JPH0434529A - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置

Info

Publication number
JPH0434529A
JPH0434529A JP14189390A JP14189390A JPH0434529A JP H0434529 A JPH0434529 A JP H0434529A JP 14189390 A JP14189390 A JP 14189390A JP 14189390 A JP14189390 A JP 14189390A JP H0434529 A JPH0434529 A JP H0434529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
lens
camera
motor
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14189390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Ichihara
義郎 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14189390A priority Critical patent/JPH0434529A/ja
Publication of JPH0434529A publication Critical patent/JPH0434529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は照射角を変更できる閃光装置を有するカメラ装
置に関するものである。
[従来の技術] 従来、閃光装置を電気的に接続する電気回路接続用コネ
クタにより、閃光装置、カメラ装置を接続し、またレン
ズ移動装置付きのレンズをレンズ用電気回路接続用コネ
クタにより、カメラ装置に接続するシステムカメラにお
いて、焦点距離を変化することのできるいわゆるズーム
レンズが普及している。また、このズームレンズに対応
する閃光装置があり、レンズの焦点距離に応じて閃光の
照射角が変化するものがある。これはレンズ・カメラ間
の通信により、レンズの焦点距離のデータをカメラ側に
送り、カメラ・閃光装置間の通信によりレンズの焦点距
離のデータを閃光装置側に送り照射角を変えることをし
ていた。
[発明が解決しようとしている課題〕 しかしながら、焦点距離の変化に応じて同時に閃光装置
の照射角が変わるためその都度閃光装置のモータ等の照
射角変更手段を動作させなければならなかった。従って
、無駄な電力消費が行われ、電池の消耗が早くなる欠点
があった。
本発明の目的は前記欠点を排除し、改善されたカメラ装
置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために本発明では、レンズ焦点距離
が変化した時には合焦後にのみ閃光装置の照射角変更を
行わせる制御手段を設け、これにより、必要な撮影時に
のみ照射角変更用のモータを動作せしめるようにした。
[作   用] 本発明による改良されたカメラ装置では実際に撮影が行
われる時にのみ照射角変更用のモータが駆動されるので
無駄な電力消費がなくなり電池の消耗を遅くすることが
できる。
[実 施 例] 以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。第一図
において、1はカメラボディ内に収容される電池等の電
源、21ま同じくカメラ内に搭載されるカメラ制御回路
、3は該電源lから給電されるとともにカメラ制御回路
2及び後記のレンズ側の電子回路に対する電源となって
いる定電圧回路、4はレンズ側に搭載されたモータ(後
記)への給電をオンオフするアナログスイッチ、5はカ
メラのIII f卸のためのマイクロコンピュータc以
下マイコンと略す)である、カメラ制御回路2とマイコ
ン5とはボートMC5(クロック)とボートMC4を通
してシリアル通信が行われる。6はカメラ制御回路2の
入力信号線路に設けられるとともにレンズ取り付は用マ
ウント(不図示)の近傍に設けられたレンズ接着用スイ
ッチである。レンズ装着用スイッチ6はレンズ非接触状
態において互いに離れている二つのスイッチ片を有して
おり、該スイッチ片はレンズ装着状態では互いに接触し
てカメラ制御回路2の入力端子と定電圧回路3の出力端
子とを接続するようになっている。
7は公知のブリッヂ回路等で構成されるモータ駆動回路
であり、入力端子Fに’l”(ハイレベルを意味する)
の電圧を印加された時にはモータ8を正転させ、入力端
子Rに“1°°の電圧を印加された時にはモータ8を逆
転させ、両入力端子が°°0” (ローレベルを意味す
る)の場合はモータ8の回転を停止させる。
9は照射角を変更するために前記モータ8の回転に応じ
て移動せしめられる、たとえばフレネルレンズや反射傘
取り付は部材などに固着されたブラシ、10.11.1
