JPH0511113Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511113Y2
JPH0511113Y2 JP1983195922U JP19592283U JPH0511113Y2 JP H0511113 Y2 JPH0511113 Y2 JP H0511113Y2 JP 1983195922 U JP1983195922 U JP 1983195922U JP 19592283 U JP19592283 U JP 19592283U JP H0511113 Y2 JPH0511113 Y2 JP H0511113Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
brake
wire
force
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1983195922U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60103089U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19592283U priority Critical patent/JPS60103089U/ja
Publication of JPS60103089U publication Critical patent/JPS60103089U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0511113Y2 publication Critical patent/JPH0511113Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は自転車のブレーキを緩衝制動操作す
るブレーキレバーのレバー部構造に関する。
【従来技術およびその問題点】
自転車のブレーキ制動は、運転する人が、自転
車のハンドルに取り付けられたブレーキレバーの
レバー軸を自らの手に受けた制動感覚に応じて強
く握り締めることによりレバー部を自転車のハン
ドル接近方向に角運動させながら引き締めること
によつて行われている。 即ち、このレバー部の角運動によつて、インナ
ーワイヤを牽引し、該インナーワイヤを介して前
後のブレーキ体(例えばキヤリパーブレーキ、デ
イスクデレーキ等)を作動させる。 この前ブレーキ体又は後ブレーキ体は、ブレー
キアームの対向端に装着された一対のブレーキシ
ユー又はブレーキパツドを、自転車の前輪又は後
輪のリム又はブレーキデイスクの両側に挟圧さ
せ、摩擦力によつて車輪走行を停止させてブレー
キ制動している。 従つて、ブレーキレバーのレバー部を回動させ
る制動握力と、ブレーキ体のブレーキシユー又は
ブレーキパツドのリム又はブレーキデイスクに及
ぼす挟圧制動力とは正比例関係にある。 そこで、従来のブレーキレバーにおいては、レ
バー部に加わる握力が効率よく挟圧制動力、即ち
インナーワイヤの牽引力に変換するように剛体に
類する部品の組合せによつて構成されている。 例えば、レバー部を合金でダイキヤスト鋳造し
たり、或いは金属板材を曲成して一体形成した構
成等が知られている。 しかしながら、上記制動握力は運転する人の感
覚のみに頼つているものであり、且つ危険時等の
咄嗟の場合においては、運転する人は無意識にレ
バー部に大きな制動握力を加えるので、最適な制
動距離となる最高制動効果に必要な力以上の大き
な力を加えている実情にある。 この大きな制動握力によつて、ブレーキシユー
又はブレーキパツドはリム又はブレーキデイスク
を過度に挟圧するため、ブレーキの急制動が行わ
れ車輪を急激にロツクするので、路面上での車輪
のスリツプを惹起し、結果的に制動距離を延長す
る弊害がある。 また、下り坂のように急勾配を下降する場合に
は、前ブレーキの急制動によつて転倒事故を起こ
す危険もある。 そこで実開昭55−98695号の自転車用プラスチ
ツク製ブレーキレバーにおいては、ブレーキレバ
ーの握り部付け根に補強用鋼線を挿入した構成が
開示されている。 またイタリア国特許第557086号特許においても
鋼線をブレーキレバーの中に挿入させている構成
が開示されている。 しかしながら、上記構成ではいずれも、ワイヤ
係合部から一連に形成されたグリツプの内部に鋼
線を内臓しているので、補強としての機能は有す
るが、ブレーキ制動時における過大な制動力を弾
発力を利用して解消させることはできず前記従来
構成と同様の欠点を有している。
【考案が解決しようとする問題点】
