JPH05108572A - 情報入出力装置 - Google Patents

情報入出力装置

Info

Publication number
JPH05108572A
JPH05108572A JP3268079A JP26807991A JPH05108572A JP H05108572 A JPH05108572 A JP H05108572A JP 3268079 A JP3268079 A JP 3268079A JP 26807991 A JP26807991 A JP 26807991A JP H05108572 A JPH05108572 A JP H05108572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
display
lid
information input
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3268079A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Motoyama
秀行 元山
Seiichi Iwasa
誠一 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3268079A priority Critical patent/JPH05108572A/ja
Publication of JPH05108572A publication Critical patent/JPH05108572A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 情報入出力装置に関し、特に携帯形の情報入
出力装置の操作性と携帯性をよくすることを目的とす
る。 【構成】 情報を打鍵して入力する入力手段であって、
少なくとも二つに分割されているキーボード1と、情報
を表示する出力手段であって、制御ボード3が収納され
た筺体4に冠着されているディスプレイ2から構成され
ており、前記キーボード1が、前記筺体4の端部に配設
されており、かつ該キーボード1の少なくとも二つが、
該筺体4の対向する左右の端部に配設されているように
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報入出力装置に係わ
り、特に携帯形の操作性の阻害要件に鑑み、キーボード
をディスプレイを挟んで左右方向に開いて並設し、かつ
より小型にして携帯に便利な情報入出力装置に関する。
【0002】近年、半導体装置の進展によって電子機器
の軽薄短小化が急速に進められており、特にパーソナル
コンピュータ(パソコン)やワードプロセッサ(ワープ
ロ)といったOA(Office Automation)機器の範疇に入
る情報入出力装置は、携帯形にまで小型、軽量化が進ん
でいる。パソコンを例にすると、その大きさはかつての
机の上を一杯に占有する大きなものから膝の上や掌に載
る書籍の大きさまで小さくなってきている。重さにして
も、かつての数十kgから今や1kgを割る軽いものま
で現れている。
【0003】ところで、こうした情報入出力装置には、
情報を入力したり出力したりする手段が欠かせない。一
般に、入力手段にはキーボードが専ら用いられ、タッチ
パネルとかペン入力といった手段はキーボードに代替す
る汎用性をもった入力手段とはなっていない。
【0004】一方、出力手段の主なものは、プリンタと
ディスプレイがある。プリンタはサーマルプリンタの進
展によってかなりの要請が満たされるようになってい
る。ディスプレイについてみると、かつてはCRTディ
スプレイが多用されていたが、最近ではLCD(液晶デ
ィスプレイ)がCRTに替って軽量、薄型を実現する出
力手段として用いられるようになっている。
【0005】ところが、キーボードならば人が指で打鍵
しなければならないし、ディスプレイにしても明視距離
から表示パターンが明瞭に目視できなければならない。
従って、入力手段にしろ出力手段にしろ、むやみに小さ
くすると操作性が著しく悪くなる。そこで、より小型に
する一方で操作性をよりよくするためには一層の工夫が
必要である。
【0006】
【従来の技術】パソコンやワープロなどの情報入出力装
置が小型、軽量になり、さらに携帯形にまで軽薄短小に
できたのは、半導体装置の進展もさることながら、これ
らの装置に欠かせないディスプレイが様変わりしたこと
に依るところが大きい。
【0007】つまり、かつてのCRTディスプレイに替
わって大画面のフラットパネルディスプレイと呼ばれる
ディスプレイが実用になったからであろう。このフラッ
トパネルディスプレイには、PDP(プラズマディスプ
レイ)やEL(エレクトロルミネッセンス)、LCDな