2.13はズーム位置検出用切片パターン、14は発光
制御信号発生やズーム位置検知およびモータ制御信号発
生の機能及び外付はストロボの発光制御信号発生等の機
能をもつフラッシュ制御回路、15は内蔵ストロボの電
池電圧昇圧用のDC−DCコンバータ、16は高圧整流
用ダイオード、17は主コンデンサの充電電圧を検知す
る充電電圧検知部、18は高圧整流用ダイオード、19
は主コンデンサ、20は公知のトリガ回路、21は閃光
放電管、22は公知の発光停止回路である。
23は抵抗、24はシンクロ接点、25はアクセサリシ
ュー等の外付はストロボとのコネクタ、26はレンズ取
付用マウント(不図示)の内周域に配置されている配線
接続用のコネクタ、29は適正露出を決めるストロボ調
光回路である。
100はレンズ内の電気回路の一部であり、コネクタ2
6によってカメラ側の配)J9Ll〜L7はそれぞれレ
ンズ内の配線し8〜114に接続されている。
配線L1はカメラボディ内のモータ(後述)に給電する
ためのラインとなっており、これには前記のようにアナ
ログスイッチ4が設けられている。
配線し2はレンズ接着検出スイッチ6とカメラ制御回路
2の入力端子に接続されたレンズ制御回路102の電源
ラインである。
配線L3は電力接地線(パワーグランドライン)となっ
ており、その配)、iL3は電源lの負極に接続されて
いる。
配IJ L 4は後記のレンズ制御回路102の接地線
に接続されるようになっており、その配線L4はカメラ
ボディ側のカメラ制御回路2の接地端子とともに電源1
の負極に接続されている。
配線L5及びL6はカメラボディ側のカメラ制御回路2
とレンズ側の制御回路102との間で信号を授受するた
めの信号ラインとなっており、各配線し5及びL6はカ
メラ制御回路2の信号端子に接続されている。
配置fA L Tはカメラボディのマイコン5とレンズ
側の制御回路102との間で信号を授受するための信号
ラインとなっており、配49 L 7はマイコン5の信
号端子に接続されている。
前記のごとき構成を有したカメラボディに対して着脱自
在に構成されている交換レンズには1合焦駆動用モータ
101とそのモータ101への給電方向を切り換える静
止スイッチ装置と、そのモータ101を制御するととも
にカメラボディ側のカメラ制御回路2との間で各種の信
号の授受を行う制御回路102と、が搭載されるととも
にカメラボディ側のレンズ取付用マウント(不図示)に
着脱自在に嵌合されるカメラ取付用マウント(不図示)
と、このカメラ取付用マウントの下部内周域に配置され
てカメラボディ側の接続端子台103と、が設けられて
いる。
交換レンズ側に設けられた接続端子台103には接続端
子が設けられており、配線し8〜L14が接続されてい
る。
配線し8〜LIOは後に説明する静止スイッチ装置を介
してモータ101に接続されてており。
他の配m L 9及びLll−Li2にくらべて大電流
を流すためのパワーラインとなっていて後に説明するよ
うにL8はモータ電源ライン、LIDはモータ101の
一方の極を接地するためのパワグランドラインとなって
いる。
配線し9はレンズ側制御回路102に電流を供給するた
めの制御回路用電源ラインとなっており、制御回路10
2の電源端子に接続されるとともにカメラボディ側の配
線し2に接続されるようになっている。
配#J111は制御回路102の接地端子に接続される
とともにカメラボディ側の配klA L 4に接続され
るようになっており、制御回路l口2の交換レンズ側の
接地線(シグナルグランドライン)を構成している。
配)JiL12〜L14は制御回路102の信号端子に
接続され、また、レンズ側の接続端子とカメラボディ側
の接続端子とを介してカメラボディ側の配m L 5〜
L7に各々別々に接続されるようになっている。即ち配
線L12〜L14はレンズ側の信号線になっている。
カメラ制御回路2からの送信データは配線L5及び配線
L12を介して制御回路102で受信され、制御口N 
102からの送信データは配線L13及び配線L16を
介してカメラ制御回路2で受信される。
また、カメラ制御回路2がらは制御回路102とのシリ
アル通信の同期をとるためにクロックパルス配線L7及
び配線L14を介して制御回路102に送信される。
モータ101への給電方向を切換えるための静止スイッ
チ装置は1個のNPN l−ランジスタと1個のPNP
 トランジスタとを対にした4個2組のトランジスタT
l〜T4から構成されており、一方の対はモータ101
の一方の極に接続され、他方の対はモータ101の他方
の極に接続されている、また、多対のPNP トランジ
スタTI及びT2のエミッタは交換レンズ側に設けられ
た配線し8に接続されており、その配線L8は接続端子
台103を介してカメラボディ側の配置lL1に接続さ
れるようになっている。(すなわち、配線し8は配線L
Lとともに電源lからモータ101に対して電力を供給
するための給電線を構成している。) モータ101の一方の極は対を成したPNP )ランリ