この考案は、上記事情に鑑みて鋭意研究の結果
創案されたものであつて、その主たる課題は、自
転車を運転する人が、ブレーキレバーのレバー軸
に所定(最高制動効果に必要な程度)以上の制動
握力を加えても、余分な力は逃げて最適な力をイ
ンナーワイヤの牽引力、即ちブレーキシユー又は
ブレーキパツドで車輪のリム又はブレーキデイス
クを挟圧しブレーキ制動する力として伝達するこ
とができる緩衝制動機能を備えたブレーキレバー
のレバー部構造を提供するにある。
【問題点を解決するための手段】
この考案は上記課題を達成するために、 ブレーキレバーのレバーブラケツト部にレバー
支点となる枢軸を介して枢着されたレバー部が、
該レバー部に設けられたレバー軸に加えられる力
によつて回動し、該レバー部の回動によつてブレ
ーキ体を駆動するブレーキワイヤを牽引可能に掛
止めたワイヤ係合部を作動させるブレーキレバー
のレバー部構造において、 (a) レバー軸が、所定以上の力が加わつた場合に
反撥可能に撓む弾性力と高抗張力とを備えた硬
鋼線からなつており、 ワイヤ係合部から突出する露出部分を有して
別体のグリツプ内に嵌入され、またはそのまま
グリツプを構成してなる、 という技術的手段を講じている。
【作用】
レバー軸がワイヤ係合部から突出する露出部分
を有しているので、レバー軸の弾力性を利用する
ことができる。 そこで、この作用を第5図に基づいて見ると、
まず、所定の力の範囲内の制動握力がレバー軸2
に加えられると、レバー部1は、一点鎖線の制動
待機位置aから実線で示す最高回動位置bの範囲
内で引き締められ、それに比例してブレーキ体が
制動されて所望の制動握力に応じた制動効果を生
じる。 次ぎに、制動握力が所定の力以上にレバー軸2
に加えられる場合には、レバー軸2が所定以上の
力が加わつた場合に反發可能に撓む弾性力を備え
た高抗張力の硬鋼線で形成されていることから、
レバー部2は実線で示す最高回動位置から点線で
示す如くレバー軸2のみが撓み、最終的にはブレ
ーキレバーが取り付けられている自転車のハンド
ルに衝合してストツプするc…最大可撓位置。 この場合に、レバー軸2以外は前記最高回動位
置以上に回動変位することはなく、ワイヤ係合部
3の位置も最高回動位置と同一位置にあるので、
所定の力を超えた分の制動握力がインナーワイヤ
W2のより以上の牽引力に変換することがなく、
ブレーキ体に及ぼす最高制動効果を常に均一に維
持することができる。 従つて、レバー軸2を構成する高抗張力の硬鋼
線のバネ性即ち弾力性の度合は、非常時のブレー
キ体に最高制動効果を与えるに適した制動握力を
実験的に求め、それを超えた力が加わつた場合に
レバー軸が弾性変形を生じるように設定しておけ
ばよい。
【実施例】
以下に、この考案の好適実施例を図面に基づい
て説明する。 第1図乃至第2図に示すブレーキレバーは、自
転車のハンドルHに取り付けられたレバーブラケ
ツト部4の枢軸P1にレバー軸2を有するレバー
部1を枢着し、該レバー部1の中途部にワイヤ係
合部3を設けた構成の一例を示す。 ここでレバー部1は、一本の曲成された所定の
弾力性と高抗張力を有する硬鋼線、例えばピアノ
線材を曲成して、枢軸掛止部21、作動片連結部
22、及びレバー軸2とを連続形成した構成から
なつている。 即ち、レバー部1は、一端側をループ状に曲成
して枢軸掛止部21を形成し、且つその延出側に
ブレーキワイヤを牽引する作動片30を装着する
直線状の作動片連結部22を設け、更に該作動片
連結部22から折曲点23を介して他端までをレ
バー軸2に形成した構成からなつている。 図中、31は作動片30に突出形成されたスト
ツパ部であり、Sは該ストツパ部中央にもうけら
れて展開状の作動片30を折曲重合して成型する
ためのスポツト溶接部である。 ここで、作動片30は、その係合孔32にブレ
ーキワイヤ中のインナーワイヤW2の端部に固着
された係合子(所謂たいこ)を掛止めた状態で作
動片連結部22に連結されてワイヤ係合部3を構
成する。 このように構成されたレバー部1は、連結バン
ド部5を介して自転車のハンドルに装着されたレ
バーブラケツト部4に取付けられている。 本実施例の場合、レバーブラケツト部4は横断
面コ状からなり、内方壁面側にアウターワイヤW
1を装着し、該アウターワイヤW1から導出する
インナーワイヤW2を内部中空部に挿入して前記
作動片3の係合孔32へ係合子を介して掛止める
と共に、開口端寄りに枢軸P1を備えた通常構成
のものを用いている。 また、レバーブラケツト部4の上端側に設けら
れた連結バンド部5も、自転車のハンドルを捲回
してレバーブラケツト部4をハンドルに固着する
