装着さ
れると、レンズ・カメラ本体接続用コネクタ28により
図2に示すカメラ本体と図4に示すレンズとの配線接続
が行われて、レンズ装着検出スイッチ17がオンとな
る。従って、電源回路3の出力端子VDDの電圧がレンズ
装着検出スイッチ17を介してカメラ制御回路2の入力
端子C10に供給されるので、カメラ制御回路2の入力端
子C10にはハイレベルの電圧が印加される。このため、
カメラ制御回路2の出力端子C5 の電圧レベルがハイレ
ベルからロ−レベルに転換して半導体スイッチ4がオン
状態になり、電源1の正極(ホット側)端子とレンズの
モ−タ31に繋がる電源線配線L1 (L8)とが接続さ
れてレンズ側に電力が供給される。
【0030】カメラ本体側とレンズ側との間のデ−タ信
号の送受信は、たとえば8ビットを1デ−タ単位とする
シリアル通信により行い、カメラ本体側のマイコン5か
ら指令を発出し、コマンドデ−タをカメラ制御回路2の
信号端子C4 からレンズ側のレンズ制御回路33に配線
L5 により送信し、レンズはこのコマンドデ−タにより
要求されたデ−タを配線L6 によりカメラ本体に返信す
る。
【0031】カメラ本体に対するレンズの装着が完了す
ると、カメラ本体側のマイコン5からの指令により、カ
メラ制御回路2の信号端子C4 からレンズ側のレンズ制
御回路33に、たとえば8ビットのコマンドデ−タであ
る16進法で表す "φA" を送信し、同時にカメラ本体
はレンズ側からたとえば無効デ−タである "φφ" を受
信する。この際マイコン5は通信の同期信号としてのク
ロックパルスを端子MC1 から配線L7 (L14)により
レンズ制御回路33に対しても出力している。このよう
なカメラ本体・レンズ間のデ−タ通信のタイミングチャ
−トを図6aに示す。
【0032】レンズ制御回路33は信号 "φA" の意味
を判別し、カメラ本体側からの次の信号の同期クロック
パルスが到来した時点で、信号 "AA" を出力する。こ
のときカメラ本体側からはレンズ側に対して無効デ−タ
である "φφ" を出力する。図6bはこのようなカメラ
本体〜レンズ間のデ−タ通信を示すタイミングチャ−ト
である。
【0033】カメラ本体側が信号 "AA" を受信する
と、カメラ本体側とレンズ側との通信が正常に行われる
状態になったものと判断して、カメラ側のカメラ制御回
路2の出力端子C5 からロ−レベルの電圧を発生させ、
半導体スイッチ4をオンさせて電源1の正極(ホット
側)端子とレンズ側のモ−タ31に繋がる大電流電源線
の配線L1 (L8 )とを接続する。
【0034】以上の初期通信が正しく行われず、カメラ
本体側のカメラ制御回路2がレンズ側からの信号 "A
A" を正しく受信できなかった場合は、カメラ制御回路
2の出力端子C5 からハイレベルの電圧を発生し、半導
体スイッチ4をオフ状態に保って電源1の正極端子とレ
ンズ側への配線L1 との間を遮断したままとする。
【0035】なお、カメラ本体・レンズ間の通信は8ビ
ット単位に限るものではない。
【0036】次に、カメラ本体に対するレンズ装着完了
後は、カメラ本体側のマイコン5及びカメラ制御回路2
から配線L1 (L8 )〜L7 (L14)を介してレンズ側
のレンズ制御回路33に対してカメラ操作(主に合焦操
作)に関する制御信号が送られてくる。また、同時にレ
ンズ制御回路33から同じ配線を通じてモ−タ31に関
する信号がカメラ制御回路2に送信される。これらの通
信のタイミングについては前述の通りであり、たとえば
マイコン5及びカメラ制御回路2からの制御信号により
レンズ制御回路33の端子M1の信号レベルをロ−レベ
ルにさせると同時に、配線M3 の信号レベルをハイレベ
ルにしたとすると、抵抗R1 及び抵抗R3 を通してPN
PトランジスタT1 及びNPNトランジスタT3 がオン
して、モ−タ31には配線L8 及びPNPトランジスタ
T1 を通って図示矢印の方向に電流が流れて、該モ−タ
31が正転方向に回転し、この電流はNPNトランジス
タT3 を通って配線L10、配線L3 から電源1の負極
(コ−ルド側)に還流する。逆に、カメラ制御回路2か
らレンズ制御回路33に対してモ−タ31を逆転させる
信号が送られた時には、レンズ制御回路33の端子M2
にロ−レベルの信号が出されると同時に端子M4 にはハ
イレベルの信号が出され(この時、端子M1 の信号レベ
