JPH05112521A - ニトログアニジン誘導体の製造方法、その中間体及びその製造方法 - Google Patents

ニトログアニジン誘導体の製造方法、その中間体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05112521A
JPH05112521A JP13080591A JP13080591A JPH05112521A JP H05112521 A JPH05112521 A JP H05112521A JP 13080591 A JP13080591 A JP 13080591A JP 13080591 A JP13080591 A JP 13080591A JP H05112521 A JPH05112521 A JP H05112521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
optionally substituted
compound
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13080591A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Aoki
勲 青木
Isao Minamida
勲 南田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP13080591A priority Critical patent/JPH05112521A/ja
Publication of JPH05112521A publication Critical patent/JPH05112521A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 医農薬分野において有用なニトログアニジン
誘導体の新規な製造法、その中間体および該中間体の製
造方法を提供する。 【構成】 〔R1aは水素原子、置換されてもよい炭化水素基を、
は水素原子、置換されてもよい炭化水素基または−
(CH)n−Y(Yは置換されてもよい環状炭化水素
基または窒素、酸素、イオウ原子のうちから任意に1〜
3個を含み且つ置換されてもよい5〜6員複素環基を、
nは1または2を示す。)を、あるいはR1aとR
一緒になって隣接窒素原子と共に環状アミノ基を形成し
てもよく、Aは置換されてもよいC2−4アルキレン基
を、Gは酸素またはイオウ原子を、Lは電子吸引基を示
す。〕の化合物またはその塩を、式 (L、A及びGは前記と同じ)とアミノ化合物との反応
により得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医、農薬分野において有
用なニトログアニジン誘導体の新規な製造方法、該ニト
ログアニジン誘導体を製造するための中間体および該中
間体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来ニトログアニジン誘導体の製造方法
としては a)ニトログアニジンをアミンで処理する方法(Pro
c.Am.Acad.Arts Sci.61 437
(1926),J.Am.Chem.Soc.,55
731(1933))
【化13】
【0003】b)N−アルキル−N−ニトロソ−N′−
ニトログアニジンをアミンで処理する方法(J.Am.
Chem.Soc.,69 3028(1947),
J.Am.Chem.Soc.,71 1968(19
47),J.Am.Chem.Soc.,72 161
6(1950))
【化14】
【0004】c)アルキルグアニジンの塩をニトロ化す
る方法(J.Am.Chem.Soc.,55 731
(1933))
【化15】
【0005】d)1−ニトロ−2−メチルイソチオ尿素
をアミンで処理する方法(J.Am.Chem.So
c.,76 1877(1954))
【化16】
【0006】などが知られているが、a)〜c)の方法
ではモノ置換ニトログアニジンの或るものは比較的収率
よく得ることができるが、N,N′−ジ置換−N″−ニ
トログアニジンの製造には適していない。またd)の方
法を利用してヒスタミンH−受容体拮抗薬の合成
(J.Med.Chem.,20 901(1977)
や農業用殺虫剤の合成(EP,375907)がなされ
ているが、ここで原料として用いられる1−ニトロ−2
−メチル−3−置換イソチオ尿素体を満足しうる収率で
得る方法が知られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような状況に鑑
み、本発明者らは医,農薬として有用なN,N′−ジ置
換−N″−ニトログアニジン誘導体の工業的に実施しう
る一般的製造法を見い出し、これを提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、式
【化17】 (式中、Aは置換されていてもよいC2−4アルキレン
基を、Gは酸素またはイオウ原子を、L′は置換基を示
す。)で表わされる化合物とアミン類との反応を研究
中、L′が電子吸引基である或る種の化合物群において
はニトロイミノ基の結合した、環を形成する炭素−窒素
結合が選択的に切断することを見い出した。そしてさら
に生成した化合物が第二のアミン化合物と極めて容易に
反応し、L′−NH−A−G−部分が置換する結果、
N,N′−ジ置換−N″−ニトログアニジン誘導体を生
成することをも合わせて知った。これらの知見に基づき
さらに検討を加え本発明を完成した。
【0009】即ち、本発明は、(1)式
【化18】 〔式中、R1aは水素原子、置換されていてもよい炭化
水素基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化
水素基、または−(CH−Y(Yは置換されてい
てもよい環状炭化水素基、または窒素、酸素、イオウ原
子のうちから任意に1〜3個を含み且つ置換されていて
もよい5〜6員複素環基を、nは1または2を示す。)
で示される基を、あるいはR1aとRは一緒になって
隣接する窒素原子と共に環状アミノ基を形成してもよ
く、Aは置換されていてもよいC2−4アルキレン基
を、Gは酸素またはイオウ原子を、Lは電子吸引基を示
す。〕で表わされる化合物またはその塩と、R1aが水
素原子を表わすとき必要に応じてアシル化したのち、式
【化19】 〔式中、Rは水素原子、または置換されていてもよい
炭化水素基を、Rは水素原子、置換されていてもよい
炭化水素基、または−(CH−Y(Yは置換され
ていてもよい環状炭化水素基、または窒素、酸素、イオ
ウ原子のうちから任意に1〜3個を含み且つ置換されて
いてもよい5〜6員複素環基を、nは1または2を示
す。)で示される基を、あるいはRとRは一緒にな
って隣接する窒素原子と共に環状アミノ基を示す。〕で
表わされるアミノ化合物またはその塩とを反応させるこ
とを特徴とする、式
【化20】 〔式中、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水
素基、またはアシル基を、R,RおよびRは前記
と同意義を示す。〕で表わされるニトログアニジン誘導
体またはその塩の製造方法。
【0010】(2)式
【化21】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩。
【0011】(3)式
【化22】 〔式中、Aは置換されていてもよいC2−4アルキレン
基を、Gは酸素またはイオウ原子を、Lは電子吸引基を
示す。〕で表わされる化合物またはその塩と、式
【化23】 〔式中、R1aは水素原子、置換されていてもよい炭化
水素基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化
水素基、または−(CH−Y(Yは置換されてい
てもよい環状炭化水素基、または窒素、酸素、イオウ原
子のうちから任意に1〜3個を含み且つ置換されていて
もよい5〜6員複素環基を、nは1または2を示す。)
で示される基を、あるいはR1aとRは一緒になって
隣接する窒素原子と共に環状アミノ基を示す。〕で表わ
されるアミノ化合物またはその塩とを反応させることを
特徴とする、式
【化24】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩の製造方法。
【0012】(4)式
【化25】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩と、式
【化26】 〔式中、R1aおよびRは前記と同意義を示す。〕で
表わされるアミノ化合物またはその塩とを反応させ、式
【化27】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩を得、ここにR1aが水素原子を表
わすとき、必要に応じてアシル化したのち、式
【化28】 〔式中、RおよびRは前記と同意義を示す。〕で表
わされるアミノ化合物またはその塩とを反応させること
を特徴とする、式
【化29】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
ニトログアニジン誘導体またはその塩の製造方法。
【0013】(5)Rおよび4の少なくとも一方は
−(CH−Y〔nおよびYは前記と同意義を示
す。〕で示される基である上記方法(1)または方法
(4)に記載の方法に関する。
【0014】上記式中Rの置換されていてもよい炭化
水素基としては、置換されていてもよいC1−10アル
キル基、置換されていてもよいC3−10アルケニル
基、置換されていてもよいC3−10アルキニル基、置
換されていてもよいC7−12アラルキル基等が示され
る。置換されていてもよいC1−10アルキル基のより
具体的な例としては、例えば、メチル、エチル、n−プ
ロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n
−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル等
の直鎖アルキル基、例えばi−プロピル、i−ブチル、
s−ブチル、t−ブチル、i−アミル、ネオペンチル、
t−ペンチル等の分枝状アルキル基、例えばシクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル
等の環状アルキル基などが用いられる。置換されていて
もよいC3−7アルケニル基のより具体的な例として
は、例えばアリル、メタリル、2−ブテニル、3−ブテ
ニル、2−ペンテニル、4−ペンテニル、イソペンテニ
ル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル等の直鎖または分
枝状アルケニル基が用いられる。置換されていてもよい
3−10アルキニル基のより具体的な例としては、例
えばプロパルギル、2−ブチニル、3−ブチニル、2−
ペンチニル、1−エチル−2−プロピニル等の直鎖また
は分枝状アルキニル基が用いられる。置換されていても
よいC7−12アラルキル基のより具体的な例として
は、例えばベンジル、1−フェネチル、2−フェネチ
ル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル等が用い
られる。そして上記C1−10アルキル基、C3−10
アルケニル基、C3−10アルキニル基、C7−12
