JPH0511311A - フイルム一体型カメラ - Google Patents

フイルム一体型カメラ

Info

Publication number
JPH0511311A
JPH0511311A JP16694991A JP16694991A JPH0511311A JP H0511311 A JPH0511311 A JP H0511311A JP 16694991 A JP16694991 A JP 16694991A JP 16694991 A JP16694991 A JP 16694991A JP H0511311 A JPH0511311 A JP H0511311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
finder
camera
lens
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16694991A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Todo
和夫 藤堂
Shozo Ishiyama
唱藏 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16694991A priority Critical patent/JPH0511311A/ja
Priority to DE19924220907 priority patent/DE4220907C2/de
Publication of JPH0511311A publication Critical patent/JPH0511311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2219/00Cameras
    • G03B2219/02Still-picture cameras
    • G03B2219/04Roll-film cameras
    • G03B2219/045Roll-film cameras adapted for unloading the film in the processing laboratory, e.g. disposable, reusable or recyclable cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 視野範囲と撮影範囲とが殆ど等しいファイン
ダを有していて、かつ極めて小型なフィルム一体型カメ
ラを提供する。 【構成】 予め未露光フィルムを撮影可能の状態に装填
したフィルム一体型カメラで、ファインダ部前面には凹
レンズを設けて、ファインダ視野率を95〜100%とし、
パララックスも小さくしたカメラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆる「撮りっきり
カメラ」とも呼ばれ、予めフィルムが装填されていて直
ちに撮影を可能とするフィルム一体型カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】「撮りっきりカメラ」は周知の如くメー
カーにより予めフィルムが装填されたカメラであって、
ユーザは装填された一本のフィルムの撮影にのみに使用
し、撮影終了後にはカメラはフィルムを収めたままの状
態で現像所に送られるものであることからカメラは極め
てシンプルな構造に造られていて低価格化が図られてい
る。
【0003】ファインダ部についても低価格化の関係か
ら素通しのいわゆる枠型ファインダが用いられている。
このフィルム一体型カメラのファインダは大体被写体の
中心位置を確認することを主な目的としたもので、ファ
インダ視野率は60〜70%の程度のものが殆どである。
【0004】従ってカメラマンがファインダを覗きなが
らカメラをかまえ、ファインダ内に撮影したい被写体が
全部含まれるようにすると、カメラをかまえたカメラマ
ンは被写体から必要以上に離れて撮影することとなり、
撮影してプリントした結果は、被写体が予想外に小さく
しか写っていないという不満が残る。またストロボ内蔵
のフィルム一体型カメラではストロボ撮影に際して不必
要に遠ざかって撮影することとなり、光量不足となるこ
とが屡々生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】フィルム一体型カメラ
も一般の携帯用カメラと同様、行楽地等で携行・撮影さ
れる関係から、低価格であるとともに小型であることが
望まれる。カメラが小型であるためにはファインダ部分
についてもその占める体積(空間)がなるべく小さいこ
とが必要である。一方、素通しのいわゆる枠型ファイン
ダでファインダでの視野範囲と撮影範囲とが近似したフ
ァインダとなると、ファインダ部分の占める空間が大と
なりカメラも大型となるのを避けられない。
【0006】本発明は視野範囲と撮影範囲とが殆ど等し
いファインダを有してして、かつ極めて小型なフィルム
一体型カメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、予め未露光
フィルムを撮影可能の状態に装填したフィルム一体型カ
メラにおいて、前記カメラのファインダ部前面には凹レ
ンズを設けて、ファインダ視野率を95〜100%としたこ
とを特徴とするフィルム一体型カメラによって達成され
る。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図1乃至図4に示す。実施