どがよく知られているが、LCDが薄くて軽くて消費電
力も小さく構成でき、カラー表示も可能なことから最も
注目されている。
【0008】図7は携帯形の情報入出力装置の典型的な
一例の構成図、図8は図7の情報入出力装置の操作性の
説明図で、図8(A)はキーボードの上面図、図8
(B)は側面図である。図において1はキーボード、1a
はキートップ、2はディスプレイ、4は筺体、5は蓋で
ある。
【0009】図7〜図8において、こゝで例示した情報
入出力装置は、例えば携帯形のパソコンやワープロなど
である。筺体4はプラスチック製で、筺体4の中にはC
PUを中心として制御ボードや電源などが収納されてお
り、その上にキーボード1が露出するように配設された
構成になっている。
【0010】キーボード1は、用いられるキースイッチ
の形式によっていろいろな形態に分けられるが、軽量、
薄型であることを満足するスイッチとなると、従来から
用いられている機械的に動作するいわゆるメカスイッチ
は使い難い。それに替わって、キースイッチとしてメン
ブレンスイッチを組み込んだ薄型のメンブレンシートキ
ーボードがよく用いられている。
【0011】ディスプレイ2は、筺体4に蝶番などで支
持されて扉が開閉するように擺動する蓋5の内側に組み
込まれている。従って、蓋5を開けると、ディスプレイ
2が見易いように適当なチルト(傾き)をもって開き、
キーボード1も露出するようになっている。また、蓋5
を閉じるとディスプレイ2がキーボード1の上に被さっ
て閉まるようになっている。
【0012】このように、従来の携帯形の情報入出力装
置は、ディスプレイ2は、蓋5に組み込まれており、蓋
5と一緒に開閉される構成になっている。従って、ディ
スプレイ2は薄型、軽量であることが必須要件であり、
最近では液晶ディスプレイがよく用いられている。
【0013】こうして、携帯形のパソコンやワープロな
どの情報入出力装置は、蓋5を閉じれば例えばA4判(2
10mm× 298mm) の書籍にように小さくまとまって持
ち運びができる構成になっており、ラップトップとかパ
ームトップ、ブック形とかノート形などと呼ばれてい
る。
【0014】ところで、キーボード1は、キートップ1a
の大きさが電卓紛いの非常に小さなものもある。また、
用途に応じた機能や形式によっていろいろな個数や配列
のものがある。しかし、通常は、人が指で打鍵するとい
う使い勝手の制約があり、従来から 19.05mmピッチが
標準になっている。そして、キートップ1aをこのピッチ
で配列しても筺体4の外形が、例えばA4判の大きさに
納まるように工夫されている。もっと小型にするため
に、キートップ1aの配列ピッチを例えば18mmに縮め
て、B5判(182mm× 256mm) の大きさに詰め込んだ
形態などもある。しかし、何れにしてもキーボード1
は、キートップ1aが所定の位置に余裕をもって配列され
て二次元的な広がりがないと人間工学的に使い勝手がよ
くない。
【0015】こゝでキーボードの打鍵操作についてみる
と、図8(A)に示したように、操作者はキーボード1
の上を両手で被うようにし、左前方に傾いて配列された
キートップ1aに沿うようにして、右半分のキートップ1a
は右手、左半分のキートップ1aは左手でそれぞれ打鍵す
る。
【0016】一方、キーボード1とディスプレイ2の配
置は、ほゞ水平に配設されたキーボード1の後方にディ
スプレイ2が適宜チルトをもって配設されている。従っ
て、操作者から見ると、図8(B)に示したように、キ
ーボード1とディスプレイ2のそれぞれの視軸(視線)
は上下方向に分かれ、操作中は絶えず視軸を上下に振る
必要がある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のパ
ソコンなどの携帯形の情報入出力装置においては、キー
ボード1を打鍵する際、両手でキーボード全体を被うた
めには、両腕の肘を締めて両手首をかなり接近させた状
態で指を広げる必要がある。
【0018】ところが、通常のフルキーボードに比べる
と、携帯形の情報入出力装置で用いられるキーボード1
は、図8(A)に示したように、キートップ1aをかなり
無理して詰め込んでいる嫌いがある。例えば、空白キー
を5ユニットから3ユニットに小さくしたり、ファンク
ションキーやエディットキーなどを 0.5ユニットに小さ
くしたりしている。また、テンキーを設ける余裕がな
い。
【0019】従って、ますます手首を接近させながら指
を開く格好になる。ところが、このような肘を締める構
え方は、腕の極く自然な格好からすると無理な労力が加
わり操作性を阻害していた。
【0020】また、装置を操作するに際しては、図8
(B)に示したように、キーボード1とディスプレイ2
は視軸が上下方向に分かれている。ところが、人間工学