ラルキル基は、同一または相異なる置換基1〜5個で置
換されていてもよく、これらの置換基としては、例えば
メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブ
チル、i−ブチル、t−ブチルなどの低級アルキル基、
例えばエテニル、アリル、メタクリル、2−ブテニル、
3−ブテニル等の低級アルケニル基、例えばエチニル、
プロパルギル、2−ブチニル、3−ブチニル等の低級ア
ルキニル基、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、
シクロヘキシル等のシクロアルキル基、例えばベンジ
ル、フェネチル、1−ナフチルメチル等のアラルキル
基、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−
ブトキシ等の低級アルコキシ基、例えばメチルチオ、エ
チルチオ、n−プロピルチオ、n−ブチルチオ等の低級
アルキルチオ基、例えばベンジルオキシ、フェネチルオ
キシ等のアラルキルオキシ基、例えばベンジルチオ、フ
ェネチルチオ等のアラルキルチオ基、例えばフェノキ
シ、1または2−ナフトキシ等のアリールオキシ基、例
えばフェニルチオ、1または2−ナフチルチオ等のアリ
ールチオ基、例えばフェニル、1または2−ナフチル等
のアリール基、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等の
ハロゲン、ニトロ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、オ
キソ基、チオキソ基、シアノ基、アミノ基、例えばメチ
ルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ等のモノまた
はジ低級アルキルアミノ基、例えばシクロヘキシルアミ
ノ等のシクロアルキルアミノ基、例えばフェニルアミノ
等のアリールアミノ基、例えばアセチルアミノ、プロピ
オニルアミノ、ベンゾイルアミノ等のアルキルまたはア
リールカルボニルアミノ基、例えばメトキシカルボニル
アミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、フェノキシカ
ルボニルアミノ等の置換オキシカルボニルアミノ基、例
えばメチルカルバモイルアミノ、ベンジルカルバモイル
アミノ、フェニルカルバモイルアミノ等のカルバモイル
アミノ基、例えばメチルカルボニルオキシ、エチルカル
ボニルオキシ、t−ブチルカルボニルオキシ、フェニル
カルボニルオキシ等のアルキルまたはアリールカルボニ
ルオキシ基、例えばメチルカルボニルチオ、エチルカル
ボニルチオ、t−ブチルカルボニルチオ、フェニルカル
ボニルチオ等のアルキルまたはアリールカルボニルチオ
基、例えばN,N−ジメチルカルバモイルオキシ等のカ
ルバモイルオキシ基、例えばN,N−ジメチルカルバモ
イルチオ等のカルバモイルチオ基、例えばメトキシカル
ボニルオキシ、フェノキシカルボニルオキシ等の置換オ
キシカルボニルオキシ基、ホルミル基、例えばアセチ
ル、プロピオニル、バレリル、ベンゾイル等のアルキル
またはアリールカルボニル基、例えばメチルカルバモイ
ル、ジメチルカルバモイル等のカルバモイル基、カルボ
キシル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、ベンジルオキシカルボニル、フェノキシカルボニ
ル等の置換オキシカルボニル基、スルホ基、例えばメチ
ルスルフィニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフ
ィニル等の置換スルフィニル基、例えばメチルスルホニ
ル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル等の置換ス
ルホニル基、例えば2−または3−チエニル、2−また
は3−フリル、2−または3−ピロリル、3−、4−ま
たは5−ピラゾリル、2−、4−または5−チアゾリ
ル、3−、4−または5−イソチアゾリル、2−、4−
または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソオ
キサゾリル、2−、4−または5−イミダゾリル、1,
2,3−または1,2,4−トリアゾリル、1Hまたは
2H−テトラゾリル、2−、3−または4−ピリジル、
2−、4−または5−ピリミジニル、3−または4−ピ
リダジニル、キノリル、イソキノリル、インドリル、キ
ナゾリニル等の酸素、イオウ、窒素から選ばれたへテロ
原子1〜4個を含む5〜6員複素環基等が例示される。
上記置換基基中アルキル、アルケニル、アルキニル、シ
クロアルキル、アラルキル、アリール部分はさらに上記
例示した置換基で任意に置換されていてもよい。
【0015】Rのアシル基としては、置換されていて
もよいC1−10直鎖または分枝状アルキルカルボニル
基、置換されていてもよいアリールカルボニル基、置換
されていてもよい複素環カルボニル基、置換されていて
もよいC1−10直鎖または分枝状アルコキシカルボニ
ル基、置換されていてもよいアリールオキシカルボニル
基等が示される。置換されていてもよいC1−10直鎖
または分枝状アルキルカルボニル基のより具体的な例と
しては、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、イ
ソブチリル、バレリル、イソバレリル等のアルキルカル
ボニル基が用いられる。置換されていてもよいアリール
カルボニル基としては、例えばベンゾイル、1−または
2−ナフトイル等のアリールカルボニル基が用いられ
る。置換されていてもよいC1−10直鎖または分枝状
アルコキシカルボニル基のより具体的な例としては、例
えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプ
ロポキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル等のアル
コキシカルボニル基が用いられる。置換されていてもよ
いアリールオキシカルボニル基のより具体的な例として
は、例えばフェノキシカルボニル等のアリールオキシカ
ルボニル基が用いられる。置換されていてもよい複素環
カルボニル基のより具体的な例としては、例えばテノイ
ル、ニコチノイル等の酸素、イオウ、窒素から選ばれた
ヘテロ原子を含む5〜6員複素環カルボニル基が用いら
れる。そして上記基の置換基としては前記したRの置
換されていてもよい炭化水素基の置換基として例示した
ものがあげられる。
【0016】Rのより好ましい例は、水素、例えばメ
チル、エチル、n−プロピル等のC1−4アルキル基、
例えばベンジル等のC7−10アラルキル基、例えばホ
ルミル、アセチル、プロピオニル等のC1−4アシル
基、フェニルアセチル基、ベンゾイル基、例えばメトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、1−クロルエトキ
シカルボニル、フェノキシカルボニル等のオキシカルボ
ニル基などである。
【0017】Rの置換されていてもよい炭化水素基と
しては、例えばRの置換されていてもよい炭化水素基
で示したものが用いられる。
【0018】RのYで示される環状炭化水素基として
は、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、
置換されていてもよいC3−8シクロアルケニル基、置
換されていてもよいC6−14アリール基等が示され
る。置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基の
より具体的な例としては、例えばシクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等のシクロ
アルキル基が用いられる。置換されていてもよいC
3−8シクロアルケニル基のより具体的な例としては、
例えばシクロプロペニル、1−シクロペンテニル、1−
シクロヘキセニル、2−シクロヘキセニル、1,3−シ
クロヘキサジエニル等のシクロアルケニル基が用いられ
る。置換されていてもよいC6−14アリール基のより
具体的な例としては、例えばフェニル、1−または2−
ナフチル、1−または2−アントリル等のアリール基が
用いられる。そして上記C3−8シクロアルキル基、C
3−8シクロアルケニル基、C6−14アリール基は、
同一または相異なる置換基1〜5個で置換されていても
よく、これらの置換基としては、例えば、Rの置換さ
れていてもよい炭化水素基の置換基として例示したもの
があげられる。
【0019】RのYで示される窒素、酸素、イオウ原
子のうちから任意に1〜3個を含み且つ置換されていて
もよい5〜6員複素環基の具体的な例としては、例えば
2−または3−チエニル、2−または3−フリル、2−
または3−ピロリル、2−、4−または5−チアゾリ
ル、2−、4−または5−オキサゾリル、3−、4−ま
たは5−ピラゾリル、2−、4−または5−イミダゾリ
ル、3−、4−または5−イソチアゾリル、3−、4−
または5−イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾ
ール−3または5−イル、1,2,4−オキサジアゾー
ル−3または5−イル1,3,4−チアジアゾール−2
または5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2ま
たは5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4または
5−イル、1,2,5−チアジアゾール−3または4−
イル、1,2,3−トリアゾール−4または5−イル、
1,2,4−トリアゾール−3または5−イル、2−,
3−または4−ピリジル、2−、4−または5−ピリミ
ジニル、3−または4−ピリダジニル、1−または2−
ピラジニル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾチ
アゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、
キノリル、イソキノリル、シンノリル、フタラジニル、
キナゾリニル、キノキサリニル、インドリジニル、イン
ドリル、インダゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、
ピラニル、チオピラニル、1,4−オキサジニル、モル
ホリニル、1,4−チアジニル、1,3−チアジニル、
ピペラジニルなどが用いられる。上記複素環基は、同一
または相異る置換基1〜5個で置換されていてもよく、
これらの置換基としては、例えば、Rの置換されてい
てもよい炭化水素基の置換基として例示したものがあげ
られる。複素環基の好ましいものは、例えば2−、3−
または4−ピリジル、2−、4−または5−チアゾリ
ル、3−、4−または5−イソオキサゾリル等の5また
は6員含窒素複素環基である。Yの好ましい例は、たと
えばハロゲンで1ないし2個置換されていてもよいピリ
ジル、チアゾリル等の5または6員含窒素複素環基であ
る。
【0020】Rの好ましい例は、水素、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル等のC1−4アルキル基、例
えばベンジル等のC7−10アラルキル基、例えば6−