スクTlとNPN トランジスタT4の各々のコレクタ
に接続される一方、モータ101の他方の極は対をなし
たPNP l−ランリスクT2とNPNトランジスタT
3の各々のコレクタに接続されている。一方、多対のN
PN )ランリスクT3及びT4の各々のエミッタは配
線110に接続されている。配線LIOは交換レンズに
設けられたパワーグラウンドラインとなっており、モー
タ101の負極側を接続端子を介してカメラボディ側の
接続端子に接続するとともに、カメラボディ側の配線し
3を介して電源1の負極に接続されている。
制御回路102には静止スイッチ装置の各トランジスタ
Tl−74を制御するための制御端子が設けられており
、各制御端子と各トランジスタT1−T4の各々のベー
スとは信号綿M1〜M4で接続されている。なj−iR
1〜R4は抵抗である。
104はズーム位置を変更するときに移動せしめられる
レンズ取付は部材に固着されたブラシ、105〜108
はズーム位置検出用切片パターン、である。
27は例えばシャッターボタン(不図示)の第一段スト
ロークでONするスイッチである。
シャッターボタンの第一ストロークでカメラは測光動作
を行い、シャッター秒時や絞り値が外部表示器(不図示
)に表示される。
なお、最近では液晶表示器でシャッター秒時や絞り値が
表示されるカメラが提案されており、そのようなカメラ
の中にはシャッターボタンとは別の操作部材を動かした
ときに前記の如きスイッチ27がはいるようになってい
るものもある。そのようなカメラに本発明を適用する場
合は前述のようにシャッターボタンの第一段ストローク
で作動する唯一個のスイッチ27の代りに、他の操作部
材と連動する複数個のスイッチを設けてもよい、スイッ
チ27に接続される抵抗28はプルアップ抵抗である。
200はストロボ照射角を変更できる外付けのストロボ
装置であり、201は電源スィッチ、202は電圧Vb
atを発生する電源電池、203はAF時の補助光とし
て用いられるLED、 205はNPN トランジスタ
、206は抵抗、207は電池電圧昇圧用DC−DCコ
ンバーク、208は高圧整流用ダイオード、209は瞬
時に充電可能な小容量キヤパシタ2210は主コンデン
サの充電電圧を検知する分圧回路等の電圧検知回路、2
11は充電状態表示回路、212は高圧整流用ダイオー
ド、213は発光エネルギ蓄積用の主コンデンサ、21
4は公知のトイガ回路、215は閃光放電管、216は
サイリスク等の転流回路部を含む公知の発光制御回路、
217乃至219はダイオードである。220は公知の
ブリッジ回路等で構成されるモータ駆動回路であり、入
力端子Bに”1”(ハイレベルを意味する)の電圧を印
加された時にはモータ221を正転させ、入力端子Cに
°“1゛°の電圧を印加された時にはモータ221を逆
転させ、両入力端子が0゛° (ローレベルを意味する
)の場合はモータ221の回転を停止させる。
222の照射角を変更するために前記モータ221の回
転に応じて移動せしめられる、たとえばフレネルレンズ
や反射傘取り付は部材などに固着されたブラシ、223
〜226はズーム位置検出用切片パターン、227はズ
ーム位置シフト用スイッチ、228はLED点灯信号発
生及びズーム位置検出並びにモータ制御信号発生の機能
をもつ制御回路、である、229は定電圧回路で、スイ
ッチ201のオンで定電圧Vccを発生し、制御回路2
28とモータ駆動回路220とに回路駆動用の定電圧V
ccを供給する。
つぎに上記構成における動作を説明する。
◆カメラボディにレンズがついていない Aカメラボデ
ィのレンズ取付用マウントに設けられたレンズ装着用ス
イッチ6は互いに離れている。そのためカメラ制御回路
2の入力端子CIOは抵抗23を介してGNDに接続さ
れており、この入力端子CIOには接地電圧に近いロー
レベルC以下LLと略す)の電圧が印加された状態にな
っている。このため、カメラ制御回路2の出力端子CI
Oからはアナログスイッチ4をオフ(開放状態)にする
ハイレベルの電圧が生じているのでアナログスイッチ4
はオフになっており、電源1とレンズの配線Llとは遮
断される。
◆カメラボデ にレンズがついている Aカメラボディ
にレンズを装着するとレンズ装着用スイッチ6はオン状
態になる。従って電源回路3のVaO出力端子がスイッ
チ6を介してカメラ制御回路2の入力端子CIOに接続
されるので、この入力端子CIOにはハイレベル(以下
)ILと略す)の入力電圧が印加される。このためカメ
ラ制御回路2の出力端子C5の電圧レベルはHLからL
Lに転換してアナログスイッチ4がオン状態になり電源
lの正極とレンズの配線Llとが接続される。
レンズがカメラボディに完全に装着されると図示のよう
な配線接続が完成する。(但し、添付図面においては、
レンズ装着用スイッチ6が開いた状態に描かれているが
、レンズ完了時にはこのスイッチ6は閉じた状態を保持
している。) 通信は例えば8ビツトを1データとしシリアルに行いカ
メラ側のマイコン5より指令を出しカメラ制御回路2の