的にみて、視角は上下方向よりも左右方向の方が広いの
で、視軸を上下方向に振ることは眼精疲労につながり操
作性を阻害していた。
【0021】そこで本発明は、このような操作性の阻害
要件に鑑み、キーボードをディスプレイを挟んで左右方
向に開いて並設してなる情報入出力装置を提供すること
を目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】上で述べた課題は、キー
ボードと、ディスプレイを有し、前記キーボードは、情
報を打鍵して入力する入力手段であって、少なくとも二
つに分割されているものであり、前記ディスプレイは、
情報を表示する出力手段であって、制御ボードが収納さ
れた筺体に冠着されているものであり、前記キーボード
は、前記筺体の端部に配設されているものであり、かつ
該キーボードの少なくとも二つが、該筺体の対向する左
右の端部に配設されているものであるように構成された
情報入出力装置によって解決される。
【0023】
【作用】従来の情報入出力装置、特に小型、薄型の携帯
形のOA機器などとして用いられる情報入出力装置にお
いては、キーボードのキートップを詰め込んだ配列にな
っており、ディスプレイとキーボードの視線も上下に振
らなければならないので操作性がよくなかったのに対し
て、本発明においては、ディスプレイを中央部に置き、
キーボードをその左右に開いて並設するようにしてい
る。
【0024】そうすると、キーボードを打鍵する際に、
手首を無理に接近させる不自然な構え方をする必要がな
く、視線を上下に振る必要もない。従って、キーボード
を打鍵する操作性やディスプレイとキーボードを目視す
る操作性などがよくなる。
【0025】
【実施例】図1は本発明の第一の実施例の一部切欠き斜
視図、図2は本発明の第二の実施例の斜視図、図3は本
発明の第三の実施例の斜視図、図4は本発明の第四の実
施例の要部の一部切欠き斜視図で、図4(A)は閉じた
状態、図4(B)は開いた状態、図5は本発明の第五の
実施例の斜視図、図6は本発明の第六の実施例の上面図
である。
【0026】図において、1はキーボード、1aはキート
ップ、1aa は人差指で打鍵するキートップ、1ab は人差
指以外で打鍵するキートップ、1bはファンクションキ
ー、1cはエディットキー、2はディスプレイ、3は制御
ボード、4は筺体、5は蓋、6はカバー、7はケーブ
ル、8は機能選択手段、9は係合手段、9aは爪、9bは係
止孔、10はコネクタである。
【0027】キーボード1には、メンブレンスイッチを
用いた薄型のメンブレンキーボードを用いる。キートッ
プ1aは、全体をプラスチックのシートで被ったいわゆる
フラットキーボードもあるが、打鍵の感触を考慮すると
個々のキーが突出したキートップ1aを設けた構成がよ
い。
【0028】ディスプレイ2には、LCD、PDP、E
Lなどのフラットパネル形のディスプレイを用いる。そ
の中で、LCDが薄型、低消費電力、カラー表示可能な
どの点で好ましい。
【0029】実施例:1 図1において、筺体4の中央部にディスプレイ2を設
け、そのディスプレイ2の下側に制御ボード3が組み込
まれている。キーボード1は、通常の標準形のキーボー
ドを二つに分割し、ディスプレイ2の左右にそれぞれ配
設した構成になっている。また、こゝでは、一部のキー
トップ1aをディスプレイ2の下側にも並べているが、上
側に配設してもよい。
【0030】こうして構成された情報入出力装置は、視
線を上下に振ることなくキーボード1もディスプレイ2
も同時に目視することができる。また、キーボード1が
左右に開いて配設されているので、手首を接近させて打
鍵する無理な構え方をしなくてもよい。
【0031】実施例:2 図2において、ディスプレイ2は中央部の筺体4に収納
されている。この筺体4の左右の端部には、蓋5が観音
開きする様に開閉可能に枢支されており、この蓋5のそ
れぞれにキーボード1が組み込まれた構成になってい
る。
【0032】左右の蓋5を開くとディスプレイ2を中央
にして左右にキーボード1が配設れれる。また、蓋5を
閉じると、キーボード1がディスプレイ2の上面を過不
足なく被うように閉じられ、筺体4の大きさに縮小す
る。
【0033】さらに、例えば、電源を断続したりディス
プレイ2の表示を断続したりする機能選択手段8が設け
られている。この機能選択手段8は、例えば筺体4の上
面に設けられて蓋5の開閉に連動して断続する押ボタン
スイッチのようなスイッチである。また、蓋5の開閉に
追動して回動するポテンショメータのような回転位置検
出装置を用いた場合には、蓋5の開閉角度に対応して電
源の投入モードを切り換えたりすることができる。
【0034】このような構成にすると、使用する際には
蓋5を開いてキーボード1を左右に大きく広げることが