クロル−3−ピリジルメチル基、2−クロル−5−チア
ゾリルメチル基等の含窒素5〜6員複素環置換アルキル
基である。
【0021】RとRが一緒になって隣接する窒素原
子と共に形成する環状アミノ基としては、例えば、1−
ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ等の環状アミノ
基が示される。
【0022】Aで示される置換されていてもよいC
2−4アルキレン基としては、例えば−(CH
−,−(CH−,−(CH− で示さ
れ、これらは同一または相異る置換基で任意に置換され
ていてもよく、これらの置換基としては、例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル等のC1−10
ルキル基、フェニル基、例えばフッ素、塩素、臭素等の
ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、オキソ基、チオキソ
基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプ
ロポキシ等のC1−10アルコキシ基、例えばメチルチ
オ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ等の
1−10アルキルチオ基、カルボキシ基、例えば、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカ
ルボニル等の低級アルコキシカルボニル基、例えばジメ
チルアミノ、ジエチルアミノ基のジ低級アルキルアミノ
基、例えばホルミルアミノ、アセチルアミノ、ベンゾイ
ルアミノ等のアシルアミノ基、例えばメチルスルフィニ
ル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル等
の低級アルキルスルフィニル基、例えばメチルスルホニ
ル、エチルスルホニル、i−プロピルスルホニル等の低
級アルキルスルホニル基等があげられる。Aとして好ま
しい例は、例えば1,2−エチレン、1,3−プロピレ
ンなどである。
【0023】Lで示される電子吸引基としては、例えば
シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシカルボニル基、例えば
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオ
キシカルボニル、フェノキシカルボニル等のアルコキ
シ、アラルキルオキシまたはアリールオキシカルボニル
基、例えばアセチル、トリクロルアセチル、プロピオニ
ル等のハロゲン等で置換されていてもよいC1−4アシ
ル基、例えばベンゾイル、p−ニトロベンゾイル、1−
または2−ナフトイル等の置換されていてもよいアリー
ルカルボニル基、カルバモイル基、例えばテノイル、ニ
コチノイル等の複素環カルボニル基、例えばメチルスル
ホニル、エチルスルホニル、ブチルスルホニル等のC
1−4アルキルスルホニル基、例えばベンゼンスルホニ
ル、p−トルエンスルホニル、p−ニトロフェニルスル
ホニル、1−または2−ナフチルスルホニル等のアリー
ルスルホニル基、例えば2−チオフェンスルホニル、3
−ピリジンスルホニル等のヘテロアリールスルホニル基
等が用いられる。
【0024】Lの好ましいものは、例えばアリールカル
ボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ヘテロアリールスルホニル基であ。特に好ましいも
のはアリールスルホニル基、ヘテロアリールスルホニル
基である。
【0025】Rの置換されていてもよい炭化水素基と
しては、例えばRの置換されていてもよい炭化水素基
で例示したものが用いられる。Rの好ましい例は、水
素、例えばメチル、エチル、n−プロピル等のC1−4
アルキル基、例えばベンジル等のC7−10アラルキル
基などである。
【0026】Rの置換されていてもよい炭化水素基と
しては、例えばRの置換されていてもよい炭化水素基
で例示したものが用いられる。Rの−(CH
Yで示される基のYとしては、例えばRのYで例示し
たものが用いられる。
【0027】Rの好ましい例は、水素、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル等のC1−4アルキル基、例
えばベンジル等のC7−10アラルキル基、例えば6−
クロル−3−ピリジルメチル基、2−クロル−5−チア
ゾリルメチル基等の含窒素5〜6員複素環置換アルキル
基である。
【0028】RとRが一緒になって隣接する窒素原
子と共に形成する環状アミノ基としては、例えば、1−
ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ等の環状アミノ
基が示される。R1aの置換されていてもよい炭化水素
基としては、例えばRの置換されていてもよい炭化水
素基で例示したものが用いられる。R1aの好ましい例
は、水素、例えばメチル、エチル、n−プロピル等のC
1−4アルキル基、例えばベンジル等のC7−10アラ
ルキル基である。
【0029】
【化30】 上記一般式〔I〕で示されるニトログアニジン誘導体は
医薬あるいは農薬として有用である。とりわけ殺虫、殺
ダニ剤として有用である(特願平1−333721
号)。本発明による一般式〔I〕で表わされる化合物の
新規な製造方法は、具体的には、式〔II〕
【化31】 で表わされる環式化合物と式〔III〕
【化32】 で表わされるアミノ化合物またはその塩を反応させ、式
〔IV〕
【化33】 の化合物とする〔工程1〕、ここでR1aが水素原子で
ある時必要に応じてアシル化し、式〔IV′〕
【化34】 〔式中Rはアシル基を、Qは水素原子またはアシル基
を、R、A、GおよびLは前記と同意義を示す。〕の
化合物とする〔工程2〕、および式〔IV〕又は〔I
V′〕の化合物と、式〔V〕
【化35】 のアミノ化合物またはその塩を反応させ、式〔1〕の化
合物とする〔工程3〕からなる。製造を意図する目的化
合物〔I〕のRがアシル基である場合は〔工程2〕の
実施が不可欠であるが、Rがアシル基以外の場合は
〔工程2〕を省くこともできる。
【0030】一般式〔II〕で表わされる本発明の原料
化合物は、前記A,G及びYの定義に基づいたものを意
味し、これまで文献未記載の新規化合物である。化合物
〔IV〕は一般式
【化36】 〔式中、A及びGは前記と同じ。〕で表わされる化合物
と、一般式 L−Z 〔VII〕 〔式中、Lは前記と同じ、Zはハロゲン原子を表わ
す。〕で表わされる化合物を、必要ならば適当な希釈剤
の存在下、或いは必要ならば適当な反応助剤の存在下で
反応させることによって得られる。用いられる希釈剤と
しては反応基質、反応試薬および生成物に不活性なもの
であれば特に限定されないが、かかる希釈剤としては、
例えば炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル
類、エステル類、ニトリル類、ケトン類、アミド類、ス
ルホキシド類、アミン類、及びこれらの混合物等が用い
られ、具体的にはたとえばヘキサン、石油エーテル、リ
グロイン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、クロロホルム、ジクロルメタン、ジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトニトリル、
アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ト
リエチルアミン、ピリジン、ピコリン、ルチジン、キノ
リン等が用いられる。
【0031】反応を促進させ、副生成物を少くする目的
で反応助剤が用いられてもよく、かかる反応助剤として
は、無機又は有機塩基が好ましい。具体的には、例えば
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水素化ナトリウム、金属ナトリウム等の無機塩基、
例えばナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、
カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコ
ラート、例えばトリエチルアミン、トリ−n−プロピル
アミン、ピリジン、ピコリン、コリジン、キノリン、
N,N−ジメチルアニリン、メチルジシクロヘキシルア
ミン、1,5−ジアザビシクロ〔4,3,0〕ノン−5
−エン、1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタ
ン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウン
デセン、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド〔1,2−
a〕ピリミジン−2−オンなどの有機塩基が用いられ
る。用いる塩基の量は特に限定されず、希釈剤を兼ねて
大量に用いることも可能である。
【0032】反応温度は−50℃以上、好ましくは−2
0℃から180℃の範囲で選びうるが、一般には−20
℃〜100℃が適当である。反応試薬として用いられる
〔VII〕の量は〔VI〕1モルに対し1〜10倍モ
ル、好ましくは1〜3倍モルである。反応の終了はTL
C、NMR、HPLC等の手段で容易に知ることがで
き、15分ないし5時間程度の比較的短時間で終了す
る。
【0033】生成物〔II〕を単離する場合は通常の手
段、例えば抽出、濾過、濃縮、クロマトグラフィー等の
操作が適宜用いられるが、生成物を単離することなく次
の反応に供してもよい。ここで一般式〔VI〕で表わさ
れる化合物は新規並びに公知化合物であって、例えばC
an.J.Chem.,31 885(1953)、C
an.J.Chem.,34 1261(1956)、
J.Org.Chem.,20 499(1955)、
英国特許GB 2055796、J.Am.Chem.
Soc.,76 1836(1954)等に記載の方法
又はそれに準ずる方法で容易に製造できる。
【0034】前記した本発明の各工程をさらに詳細に説
明する。工程1 本工程は、式〔II〕のニトロイミノ基置換複素環化合
物に式〔III〕のアミノ化合物又はその塩を反応させ
ることにより式〔IV〕で示されるイソ尿素又はイソチ
オ尿素化合物又はその塩を製造する工程である。
【0035】本反応は希釈剤の不存在下でも実施しうる
が、適当な希釈剤の存在下行うこともできる。かかる希
釈剤としては反応に悪影響をおよぼさない不活性なもの
が好ましく、例えば炭化水素類、ハロゲン化炭化水素
類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、ケトン類、
アルコール類、アミド類、スルホキシド類、スルホン
類、アミン類、水、及びこれらの混合物等が用いられ
る。具体的には、たとえばペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、石油エーテル、リグロイン、シクロヘキサン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロルメ
タン、四塩化炭素、1,2−ジクロルエタン、ジエチル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、アセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、メタノール、エタノール、イソ