04からレンズ側の制御回路102にコマンドデータを
配!jlL5より送信し、つぎにレンズはこのコマンド
データに応じて要求されたデータを配線し6よりカメラ
側に転送する。
レンズ装着完了後カメラ側のマイコン5より指令を出し
カメラ制御回路2の04からレンズ側の制御回路102
に8ビツトのコマンドデータである16進法で表した例
えば°゛φA”を送信し同時にカメラ側はレンズ側から
無効データである“φφ”を受信する。第2図はこの通
信状態を表したタイミングチャートである。
カメラ側のマイコン5より指令を出しカメラ制御回路2
の04からレンズ側の制御回路102に°°φA ”を
送信すると同時にその通信の同期をとるためのクロック
パルスをマイコン5のMCIから配線し7を通して出力
している。
次にレンズ側の制御回路102はφA ”の意味を判別
し、カメラ側から次の信号の同期クロックパルスが出力
された時点で°’ A A ”を出力する。カメラ側か
らこのときレンズに対して無効データである。°゛φφ
°°を出力する。第3図はこの通信状態を示したタイミ
ングチャートである。
カメラ側が“AA”を受信すると、通信が正常に行われ
る状態になったとしてカメラ側のカメラ制御回路2の出
力端子C5からLLの電圧を生じさせアナログスイッチ
4をオンさせ電源1の正極端子とレンズの配線Llとが
接続される。
逆に通信が正しく行われず、カメラ側のカメラ制御回路
2が°“AA”を正しく受信できなかった場合はカメラ
制御回路2の出力端子C5からHLの電圧を生じさせア
ナログスイッチ4をオフさせ電源lの正極端子とレンズ
の配線LLとを遮断する1以上1通信は8ビツトデータ
として述べてきたが8ビツトに限るものではない。
同様にカメラとレンズ間の通信について説明する。レン
ズ装着完了後はカメラ側のマイコン5、カメラ制御回路
2から配MLI−L7を介してレンズ側の制御回路10
2にカメラ操作(主に合焦操作)に関する制御信号が送
られてくると同時にレンズ側の制御回路102から同じ
配線を通じてモータ101に関する信号がカメラ制御回
路2に送られる。またレンズの焦点距離情報も同様にし
て送られる0通信のタイミングにっいて前述の通りであ
るので省略するが、例えばマイコン5、カメラ制御回路
2からの制御信号によってレンズ側の制御回路102が
配!Mlの猪号レベルLLにさせると同時に配!1i!
M3の信号レベルをHLにしたとすると、抵抗R1゜R
3を通してPNP トランジスタTI及びNPN l−
ランリスタT3がオンしてモータ101には配線L8及
びPNP トランジスタTlを通って図示矢印の如く電
流が流入するのでモータ101が正転方向に回転され、
この電流はNPN l−ランジスクT3を通って配線L
IO、配線し3を通って電源lの負極側に還流すること
になる。
また、配線し5〜L7を通ってマイコン5とカメラ制御
回路2からレンズ側の制御回路102にモータ101を
逆転させる信号が送られた時にはレンズ側の制御回路1
02から配線M2にLLの信号が出されると同時に配線
M4にはHLの信号が出され(このとき、配線Mlの信
号レベルはHL、配線M3の信号レベルはLLとなって
いる。)その結果、抵抗R2及びR4を通して、PNP
 l−ランリスタT2及びNPN トランジスタT4が
オンしてモータ101には図示矢印とは逆向きの電流が
PNP トランジスタT2から流入してモータが逆転す
ることになる。
レンズの焦点距離が変化する場合(すなわちズーミング
操作が行われる場合)には、不図示のレンズ取付は部材
に固着されているブラシ104がズーミング動作に伴っ
て動かされる。レンズ位置すなわち焦点距離情報はズー
ム位置検出用切片パターン105〜I[l11に対する
ブラシ104の相対的停止位置に対応して該パターン1
05〜108に生ずる電気的パルス信号として検出され
る。
該パルス信号は配線Zl−23を介してレンズ内の制御
回路102に入力され、更に、制御回路102から配I
J!L5〜L7を通ってカメラ内のマイコン5及びカメ
ラ制御回路2Iこ焦点距離情報として入力される。なお
、本実施例ではズーム位置検出用切片パターン105〜
108が合計4個であるが、4個以上あってもよい。
つぎに内蔵ストロボ及びストロボズームの動作について
第4図〜第7図のフローチャートを参照して以下に説明
する。
まず、例えばシャッターボタン(不図示)の第一段スト
ロークでONするスイッチ27がオンしているか判断し
くステップ#1〉、オンしていなければ動作せず終了し
、オンしていれば前記マイコン5のMC2をHLにして
発光禁止を行う(MC2はHLで発光禁止、LLで発光
禁止解除)、また、カメラ制御回路2の調光信号出力C
7及びフラッシュ制御回路14の充電完了信号F2の出
力は)ILとなっている。(F2は充電完了でLL、未
充完でHL)<ステップ#2〉 次に、マイコン5の発振制御信号出力MC3をHLにす
る。  (MC3はHLで発振、LLで発振停止)〈ス