できるので、キーボード1の打鍵が容易となる。また、
蓋5の開閉に連動して機能選択手段8を作動させるの
で、携帯用に欠かせない省電力化がなされる。さらに、
蓋5を閉じて持ち運ぶ際には、大きさが半分に縮小する
ので、携帯用の情報入出力装置として真に好都合であ
る。
【0035】実施例:3 図3において、ディスプレイ2は中央部の筺体4に収納
されている。また、筺体4の下方にはファンクションキ
ー1bやエディットキー1cなどが適宜配設されている。こ
の筺体4の左右の端部には、蓋5の、一方が筺体4の上
面のディスプレイ2に被さるように、他方が筺体4の下
面に被さるように、それぞれ開閉可能に枢支されてい
る。そして、この蓋5のそれぞれに、キーボード1が組
み込まれた構成になっている。
【0036】それぞれの蓋5を開くとディスプレイ2を
中央にして左右にキーボード1が配設される。また、蓋
5を閉じると、一方のキーボード1がディスプレイ2の
上面を過不足なく被い、他方のキーボード1が筺体4の
下面を過不足なく被う。
【0037】このような構成にすると、使用する際には
蓋5を開いてキーボード1を左右に大きく広げることが
できるので、キーボード1の打鍵が容易となる。また、
蓋5を閉じて持ち運ぶ際には、大きさが1/3に縮小す
るので、携帯用の情報入出力装置として真に好都合であ
る。
【0038】実施例:4 図4において、実施例2や実施例3のような蓋5が筺体
4に開閉可能に枢支されている構成の場合には、キーボ
ード1に連なるケーブル7を保護するために、枢支部に
カバー6を嵌め込む。
【0039】このカバー6は、可撓性で絶縁性のプラス
チックからなり、図4(A)に示したようにケーブル7
を被うように筺体4と蓋5に跨がって嵌め込まれた構成
になっている。そして、このカバー6は、蓋5が開いた
際には蓋5とともに回転し、図4(B)に示したように
偏平に変形して筺体4と蓋5の間に跨がるようになって
いる。
【0040】こうして、蓋5が閉じた状態ではケーブル
7を包み込んで保護し、蓋5が複数回繰り返し開閉して
もケーブル7に無理な外力が掛からないようにしてい
る。 実施例:5 図5において、ディスプレイ2は中央部の筺体4に収納
されている。この筺体4の左右の端部には、蓋5が係合
手段9によって嵌めたり外したりできるようになってい
る。そして、係合手段9によって筺体4に蓋5を嵌合さ
せると同時に、コネクタ10が挿着されて、キーボード1
が接続されるようになっている。
【0041】この係合手段9は、蓋5の方に爪9aが突出
しており、筺体4の方にこの爪9aが引っ掛かる係止孔9b
が設けられた構成になっている。この構成になる情報入
出力装置は、使用に際しては、蓋5の爪9aを筺体4の左
右の係止孔9bに差し込んで係止すればコネクタ10も同時
に挿着される。そして、キーボード1がディスプレイ2
を挟んで左右に大きく開いているので、キーボード1の
打鍵が容易になる。また、持ち運ぶ際には、左右の蓋5
を取り外せば3分割されるので、携帯用の情報入出力装
置として真に好都合である。
【0042】実施例:6 図6において、キーボード1小さくして装置全体を小型
にするために、手前から3列目のホームポジション以降
のキートップ1aは、ほゞ方形の格子状の配列になってい
る。
【0043】ところで、キートップ1aとそれを打鍵する
人の指との関係は、通常のキー配列のキーボードの場合
にも、左右それぞれの人差指(拇指の中指の間の指)が
縦方向の2列分ずつのキートップ1aを受け持っている。
そこで本発明においては、左右それぞれの人差指で打鍵
するキートップ1aa の横方向のキーピッチPaを、人差
指以外で打鍵するキートップ1ab の横方向のキーピッチ
Pbよりも狭くする。
【0044】こうすると、人差指を左右に移動させる距
離が短くなるので、キーボード1の打鍵操作性を向上さ
せることができる。キーボードのキートップの配列や筺
体に設けるディスプレイの配置などは一例であって、種
々の変形が可能である。また、機能選択手段、筺体と蓋
の枢支や係合の手段にも種々の変形が可能である。
【0045】
【発明の効果】本発明になる小型、薄型の携帯形の情報
入出力装置は、キーボードをディスプレイを挟んで並設
した構成になっている。それで、キーボードが開いた構
成になっているので、打鍵の操作性に優れている。ま
た、ディスプレイとキーボードが横方向の視線の中に入
っているので、ディスプレイとキーボードを同時に目視
することができる。さらに、従来は、ディスプレイが蓋
の中に納まっていたのに対して、本発明になる構成にお
いては、キーボードを蓋の中に納めた構成にし、より小
型に畳めるようにしている。
【0046】従って、今後ますます進展が期待される携
帯形のパソコンやワープロなどの情報入出力装置の操作
