JPH0510782Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510782Y2
JPH0510782Y2 JP2589586U JP2589586U JPH0510782Y2 JP H0510782 Y2 JPH0510782 Y2 JP H0510782Y2 JP 2589586 U JP2589586 U JP 2589586U JP 2589586 U JP2589586 U JP 2589586U JP H0510782 Y2 JPH0510782 Y2 JP H0510782Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer case
width direction
waterproof bag
portable container
utility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2589586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62136941U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2589586U priority Critical patent/JPH0510782Y2/ja
Publication of JPS62136941U publication Critical patent/JPS62136941U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0510782Y2 publication Critical patent/JPH0510782Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は携帯容器に係り、特に不使用時には折
りたたんで小形にできるとともに、使用時には投
入物の力により円筒状に拡げて自立させることが
できる携帯容器に関する。
〔従来の技術〕
従来、不使用時には折りたたんで小形にできる
携帯容器としては、円筒状の側胴および円板状の
底板を可撓性を有するプラスチツクシート材で形
成し、側胴の下端と底板の周縁とを溶着して有底
筒状としたバケツ等が一般に知られている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところがこの種の従来の携帯容器においては、
側胴と底板との溶着が円形となるため、平材を重
ね合わせて溶着する場合と異なり作業が容易でな
く、コスト高となるという問題がある。
また、折りたためるようにする必要から、側胴
および底板を可撓性素材で形成しているため、水
等を投入して運搬する際に、水の自重により容器
が変形してしまい運搬が容易でないとともに、水
等が投入された容器を床面上に載置した際に、水
の自重により容器が変形してしまい安定性が極め
て悪く、しかも側胴の開口縁が内側に倒れ込んで
しまうという問題がある。
本考案はかかる現況に鑑みなされたもので、不
使用時には折りたたんで小形にすることができる
とともに、使用時には投入物の力により円筒状に
拡げ安定して自立させることができ、しかも自立
時に開口端が内側に倒れ込むことがない携帯容器
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、所定の剛性を有し幅方向両端部が上
下方向に連結されて二枚合わせの平筒状をなす外
ケースと、この外ケースの内部に固定配置され柔
軟性を有する防水袋と、前記外ケースの幅方向両
端上部にそれぞれ設けられた把手取付部とを備
え、二枚合わせ状をなす前記外ケースの各面の少
なくとも幅方向一箇所、投入物の力により外ケー
スを筒状に変形させ易くするための脆弱部を設
け、かつ前記防水袋の底部を外ケースの下端より
も上方に位置させるとともに、この防水袋の下端
側の少なくとも一部を、外ケースの内側から分離
させるようにしたことを特徴とする。
〔作用〕
本考案に係る携帯容器においては、二枚合わせ
の平筒状をなす外ケースで外殻を構成し、その内
部に防水袋を配するようにしているので、不使用
時には平板状にして小形化できる。また外ケース
の各面には脆弱部が設けられているので、投入物
の押し拡げ力により外ケースは容易に筒状に拡げ
られ、しかも防水袋の下端側の少なくとも一部が