テップ#3〉 このMC3信号を読み、フラッシュ制御回路14のFI
LをHLにする。〈ステップ#4〉このFilの信号の
HLにより内蔵ストロボの電池電圧昇圧用DC−DCC
−式−タ15の発振・昇圧が開始する。〈ステップ#5
〉このDC−DCコンバータ15の発振により高圧用ダ
イオード16.18を通して主コンデンサ19に充電が
行われる。〈ステップ#6〉主コンデンサ19の電圧を
主コンデンサの充T4電圧を検知する充電電圧検知部1
7により電圧検知し閃光放電管21が十分に発光可能な
充電電圧(充電完了電圧)になったがフラッシュ制御回
路14により判別する。〈ステップ# 7 〉 もし未充完であったならステップ4まで戻り充電完了し
たなら次にステップへ進む。
充電完了するとフラッシュ制御回路14の充電完了信号
F2はLLを保持し、カメラ制御回路2のC6端子に出
力する。〈ステップ#8〉 カメラ制御回路2のC2がらマイコン5のMC4に充電
完了信号を送る。〈ステップ#9〉マイコン5の発光禁
止信号出力MC2をLLにして発光禁止解除を行う、〈
ステップ#10〉次に公知にカメラの自動露出(AE)
操作を行う、〈ステップ#11> 次に公知の自動焦点検出(AF)動作を行い、ピントが
合った時点で次のステップへ進む、この動作は前述のカ
メラ・レンズ間の通信によりレンズ内のモータ101を
動かし合焦させる0合焦終了はマイコン5にて判断する
。くステップ#12〉 合焦したらストロボズーム動作にはいる。それまではレ
ンズのズーム動作を行ってもストロボズームは行わない
、〈ステップ#13〉次にストロボズームの動作につい
て説明する。まずズーム位置を変更するときに移動せし
められるレンズ取付は部材に固着されたブラシ104と
ズーム位置検出用切片パターン105゜106.107
.108により停止時の位置を検知し配線21〜z3を
通してレンズ側の制御回路102に送られる。くステッ
プ#13−1> 次にカメラ・レンズ間のシリアル通信を行う、マイコン
5のMC4よりカメラ制御回路2の02にレンズ焦点距
離データ送信のためのコマンドデータを送信する。そし
てカメラ制御回路2のC4からL5、L12を通してレ
ンズ側の制御回路102に送信する。(同時にクロック
パルスをマイコン5のMCIより出力する。)<ステッ
プ# 13−2> レンズ制御回路102は送られた信号を判別し、カメラ
側から送られた同期クロックパルスが出力された時点で
レンズの焦点距離情報が配$I!L13・L6を通って
カメラ制御回路2の03へ送られる。カメラ制御回路2
の02よりマイコン5のMC4にレンズ焦点距離データ
を送信する。〈ステップ#13−3> 次に照射角を変更するために前記モータ8の回転に応じ
て移動せしめられる反射傘取り付は部材に固着されたブ
ラシ9、ズーム位置検出用切片パターン10.11.1
2.13により停止時の位置を検出し配線CI3〜C1
5を通してカメラ制御回路2にズーム位置情報として入
力される。〈ステップ#13−4> つぎにレンズの焦点距離情報により焦点距離に対して適
正なストロボの照射角の位置にストロボズームが来てい
るか判断する。〈ステップ#13−5> 適性の位置と判断されるとステップ#13−11へ適正
な位置でないと判断されると現在のズーム位置から目的
とするズーム位置まで動かすのにモータ8を正転方向に
動かせば良いか、逆転方向に動かせば良いかを判断する
。(カメラ制御回路2を通してマイコン5により判断)
〈ステップ#13−6> 正転方向に移動と判別されるとカメラ制御回路2はC8
よりHL、C9よりLLが出力されモータ駆動回路7の
入力端子F、Hにそれぞれ入力される。くステップ#1
3−7> モータ8が正転し、目的とするズーム位置まで反射傘取
り付は部材9を動かす、〈ステップ#13−8> 目的とするズーム位置まで来るとカメラ制御回路2はC
8よりLL、C9よりLLが出力されモータ駆動回路7
の入力端子F、Rそれぞれ入力される。〈ステップ11
3−11>これによりモータ8は停止する。
またステップ#13−6にて逆転方向に移動と判別され
るとカメラ制御回路2はC8よりLL、C9よりHLが
出力されモータ駆動回路7の入力端子F、Rにそれぞれ
入力される。
〈ステップ#13−9> モータ8が逆転し目的とするズーム位置まで反射傘取り
付は部材9を動かす、〈ステップ#13−10> この後、ステップ#13−11へ進み、モータ8は停止
し、レンズの焦点距離情報により焦点距離に対して適正
なストロボの照射角の位置にストロボズームが来る。
次にスイッチ24(シンクロ接点)がオンしたかを判別
してくステップ#14〉オンしていなかったら更に主コ
ンデンサの充電レベルを見てフル充電レベルかどうか判
別する。〈ステッブ#15〉 もしフル充電でなければステップ#4へ行きフル充電の
場合はフラッシュ制御回路14のFilをLLにしDC
−DCコンバータ15の発振を停止させてくステップ#
16〉、ステップ#7に行く。
次にスイッチ24(シンクロ接点)がオンしたときフラ
ッシュ制御回路14のF7にLLが入力されて、 Fi