例に示すカメラは35mmフィルム(J135)を収めた「撮り
っきりカメラ」とも呼ばれるフィルム一体型カメラであ
って、極めて薄形かつ小型の携帯性に優れたカメラで、
撮影に際しては、撮影レンズとともにファインダ前部が
カメラ前面より突出する沈胴部を有したカメラである。
【0009】図1は上記カメラの撮影状態における外観
斜視図を示し、図2は正面図を示したもので、1は撮影
レンズ、2はファインダ、3はシャッタ釦、4はフィル
ム巻上ノブ、5はフィルムカウンタの指数窓、6はスト
ロボ発光器を示し、予め装填したフィルムの未露光の画
面数がいわゆる残数表示の形式をもって外装用の紙カバ
ー(一点鎖線をもって示す)に設けた前記の指数窓5に
表示される。
【0010】また7は前記の撮影レンズ1と、前記ファ
インダ2の前部の凹レンズ21を取付けたファインダレン
ズ枠21aとを前面に有した沈胴部材で、内側にはシャッ
タ羽根を含む露光制御用の各部材を内蔵している。
【0011】前記沈胴部材7は写真撮影に当たりカメラ
前面に設けた解除釦8を押圧することにより、内部に付
勢された圧縮バネ力によって図1に示す如くカメラ前方
に突出して撮影レンズ1を合焦位置に設定し、また沈胴
部材7の前面を押圧して押し込むことによりカメラ前面
とほぼ同一平面をなす位置にまで格納して自動的にロッ
クされるようになっている。図3(a)は沈胴部材7が
突出した撮影状態を示すカメラの縦断面図、図3(b)
は沈胴部材7を格納した携帯時のカメラの縦断面図を示
す。
【0012】撮影レンズ1は2枚のプラスチックレンズ
からなり、撮影レンズ枠1aに支持された焦点距離33mm
の固定焦点レンズである。一方、撮影レンズ1の背後の
フィルムF前面には画面枠11を形成していて、縦(上
下)方向24mm、横(左右)方向36mmの標準サイズのマス
ク内のフィルム面上に撮影がなされる。したがって撮影
レンズ1による上下方向の半画角θ(L)H/2は約20
°である。
【0013】撮影レンズ1の光軸の上方Hの間隔(この
実施例ではH=25mm(約))をもってファインダ2の光
軸が位置していて、上下方向のパララックスは極めて小
さいよう配慮されている。カメラの背面12にはファイン
ダ2用の覗穴22が設けられていて、覗穴22から覗き込む
ことで前記の凹レンズ21によってニュートンファインダ
を構成し、凹レンズ21を通して撮影範囲が観察される。
なお、覗穴22に凸レンズを設けて逆ガリレオファインダ
を構成したものであっても差支えない。
【0014】本発明のフィルム一体型カメラは、ファイ
ンダ視野率が95〜100%としたことを特徴としていて、
ファインダレンズ枠21aは画面枠形状に相似して8mm
(タテ)×12mm(ヨコ)またはこれに近似した形状部分
に凹レンズ21を嵌込んだもので、ファインダ倍率は0.4
〜0.7倍の間にある。従ってファインダ2を透してみた
被写体の像範囲である上下方向の半画角θ(F)H/2
は撮影レンズ1による上下方向の半画角θ(L)H/2
と同じか又は僅かに小さな角度となるよう設定されてい
る。
【0015】図4は前記カメラの沈胴部材が突出した状
態での要部横断面図で、(a)は撮影レンズ1部におけ
る横断面図(b)はファインダ2部における横断面図で
ある。撮影レンズ1による左右方向の半画角θ(L)W
/2は約28°35′で、撮影レンズ1の光軸と、ファイン
ダ2の光軸とは横方向にWの間隔(この実施例ではW=
10mm(約))のズレをもって位置していて、左右方向の
パララックスも極めて小さいように配慮されている。ま
た覗穴22からファインダ2を透してみた被写体の像範囲
である左右方向の半画角θ(F)W/2は撮影レンズ1
による上下方向の半画角θ(L)W/2と同じか又は僅
かに小さな角度となるよう設定されている。
【0016】以上の構成を有した本発明のフィルム一体
型カメラは、上下約61mm、左右約110mm厚さが約22〜約2
6mmの薄型でかつ小型のカメラであって、ファインダ枠2
1aの形状・大きさからも明らかなようにファインダ部の
占める空間部分も小さく、カメラを小型化することを可
能としている。また撮影レンズ光軸とファインダ光軸と
の間隔は約27mm(H=25mm、W=10mm)でパララックス
は小さく、ファインダ視野率は95〜100%となっている
ので、ファインダ内に覗かれた範囲がそのまま撮影され
ることとなる。
【0017】
【発明の効果】本発明のフィルム一体型カメラは、小型
であって携帯性に優れているが、同時にファインダ内の
覗かれた範囲がそのまま撮影されるので、不必要に被写
体から離れて撮影し、しかもプリントされた結果は予想
外に被写体が小さく撮影されているといった、従来のフ
ィルム一体型カメラの共通していた問題点が解消するこ
ととなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すフィルム一体型カメラの
外観斜視図である。
【図2】前記カメラの正面図である。
【図3】前記カメラの縦断面図を示し、(a)は沈胴部
材が突出した状態を示し、(b)は沈胴部材が格納した
状態を示す。
【図4】前記カメラの要部横断面図で、(a)は撮影レ
ンズ部を、(b)はファインダ部を示す。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 1a 撮影レンズ枠 2 ファインダ 7 沈胴部材 8 解除釦 11 画面枠 12 カメラ背面 21 凹レンズ 21a ファインダレンズ枠 22 覗穴