外ケースから分離しているので、防水袋がいびつ
に膨張しても外ケースが内側に引張られて変形す
ることがない。このため、外ケースの筒形状が安
定し、防水袋の底部が外ケースの下端よりも上方
に位置していることと相俟つて容器を安定に自立
させることができるとともに、開口端の内側への
倒れ込みを防止できる。
〔実施例〕
以下本考案の一実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図は本考案に係る携帯容器の一例を示すも
ので、この携帯容器1は、二枚合わせの平筒状を
なし外殻を構成する外ケース2と、この外ケース
2内に固定された防水袋3と、運搬用の例えばロ
ープ製の把手4とを備えている。
前記外ケース2は、第1図ないし第4図に示す
ように所定の剛性を有する方形状の2枚の板紙2
a,2bを2枚重ねに重ね合わせ、その幅方向両
端縁を所定幅で一体化して形成されており、この
一体部5は、第5図に示すように両板紙2a,2
bが投入物(図示せず)の力で外側に押し拡げら
れて外ケース2が筒状になつた際に支柱を構成す
るようになつている。そして両一体部5の上端部
には、第1図、第2図および第5図に示すように
鳩目金具6がそれぞれ取付けられて把手4が装着
されるようになつている。
前記各板紙2a,2bの外面には、第1図およ
び第2図に示すように幅方向に一定間隔を置いて
複数本の押圧加工線7が上下方向に通してそれぞ
れ設けられており、各押圧加工線7により、各板
紙2a,2bを外側に押し拡げる力に対する脆弱
部がそれぞれ形成され、投入物の力により外ケー
ス2が容易に第5図に示す円筒状に変形するよう
に考慮されている。
このように構成された外ケース2内に固定され
る防水袋3は、第1図、第3図および第4図に示
すように下端に山折部8aを形成し二つ折り状に
して側壁部8bとした柔軟性を有するプラスチツ
クシート8と、各側壁部8bの外面に貼着固定し
た裏打化粧紙9とから構成されており、山折部8
aと各側壁部8bとの下端部は、第3図に示すよ
うに寸法L1の範囲で溶着されて折癖が付けられ
ている。
この防水袋3は、第2図および第4図に示すよ
うに前記外ケース2と同一の幅寸法に形成されて
おり、前記一体部5を形成する際に、防水袋3の
幅方向両端縁も挟み込まれて同時に一体化される
ようになつている。そしてこれにより、プラスチ
ツクシート8の両側縁が実質的にシールされて袋
状の防水袋3が形成されるようになつている。
またこの防水袋3の外面、すなわち各裏打化粧
紙9の外面は、第6図に網目を施して示す両側端
縁(一体部5に対応する部分)以外に、上端から
寸法L2の範囲でその全面が各板紙2a,2bの
内面に貼着固定されており、その下方の寸法L3
の範囲は、各板紙2a,2bの内面と分離してい
る。そして、寸法L2の範囲で防水袋3と外ケー
ス2とを一体化することにより、外ケース2の開
閉と一体となつて防水袋3の開口部が開閉し、ま
た寸法L3の範囲で防水袋3と外ケース2とを分
離することにより、第7図に示すように防水袋3
が投入物の投入により膨張した際に、外ケース2
が防水袋3に引張られて内側に変形しないように
なつている。
またこの防水袋3の下端部は、第3図に示すよ
うに寸法L4だけ外ケース2の下端よりも上方位
置に設定され、第7図に示すように防水袋3に投
入物を投入した際にも、防水袋3が外ケース2の
下端から突出することがないように考慮されてい
る。
次に作用について説明する。
携帯容器1の製造に際しては、まず所定長さの
プラスチツクシート8の外面に各種接着剤を用い
2枚の裏打化粧紙9をそれぞれ貼着して側壁部8
bとするとともに、両裏打化粧紙9の間のプラス
チツクシート8を内側に折返して山折部8aとす
る。そしてその下端を寸法L1の範囲で溶着する。
これにより、山折部8aが正確に折返され、折返
し作業が容易となる。また、各側壁部8bには裏
打化粧紙9が貼着されているので、プラスチツク
シート8自体は腰が弱くても裏打化粧紙9により
腰が強くなり、防水袋3の取扱いが容易となる。
次いで、各裏打化粧紙9の外面の所要位置、す
なわち第6図に網目を施して示す両側端部および
破線ハツチングを施して示す寸法L2の範囲に樹
脂あるいは糊等の接着剤を塗布し、予め外面に所
定数の押圧加工線7が施された各板紙2a,2b
を順次貼着する。そして、両板紙2a,2bの外
側から加圧するとともに一体部5の部分に熱を加
え、外ケース2と防水袋3との固定を強固なもの