ルはハイレベル)、抵抗R2 及び抵抗R4 を介してPN
PトランジスタT2 及びNPNトランジスタT4 がオン
して、モ−タ31には図示矢印とは逆向きの電流が流入
して、モ−タ31が逆方向に回転する。
【0037】レンズの焦点距離が変化する場合、即ち、
ズ−ムレンズのズ−ミング操作が行われる場合には、レ
ンズ焦点距離位置検出回路34において、不図示のレン
ズ部材に固定されている摺動子35がレンズのズ−ミン
グ操作に伴って移動する。レンズの焦点距離情報は焦点
距離位置検出用切片パタ−ンを構成する接触子36〜3
9に対する摺動子35の相対的な停止位置に対応して、
焦点距離位置検出用切片パタ−ンを構成する各接触子3
6〜39に生ずる電気的パルス信号として検出され、こ
のパルス信号は配線Z1 〜Z3 によりレンズ制御回路3
3に入力され、更にレンズ制御回路33から配線L5
(L12)〜L7 (L14)を通ってカメラ本体のマイコン
5及びカメラ制御回路2に焦点距離情報として入力され
る。
【0038】次に、閃光装置を内蔵するカメラ装置によ
る、レンズの焦点距離の変化に連動した閃光照射角変更
(ストロボズ−ム)動作について、図7、図8、図9及
び図10のフロ−チャ−トにより説明する。
【0039】先ず、たとえば不図示のシャッタボタンの
第1ストロ−クでオンするスイッチ29がオンしている
かをステップ1で判断し、スイッチ29がオンしていな
ければ動作せずに終了し、スイッチ29がオンしていれ
ば、ステップ2でマイコン5の端子MC2 をハイレベル
(図ではHL)にして発光禁止とする(MC2 はハイレ
ベルで発光禁止、ロ−レベル図ではLLで発光禁止解
除)。また、カメラ制御回路2の調光信号出力C7 及び
フラッシュ制御回路6の充電完了信号F2 はいずれもハ
イレベルとなっている(F2 は充電完了でロ−レベル、
充電未完了でハイレベル)。
【0040】ステップ3でマイコン5の発振制御信号出
力MC3 をハイレベルとする(MC3 はハイレベルで発
振、ロ−レベルで発振停止)。ステップ4でこのMC3
信号を読んで、フラッシュ制御回路6のF11をハイレベ
ルとする。これによりステップ5でカメラ内蔵の閃光装
置の電池電圧昇圧用DC−DCコンバ−タ18の動作が
開始される。DC−DCコンバ−タ18の発振により、
ステップ6で高圧整流用ダイオ−ド19及び71を通し
て主コンデンサ20に充電が開始される。
【0041】主コンデンサ20の充電電圧を充電電圧検
知回路21により検知し、ステップ7において閃光放電
管23が十分に発光可能な充電電圧(充電完了電圧)に
達したことをフラッシュ制御回路6により判定する。も
し充電未完了であればステップ4まで戻り、充電完了な
らばステップ8へ進む。ステップ8ではフラッシュ制御
回路6の充電完了信号F2 はロ−レベル(図ではLL)
を保持し、これをカメラ制御回路2のC6 端子に出力す
る。
【0042】ステップ9でカメラ制御回路2の端子C2
からマイコン5のMC4 に対して充電完了信号を送る。
そして、ステップ10でマイコン5の発光禁止信号出力
MC2 をロ−レベルにして発光禁止解除を行う。
【0043】次に、図8のステップ11で公知の自動露
出(AE)動作を行うと共に、ステップ12で公知の自
動焦点(AF)動作を行う。AF動作は前述のカメラ本
体・レンズ間の通信により、レンズ内のモ−タ31を動
かして合焦させるが、合焦終了はマイコン5により判断
する。
【0044】以上の動作に続いて、ステップ13で閃光
装置におけるレンズの焦点距離の変化に対応した閃光照
射角の変更(ストロボズ−ム)動作に入る。この動作フ
ロ−チャ−トを図10に示す。これまではレンズのズ−
ム操作、即ち、焦点距離を変更する操作が行われても、
閃光装置におけるレンズの焦点距離の変化に対応した閃
光照射角の変更(ストロボズ−ム)動作は行わない。
【0045】図10に示す閃光装置におけるレンズの焦
点距離の変化に対応した閃光照射角の変更(ストロボズ
−ム)動作は、先ず、レンズの焦点距離位置検出回路3
4において、ステップ13−1で、レンズ取り付け部材
に固定されている摺動子35と焦点距離検出用切片パタ
−ンを構成する接触片36,37,38,39によりレ
ンズの焦点距離位置を検出し、この信号が配線Z1 〜Z
3を介してレンズ制御回路33に送信される。
【0046】次に、カメラ本体・レンズ間のシリアル通
信を行う。ステップ13−2でマイコン5のMC4 端子