lにLLが出力され、DC−DCコンバータ15の発振
を停止される。モしてF2にHLが出力される。くステ
ップ#17> F2がHLになることによりカメラ制御回路2のC12
がHLになり調光回路29の動作が開始される。くステ
ップ#18〉 フラッシュ制(卸回路14のFIOにHL(ワンショッ
トパルス)が出力されトリガ回路2oにより閃光放電管
21にトリガがかかる。〈ステップ#19〉 これにより閃光放電管21は発光する。〈ステップ#2
0〉 適正光量になるまで発光を継続しくステ・ンブ#21〉
、適正光量になったら調光回路29からC1lにHLが
入力され〈ステップ#22〉、カメラ制御回路2の07
から発光停止信号LLが出力され〈ステップ#23〉、
フラッシュ制御回路14のF8よりHL(ワンショット
パルス)が出力され発行停止回路22により発光を停止
する。くステップ#25〉 発光停止後、ステップ#lに戻る。
[その他の実施例] 今まで内蔵されたストロボにおいて述べたが、外付はス
トロボにおいてもモータの応答性、スピードが大きけれ
ば同様のことができる。
まず外付はストロボの充電動作のフローチャートを第8
図に示す、以下には第8図を参照して本実施例の動作を
説明する。
まずスイッチ201がオン状態になっていないときは動
作せず終了、オン状態のときは次のステップへ進む、〈
ステップ#200> 定電圧回路229が動作して定電圧Vccを発生する。
くステップ#2D1> これにより制御回路228.モータ駆動回路220が動
作する。〈ステップ#202> 制御回路228のNからHLの信号が出力され、電池電
圧昇圧用DC−DCコンバータ207の発振・昇圧が開
始する。〈ステップ#203>このDC−DCコンバー
タ207の発振により高圧用ダイオード208,212
を通して主コンデンサ213に充電が行われる。〈ステ
ップ#204>主コンデンサ213の電圧を検知する充
電電圧検知部210により電圧検知し、閃光放電管21
5が十分に発光可能な充電電圧(充電完了電圧)になっ
たかフラッシュ制御回路228により判別する。くステ
ップ#205> もし未充完であったならステップ#203まで戻り、充
電完了したなら次のステップへ進む。
充電完了すると充電表示回路211は充電完了の表示を
し、制御回路22Bのに出力をLLがらHLにする。〈
ステップ#206〉 フラッシュ制御回路14の充電完了信号F6はHLを保
持し、カメラ制御回路2の06端子にLLを出力する。
そしてカメラ制御回路2の02からマイコン5のMC4
に充電完了信号を送る。くステ・ンプ#207> 制御回路228は充電完了を検知するとストロボズーム
をダイオード218,219により許可する。〈ステッ
プ#208> 充電完了状態でカメラのレリーズ信号が来ると発光可能
な状態になる。
更に主コンデンサの充電レベルを見てフル充電レベルが
どうが判別する。くステップ#209 〉 もしフル充電でなければステップ#2o3へ行き、フル
充電の場合はフラッシュ制御回路228(7)NをL 
L 4: L D C−D Cml :/ ハーク20
? (7)発振を停止させてくステップ#210>、ス
テップ#203に行く。
次にストロボズームの動作及び発光動作について第9図
の動作のフローチャートを参照して説明する。
まず例えばシャッターボタン(不図示)の第一段ストロ
ークでONするスイッチ27がオンしているか判断しく
ステップ#211>、オンしていなければ動作せず終了
し、オンしていれば次のステップへいく。
外付はストロボが充電完了しているか判断し充完信号が
来たら次のステップへ進む。〈ステップ#212> 次に公知のカメラの自動露出(AE)動作を行う、くス
テップ#213> 次に公知の自動焦点検出(AP)動作を行い、ピントが
合った時点で次のステップへ進む、この動作は前述のカ
メラ・レンズ間の通信によりレンズ内のモータ101を
動かし合焦させる0合焦終了はマイコン5にて判断する
。くステップ#214> 合焦したらストロボズーム動作にはいる。それまではレ
ンズのズーム動作を行ってもストロボズームは行わない
次にストロボズームの動作について説明する。まずズー
ム位置を変更するときに移動せしめられるレンズ取付は
部材に固着されたブラシ104とズーム位置検出用切片
パターン105.106.107.108により停止時
の位置を検知し配線21〜Z3を通してレンズ側の制御
回路102に送られる6次にカメラ・レンズ間のシリア
ル通信を行う。マイコン5のMC4よりカメラ制御回路
2の02にレンズ焦点距離データ送信のためのコマンド
データな送信する。そしてカメラ制御回路2のC4から
L5.L12を通してレンズ側の制御回路102に送信
する。(同時にクロックパルスをマイコン5のMCIよ
り出力する。)<ステップ#215> レンズ制御回路102は送られた信号を判別し、カメラ
側から送られた同期クロックパルスが出力された時点で
レンズの焦点距離情報が配線113・L6を通ってカメ