通常構成からなつているが、この考案において、
レバーブラケツト部4及び連結バンド部5の形状
構成については特に限定されるものではないこと
勿論である。 また、レバー軸2は、図示例の如くワイヤ係合
部3から一旦後方に突出し且つ露出してからグリ
ツプG内に突入している。 上記の如く構成されているので、レバー部1の
枢軸掛止部21のループ中空部に枢軸P1を嵌込
むことによつてレバー部1が角運動自在にレバー
ブラケツト部4に取付られる。 このレバー部1は、レバー軸2に加えられる制
動握力によつて回動するが、レバー軸2に所定の
力以上の制動握力が加えられると、レバー部1自
体の回動角を変化させないで、主として前記屈曲
点23を支点としてレバー軸2が撓んで余分な制
動握力がブレーキ体の制動力となるインナーワイ
ヤW1の牽引力に変換することを防いでいる。
尚、レバー部1に加えた力を抜くとレバー部1は
待機姿勢に復帰するが、作動片30にはその内側
周壁に衝合するストツパ片31が突設されている
ので、レバー部1の所定角度以上の復帰角運動を
規制し、常に、所定待機姿勢を維持している。 また、レバー部1の他端側に形成されたレバー
軸2にはプラスチツク製のグリツプ部Gを鋳造に
よつて一体的に成型してあるので、レバー軸2の
把持部分に厚みを持たせることができ、ブレーキ
操作時の触感を高めることになり好ましい。この
考案は上記作動片30の構成についても特に限定
するものではなく、インナーワイヤW2の端部に
設けられた係合子の掛止構成に応じて適宜設計変
更しうること勿論である。 また、作動片30の作動片連結部22への装着
構成についても、要するにレバー部の角運動によ
つてインナーワイヤW2を牽引しうる構成であれ
ばよく上記実施例に限定されない。 第3図に示すブレーキレバーのレバー部構造
は、第1図乃至第2図に示した実施例と同様、レ
バーブラケツト部4の枢軸P1にレバー軸2を有
するレバー部1を枢着し、該レバー部1の中途部
にワイヤ係合部3を設け、そこからレバー軸2の
一部が露出してグリツプGに挿入された構成の異
なる例を示すものであり、この場合作動片30′
がレバー部1に回動可能に装着される点で前記実
施例と相違する構成を示すものである。 この場合、レバー部1は一端側をループ状に曲
成して枢軸掛止部21を形成し、且つその延出側
の作動片連結部22にブレーキワイヤを牽引する
作動片30′を装着したワイヤ係合部3を設け、
更に該ワイヤ係合部3からの延出側から他端まで
をレバー軸2に形成してなる。 そして、レバー部1の作動片連結部22は、略
Ω状に形成され、該弯曲部に作動片30′の支軸
P2を掛止め、該作動片30′がレバー部1に回
動可能に連結されている。 この作動片30′は、インナーワイヤW2延出
方向に係合溝部32′を有し、該係合溝部32′に
インナーワイヤW2先端に固着された係合子(所
謂ニツプル)を掛止めた構成からなつている。 その他の構成は前記実施例と同様であるので、
同一個所に同一符号を附してその説明を省略す
る。 そして本実施例ではレバー部1の角運動によつ
て作動片30がインナーワイヤW2牽引方向に対
応して回動しながらブレーキ制動乃至解放をおこ
なつており、レバー軸2に所定以上の制動握力が
加わると、作動片連結部22のレバー軸側屈曲点
23を支点としてレバー軸2が撓んで過度の力を
逃している。 次に、第4図に示すブレーキレバーのレバー部
構造は、スポーツ車等に多く装着されるレバー部
が上方に装着されたブレーキレバーにこの考案を
適用した場合の一実施例を示したもので、レバー
ブラケツト部4の枢軸P1にレバー回動基部20
が枢着されており、該レバー基部20にワイヤ係
合部3′が形成されると共に、レバー軸2′が一体
的に形成されて後方に突出している。 これは、掛止部24がレバー回動基部20に鉤
状に埋設されて抜け止めとなつている。 このレバー軸2′は、中央でヘアピン状に折曲
され且つ両端側が略平行して垂下する掛止部24
が形成された図示例のピアノ線からなつており、
両端側を含む中途部が合成樹脂製のレバー回動基
部20に埋設され一体的に成型されている。 この考案の場合はレバー軸2′が二重構造とな
つているので、一重の場合に比し強度を高め得る
ことができる。 従つて、一本では所定の力以下の力で弾性変形
してしまうバネ鋼でも多重構造にすることにより
所定の弾性力を得ることが可能となる。 なお、レバー軸が略直線状でも弾性強度上の条
件を充たす場合にはそのままレバー回動基部から
曲折せずに延出する構成であつてもよい。 この実施例においても、レバー軸2′に加えら
れた制動握力が所定以上の力の場合、カバー軸