からカメラ制御回路2の端子C2 にレンズ焦点距離デ−
タ送信のためのコマンドデ−タを送信する。そして、カ
メラ制御回路2の端子C4 から配線L5 及びL12を介し
てレンズ制御回路33にレンズの焦点距離情報を送信す
るように要求する信号を送信する(同時にマイコン5の
MC1 端子からクロックパルスを出力する)。
【0047】レンズ制御回路33は送られてきた信号を
判別し、ステップ13−3でカメラ本体側から同時に送
られてきた同期用クロックパルスが出力された時点で、
レンズの焦点距離情報が配線L13及びL6 を介してカメ
ラ制御回路2のC3 端子に送られ、カメラ制御回路2の
端子C2 よりマイコン5の端子MC4 に対してレンズの
焦点距離デ−タが送られる。
【0048】次に、閃光装置の閃光照射角変更(ストロ
ボズ−ム)動作について説明する。ステップ13−4
で、閃光照射角を変更するために、モ−タ8の回転に応
じて移動せしめられる反射傘取り付け部材などに固定さ
れた摺動子12及び閃光照射角検出用切片パタ−ン1
3,14,15,16により現在の閃光照射角を検出
し、配線C13〜C15を通してカメラ制御回路2に閃光装
置の閃光ズ−ム位置情報として入力する。ステップ13
−5で、レンズの焦点距離情報により、レンズの焦点距
離に対して適正な閃光装置の閃光照射角の位置にストロ
ボズ−ムがきているかを判断する。レンズの焦点距離が
閃光装置の照射角の範囲に対して望遠側に超えている場
合には、閃光装置を最大の望遠の照射角にセットして発
光を許可する。また、レンズの焦点距離が閃光装置の照
射角の範囲内である場合にはステップ13−6に進む。
【0049】しかし、レンズの焦点距離が閃光装置の照
射角の範囲に対して広角側に超えている場合にはステッ
プ13−7に進み、警告表示を行い、ステップ13−8
でカメラ本体に内蔵される閃光装置の最大広角照射角と
レンズの焦点距離情報との比較を行い、その差が大きい
場合はステップ13−9で発光を禁止し、ステップ15
に進む。なお、ステップ13−8で閃光装置の最大広角
照射角とレンズの焦点距離情報との差が小さい場合に
は、ステップ13−10で閃光装置を最大広角照射角に
セットしてステップ13−11に進む。
【0050】ステップ13−6では、レンズの焦点距離
情報による焦点距離に対して閃光装置の照射角の位置が
適正なところにあるかを判断する。適正な照射角である
と判断される場合はステップ13−16へ進み、適正な
位置ではないと判断される場合は、ステップ13−11
で現在の照射角の位置から目的とする照射角位置まで動
かすのにモ−タ8を正転方向に動かせばよいか、逆転方
向に動かせばよいかをカメラ制御回路2を通してマイコ
ン5により判断する。
【0051】正転方向に移動すべきと判断されると、ス
テップ13−12でカメラ制御回路2は端子C8 よりハ
イレベル、端子C9 よりロ−レベルを出力し、これらが
モ−タ駆動回路7の入力端子Q,Rにそれぞれ入力され
る。これによりステップ13−13でモ−タ8が正転
し、目的とする照射角位置まで摺動子12と連動する反
射傘取り付け部材を移動させる。目的とする照射角位置
までくるとステップ13−16でカメラ制御回路2の端
子C8 よりロ−レベル、端子C9 よりロ−レベルが出力
され、これらがモ−タ駆動回路7の入力端子Q,Rにそ
れぞれ入力されてモ−タ8が停止し、レンズの焦点距離
情報によりレンズの焦点距離に対して適正な閃光装置の
照射角の位置が確定される。
【0052】また、ステップ13−11で逆転方向に移
動すべきと判断されると、カメラ制御回路2はステップ
13−14で端子C8 よりロ−レベル、端子C9 よりハ
イレベルを出力し、これがモ−タ制御回路7の入力端子
Q,Rにそれぞれ入力されてステップ13−15でモ−
タ8が逆転し、目的とする照射角位置まで摺動子12と
連動する反射傘取り付け部材を移動させる。目的とする
照射角位置までくるとカメラ制御回路2の端子C8 より
ロ−レベル、端子C9 よりロ−レベルが出力され、これ
らがステップ13−16でモ−タ駆動回路7の入力端子
Q,Rにそれぞれ入力されてモ−タ8が停止し、レンズ
の焦点距離情報によりレンズの焦点距離に対して適正な
閃光装置の照射角の位置が確定される。
【0053】再び図8に戻る。
【0054】ステップ14でシンクロ接点26のオンオ