ラ制御回路2の03へ送られる。カメラ制御回路2の0
2よりマイコン5のMC4にレンズ焦点距離データを送
信する。〈ステップ#216> カメラ制御回路2のC16より制御回路228のP入力
端子にレンズ焦点距離データを送信する。(このときL
端子を同期クロックとしてシリアル通信を行う、)<ス
テップ#217>制御端子228のN出力をLLにしD
C−DCコンバータ207の発振を停止させる。〈ステ
ップ#218> 次に照射角を変更するために前記モータ221の回転に
応じて移動せしめられる反射傘取り付は部材に固着され
たブラシ222、ズーム位置検出用切片パターン223
.224.225.226により停止時の位置を検出し
配線り、E、Fを通して制御回路228にズーム位置情
報として入力される。
〈ステップ#219> つぎにレンズの焦点距離情報により焦点距離に対して適
正なストロボの照射角の位置にストロボズームが来てい
るか判断する。〈ステップ#220> 適正の位置と判断されるとステップ#226へ、適正な
位置でないと判断させると現在のズーム位置から目的と
するズーム位置家で動がすのにモータ221を正転方向
に動かせば良いか、逆転方向に動がせば良いかを判断す
る。
〈ステップ#221> 正転方向に移動と判別されると制御回路228はBより
HL、CよりLLが出力されモータ駆動回路220の入
力端子にそれぞれ入力される。
〈ステップ#222> モータ221が正転し目的とするズーム位置まで反射傘
取り付は部材222を動かす、くステップ#223> 目的とするズーム位置まで来ると制御回路228はBよ
りLL、CよrlLLが出カサレ、モータ駆動回路22
0の入力端子にそれぞれ入力される。くステップ#22
6> これによりモータ221は停止する。
またステップ#221にて逆転方向に移動と判別される
と制御回路228はBよりLL、CよりHLが出力され
、モータ駆動回路220の入力端子にそれぞれ入力され
る。くステップ#224>モータ221が逆転し目的と
するズーム位置まで反射傘取り付は部材9を動かす。
〈ステップ#225> この後、ステップ#226へ進み、モータ221は停止
し、レンズの焦点距離情報により焦点距離に対して適正
なストロボの照射角の位置にストロボズームが来る。
次にスイッチ24(シンクロ接点)がオンしたかを判別
して〈ステップ#227>、オンしていなかったら充電
シーケンスステップ#203へ行<、〈ステップ122
8> 次にスイッチ24(シンクロ接点)がオンしたとき制御
回路228のJ端子にLLが入力され、そしてフラッシ
ュ制m回路14のF5より制御回路228のし端子にL
Lが入力され発光許可し、制御回路228のに端子はH
LからLLを出力する。くステップ#229> フラッシュ制御回路14のF6、F7にLLが入力され
、フラッシュ制御回路14のF2にHLが出力される。
F2がHLになることによりカメラ制御回路2のC12
がHLになり調光回路29の動作が開始される。〈ステ
ップ#230 〉 フラッシュ制御回路228のGにHL(ワンショットパ
ルス)が出力され、トリガ回路214により閃光放電管
215にトリガがかがる。
〈ステップ#231> これにより閃光放電管215は発光する。くステップ#
232> 適正光量器こなるまで発光を継続しくステップ#233
>、適正光量になったら調光回路29からC1lにHL
が入力されくステップ#234>、カメラ制御回路20
C17から発光停止信号LLが出力され〈ステップ#2
35>、フラッシュ制御回路14のF5をHLにしくF
5:LLからHLの立ち上がりで発光停止)〈ステップ
#236>、制御回路228のHよりHL(ワンショッ
トパルス)が出力されくステップ#237〉、発光停止
回路216により発光を停止する。〈ステップ#238
> 発光停止後、ステップ#227に戻る。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明のカメラ装置では合焦後
にのみ照射角変更手段を動作させる制御手段が設けられ
ているので実際に操影が行われる時にのみ閃光装置の照
射角変更が行われ、その結果、無駄な電力消費がなくな
り。
電池を従来よりも長期間使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカメラ装置の一実施例を示す回路図、
第2図、第3図はレンズ通信のタイムチャート、第4図
、第5図、第6図、第7図、第8図、第9図、第10図
、第11図は本発明のカメラ装置の動作を示すフローチ
ャートである。 l・・・電源電池     2・・・カメラ制御回路3
・・・電源回路 5・・・マイクロコンビエータ 7・・・モータ駆動回路  8・・・モータ9〜13・
・・ズーム位置検出部材 14・・・フラッシュ制御回路 15・・・DC−DCコンバーク 17・・・充電検知部    19・・・主コンデンサ
20・・・トリガ回路    22・・・発光停止回路
101・・・モータ     102・・・レンズ制御