プロパノール、ブタノール、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラ
ン、ピリジン、ピコリン、コリジン、ルチジン、キノリ
ン等が用いられる。
【0036】式〔II〕の化合物に対するアミノ化合物
〔III〕又はその塩の使用割合は、厳密に限定される
ものではないが通常1〜5倍モル、好ましくは1〜2倍
モルである。後で説明する〔工程3〕の反応試薬である
化合物〔V〕が、ここで用いる化合物〔III〕と同一
のものである場合は、1〜10倍モル、好ましくは2〜
5倍モルを用い、〔工程2〕を実施せず一挙に化合物
〔I〕に導くことができる。
【0037】反応温度は通常−50〜200℃、好まし
くは−20〜100℃の範囲で任意に選びうる。反応時
間は、5分〜100時間、通常は5分から24時間であ
る。反応による生成物〔IV〕は、それ自体公知の通常
の手段、例えば濃縮、液性変換、転溶、抽出、結晶化、
クロマトグラフィー等により分離、精製されるが、これ
を取り出すことなく次工程の原料として供してもよく、
共通の希釈剤中連続して行うこともできるし、また希釈
剤を変えて行うこともできる。
【0038】上記工程で用いられるアミン類〔III〕
又はその塩は、例えば“サーベイ・オブ・オルガニック
・シンセシス(Survey of Organic
Synthesis)”Wiley Intersci
ence(1970)、第8章および“オルガニック・
ファンクショナル・グループ・プレパレーションズ(O
rganic Functional Group P
reparations)”Academic Pre
ss,第1巻,第13章(1968年)、同第3巻,第
10章(1972年)および特開平2−171号等に記
載の公知方法あるいはそれに準じた方法により容易に製
造できる。
【0039】工程2 本工程は式〔IV〕のイソ尿素またはイソチオ尿素化合
物においてR1aが水素原子である時、必要に応じてこ
れをアシル化し、式〔IV′〕
【化37】 〔式中R1bはアシル基を、Qは水素原子またはアシル
基を、R,A,GおよびLは前記した基を示す。〕の
化合物を製造する工程である。
【0040】かかるアシル化反応に用いられる反応試薬
としては、ギ酸、ギ酸−酢酸無水物、ホルミルイミダゾ
ール等の公知のホルミル化剤、塩化アセチル、塩化ベン
ゾイル、無水酢酸、クロル炭酸エチル、クロル炭酸フェ
ニル等の公知のアシル化剤が用いられる。本反応で用い
られるアシル化剤の割合は、〔IV〕に対し1〜5倍モ
ル、好ましくは1〜3倍モルである。
【0041】本反応は適当な希釈剤の存在下行うことが
できる。かかる希釈剤としては反応基質、反応試薬およ
び生成物に悪影響を与えない不活性なものが良く、例え
ば炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、エ
ステル類、ニトリル類、ケトン類、アミド類、スルホキ
シド類、スルホン類、アミン類、及びこれらの混合物等
が用いられる。具体的には、たとえばペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、石油エーテル、リグロイン、シクロヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、
ジクロルメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロルエタ
ン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン、ギ酸エチル、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、ア
セトニトリル、プロピオニトリル、アセトン、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ス
ルホラン、ピリジン、ピコリン、コリジン、ルチジン、
キノリン等が用いられる。
【0042】反応を促進させ、副生成物を少くする目的
で反応助剤が用いられてもよく、かかる反応助剤として
は、無機または有機塩基が好ましい。具体的には前記原
料化合物〔II〕を製造する方法において例示したもの
が用いられる。用いる反応助剤の量は特に限定されず、
希釈剤を兼ねて大量に用いることも可能であるが、通常
〔IV〕に対し1〜10倍モル、好ましくは1〜5倍モ
ルである。
【0043】反応温度は通常−50〜200℃であり、
好ましくは−20〜80℃である。反応時間は、5分〜
100時間、通常は5分〜24時間である。反応による
生成物〔IV′〕は自体公知の通常の手段、例えば濃
縮、液性変換、転溶、抽出、結晶化、クロマトグラフィ
ー等により、分離、精製されるが、これを取り出すこと
なく、次工程の原料として供してもよく、共通の希釈剤
中連続して行うこともできるし、また希釈剤を変えて行
うこともできる。
【0044】本反応においてアシル化剤の種類、その使
用量あるいは反応条件によって、生成物〔IV′〕のQ
は、水素原子又はアシル基、あるいは両者の混合物とし
て得られる場合がある。
【00045】工程3 本工程は式〔IV〕又は式〔IV′〕のイソ尿素又はイ
ソチオ尿素化合物に、式〔V〕のアミン化合物又はその
塩を反応させることにより、式〔I〕で示されるN,
N′−ジ置換−N”−ニトログアニジン誘導体を製造す
る工程である。すなわち〔IV〕の化合物を、〔工程
2〕を行うことなく式〔V〕の化合物と反応させた場
合、得られる式〔I〕の化合物のRは、アシル基以外
の化合物である。式〔IV〕の化合物から〔工程2〕を
経て製造された化合物〔IV´〕と、式〔V〕の化合物
を反応させた場合、得られる式〔I〕の化合物のR
は、通常アシル基であるが、反応試薬の量、溶媒、反
応温度あるいは置換基の種類によって又は複合的作用に
よって脱アシル化された水素原子の場合もある。本発明
は、これらすべての場合をも包含する。
【0046】本反応は希釈剤の不存在下でも実施しうる
が、適当な希釈剤の存在下行うこともできる。かかる希
釈剤としては、反応に悪影響をおよぼさない不活性なも
のが好ましく、例えば〔工程1〕で例示したものが用い
られる。式〔IV〕又は〔IV′〕の化合物に対するア
ミン化合物〔V〕又はその塩の使用割合は、厳密に限定
されるものではないが、通常0.8〜5倍モル、好まし
くは0.8〜3倍モルであるが、反応に支障がない場合
には20倍モル程度用いてもよい。
【0047】反応を促進することを目的に適当な反応助
剤を用いてもよく、かかる反応助剤としては塩基や金属
塩類が好ましい。このような塩基としては、例えば炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化カルシウム、フェニルリチウム、ブチルリチウム、
水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキ
シド、ナトリウムエトキシド、金属ナトリウム、金属カ
リウム等の無機塩基、例えばトリエチルアミン、トリブ
チルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、ル
チジン、コリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、
1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセ
ンなどの有機塩基が、金属塩類としては、塩化銅、臭化
銅、酢酸銅、硫酸銅、塩化水銀、硝酸水銀、酢酸水銀な
どが用いられる。
【0048】反応温度は、通常−50〜200℃、好ま
しくは−30〜100℃の範囲で任意に選びうる。反応
時間は、5分〜100時間、通常は5分〜24時間であ
る。反応の終了は、TLC,HPLC,NMR等の一般
的手段で容易に知ることができる。反応により生成する
化合物〔I〕は、自体公知の手段、例えば濃縮、液性変
換、転溶、抽出、結晶化、再結晶、クロマトグラフィー
等により分離精製される。上記工程で用いられるアミン
類〔V〕又はその塩はアミン類〔III〕に準じた方法
により容易に製造できる。
【0049】かくして得られるニトログアニジン誘導体
〔I〕が、遊離の化合物で得られる場合は、例えば塩
酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸、過塩素
酸などの無機酸、例えばギ酸、酢酸、酒石酸、リンゴ
酸、クエン酸、シュウ酸、コハク酸、安息香酸、ピクリ
ン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸との塩に、
常法に従って変換することできる。
【0050】また、R、R、RまたはRのいず
れかが水素である場合には、常法によりナトリウム塩、
カリウム塩、リチウム塩等の金属塩、トリエチルアンモ
ニウム塩、テトラブチルアンモニウム塩等の有機塩基と
の塩に変換することができる。また塩の形で得られる場
合は遊離の化合物に常法に従って変換することができ
る。なお、化合物〔III〕,〔IV〕,〔V〕の塩と
しては、たとえば上記〔I〕で述べたごとき塩等が用い
られてもよい。
【0051】ニトログアニジン誘導体〔I〕またはその
塩は、ニトロ基の位置に関してシス体とトランス体の立
体異性体を生じ、またR、R、RまたはRのい
ずれかが水素である場合は、理論的に互変異性体を生じ
るが、これらいずれの異性体の生成も、本発明の方法に
含まれる。
【0052】ニトログアニジン誘導体〔I〕及びその塩
のあるものは、衛生害虫、動植物寄生昆虫の防除に有効
であって、表−1に示すような化合物が、特にその目的
にかなうものである。これらを害虫の寄生する動植物に
直接散布するなど、昆虫に直接接触させることによって
強い殺虫作用を示すが、より特徴のある性質としては、
薬剤を根、葉、茎等から植物に一旦吸収させた後、この
植物を害虫が吸汁、咀嚼あるいはこれに接触することに
よっても強い殺虫作用を示す点にある。このような性質
は吸汁性、咬食性の昆虫を駆除するために有利である。
又、化合物〔I〕及びその塩は、植物に対する薬害も少
なく、かつ魚類に対する毒性も低いなど、衛生用、園芸
用、特に農業用害虫防除剤として安全かつ有利な性質を
併せ持っている。
【0053】ニトログアニジン誘導体〔I〕またはその
塩を殺虫剤として使用するにあたっては、一般の農薬の
とり得る形態、即ち化合物〔I〕またはその塩の1種ま
たは2種以上を、使用目的によって適当な液体の担体に
溶解させるか、分散させ、または適当な固体担体と混合
させるか、吸着させ、乳剤、油剤、水和剤、粉剤、粒
剤、錠剤、噴霧剤、軟膏などの剤型として使用される。
これらの製剤は必要ならば、たとえば乳化剤、懸濁剤、
展着剤、浸透剤、湿潤剤、粘漿剤、安定剤等を添加して
もよく、自体公知の方法で調製することができる。
【0054】殺虫剤中の有効成分の含有割合は使用目的
によって異なるが、乳剤、水和剤などは10〜90重量
%程度が適当であり、油剤、粉剤などとしては0.1〜
10重量%程度が適当であり、粒剤としては1〜20重
量%が適当であるが、使用目的によっては、これらの濃
度を適宜変更してもよい。乳剤、水和剤などは使用に際
して、水などで適宜希釈増量(例えば100〜100,