フを判別し、オフである場合はステップ15で更に主コ
ンデンサ20の充電レベルを充電電圧検知回路21で検
知して、フル充電レベルであるかどうかを判別する。も
しフル充電状態でなければステップ4に戻り、フル充電
状態であればステップ16でフラッシュ制御回路6のF
11端子をロ−レベルにしてDC−DCコンバ−タ18の
発振を停止させて、ステップ7に行く。
【0055】また、ステップ14でシンクロ接点26が
オンであると判別した時には、ステップ17でフラッシ
ュ制御回路6のF7 にロ−レベルが入力されてF11にロ
−レベルが出力され、DC−DCコンバ−タ18の発振
を停止させる。そして、フラッシュ制御回路6の端子F
2 にハイレベルが出力される。端子F2 がハイレベルに
なることによりカメラ制御回路2の端子C12がハイレベ
ルになり、ステップ18でストロボ調光回路10の動作
が開始される。
【0056】フラッシュ制御回路6の端子F9 にハイレ
ベルのワンショットパルスが出力され、ステップ19で
トリガ回路22により閃光放電管23にトリガがかかる
ことにより、ステップ20で閃光放電管23が発光す
る。
【0057】ステップ20と21で適正露光になるまで
発光を継続し、適正光量に達すると図9のステップ22
でストロボ調光回路10からカメラ制御回路2の端子C
11にハイレベルが入力され、ステップ23でカメラ制御
回路2の端子C7 からロ−レベルの発光停止信号が出力
され、ステップ24でフラッシュ制御回路6の端子F8
よりハイレベルのワンショットパルスが出力され、ステ
ップ25で発光停止回路24により発光が停止される。
発光停止後はステップ1に戻る。
【0058】以上の実施例は、カメラ本体に内蔵される
閃光装置の閃光照射角変更動作について説明したが、次
に、図5に回路図を示すような外付けの閃光装置が装着
された場合の動作について説明する。
【0059】外付け閃光装置の充電動作のフロ−チャ−
トを図11に示す。
【0060】ステップ32−1で電源スイッチ42がオ
ン状態にされていない時は閃光装置は動作せず、電源ス
イッチ42がオンとなるとステップ32−2で定電圧回
路46が動作して定電圧VCCを発生する。この電圧によ
りステップ32−3で制御回路45及びモ−タ駆動回路
43が動作し、制御回路45の端子Nからハイレベルの
信号が出力され、ステップ32−4でDC−DCコンバ
−タ51が動作を開始し、ステップ32−5で高圧整流
用ダイオ−ド52及び72を経由して、主コンデンサ5
4に充電が開始される。
【0061】ステップ32−6で充電電圧検知回路55
により主コンデンサ54の充電電圧を検知し、閃光放電
管58が十分発光可能な電圧(充電完了電圧)に達した
かを制御回路45により判別する。もし主コンデンサ5
4の電圧が未完了充電状態であると判別される場合には
ステップ32−4に戻り、充電完了電圧が検知される場
合にはステップ32−7に進む。
【0062】ステップ32−7で充電状態表示回路56
により充電完了表示を行うと共に、制御回路45の端子
Kの出力をロ−レベルからハイレベルにする。これによ
りステップ32−8でカメラ本体のフラッシュ制御回路
6の充電完了信号F6 がハイレベルとなり、カメラ制御
回路2の端子C2 からマイコン5の端子MC4 に充電完
了信号を送信する。
【0063】制御回路45は充電完了を検知するとステ
ップ32−9でダイオ−ド60により閃光照射角変更
(ストロボズ−ム)を許可する。これにより充電完了状
態でカメラ本体のレリ−ズ信号がくると発光可能状態と
なる。
【0064】更に、ステップ32−10で主コンデンサ
54の充電電圧レベルを確認し、フル充電レベルかどう
かを判別する。もしフル充電でなければステップ32−
4へ戻り、フル充電の場合は制御回路45の端子Nをロ
−レベルにして、ステップ32−11でDC−DCコン
バ−タ51の動作を停止させる。
【0065】次に、外付け閃光装置による閃光照射角変
更(ストロボズーム)動作及びその発光動作について図
12,図13及び図14により説明する。
【0066】先ず、ステップ31でたとえば不図示のシ
ャッタボタンの第1ストロ−クでオンするスイッチ29
がオンしているかを判断し、オフであれば動作せず、オ
ンであれば次のステップ32へ進む。ステップ32で図
11により前述したような過程により外付け閃光装置の
充電完了を確認し、充電完了信号がくればステップ33