回路220・・・モータ駆動回路 221・・・モータ 228・・・フラッシュ制御回路 他4名 兜2図 弗3図 笥 図 %10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 閃光手段、自動焦点手段、レンズ焦点距離に対応し
    て該閃光装置の照射角を変更する照射角変更手段、レン
    ズ焦点距離が変化した時には合焦後に該照射角変更手段
    による照射角変更を行わせる制御手段と、を有している
    ことを特徴とするカメラ装置。 2 該制御手段は、レンズ焦点距離が変化した時にはま
    ず該照射角変更手段の動作を禁止し、該自動焦点手段に
    より合焦が行われた後に該照射角変更手段に照射角変更
    を行わせる機能を有していることを特徴とする請求項1
    記載のカメラ装置。 3 該制御手段は、マニュアルフォーカス時には合焦後
    に照射角変更を禁止し、レンズ焦点距離が変化した時に
    該照射角変更手段に照射角変更を行わせる機能を有して
    いることを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。 4 照射角変更手段を内蔵した外付け閃光装置を装着で
    きるように構成されるとともに自動焦点手段を有してい
    るカメラ装置において、該閃光装置が装着されている状
    態でレンズ焦点距離が変化した時には該自動焦点手段に
    よる合焦が行われた後に該照射角変更手段による照射角
    変更を行わしめる制御手段を有していることを特徴とす
    るカメラ装置。
JP14189390A 1990-05-31 1990-05-31 カメラ装置 Pending JPH0434529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14189390A JPH0434529A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14189390A JPH0434529A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 カメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0434529A true JPH0434529A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15302619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14189390A Pending JPH0434529A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434529A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4368966A (en) Photographic system including remote controllable flash unit
CN104849944B (zh) 发光装置及其控制方法和摄像设备
US5634146A (en) Camera with automatic flash function and method for controlling the same
JP4392874B2 (ja) カメラシステムおよび撮像装置
JPH0587814B2 (ja)
US4422744A (en) Apparatus for signal transmission and reception between camera and attachment
EP0271083B1 (en) Interchangeable flash device
JPH0558174B2 (ja)
JPH0434529A (ja) カメラ装置
JP3976905B2 (ja) ストロボシステム
JP3957891B2 (ja) ストロボシステムおよびストロボ装置
JP4211880B2 (ja) ストロボシステム、送信装置およびストロボ装置
US4523830A (en) Automatic control type electronic flash apparatus
JPH0432827A (ja) カメラ装置
JPH0511315A (ja) カメラ
JPS61185735A (ja) 電子閃光装置
JP4478675B2 (ja) ストロボシステム
JPS6226452B2 (ja)
JP5968133B2 (ja) 発光装置及び撮像装置
JPH0511314A (ja) カメラ
JPH0576618B2 (ja)
KR0157519B1 (ko) 자동 충전 완료 플래시 장치
JP3146794B2 (ja) フラッシュ装置
JPH07120815A (ja) フラッシュ撮影システム
JP2001343579A (ja) カメラシステム