000倍)して散布する。
【0055】使用する液体担体(溶剤)としては、例え
ば水、アルコール類(たとえば、メチルアルコール、エ
チルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピ
ルアルコール、エチレングリコールなど)、ケトン類
(たとえば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、エ
ーテル類(たとえば、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルなど)、脂肪族炭化水素類(たと
えば、ケロシン、灯油、燃料油、機械油など)、芳香族
炭化水素類(たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ソルベントナフサ、メチルナフタレンなど)、ハロ
ゲン化炭化水素類(たとえばジクロロメタン、クロロホ
ルム、四塩化炭素など)、酸アミド類(たとえばジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)、エステ
ル類(たとえば、酢酸エチル、酢酸ブチル、脂肪酸グリ
セリンエステルなど)、ニトリル類(たとえばアセトニ
トリル、プロピオニトリルなど)の溶媒が適当であり、
これらは1種または2種以上を適当な割合で混合して適
宜使用することができる。
【0056】固体担体(希釈・増量剤)としては、植物
性粉末(たとえば大豆粉、タバコ粉、小麦粉、木粉な
ど)、鉱物性粉末(たとえば、カオリン、ベントナイ
ト、酸性白土などのクレイ類、滑石粉、ロウ石粉などの
タルク類、珪藻土、雲母粉などのシリカ類など)、アル
ミナ、硫黄粉末、活性炭などが用いられ、これらは1種
または2種以上を適当な割合で混合して適宜使用するこ
とができる。
【0057】また軟膏基剤としては、たとえばポリエチ
レングリコール、ペクチン、例えばモノステアリン酸グ
リセリンエステル等の高級脂肪酸の多価アルコールエス
テル、たとえばメチルセルロース等のセルロース誘導
体、アルギン酸ナトリウム、ベントナイト、高級アルコ
ール、例えばグリセリン等の多価アルコール、ワセリ
ン、白色ワセリン、流動パラフィン、豚脂、各種植物
油、ラノリン、脱水ラノリン、硬化油、樹脂類等の1種
または2種以上、あるいはこれらに下記に示す各種界面
活性剤を添加したもの等が適宜使用される。
【0058】乳化剤、展着剤、浸透剤、分散剤などとし
て使用される界面活性剤としては、必要に応じて石鹸
類、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類
〔例、ノイゲン登録商標、イー・エー142(E・A1
42)登録商標;第一工業製薬(株)製、ノナール登録
商標;東邦化学(株)製〕、アルキル硫酸塩類〔例、エ
マール10登録商標、エマール40登録商標;花王
(株)製〕、アルキルスルホン酸塩類〔例、ネオゲン登
録商標、ネオゲンT登録商標;第一工業製薬(株)製、
ネオペレックス;花王(株)製〕、ポリエチレングリコ
ールエーテル類〔例、ノニポール85登録商標、ノニポ
ール100登録商標、ノニポール160登録商標;三洋
化成(株)製〕、多価アルコールエステル類〔例、トウ
イーン20登録商標、トウイーン80登録商標;花王
(株)製〕などの非イオン系及びアニオン系界面活性剤
が適宜用いられる。
【0059】また、ニトログアニジン誘導体〔I〕また
はその塩と、たとえば他種の殺虫剤(ピレスロイド系殺
虫剤、有機リン系殺虫剤、カルバメート系殺虫剤、天然
殺虫剤など)、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、植物ホル
モン剤、植物発育調節物質、殺菌剤(たとえば銅系殺菌
剤、有機塩素系殺菌剤、有機硫黄系殺菌剤、フェノール
系殺菌剤など)、共力剤、誘引剤、忌避剤、色素、肥料
等とを配合し、適宜使用することも可能である。
【0060】ニトログアニジン誘導体〔I〕または(お
よび)その塩を含有する殺虫剤は、具体的には、例えば
ナガメ(Eurydema rugosum)、イネク
ロカメムシ(Scotinophara lurid
)、ホソヘリカメムシ(Riptortus cla
vatus)、ナシグンバイ(Stephanitis
nashi)、ヒメトビウンカ(Laodelpha
striatellus)、トビイロウンカ(Ni
larvata lugens)、ツマグロヨコバイ
Nephotettix cincticeps)、
ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonen
sis)、ダイズアブラムシ(Aphis glyci
nes)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis
erysimi)、ダイコンアブラムシ(Brevi
coryne brassicae)、ワタアブラムシ
Aphis gossypii)等の半翅目害虫、例
えばハスモンヨトウ(Spodoptera litu
ra)、コナガ(Plutella xylostel
la)、モンシロチョウ(Piers rapae
rucivora)、ニカメイガ(Chilo sup
pressalis)、タマナギンウワバ(Autog
ranpha nigrisigna)、タバコガ(
elicoverpa assulta)、アワヨトウ
Pseudaletia separata)、ヨト
ウガ(Mamestra brassicae)、リン
ゴコカクモンハマキ(Adoxophyes oran
fasciata)、ワタノメイガ(Notarc
ha derogata)、コブノメイガ(Cnaph
alocrocis medinalis)、ジャガイ
モガ(Phthorimaea operculell
)等の鱗翅目害虫、例えばニジュウヤホシテントウ
Epilachna vigintioctopun
ctata)、ウリハムシ(Aulacophora
femoralis)、キスジノミハムシ(Phyll
otreta striolata)、イネドロオイム
シ(Oulema oryzae)、イネゾウムシ(
chinocnemus squameus)等の甲虫
目害虫、例えばイエバエ(Musca domesti
ca)、アカイエカ (Culex pipiens
pallens)、ウシアブ(Tabanus tri
gonus)、タマネギバエ(Delia antiq
ua)、タネバエ (Delia platura)等
の双翅目害虫、例えばトノサマバッタ(Locusta
migratoria)ケラ (Gryllotal
pa africana)等の直翅目害虫、例えばチャ
バネゴキブリ(Blattella germanic
)、クロゴキブリ(Periplaneta ful
iginosa)等のゴキブリ科害虫、例えばナミハダ
ニ(Tetranychus urticae)、ミカ
ンハダニ(Panonychus citri)、カン
ザワハダニ(Tetranychus kanzawa
)、ニセナミハダニ(Tetranychus ci
nnabarinus)、リンゴハダニ(Panony
chus ulmi)、ミカンサビダニ(Aculop
pelekassi)等のダニ目害虫、例えばイネ
シンガレセンチュウ(Aphelenchoides
besseyi)等の線虫類などの防除に特に有効であ
る。
【0061】かくして得られる殺虫剤は、毒性が極めて
少なく安全で、優れた農薬である。そして、これらの殺
虫剤は、従来の殺虫剤と同様の方法で用いることがで
き、その結果従来品に比べて優れた効果を発揮すること
ができる。たとえば対象の害虫に対して育苗箱処理、作
物の茎葉散布、虫体散布、水田の水中施用あるいは土壌
処理などにより使用することができる。そしてその施用
量は、施用時期、施用場所、施用方法等に応じて広範囲
に変えることができるが、一般的にはヘクタール当り有
効成分(ニトログアニジン誘導体〔I〕または/および
その塩)が0.3g〜3,000g、好ましくは50g
〜1,000gとなるように施用することが望ましい。
また本発明の殺虫剤が水和剤である場合には、有効成分
の最終濃度が0.1〜1,000ppm、好ましくは1
0〜500ppmの範囲となるように希釈して使用すれ
ばよい。
【0062】
【実施例】次に実施例によって、本発明の内容を具体的
に説明するが、これにより本発明を限定するものではな
い。
【0063】実施例1 10mlのクロロホルムに2−ニトロイミノ−3−(p
−トルエンスルホニル)−テトラハイドロ−4H−1,
3−チアジン0.4gを溶解し、室温下攪拌しながら2
−(2−クロルフェニル)エチルアミン0.2gを滴下
した。1時間攪拌後クロロホルムを留去し、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−n−ヘキサ
ン,1/1)で精製し、1−〔2−(2−クロルフェニ
ル)エチル〕−3−ニトロ−2−〔3−(p−トルエン
スルホニル)アミノプロピル〕イソチオ尿素をmp12
7−128℃の結晶として0.16g得た。 NMR(CDCl)δppm;1.73〜2.04
(2H,m),2.40(3H,s),2.92〜3.
23(6H,m),3.69(2H,dt),5.47
(1H,t),7.15〜7.47(4H,m),7.
26〜7.82(4H,ABq),10.02(1H,
broad)
【0064】実施例2 20mlのアセトニトリルに3−ニトロイミノ−3−
(p−トルエンスルホニル)チアゾリジン1.0gおよ
び(2−クロル−5−チアゾリル)メチルアミン0.4
9gを加え、室温下1時間攪拌した。アセトニトリルを
留去し、1−(2−クロル−5−チアゾリル)メチル−
3−ニトロ−2−〔2−(p−トルエンスルホニル)ア
ミノエチル〕イソチオ尿素を淡黄色油状物として1.4
6g得た。 NMR(CDCl)δppm;2.41(3H,
s),3.19〜3.33(4H,m),4.75(2
H,s),5.67(1H,b),7.53(1H,
s),7.26〜7.79(4H,ABq)
【0065】実施例3 20mlのアセトニトリルに2−ニトロイミノ−3−
(フェニルスルホニル)チアゾリジン1.0gおよび
(6−クロル−3−ピリジル)メチルアミン0.5gを
溶解し、室温下1時間攪拌した。アセトニトリルを留去
し、1−(6−クロル−3−ピリジルメチル)−3−ニ
トロ−2−〔2−(フェニルスルホニル)アミノエチ
ル〕イソチオ尿素を淡黄色油状物として1.5g得た。 NMR(CDCl)δppm;3.14(4H,
s),4.60(2H,s),7.38〜7.98(7
H,m),8.39(1H,d)
【0066】実施例4 5mlのアセトニトリルに1−〔2−(2−クロルフェ
ニル)エチル〕−3−ニトロ−2−〔3−(p−トルエ
ンスルホニル)アミノプロピル〕イソチオ尿素130m
g及びn−プロピルアミン50mgを加え室温下1時間
攪拌した。アセトニトリルを留去し、シリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製することにより、N−〔2−
(2−クロルフェニル)エチル〕−N′−ニトロ−N″
−プロピルグアニジンをmp82−83℃の結晶として
70mg得た。 NMR(CDCl)δppm;0.93(3H,
t),1.42〜1.82(2H,m),2.97〜
3.03(4H,m),3.60(2H,dt),6.