2′は所定角度だけレバー回動基部20を回動さ
せると共に、カバー回動基部20とレバー軸2′
との境界点23′を支点として自ら撓んで過度の
制動握力がブレーキ体の制動力に伝達されるのを
防いでいる。 次に、第6図a,bに示すブレーキレバーのレ
バー部構造は、ワイヤ係合部をレバーブラケツト
部との枢着部と一体に形成した場合の一実施例を
示したもので、レバー軸2′が上方にやや傾斜し
ながら立ち上がるピアノ線材からなり、その先端
側にプラスチツクス製の枢着片部35が固着さ
れ、レバー軸2′の中途部分は表出させてから、
後端部分にプラスチツクス製のグリツプ片部
G′が固着し(かしめ)た図示例構成からなつて
いる。 この枢着片部35には、上記レバー軸2′の貫
通位置より上方で前記レバーブラケツト部4と枢
着するための枢着孔35hが穿設され、また下方
にはブレーキワイヤの係止部(タイコ)と係合可
能な係合孔32′が横方向に貫通し、枢着片部3
5の先端から縦方向に前記係止孔32′まで連通
する縦溝32a′が肉厚の中央に透設されている。 これにより、第1図乃至第2図で示したブレー
キレバーの如く、レバー軸2の先端に枢軸掛止部
21を成形する必要がなく、またワイヤ係合部3
を金属材で成型し組立てる必要がなく、プラスチ
ツクス材で一体成型することが可能となる。 この実施例においても、レバー軸2′に加えら
れた制動握力が所定以上の力の場合、レバー軸
2′は所定角度だけ枢着片部35を回動させると
共に、枢着片部35と表出するレバー軸2′との
境界点23′を支点として自ら撓んで過度の制動
握力がブレーキ体の制動力に伝達されるのを防い
でいる。 上記各実施例では、レバー軸が一本のピアノ線
などのバネ鋼線で形成されているが、この考案で
は、要するにブレーキレバーのレバー部のうちレ
バー軸だけが弾性変形し、一方ワイヤ係合部には
その影響が及ばないよう構成してあればバネ鋼線
の数や形状に限定はなく、この考案の要旨を変更
しない範囲で種々設計変更しうる。
【考案の効果】
以上、この考案は少なくともレバー軸が所定以
上の制動握力が加わつた場合に弾性変形をおこす
弾性と高抗張力とを有する硬鋼線からなるので、
咄嗟の場合等に必要以上の制動握力を加えてもそ
れに比例することなく常に一定の最高制動効果を
生じる制動握力だけがインナーワイヤに伝達され
るので、路面でのスリツプや転倒事故を防げるこ
とができ安全性に優れている。 また、作動片に連接するブレーキレバーは所定
角以上回動しないが、衝合によつて上記回動を規
制するものではないので、ブレーキレバーを握り
締める手には何のシヨツクも与えることがなく制
動感触上も優れる。 更に、一本のバネ鋼を曲成して成形することが
できるので、ワイヤーフオーミング機等によりレ
バー軸やレバー部の軸を自動生産することもでき
生産性に優れると共にコストダウンを図ることも
できて有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図aはこの考案の第1実施例を示す側面
図、bはそれに用いる硬鋼線の側面図、第2図は
同一部破断側面図、第3図aは第2実施例を示す
側面図、bはそれに用いる硬鋼線の側面図、第4
図aは第3実施例を示す側面図、bはそれに用い
る硬鋼線の側面図、第5図はこの考案の作用を示
す図、第6図aは第4実施例を示す側断面図、b
は同底面図である。 1……レバー部、2,2′……レバー軸、3,
3′……ワイヤ係合部、4……レバーブラケツト
部、20……レバー回動基部、23……折曲点、
23′……境界点、30,30′……作動片、W2
……インナーワイヤ、W1……アウターワイヤ、
P1……枢軸、H……自転車のハンドル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ブレーキレバーのレバーブラケツト部にレバー
    支点となる枢軸を介して枢着されたレバー部が、
    各レバー部に設けられたレバー軸に加えられる力
    によつて回動し、該レバー部の回動によつてブレ
    ーキ体を駆動するブレーキワイヤを牽引可能に掛
    止めたワイヤ係合部を作動させるブレーキレバー
    のレバー部構造において、 レバー軸が所定以上の力が加わつた場合に反撥
    可能に撓む弾性力と高抗張力とを備えた硬鋼線か
    らなつており、ワイヤ係合部から突出する露出部
    分を有して別体のグリツプ内に嵌入され、または
    そのままグリツプを構成してなることを特徴とす
    るブレーキレバーのレバー部構造。