性と携帯性の向上に対して、本発明は寄与するところが
大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施例の一部切欠き斜視図で
ある。
【図2】 本発明の第二の実施例の斜視図である。
【図3】 本発明の第三の実施例の斜視図である。
【図4】 本発明の第四の実施例の要部の一部切欠き斜
視図で、(A)は閉じた状態、(B)は開いた状態であ
る。
【図5】 本発明の第五の実施例の斜視図である。
【図6】 本発明の第六の実施例の上面図である。
【図7】 携帯形の情報入出力装置の典型的な一例の構
成図である。
【図8】 図7の情報入出力装置の操作性の説明図で、
(A)はキーボードの上面図、(B)は装置の側面図で
ある。
【符号の説明】
1 キーボード 1a キートップ 1aa 人差指で打鍵するキートップ 1ab 人差指以外で打鍵するキートップ 1b ファンクションキー 1c エディットキー 2 ディスプレイ 3 制御ボード 4 筺体 5 蓋 6 カバー 7 ケーブル 8 機能選択手段 9 係合手段 9a 爪 9b
係止孔 10 コネクタ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キーボード(1) と、ディスプレイ(2) を
    有し、 前記キーボード(1) は、情報を打鍵して入力する入力手
    段であって、少なくとも二つに分割されているものであ
    り、 前記ディスプレイ(2) は、情報を表示する出力手段であ
    って、制御ボード(3)が収納された筺体(4) に冠着され
    ているものであり、 前記キーボード(1) は、前記筺体(4) の端部に配設され
    ているものであり、かつ該キーボード(1) の少なくとも
    二つが、該筺体(4) の対向する左右の端部に配設されて
    いるものであることを特徴とする情報入出力装置。
  2. 【請求項2】 前記キーボード(1) は、蓋(5) に載設さ
    れており、かつ該蓋(5) が前記筺体(4) の端部に開閉可
    能に枢支されているものである請求項1記載の情報入出
    力装置。
  3. 【請求項3】 前記キーボード(1) は、蓋(5) が閉じた
    際、前記ディスプレイ(2) の上面に被さるものである請
    求項2記載の情報入出力装置。
  4. 【請求項4】 前記キーボード(1) は、蓋(5) が閉じた
    際、一方が前記ディスプレイ(2) の上面に被さり、他方
    が前記筺体(4) の下面に被さるものである請求項2記載
    の情報入出力装置。
  5. 【請求項5】 断面視半筒状のカバー(6) を有し、 前記カバー(6) は、前記キーボード(1) に導入される可
    撓性のケーブル(7) を被って保護するものであって、前
    記筺体(4) と前記蓋(5) の枢支部に嵌着されて該蓋(5)
    の開閉に追動するものであり、かつ絶縁材料からなる請
    求項2記載の情報入出力装置。
  6. 【請求項6】 前記筺体(4) は、上面の、上方と下方の
    少なくとも一方に、ファンクションキー(1b)ないしエデ
    ィットキー(1c)が配設されている請求項1記載の情報入
    出力装置。
  7. 【請求項7】 前記筺体(4) は、上面に機能選択手段
    (8) を有し、かつ該機能選択手段(8) が、前記蓋(5) が
    開いた際には作動し、該蓋(5) が閉じた際には動作を停
    止する請求項2記載の情報入出力装置。
  8. 【請求項8】 前記キーボード(1) は、蓋(5) に載設さ
    れており、かつ該蓋(5) が前記筺体(4) の端部に係合手
    段(9) を介して嵌脱可能に支持され、かつ該キーボード
    (1) がコネクタ(10)を介して接続されるものである請求
    項1記載の情報入出力装置。
  9. 【請求項9】 前記キーボード(1) は、人差指で打鍵す
    るキートップ(1aa)の横方向のキーピッチが、人差指以
    外で打鍵するキートップ(1ab) の横方向のキーピッチよ
    りも狭小である請求項1記載の情報入出力装置。