0〜8.6(2H,broad),7.13〜7.43
(4H,m)
【0067】実施例5 20mlのアセトニトリルに1−(2−クロルー5−チ
アゾリル)メチル−3−ニトロ−2−〔2−(p−トル
エンスルホニル)アミノエチル〕イソチオ尿素1.4g
及び40%メチルアミン(メタノール溶液)0.5gを
加え室温下1時間攪拌した。アセトニトリルを留去し、
残留物にエーテル10mlを加え攪拌した。析出した結
晶を濾取し、エーテルで洗浄することによりN−(2−
クロル−5−チアゾリル)メチル−N′−メチル−N″
−ニトログアニジンをmp173〜174℃の白色結晶
として0.64g得た。
【0068】実施例6 20mlのアセトニトリルに1−(6−クロル−3−ピ
リジルメチル)−3−ニトロ−2−〔2−(フェニルス
ルホニル)アミノエチル〕イソチオ尿素1.5g及び4
0%メチルアミン(メタノール溶液)0.3gを加え室
温下30分攪拌した。アセトニトリルを留去し、残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム
−メタノール,9/1)で精製することにより、N−
(6−クロル−3−ピリジル)メチル−N′−メチル−
N”−ニトログアニジンをmp154〜156℃の淡黄
色結晶として0.25g得た。
【0069】実施例7 20mlのアセトニトリルに2−ニトロイミノ−3−
(フェニルスルホニル)チアゾリジン1.0g及び50
%ジメチルアミン0.33gを溶解し、室温下1時間攪
拌した。続いて(2−クロル−5−チアゾリル)メチル
アミン0.54gを加え室温下1時間、さらに60℃で
1時間攪拌した。アセトニトリルを留去し、残留液に1
5mlのエーテルを加えた。析出した結晶を濾取し、ア
セトニトリルで洗浄することにより、N−(2−クロル
−5−チアゾリル)メチル−N′,N′−ジメチル−
N″−ニトログアニジンをmp.164〜166℃の白
色結晶として0.46g得た。母液をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール,9/
1)で精製することによりさらに0.09gの結晶を得
た。
【0070】実施例8 10mlのアセトニトリルに2−ニトロイミノ−3−
(メチルスルホニル)チアゾリジン100mg及び40
%メチルアミン140mgを加え室温下1時間攪拌し
た。アセトニトリルを留去し、酢酸エチルで洗浄するこ
とによりN,N′−ジメチル−N″−ニトログアニジン
をmp.172〜173℃の白色晶として50mg得
た。 NMR(d−DMSO)δppm;2.78(6H,
d),8.2(2H,broad)
【0071】実施例9 10mlのアセトニトリルに3−(2−クロル−4−ニ
トロベンゾイル)−2−ニトロイミノチアゾリジン14
0mg及び40%メチルアミン(メタノール溶液)13
0mgを加え室温下50分攪拌した。アセトニトリルを
留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロ
ホルム−メタノール,9/1)で精製し、実施例8と同
じ生成物を20mg得た。
【0072】実施例10 10mlテトラヒドロフランに2−ニトロイミノ−3−
(フェノキシカルボニル)チアゾリジン130mg及び
40%メチルアミン(メタノール溶液)150mgを加
え室温下30分攪拌した。溶媒を留去後シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール,9
/1)で精製し、実施例8と同じ生成物を10mg得
た。
【0073】実施例11 20mlのアセトニトリルに2−ニトロイミノ−3−
(p−トルエンスルホニル)−テトラハイドロ−4H−
1,3−チアジン1.0gを溶解し、3℃に氷冷下(2
−クロル−5−チアゾリル)メチルアミン0.49gを
滴下した。同温度で15分攪拌後アセトニトリルを留去
することにより、1−(2−クロル−5−チアゾリル)
メチル−3−ニトロー2−〔3−(p−トルエンスルホ
ニル)アミノプロピル〕イソチオ尿素を橙色油状物とし
て1.4g得た。 NMR(CDCl)δppm;1.77〜2.05
(2H,m),2.42(3H,s),3.17〜3.
29(4H,m),4.75(2H,s),5.53
(1H,bt),7.53(1H,s),7.27〜
7.80(4H,ABq)
【0074】実施例12 20mlのアセトニトリルに1−(2−クロル−5−チ
アゾリル)メチル−3−ニトロ−2−〔3−(p−トル
エンスルホニル)アミノプロピル〕イソチオ尿素0.4
9gを溶解し、3〜5℃に氷冷下40%メチルアミン
(メタノール溶液)0.5gを滴下した。同温度で20
分、室温下30分攪拌後アセトニトリルを留去し、残留
物にエーテル10mlを加え攪拌した。析出した結晶を
濾取し、エーテルで洗浄することにより実施例5と同じ
生成物を0.68g得た。
【0075】実施例13 20mlのアセトニトリルに2−ニトロイミノ−3−
(フェニルスルホニル)チアゾリジン1.0g及び40
%メチルアミン(メタノール溶液)0.29gを加え室
温下1時間40分攪拌した。続いて(6−クロル−3−
ピリジル)メチルアミン0.5gを加え、室温下3時
間、さらに60℃で1.5時間攪拌した。アセトニトリ
ルを留去し、残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(クロロホルム−メタノール,9/1)で精製する
ことにより、実施例6と同じ生成物を60mg得た。
【0076】実施例14 15mlのアセトニトリルに2−ニトロイミノ−3−
(p−トルエンスルホニル)−テトラハイドロ−4H−
1,3−チアジン500mgを溶解し、室温下攪拌しな
がら2−アミノメチルチオフェン180mgを滴下し
た。室温下30分攪拌後40%メチルアミン(メタノー
ル溶液)250mgを加え、さらに20分攪拌した。ア
セトニトリルを留去し、残留液をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(酢酸エチル−n−ヘキサン,2/1)
で精製後少量の酢酸エチル−エーテル混合液に溶解し
た。析出する結晶を濾取することにより1−メチル−2
−ニトロ−3−(2−チエニルメチル)グアニジンをm
p.106〜107℃の結晶として210mg得た。 NMR(d−DMSO)δppm;2.93(3H,
s),4.59(2H,s),6.93〜7.07(2
H,m),7.41(1H,dd),8.30(1H,
broad),8.75(1H,broad)
【0077】実施例15 20mlのアセトニトリルに2−ニトロイミノ−3−
(フェニルスルホニル)チアゾリジン1.0g及び40
%メチルアミン(メタノール溶液)0.6gを加え室温
下30分攪拌した。アセトニトリルを留去し、残渣を酢
酸エチルで洗浄することにより実施例8と同じ生成物を
0.45g得た。
【0078】実施例16 15mlのアセトニトリルに2−ニトロイミノ−3−フ
ェニルスルホニルチアゾリジン0.7gを溶解し、2〜
3℃に氷冷下40%メチルアミン(メタノール溶液)
0.19gを滴下した。同温度で30分、さらに室温下
1時間攪拌した。続いて炭酸カリウム0.67gを加え
た後アセチルクロライド0.29gを滴下し、室温下4
時間攪拌した。不溶物を濾過後、濾液を濃縮し、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−エタノ
ール,30:1)で精製した。二成分を含む分画を少量
の酢酸エチルに溶解し、先に析出する未反応原料を濾過
した。濾液から析出する第二結晶を濾取することにより
1−アセチル−1−メチル−3−ニトロ−2−〔2−
(フェニルスルホニル)アミノエチル〕イソチオ尿素を
mp122〜123℃の白色晶として0.31g得た。 NMR(d−DMSO)δppm;2.30(3H,
s),2.98(3H,s),3.34(2H,t),
4.10(2H,t),7.53〜8.10(5H,
m),10.00(1H,broad)
【0079】実施例17 20mlのアセトニトリルに2−ニトロイミノ−3−フ
ェニルスルホニルチアゾリジン1.0gを溶解し、2〜
3℃に氷冷下(2−クロル−5−チアゾリル)メチルア
ミン0.52gを滴下した。同温度で1時間攪拌後ピリ
ジン0.95gを加え、続いてアセチルクロライド0.
41gを滴下した。室温下6時間攪拌後アセチルクロラ
イド0.15gを追加し、さらに60時間攪拌した。減
圧下濃縮後50mlのクロロホルムに展溶し、水洗し
た。脱水後クロロホルムを留去し、残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−n−ヘキサ
ン,2:1)で精製することにより、1−アセチル−2
−〔2−(N−アセチル−N−フェニルスルホニル)ア
ミノエチル〕−1−(2−クロル−5−チアゾリル)メ
チル−3−ニトロイソチオ尿素を油状物として1.34
g得た。 NMR(d−DMSO)δppm;2.24(3H,
s),2.28(3H,s),3.40(2H,t),
4.16(2H,t),4.95(2H,s),7.7
2(1H,s),7.56〜8.05(5H,m)
【0080】実施例18 20mlのアセトニトリルに2−イミノ−3−フェニル
スルホニルチアゾリジン1.0gを溶解し、1〜2℃に
氷冷攪拌下(2−クロル−5−チアゾリル)メチルアミ
ン0.52gを加え2.5時間攪拌した。これに炭酸カ
リウム0.96gを加え、続いてアセチルクロライド
0.3gを加え室温下7時間、さらに45℃で1時間攪
拌した。アセチルクロライド0.26gを追加し、45
℃でさらに2時間攪拌した。不溶物を濾過し、減圧下濃
縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル
−n−ヘキサン2:1)で精製することにより最初の分
画から実施例17と同じ生成物を0.18g得た。また
後分画を再度シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ク
ロロホルム−メタノール,30:1)で精製することに
より、1−アセチル−1−(2−クロル−5−チアゾリ
ル)メチル−3−ニトロ−2−〔2−(フェニルスルホ
ニル)アミノエチル〕イソチオ尿素を樹脂状物として
0.48g得た。 NMR(CDCl)δppm;2.44(3H,
s),3.26(2H,t),4.02(2H,t),
4.79(2H,d),7.54(1H,s),7.5
0〜7.97(5H,m),9.20(1H,broa
d)
【0081】実施例19 10mlのアセトニトリルに2−ニトロイミノ−3−
(p−トルエンスルホニル)−テトラハイドロ−4H−
1,3−チアジン0.12gを溶解し、3〜4℃に氷冷
下(2−クロル−5−チアゾリル)メチルアミン0.0
57gを加え、同温度で40分攪拌した。これに炭酸カ
リウム0.11gを加え、続いてアセチルクロライド
0.06gを加え氷冷下30分、さらに室温下1時間攪
拌した。その後さらにアセチルクロライド0.05gを
追加し、3時間攪拌した。不溶物を濾過し、濾液を濃縮
することにより、1−アセチル−2−〔3−〔N−アセ
チル−N−(p−トルエンスルホニル)アミノプロピ
ル〕−1−(2−クロル−5−チアゾリル)メチル−3
−ニトロイソチオ尿素を油状物として0.21g得た。 NMR(CDCl)δppm;1.77〜2.10
(2H,m),2.22(6H,s),2.43(3
H,s),2.92〜3.23(4H,m),4.79
(2H,s),7.55(1H,s),7.29〜7.