JP19592283U 1983-12-20 1983-12-20 ブレ−キレバ−のレバ−部構造 Granted JPS60103089U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19592283U JPS60103089U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ブレ−キレバ−のレバ−部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19592283U JPS60103089U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ブレ−キレバ−のレバ−部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60103089U JPS60103089U (ja) 1985-07-13
JPH0511113Y2 true JPH0511113Y2 (ja) 1993-03-18

Family

ID=30420579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19592283U Granted JPS60103089U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ブレ−キレバ−のレバ−部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60103089U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9314961B2 (en) 2001-05-31 2016-04-19 3M Innovative Properties Company Processes and apparatus for making transversely drawn films with substantially uniaxial character

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598695U (ja) * 1978-12-27 1980-07-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9314961B2 (en) 2001-05-31 2016-04-19 3M Innovative Properties Company Processes and apparatus for making transversely drawn films with substantially uniaxial character

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60103089U (ja) 1985-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217346Y2 (ja)
JP3612304B2 (ja) 自転車用ブレーキ操作装置
WO1999006720A1 (en) Dual mode brake actuator for walker
JP3679707B2 (ja) 自転車用ブレーキ操作装置
JPH0511113Y2 (ja)
US6209687B1 (en) Dual brake handle
JP3451129B2 (ja) 自転車用ブレーキシュー
JPH0246467Y2 (ja)
JPWO2018003039A1 (ja) 操作ペダル
GB1598995A (en) Centre-pull calliper rim brakes
JP3110867U (ja) 自転車転倒防止装置
JPS639516Y2 (ja)
JPH056237Y2 (ja)
JPS61257381A (ja) 自転車用ブレ−キ装置
JPH0727255Y2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH0454076Y2 (ja)
JPS621873B2 (ja)
JPS5851116Y2 (ja) オ−トバイの後輪ブレ−キ装置
US563620A (en) barnard
JPS6222472Y2 (ja)
JPH0439104Y2 (ja)
JPH0439105Y2 (ja)
JPS61160381A (ja) 自転車用ブレ−キワイヤ−接続具
JPS6221511Y2 (ja)
KR100376613B1 (ko) 자전차용 주차 브레이크 장치