JP3268079A 1991-10-17 1991-10-17 情報入出力装置 Withdrawn JPH05108572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3268079A JPH05108572A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 情報入出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3268079A JPH05108572A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 情報入出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05108572A true JPH05108572A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17453597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3268079A Withdrawn JPH05108572A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 情報入出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05108572A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004364295A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Microsoft Corp 改良されたメディアプレーヤに関する装置、システムおよび方法
JP2008502032A (ja) * 2004-05-13 2008-01-24 フレクストロニクス エーピー,リミテッド ライアビリティ カンパニー 電子装置及び娯楽装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004364295A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Microsoft Corp 改良されたメディアプレーヤに関する装置、システムおよび方法
JP2008502032A (ja) * 2004-05-13 2008-01-24 フレクストロニクス エーピー,リミテッド ライアビリティ カンパニー 電子装置及び娯楽装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7656661B2 (en) Electronic apparatus with multiple data input modes
US7439957B2 (en) Compact universal keyboard
US6304431B1 (en) Portable computer system having ergonomic keyboard and detachable display unit
EP1253506B1 (en) Folding electronic device
EP0932861B1 (en) Hand-held computer and communications apparatus
US20040264118A1 (en) Portable computer having a split screen and a multi-purpose hinge
US20020006815A1 (en) Foldable keyboard for mobile communications device
JP2002182783A (ja) 電子機器
US5914853A (en) Portable computer
JP3463392B2 (ja) 電子機器
JP3102036B2 (ja) 表示装置の支持機構
US20120075125A1 (en) Handgrip keyboard
US20080285214A1 (en) Electronic apparatus
JPH10333778A (ja) 携帯形情報処理装置
WO2005031511A2 (en) Portable keyboard
JPH05108572A (ja) 情報入出力装置
JP4447843B2 (ja) 情報処理装置
JP2004185164A (ja) 携帯型電子機器
JP3772474B2 (ja) 小型電子機器のキーボード構造
US5774383A (en) Portable computer for one-handed operation
JP2017016621A (ja) タブレット端末用入力装置
WO2001067224A1 (fr) Article electronique de poche dote d'un dispositif de commande de touches
JPH0934370A (ja) 上下反転表示が可能な携帯型情報処理装置
JP2003345497A (ja) 電子機器
JPH0195313A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107