に進む。
【0067】ステップ33では公知のカメラの自動露出
(AE)動作を行い、続いてカメラ本体・レンズ間のシ
リアル通信を行う。マイコン5のMC4 端子からカメラ
制御回路2の端子C2 に対してレンズの焦点距離デ−タ
の送信のためのコマンドデ−タを送信する。そして、カ
メラ制御回路2の端子C4から配線L5 及びL12を通し
てレンズ制御回路33に送信する。この際、前述の様な
カメラ本体・レンズ間の通信の正常性の確認をステップ
62で行い、これが正常でない場合はステップ63で閃
光装置の照射角を広角側に移動させる。そしてステップ
51へ進む。
【0068】この場合、照射角を変更するためにモ−タ
44の回転に応じて移動せしめられる反射傘取り付け部
材に固定された摺動子62、閃光照射角検出用切片パタ
−ンを構成する接触片63,64,65,66により移
動停止時の閃光照射角を検出し、配線D,E,Fを介し
て制御回路45に現在の閃光照射角情報として入力され
る。この情報によりモ−タ44の正転方向(広角方向)
に移動すべきと判断されると、制御回路45の端子Bよ
りハイレベル、端子Cよりロ−レベルの信号が出力さ
れ、モ−タ駆動回路43の入力端子にこれらが入力され
ることによりモ−タ44が正転し、広角の照射角位置ま
で摺動子62と連結されている反射傘取り付け部材を移
動させる。広角の照射角位置までくると制御回路45の
端子Bよりロ−レベル、端子Cよりロ−レベルが出力さ
れて、モ−タ駆動回路43の入力端子にそれぞれ入力さ
れるので、モ−タ44は停止する。
【0069】カメラ本体・レンズ間の通信が正常である
場合は、ステップ34で公知の自動焦点(AF)動作を
行う。この動作は、カメラ本体・レンズ間の通信により
レンズ内のモ−タ31を動かして合焦させる。合焦動作
終了はマイコン5において判断される。
【0070】合焦動作が完了すれば閃光照射角変更(ス
トロボズ−ム)の動作に入る。それまではレンズの焦点
距離を変えても(レンズのズ−ム操作を行っても)閃光
装置の閃光照射角変更動作は行わない。
【0071】閃光照射角変更動作は、先ずレンズの焦点
距離が変更される時に移動されるレンズ取り付け部材に
固定されている摺動子35と焦点距離位置検出用切片パ
タ−ンを構成する接触片36〜39によりレンズのズ−
ム移動停止時の位置が検知され、この情報が配線Z1 〜
Z3 を通してレンズ制御回路33に送られる。次に、ス
テップ35でカメラ本体・レンズ間のシリアル通信を行
い、マイコン5の端子MC4 よりカメラ制御回路2の端
子C2 に対してレンズの焦点距離デ−タを送信させるた
めのコマンドデ−タを送信する。これによりカメラ制御
回路2の端子C4 から配線L5 及びL12を介してコマン
ドデ−タをレンズ制御回路33に要求する。同時にマイ
コン5の端子MC1 からクロックパルスが出力される。
レンズ制御回路33は送られてきたコマンドデ−タを判
別し、ステップ36でカメラ側からの同期クロックパル
スが出力された時点でレンズの焦点距離情報が配線L13
及びL6 を介してカメラ制御回路2の端子C3 に送ら
れ、カメラ制御回路2の端子C2 よりマイコン5のMC
4 にレンズの焦点距離デ−タが送られる。
【0072】ステップ37で、カメラ制御回路2の端子
C16より外付け閃光装置の制御回路45の入力端子Pに
レンズの焦点距離デ−タが送信され(この時、制御回路
45の端子Lを同期クロック端子としてシリアル通信を
行う)、ステップ38で制御回路45の出力Nをロ−レ
ベルとし、DC−DCコンバ−タ51の動作を停止させ
る。
【0073】次に、ステップ39で、閃光照射角を変更
するためにモ−タ44の回転に応じて移動せしめられる
反射傘取り付け部材に固定されている摺動子62及び閃
光照射角検出用切片パタ−ンを構成する接触片63,6
4,65,66により移動停止時の位置を検出し、この
情報が配線D,E,Fを介して制御回路45に焦点距離
情報として入力される。
【0074】ステップ40で、レンズの焦点距離情報に
より、レンズの焦点距離に対してカメラ外付けの閃光装
置の照射角の範囲内にあるかを判断する。レンズの焦点
距離が閃光装置の照射角の範囲に対して望遠側に範囲を
超えている場合は閃光装置の照射角を最大の望遠の照射
角にセットして発光を許可する。また、レンズの焦点距
離が閃光装置の照射角の範囲内である場合はステップ4
1に進む。