とするとともに、防水袋3両側端縁のシールを行
なう。なおこの際、板紙2a,2bの外側からの
加熱では防水袋3の両側端縁のシールが不充分な
場合には、防水袋3を外ケース2に貼着する前
に、両側端縁のシールを行なうようにする。
このようにして外ケース2と防水袋3とを一体
化したならば、外ケース2の両側上端部に鳩目金
具6を装着し、第1図に示すようにこの鳩目金具
6に把手4を取付けて携帯容器1を完成させる。
この際、携帯容器1を上方から見ると、携帯容器
1の内部が見えることになるが、プラスチツクシ
ート8の側壁部8b外面には裏打化粧紙9が貼着
されているので、携帯容器1の内周面がこの裏打
化粧紙9で覆われることになり、板紙2a,2b
の内面が露見することはない。このため、板紙2
a,2bとして、内面に化粧紙が貼着された高級
紙を用いる必要がなく、その分コストダウンを図
ることができる。また、板紙2a,2bと裏打化
粧紙9との貼着は、紙同志の貼着となるので安価
な糊を用いることができ、よりコストダウンが図
れる。
携帯容器1の使用に際しては、まず外ケース2
の上端を開き、防水袋3の開口部を開ける。そし
て例えば水道水等を投入する。すると、その自重
により山折部8aが下方に押圧されるとともに、
両側壁部8bが外側に押圧し、防水袋3の下部が
球状になろうとする。これにより、外ケース2は
外側に押し拡げられる。この際、外ケース2の各
板紙2a,2b外面には、複数本の押圧加工線7
が施されているので、防水袋3内の水道水等の力
のみにより容易に変形し、第5図に示すように円
筒形状となる。しかも、防水袋3の下部は、第3
図および第6図に示すように両側端部を除き寸法
L3の範囲で外ケース2から分離されているので、
防水袋3が水道水等の投入により膨張しても、外
ケース2の特に下部が内側に引張られて変形する
ことがない。
また防水袋3の下端は、第7図に示すように水
道水等の投入により膨張しても、外ケース2の下
端から突出することがないので、携帯容器1を床
面上に載置した際に外ケース2が接触し、安定し
た自立状態が得られる。そして外ケース2の両側
端には、一体部5により2本の支柱が形成される
ことになるので、携帯容器1の自立状態をより安
定させることができる。また、外ケース2の剛性
により、携帯容器1開口端の内側への倒れも有効
に防止できる。この倒れ防止効果は、把手4を把
持して携帯容器1を運搬することにより、より充
分に得られる。
すなわち、ロープ製の把手4を把持して携帯容
器1を持ち上げると、両側の一体部5には引寄せ
る方向に力が加わり、これにより、外ケース2は
両側に押し拡げられることになる。外ケース2が
両側に押し拡げられると、通常その幅方向中央部
に折癖が付き、携帯容器1を床面に載置した後も
元に戻らなくなる。このため、携帯容器1の開口
端は開いたままの状態がより確実に維持されるこ
とになる。
ところで、防水袋3は前述のようにその両側端
縁と上部の寸法L2の範囲とが外ケース2内面に
固定されているが、防水袋3の外ケース2内への
固定という観点のみからすれば、寸法L2は極め
て小さな値で足りる。
ところが、寸法L2を極端に小さな値にすると、
防水袋3に水道水等を投入した際に外ケース2の
開口端が内側に倒れ込む度合が大きくなる。この
ため、寸法L2を極端に小さな値にすることは好
ましくなく、通常は寸法L3と同程度の値にする
のが望ましい。
使用後、携帯容器1内の水道水等を排出すれ
ば、再び平板状にして小形化できる。
第8図ないし第15図は本考案の他の実施例を
それぞれ示すもので、以下これらについて説明す
る。
すなわち第8図は、外ケース2の外面に設けら
れる押圧加工線7の間隔を、幅方向中央部から両
側端に向かつて次第に狭くなるようにしたもの
で、これにより、携帯容器1内に投入物を投入し
た際に、外ケース2をより完全な円筒形状に変形
させることができる。
すなわち、投入物を投入した際に、外ケース2
の最も変形し易い部分は幅方向中央部であり、両
側端に行くに従つて次第に変形し難くなる。とこ
ろが、押圧加工線7の間隔を、中央部から両側端
に向かつて次第に狭くなることにより、変形容易
性が均一化され、外ケース2をより完全な円筒形
状に変形させることが可能となる。
第9図は、押圧加工線7の間隔を部分的に狭く
し、この部分で外ケース2を二つ折りあるいは三
つ折りに折曲げることができるようにしたもの
で、これにより、不使用時により小形にすること