8(4H.ABg)
【0082】実施例20 10mlのクロロホルムに1−アセチル−2−〔2−
(N−アセチル−N−フェニルスルホニル)アミノエチ
ル〕−1−(2−クロル−5−チアゾリル)メチル−3
−ニトロイソチオ尿素0.38gを溶解し、−15〜−
12℃に冷却下40%メチルアミン(メタノール溶液)
0.06gを加えた。同温度で45分攪拌後15分を要
して−5℃まで昇温した。減圧下濃縮し、残留液をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタ
ノール8:1)で精製することによりN−アセチル−N
−(2−クロル−5−チアゾリル)メチル−N′−メチ
ル−N”−ニトログアニジンをmp102〜103℃の
結晶として0.1g得た。 NMR(CDCl)δppm;2.26(3H,
s),3.03(3H,s),4.87(2H,s),
7.50(1H,s),9.75(1H,broad)
【0083】実施例21 5mlのアセトニトリルに1−アセチル−1−メチル−
3−ニトロ−2−〔2−(フェニルスルホニル)アミノ
エチル〕イソチオ尿素150mgを溶解し、これに(2
−クロル−5−チアゾリル)メチルアミン90mgを加
え室温下9時間攪拌した。アセトニトリルを留去し、残
留液を5mlのジクロルメタンに溶解後、室温下17時
間さらに還流下9時間攪拌した。ジクロルメタンを留去
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム−メタノール,8:1)で精製し、さらにエーテルか
ら析出する結晶を濾取することにより実施例5と同じ生
成物を10mg得た。
【0084】実施例22 15mlのアセトニトリルに1−アセチル−2−〔2−
(N−アセチル−N−フェニルスルホニル)アミノエチ
ル〕−1−(2−クロル−5−チアゾリル)メチル−3
−ニトロイソチオ尿素1.12gを溶解し、40%メチ
ルアミン(メタノール溶液)0.55gを加えて室温下
2時間攪拌した。アセトニトリルを留去し、残渣をエー
テルで洗浄することによって実施例5と同じ生成物を
0.36g得た。
【0085】上記実施例1〜22およびこれに準じた製
造法で得たニトログアニジン誘導体〔I〕を実施例に記
載したものも含めて表−1に示した。
【0086】(原料化合物の合成) 参考例1 100mlのアセトニトリルに2−ニトロイミノチアゾ
リジン3.0gを懸濁させ、氷冷下攪拌しながらトリエ
チルアミン6.19gを滴下した。1時間攪拌後15〜
20℃、2−ベンゼンスルホニルクロライド3.96g
を滴下した。25℃で40分攪拌し析出した結晶を濾過
した。アセトニトリルを留去し、100mlの酢酸エチ
ルに再溶解後水洗した。硫酸マグネシウムで脱水後酢酸
エチルを留去し、残渣をエーテルで洗浄することによ
り、2−ニトロイミノ−3−フェニルスルホニルチアゾ
リジンをmp144.5〜145℃の結晶として5.1
g得た。 IR(Nujol)νcm−1:1513,1490,
1365,1262,1228,1165,1097,
821
【0087】参考例2 30mlのアセトニトリルに2−ニトロイミノチアゾリ
ジン0.7gを懸濁させ、トリ−n−プロピルアミン
2.04gを加え、水浴で26〜28℃に保ちながらp
−トルエンスルホニルクロライド1.0gを4mlのア
セトニトリルに溶かして滴下した。同温度で1.5時間
攪拌後アセトニトリルを留去し、残留物を30mlのク
ロロホルムに溶解した。希塩酸で洗浄後硫酸マグネシウ
ムで脱水し、濃縮した。得られた黄色油状物は放置する
と固化した。これをエタノールで再結晶することによ
り、2−ニトロイミノ−3−(p−トルエンスルホニ
ル)チアゾリジンをmp.152〜153℃の白色結晶
として1.17g得た。 IR(Nujol)νcm−1:1595,1483,
1465,1370,1232,1171,805,6
65
【0088】参考例3 30mlのアセトニトリルに2−ニトロイミノチアゾリ
ジン0.55g及びトリエチルアミン0.76gを加
え、水浴で24〜26℃に保ちながらメタンスルホニル
クロライド0.47gを4mlのアセトニトリルに溶か
して滴下した。室温下2時間攪拌後アセトニトリルを留
去し、残渣を酢酸エチル、続いて水で洗浄することによ
り3−メチルスルホニル−2−ニトロイミノチアゾリジ
ンをmp.173〜174℃の結晶として0.68g得
た。 IR(Nujol)νcm−1:1510,1460,
1438,1355,1250,1217,1160,
1095,955,812,770
【0089】参考例4 30mlのアセトニトリルに2−ニトロイミノチアゾリ
ジン0.55g及びトリエチルアミン0.76gを加
え、20〜22℃で2−クロル−4−ニトロベンゾイル
クロライド0.9gを4mlのアセトニトリルに溶かし
て滴下した。室温下1時間攪拌後アセトニトリルを留去
し、残渣を酢酸エチル、続いて水で洗浄した。得られた
結晶を熱メタノール中攪拌し、冷後濾取することにより
3−(2−クロル−4−ニトロベンゾイル)−2−ニト
ロイミノチアゾリジンをmp.174〜176℃の結晶
として1.15g得た。 IR(Nujol)νcm−1:1697,1510,
1460,1355,1222
【0090】参考例5 30mlのアセトニトリルに2−ニトロイミノチアゾリ
ジン0.55g及びトリエチルアミン0.76gを加
え、22〜23℃で4mlのアセトニトリルに溶かした
クロル炭酸フェニル0.64gを滴下した。室温下1.
5時間攪拌後アセトニトリルを留去し、残留物を30m
lの酢酸エチルに溶解した。水洗後硫酸マグネシウムで
脱水し、酢酸エチルを留去した。残渣を20mlのメタ
ノールと加熱攪拌し、冷後濾取することにより2−ニト
ロイミノ−3−フェノキシカルボニルチアゾリジンをm
p.163〜164℃の結晶として0.85g得た。 IR(Nujol)νcm−1:1772,1500,
1455,1380,1255,1173
【0091】参考例6 35mlのアセトニトリルに2−ニトロイミノ−テトラ
ハイドロ−4H−1,3−チアジン1.49gを懸濁さ
せた。2〜3℃に氷冷下トリエチルアミン2.34gを
加え、5mlのアセトニトリルに溶解したp−トルエン
スルホニルクロライド1.93gを滴下した。室温下
2.5時間攪拌後析出晶を濾過し、濾液を濃縮した。残
留物を50mlのクロロホルムに溶解し、水洗の後硫酸
ナトリウムで脱水した。クロロホルムを留去し、得られ
た結晶をエタノールで再結晶することにより2−ニトロ
イミノ−3−(p−トルエンスルホニル)−テトラハイ
ドロ−4H−1,3−チアジンをmp.148〜149
℃の結晶として2.31g得た。 IR(Nujol)νcm−1:1595,1455,
1358,1240,1170,1101,1081,
660
【0092】参考例7 30mlのアセトニトリルに2−ニトロイミノ−テトラ
ハイドロ−4H−1,3−オキサジン1.2gを溶解
し、氷冷下トリエチルアミン2.1gを滴下した。続い
て5mlのアセトニトリルに溶かしたp−トルエンスル
ホニルクロライド1.7gを滴下した。室温下2.5時
間さらに45℃で4時間攪拌した。アセトニトリルを留
去し、残留液をクロロホルムに溶かし水洗した。硫酸マ
グネシウムで脱水後濃縮し、油状物をエタノールに溶か
し氷冷した。析出結晶を濾取し、エタノールで再結晶す
ることにより2−ニトロイミノ−3−(p−トルエンス
ルホニル)−テトラハイドロ−4H−1,3−オキサジ
ンをmp137〜140℃(dec.)の結晶として
0.36g得た。 IR(Nujol)νcm−1:1598,1538,
1460,1357,1283,1167,1083,
670,603
【0093】参考例8 97%硫酸7.4mlを−3〜−10℃に冷却下攪拌し
ながら98%発煙硝酸2.4mlを滴下した。これに−
8〜−12℃で2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−
1,3−チアジン2.2gを少しずつ添加した。攪拌を
続け1時間後0℃まで昇温し、氷に注いだ。析出した結
晶を濾取し、水洗後乾燥することにより2−ニトロイミ
ノ−テトラハイドロ−4H−1,3−チアジンをmp.
182〜183℃の白色結晶として1.5g得た。 IR(Nujol)νcm−1:3160,1590,
1490,1463,1395,1367,1312,
1290,1262,1112
【0094】参考例9 97%硫酸7.2mlを0℃に冷却下98%発煙硝酸
2.3mlを滴下した。これに−5〜−8℃で2−アミ
ノ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン硝酸
塩3.0gを少しずつ添加した。0℃で1.5時間攪拌
後約100gの氷に注いだ。氷が溶解してから炭酸ナト
リウムで中和し、減圧下乾固した。残渣を熱アセトンで
抽出し、アセトンを留去することにより2−ニトロイミ
ノ−テトラハイドロ−4H−1,3−オキサジンをm
p.101.5〜102.5℃の結晶として2.48g
得た。 元素分析(Cとして) 計算値 C,33.11% H 4.86% N
28.96% 測定値 C,32.82% H 4.75% N
28.86% IR(Nujol)νcm−1:3250,1615,
1525,1413,1380,1360,1332,
1300,1230,1095,1018,735
【0095】
【表1】
【0096】
【表2】
【0097】
【表3】
【0098】
【表4】
【0099】
【表5】
【0100】
【表6】 a)NMR(CDCl)δppm;3.00(3H,
d),4.53(2H,d),6.76(H,br.
s),7.46(H,d),7.67(1H,dd),
8.20(1H,d),8.83(1H,br.s) b)NMR(CDCl)δppm;3.00(3H,
d),3.09(3H,s),4.69(2H,s),
7.50(1H,s),8.00(1H,br.s) c)NMR(CDCl)δppm;1.23(6H,
t),3.46(4H,q),4.60(2H,br.
s),7.44(1H,s),8.30(1H,br.