【0075】しかし、レンズの焦点距離が閃光装置の照
射角の範囲に対して広角側に超えている場合は、ステッ
プ42で警告表示を行い、ステップ43で閃光装置の最
大広角照射角とレンズの焦点距離情報とを比較し、この
差が所定値より大きい場合はステップ44で発光を禁止
するために制御回路45の端子Gをローレベルに落とし
て図11のステップ32−4の充電シーケンスに戻る。
【0076】なお、ステップ43で閃光装置の最大広角
照射角とレンズの焦点距離情報との差が所定値より小さ
い場合は、閃光装置の照射角を最大広角照射角としてス
テップ45に進む。
【0077】次に、レンズの焦点距離が閃光装置の照射
角の範囲内である場合は、ステップ41で、レンズの焦
点距離情報により、レンズの焦点距離に対してカメラ外
付けの閃光装置の照射角が適正な位置にきているかを判
断する。閃光照射角が適正であると判断されるとステッ
プ50へ進む。一方、閃光照射角が適正ではないと判断
される時は、現在の照射角位置から目的とする適正な照
射角位置まで照射角を動かすためにモ−タ44を正転方
向に回転させればよいか、逆転方向に回転させればよい
かをステップ45で判断する。正転方向に移動すべきと
判断されると、ステップ46で制御回路45が端子Bよ
りハイレベル、端子Cよりロ−レベルを出力し、これら
をモ−タ駆動回路43の入力端子に入力する。これによ
りモ−タ44が正転し、ステップ47で目的とする閃光
照射角位置まで摺動子62と連結されている反射傘取り
付け部材を移動させる。目的とする閃光照射角位置まで
到達すると、ステップ50で、制御回路45は端子Bよ
りロ−レベル、端子Cよりロ−レベルを出力し、モ−タ
駆動回路43の入力端子にこれらを入力し、これにより
モ−タ44が停止する。
【0078】また、ステップ45において逆転方向に移
動すべきものと判断される時は、ステップ48で、制御
回路45は端子Bよりロ−レベル、端子Cよりハイレベ
ルを出力し、これらがモ−タ駆動回路43の入力端子に
入力される。これによりモ−タ44が逆転し、ステップ
49で目的とする閃光照射角位置まで摺動子62が連結
されている反射傘取り付け部材を移動させる。目的とす
る閃光照射角位置まで到達すると、ステップ50で、制
御回路45は端子Bよりロ−レベル、端子Cよりロ−レ
ベルを出力し、モ−タ駆動回路43の入力端子にこれら
を入力し、これによりモ−タ44が停止する。以上によ
り、レンズの焦点距離情報を基にレンズの焦点距離に対
して適正な閃光装置の閃光照射角が得られる。
【0079】次に、ステップ51でカメラ本体のシンク
ロ接点26がオンしているかを判別して、オンでなけれ
ば図11で説明したステップ32−4の充電シ−ケンス
に戻る。シンクロ接点26がオンであればステップ51
で制御回路45の端子Jにロ−レベルが入力され、ま
た、カメラ本体のフラッシュ制御回路6の端子F5 より
外付け閃光装置の制御回路45の端子Lにロ−レベルが
入力されて発光許可を行い、また、制御回路45の端子
Kはハイレベルからロ−レベルに出力がシフトする。
【0080】この結果、カメラ本体のフラッシュ制御回
路6の端子F6 及び端子F7 にロ−レベルが入力され、
カメラ本体のフラッシュ制御回路6の端子F2 にハイレ
ベルが出力される。ステップ52でフラッシュ制御回路
6の端子F2 がハイレベルとなることにより、カメラ制
御回路2の端子C12がハイレベルとなり、ストロボ調光
回路10の動作が開始される。
【0081】次いで、外付け閃光装置の制御回路45の
端子Gにハイレベル(ワンショットパルス)が出力さ
れ、図14のステップ54でトリガ回路57により閃光
放電管58にトリガがかかり、ステップ55で閃光放電
管58が発光する。ステップ54及びステップ56で適
正光量となるまで発光を継続し、ステップ55で適正光
量に達すると、ステップ57でカメラ制御回路2の端子
C11にハイレベルが入力され、ステップ58でカメラ制
御回路2の端子C17からロ−レベルの発光停止信号が出
力され、ステップ59でフラッシュ制御回路6の端子F
5 をハイレベルとし(F5 :ロ−レベルからハイレベル
の立ち上がり信号により発光停止)、ステップ60で外
付け閃光装置の制御回路45の端子Hよりハイレベルの
ワンショットパルスが出力され、ステップ61で発光停
止回路59の動作により発光を停止する。発光停止後は
ステップ51に戻る。