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め未露光フィルムを撮影可能の状態に
    装填したフィルム一体型カメラにおいて、前記カメラの
    ファインダ部前面には凹レンズを設けて、ファインダ視
    野率を95〜100%としたことを特徴とするフィルム一体
    型カメラ。
  2. 【請求項2】 前記ファインダ部はファインダ倍率が0.
    4〜0.7倍であることを特徴とする請求項1記載のフィル
    ム一体型カメラ。
  3. 【請求項3】 前記フィルム一体型カメラは35mmフィル
    ムを用いたカメラであって、撮影レンズの光軸とファイ
    ンダ部の光軸との間隔は28mm以下であることを特徴とす
    る請求項1又は2記載のフィルム一体型カメラ。
JP16694991A 1991-07-08 1991-07-08 フイルム一体型カメラ Pending JPH0511311A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16694991A JPH0511311A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 フイルム一体型カメラ
DE19924220907 DE4220907C2 (de) 1991-07-08 1992-06-25 Einwegkamera mit photographischem Film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16694991A JPH0511311A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 フイルム一体型カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0511311A true JPH0511311A (ja) 1993-01-22

Family

ID=15840622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16694991A Pending JPH0511311A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 フイルム一体型カメラ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0511311A (ja)
DE (1) DE4220907C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020038519A (ko) * 2000-11-16 2002-05-23 무네유키 가코우 역 갈릴레오형 파인더 및 카메라

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3412662A (en) * 1966-03-01 1968-11-26 Balalis Christodoulis Miniature disposable cameras
DE2362461B2 (de) * 1973-12-15 1976-11-04 Kodak Ag, 7000 Stuttgart Photographische kamera
JPH0345221Y2 (ja) * 1985-10-03 1991-09-25
GB2202056B (en) * 1987-02-17 1991-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd Lens-fitted photographic film package

Also Published As

Publication number Publication date
DE4220907A1 (de) 1993-01-14
DE4220907C2 (de) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275643B2 (ja) ディジタルステレオカメラ又はディジタルステレオビデオカメラ
JPS63214730A (ja) 姿合せハ−フミラ−を具えたカメラ装置
JPH0511311A (ja) フイルム一体型カメラ
JP3100800B2 (ja) カメラ
JP3027022B2 (ja) パノラマ撮影機能付きカメラ
JPH0753071Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US2949833A (en) Twin-lens mirror-reflex camera
JPS61177872A (ja) セルフモニタ付写真撮影装置
KR20020001101A (ko) 컴퓨터용 화상 카메라
JPH10268386A (ja) 撮影装置の視野確認構造
KR200353705Y1 (ko) 뷰 카메라
JP2002090948A (ja) レンズ付きフイルムユニット用望遠撮影アダプタ
KR100367966B1 (ko) 합성 사진용 카메라
JP2000122233A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2858267B2 (ja) ストロボ付きフィルム一体型カメラ
KR20020001107A (ko) 컴퓨터용 화상 카메라
EP0626610A1 (en) Camera with optically isolated dual viewfinders
JP2004062031A (ja) 撮影装置の画角確認構造
JPH03219220A (ja) フィルム一体型カメラ
JP2006084807A (ja) 撮像装置
JP2003322899A (ja) カメラ
JPS62244027A (ja) フレ−ミング用鏡面付レンズカバ−を備えたカメラ
JPH103142A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPS62129828A (ja) 1眼レフカメラ
JPH03238431A (ja) フィルム一体型カメラ