s) d)NMR(CDCl)δppm;3.11(6H,
s),4.42(2H,d),6.86(1H,s),
7.07(1H,t),7.78(1H,br.t) e)NMR(d−DMSO)δppm;2.93(3
H,d),4.95(2H,s),7.55(1H,
s),8.68(1H,s),9.00〜9.70(1
H,br.) f)NMR(CDCl)δppm;1.05(3H,
t),1.50〜2.20,(2H,m),2.90〜
3.50(2H,m),4.67(2H,d),6.5
0(1H,br.),7.47(1H,s),7.90
〜9.20(1H,br.) g)NMR(CDCl)δppm;3.16(3H,
s),3.83(2H,s),4.38(2H,d),
7.13〜7.47(6H,m),8.75(1H,b
r.) h)NMR(CDCl)δppm;3.21(3H,
s),4.58(2H,d),5.23(2H,s),
7.38(6H,s),9.16(1H,br.) i)NMR(CDCl)δppm;2.89(3H,
d),4.95(2H,s),5.25(2H,s),
7.37(6H,s),9.76(1H,br.) j)NMR(CDCl)δppm;0.70〜1.1
0(3H,m),1.10〜1.90(4H,m),
2.98(3H,d),3.90〜4.45(2H,
m),4.97(2H,s),7.50(1H,s),
9.82(1H,br.) k)NMR(CDCl)δppm;0.95(6H,
d),1.60〜2.30(1H,m),2.98(3
H,d),4.05(2H,d),4.98(2H,
s),7.51(1H,s),9.80(1H,b
r.) l)NMR(CDCl)δppm;1.53(9H,
s),2.98(3H,d),4.93(2H,s),
7.51(1H,s),9.80(1H,br.)
【0101】
【発明の効果】本発明により有用性の高い多置換ニトロ
グアニジン誘導体を容易に製造することが可能となっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 213/75 241/20 6701−4C 265/06 277/28 7019−4C 277/32 7019−4C 277/34 7019−4C 333/36 417/12 9051−4C // C07D 279/06 8314−4C

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 〔式中、R1aは水素原子、置換されていてもよい炭化
    水素基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化
    水素基、または−(CH−Y(Yは置換されてい
    てもよい環状炭化水素基、または窒素、酸素、イオウ原
    子のうちから任意に1〜3個を含み且つ置換されていて
    もよい5〜6員複素環基を、nは1または2を示す。)
    で示される基を、あるいはR1aとRは一緒になって
    隣接する窒素原子と共に環状アミノ基を形成してもよ
    く、Aは置換されていてもよいC2−4アルキレン基
    を、Gは酸素またはイオウ原子を、Lは電子吸引基を示
    す。〕で表わされる化合物またはその塩とR1aが水素
    原子を表わすとき必要に応じてアシル化したのち、式 【化2】 〔式中、Rは水素原子、または置換されていてもよい
    炭化水素基を、Rは水素原子、置換されていてもよい
    炭化水素基、または−(CH−Y(Yは置換され
    ていてもよい環状炭化水素基、または窒素、酸素、イオ
    ウ原子のうちから任意に1〜3個を含み、且つ置換され
    ていてもよい5〜6員複素環基を、nは1または2を示
    す。)で示される基を、あるいはRとRは一緒にな
    って隣接する窒素原子と共に環状アミノ基を示す。〕で
    表わされるアミノ化合物またはその塩とを反応させるこ
    とを特徴とする、式 【化3】 〔式中、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水
    素基、またはアシル基を、R,RおよびRは前記
    と同意義を示す。〕で表わされるニトログアニジン誘導
    体またはその塩の製造方法。
  2. 【請求項2】 式 【化4】 〔式中、R1aは水素原子、置換されていてもよい炭化
    水素基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化
    水素基、または−(CH−Y(Yは置換されてい
    てもよい環状炭化水素基、または窒素、酸素、イオウ原
    子のうちから任意に1〜3個を含み且つ置換されていて
    もよい5〜6員複素環基を、nは1または2を示す。)
    で示される基を、あるいはR1aとRは一緒になって
    隣接する窒素原子と共に環状アミノ基を形成してもよ
    く、Aは置換されていてもよいC2−4アルキレン基
    を、Gは酸素またはイオウ原子を、Lは電子吸引基を示
    す。〕で表わされる化合物またはその塩。
  3. 【請求項3】 式 【化5】 〔式中、Aは置換されていてもよいC2−4アルキレン
    基を、Gは酸素またはイオウ原子を、Lは電子吸引基を
    示す。〕で表わされる化合物またはその塩と、式 【化6】 〔式中、R1aは水素原子、置換されていてもよい炭化
    水素基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化
    水素基、または−(CH−Y(Yは置換されてい
    てもよい環状炭化水素基、または窒素、酸素、イオウ原
    子のうちから任意に1〜3個を含み且つ置換されていて
    もよい5〜6員複素環基を、nは1または2を示す。)
    で示される基を、あるいはR1aとRは一緒になって
    隣接する窒素原子と共に環状アミノ基を示す。〕で表わ
    されるアミノ化合物またはその塩とを反応させることを
    特徴とする、式 【化7】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
    化合物またはその塩の製造方法。
  4. 【請求項4】 式 【化8】 〔式中、Aは置換されていてもよいC2−4アルキレン
    基を、Gは酸素またはイオウ原子を、Lは電子吸引基を
    示す。〕で表わされる化合物またはその塩と、式 【化9】 〔式中、R1aは水素原子、置換されていてもよい炭化
    水素基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化
    水素基、または−(CH−Y(Yは置換されてい
    てもよい環状炭化水素基、または窒素、酸素、イオウ原
    子のうちから任意に1〜3個を含み且つ置換されていて
    もよい5〜6員複素環基を、nは1または2を示す。)
    で示される基を、あるいはR1aとRは一緒になって
    隣接する窒素原子と共に環状アミノ基を示す。〕で表わ
    されるアミノ化合物またはその塩とを反応させ、式 【化10】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
    化合物またはその塩を得、ここにR1aが水素原子を表
    わすとき、必要に応じてアシル化したのち、式 【化11】 〔式中、Rは水素原子または置換されていてもよい炭
    化水素基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭
    化水素基、または−(CH−Y(Yは置換されて
    いてもよい環状炭化水素基、または窒素、酸素、イオウ
    原子のうちから任意に1〜3個を含み且つ置換されてい
    てもよい5〜6員複素環基を、nは1または2を示
    す。)で示される基を、あるいはRとRは一緒にな
    って隣接する窒素原子と共に環状アミノ基を示す。〕で
    表わされるアミノ化合物またはその塩とを反応させるこ
    とを特徴とする、式 【化12】 〔式中、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水
    素基、またはアシル基を、R,RおよびRは前記
    と同意義を示す。〕で表わされるニトログアニジン誘導
    体またはその塩の製造方法。
  5. 【請求項5】 RおよびRの少なくとも一方は−
    (CH−Y〔nおよびYは特許請求の範囲第1項
    記載と同意義を示す。〕で示される基である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 RおよびRの少なくとも一方は−
    (CH−Y〔nおよびYは特許請求の範囲第4項
    記載と同意義を示す。〕で示される基である特許請求の
    範囲第4項記載の方法。
JP13080591A 1991-03-22 1991-03-22 ニトログアニジン誘導体の製造方法、その中間体及びその製造方法 Withdrawn JPH05112521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13080591A JPH05112521A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 ニトログアニジン誘導体の製造方法、その中間体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13080591A JPH05112521A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 ニトログアニジン誘導体の製造方法、その中間体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05112521A true JPH05112521A (ja) 1993-05-07

Family

ID=15043126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13080591A Withdrawn JPH05112521A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 ニトログアニジン誘導体の製造方法、その中間体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05112521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000029378A3 (en) * 1998-11-17 2000-12-14 Novartis Ag Acyclic and cyclic guanidine- and acetamidine derivatives, their preparation and their use as pesticides, esp. as parasiticides
JP2007217421A (ja) * 1995-12-27 2007-08-30 Bayer Ag 相乗的殺虫剤混合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217421A (ja) * 1995-12-27 2007-08-30 Bayer Ag 相乗的殺虫剤混合物
JP2007262072A (ja) * 1995-12-27 2007-10-11 Bayer Ag 相乗的殺虫剤混合物
WO2000029378A3 (en) * 1998-11-17 2000-12-14 Novartis Ag Acyclic and cyclic guanidine- and acetamidine derivatives, their preparation and their use as pesticides, esp. as parasiticides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2551392B2 (ja) ピリジルメチルアミン類
KR0164687B1 (ko) 구아니딘 유도체, 그것의 제조 방법 및 그것을 함유하는 살충제 조성물
KR100198895B1 (ko) 신규의 치환된 구아니딘 유도체, 그 제조방법 및 사용방법
JP2546003B2 (ja) グアニジン誘導体、その製造法及び殺虫剤
US5696256A (en) Process for preparing and using guanidine derivatives
US5084459A (en) Tetrahydropyrimidines, their production and use
JP2937402B2 (ja) ジアミノエチレン誘導体、その製造法及びその殺虫組成物
JPH0714916B2 (ja) α‐不飽和アミン類及びそれを含む組成物
JP3032846B2 (ja) グアニジン誘導体の製造方法、その中間体及びその製造方法
JPH05112521A (ja) ニトログアニジン誘導体の製造方法、その中間体及びその製造方法
JP2605651B2 (ja) グアニジン誘導体、その製造法及び殺虫剤
JP3038555B2 (ja) テトラヒドロピリミジン化合物,その製造法及び製剤
JPH04356481A (ja) オキソ−複素環誘導体及びその殺虫剤
JPH08295663A (ja) アミノエチレン誘導体およびその用途
JPH08245561A (ja) 殺有害生物活性チオアミド誘導体、イソチアゾール誘導体、それらの用途
JPH0459763A (ja) グアニジン誘導体,その製造法及び製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514