【0082】なお、上述の実施例の説明においては、レ
ンズの焦点距離が閃光装置の最大広角照射角を大きく超
えている場合には、図10のカメラ内蔵の閃光装置の場
合のステップ13−8〜ステップ13−9、及び、図1
3の外付け閃光装置の場合のステップ43〜44のよう
に、単に発光禁止としていたが、図15のカメラ内蔵の
閃光装置の場合のフローチャートに示すように、ステッ
プ13−9の発光禁止処理と共に、ステップ13−10
でシャッタレリーズをも禁止するようにすることもで
き、これは外付けの閃光装置の場合も同様である。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
レンズの焦点距離に対し、内蔵或は外付けの閃光装置の
最大閃光照射角が望遠側に範囲外である場合は、発光を
許可し、又、広角側に範囲外である場合は、更にその範
囲外の大小判別を行い、小である時には警告表示を指示
すると共に発光を許可し、大である時には警告表示を指
示すると共に発光を禁止する手段を設け、以て、レンズ
の焦点距離が閃光装置の照射角変更可能範囲内である場
合、及び、レンズの焦点距離が閃光装置の照射角変更可
能範囲外で、かつ、レンズの焦点距離が望遠側である場
合には閃光装置の発光を許可し、又、レンズの焦点距離
が閃光装置の照射角変更可能範囲外で、かつ、レンズの
焦点距離が僅かに広角側の場合には警告表示を行うと共
に閃光装置の発光を許可し、レンズの焦点距離が大きく
閃光装置の照射角の広角側となる場合には警告表示を行
うと共に閃光装置の発光を禁止するようにしている。つ
まり、閃光装置の照射角をレンズの撮影画角と同じ或い
はより大きくする事ができる場合には、発光を許可し、
この条件が満足されない場合は撮影上の不備を撮影者に
警告すると共にその度合いに応じて発光を禁止するよう
にしている。よって、閃光撮影時においてレンズの撮影
画角内における配光不足を警告でき、従来より確実な撮
影が可能なカメラを提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるカメラ及びこれに装着
される外付けの閃光装置や交換レンズの概略構成を示す
ブロック図である。
【図2】図1のカメラ本体の回路図である。
【図3】図1のカメラ本体に内蔵される閃光装置の回路
図である。
【図4】図1の交換レンズ内の電気回路の一部を示す回
路図である。
【図5】図1の外付けの閃光装置の回路図である。
【図6】図1のカメラ本体・レンズ間のデ−タ通信のタ
イミングチャ−トである。
【図7】図1のカメラ及び内蔵の閃光装置の撮影時の動
作の一部を示すフロ−チャ−トである。
【図8】図7の動作の続きを示すフロ−チャ−トであ
る。
【図9】図8の動作の続きを示すフロ−チャ−トであ
る。
【図10】図8のステップ13における詳細な動作を示
すフロ−チャ−トである。
【図11】図12のステップ32における詳細な動作を
示すフロ−チャ−トである。
【図12】図1におけるカメラ及び外付けの閃光装置の
撮影時の一部の動作を示すフロ−チャ−トである。
【図13】図12の続きを示すフロ−チャ−トである。
【図14】図13の続きを示すフロ−チャ−トである。
【図15】図10のステップ13における詳細な動作の
変形例を示すフロ−チャ−トである。
【符号の説明】
2 カメラ制御回路 3 電源回路 4 半導体スイッチ 5 マイクロコンピュ−タ(マイコン) 6 フラッシュ制御回路 8 モ−タ 9 閃光照射角検出回路 10 ストロボ調光回路 11 閃光回路 27 外付け閃光装置接続用コネクタ 28 レンズ・カメラ本体間接続用コネクタ 43 モ−タ駆動回路 44 モ−タ 45 制御回路 47 閃光回路 61 閃光照射角検出回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装着されるレンズより通信される焦点距
    離情報を検知する焦点距離検知手段と、内蔵或は外付け
    の閃光装置の現在の閃光照射角及び最大閃光照射角を検
    知する照射角検知手段とを備えたカメラにおいて、前記
    焦点距離手段により得られる焦点距離情報と前記照射角
    検知手段にて得られる内蔵或は外付けの閃光装置の最大
    閃光照射角との比較により、発光許可、発光禁止、及
    び、警告表示を制御する制御手段を設けたことを特徴と
    するカメラ。
  2. 【請求項2】 制御手段は、レンズの焦点距離に対し、
    内蔵或は外付けの閃光装置の最大閃光照射角が望遠側に
    範囲外である場合は、発光を許可し、又、広角側に範囲
    外である場合は、更にその範囲外の大小判別を行い、小
    である時には警告表示を指示すると共に発光を許可し、
    大である時には警告表示を指示すると共に発光を禁止す
    る手段であることを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 発光禁止が設定された場合は、同時にシ
    ャッタレリ−ズを禁止するレリ−ズ禁止手段を具備した
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のカメラ。
JP18394491A 1991-06-28 1991-06-28 カメラ Pending JPH0511314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18394491A JPH0511314A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18394491A JPH0511314A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0511314A true JPH0511314A (ja) 1993-01-22

Family

ID=16144545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18394491A Pending JPH0511314A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511314A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220375A (en) Camera having blurring correction apparatus
JP2791667B2 (ja) 撮影レンズ、カメラボディ、及び一眼レフカメラシステム
JP2002169208A (ja) フラッシュ撮影システム
JP2002169205A (ja) フラッシュ撮影システム、カメラ及びフラッシュ装置
US5357308A (en) Automatic zoom camera and driving method therefor
US5505535A (en) Camera system and photographing lens thereof
US5182591A (en) Camera system
JP2002169206A (ja) ズームフラッシュ装置及びフラッシュ撮影システム
US5181061A (en) Camera system
US5170200A (en) Camera system
JP2933341B2 (ja) カメラのレンズ収納復帰装置
US4783676A (en) Lens drive device for a camera
JPH0511315A (ja) カメラ
JPH0511314A (ja) カメラ
EP0271083B1 (en) Interchangeable flash device
US5355192A (en) Automatic focusing apparatus
JP2794631B2 (ja) パワーズーム機能付カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
US5170203A (en) Camera system
JP2941966B2 (ja) カメラシステム及び交換レンズ装置
US5694626A (en) Camera flash control device and method thereof for preventing red-eye phenomenon
US4523830A (en) Automatic control type electronic flash apparatus
JP2546220B2 (ja) カメラ
JPH0434529A (ja) カメラ装置
JPH0432827A (ja) カメラ装置
JPS5862633A (ja) 電子閃光装置