が可能となる。
第10図は、外ケース2に押圧加工線7を設け
る代わりに、携帯容器1全体をジグザグ状に屈曲
成形したもので、これにより、外ケース2を自由
に折曲げることが可能となるとともに、外ケース
2が円筒状に変形した際にも壁面のジグザグ形状
は維持され、上下方向の力に対する耐力が向上し
てその分外ケース2の薄肉化が可能となる。
第11図は、外ケース2に押圧加工線7を施す
代わりに、外ケース2の上端縁にVカツト部11
を形成し、この部分の上下寸法を他の部分よりも
小さな値として脆弱部としたものである。そして
これによつても、押圧加工線7を施す場合と同様
の効果が得られる。
第12図は、外ケース2を構成する板紙2a,
2bの一端を連続させた、すなわち両板紙2a,
2bを1枚の板紙を二つ折りにして形成し、かつ
防水袋3を一体部5に狭み込まないようにしたも
のであり、このようにして前記実施例と同様の効
果が期待できる。
第13図は、外ケース2の両側端に一体部5を
形成せず、単なる平筒状にしたものである。この
ようにすれば、一体部5を有しない分だけ上下方
向の力に対する外ケース2の耐力が低下すること
になるが、簡単に製作できるので小形の携帯容器
1に有効である。
第14図は、防水袋3の底部をなす山折部8a
を両側壁部8bと異なる例えば厚手の素材で形成
したもので、重量物を少量投入する等の場合に有
効である。
第15図は、防水袋3の上部を延長させ外ケー
ス2の上端から上方に筒状に突出させて突出筒部
3aとしたものである。このようにすれば、突出
筒部3aを紐等で縛つて簡易蓋とすることによ
り、携帯容器1をバケツとして使用する際に、投
入物が運搬時に零れることがなくなつて便宜であ
る。また、携帯容器1内に投入物を投入後、突出
筒部3aを熱シールするようにすれば、携帯容器
1をインク、ペンキ等を収容する密封容器とする
ことができる。そしてこの携帯容器1は、一斗缶
等の金属製容器と異なり安価に製作でき、また収
容物の使用後は小さくすることができるととも
に、焼却処分も容易であるので、実用的効果は極
めて大きい。
なお前記各実施例においては、外ケース2を板
紙で形成するものについて説明したが、所定の剛
性を有する硬質プラスチツク材等で形成するよう
にしてもよい。また把手4はロープに限らず、外
ケース2の変形に追従するものであれば、例えば
プラスチツク成形品等でもよい。また、防水袋3
の裏打化粧紙9を必要に応じて省略したり、鳩目
金具6を他の把手取付部に変更するようにしても
よい。また、携帯容器1の開口端に、例えば円板
状の蓋体を装着するようにしてもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案は、所定の剛性を有
し幅方向両端部が上下方向に連結されて二枚合わ
せの平筒状をなす外ケースと、この外ケースの内
部に固定配置され柔軟性を有する防水袋と、前記
外ケースの幅方向両端上部にそれぞれ設けられた
把手取付部とを備え、二枚合わせ状をなす前記外
ケースの各面の少なくとも幅方向一箇所に、投入
物の力により外ケースを筒状に変形させ易くする
ための脆弱部を設け、かつ前記防水袋の底部を外
ケースの下端よりも上方に位置させるとともに、
この防水袋の下端側の少なくとも一部を、外ケー
スの内面から分離させるようにしているので、不
使用時には折たたんで小形にすることができると
ともに、使用時には投入物の力により円筒状に拡
げ安定して自立させることができ、しかも自立時
に開口端が内側に倒れ込むことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す携帯容器の部
分破削斜視図、第2図は携帯容器の拡大平面図、
第3図は同様の縦断面図、第4図は携帯容器主要
部の分解斜視図、第5図は投入物を投入した際の
携帯容器の状態を示す第2図相当図、第6図は裏
打化粧紙の外ケース内面への貼着領域を示す説明
図、第7図は投入物を投入した際の携帯容器の状
態を示す第3図相当図、第8図ないし第15図は
本考案の他の実施例をそれぞれ示す説明図であ
る。 1……携帯容器、2……外ケース、2a,2b
……板紙、3……防水袋、3a……突出筒部、4
……把手、5……一体部、6……鳩目金具、7…
…押圧加工線、8……プラスチツクシート、9…
…裏打化粧紙、11……Vカツト部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1) 所定の剛性を有し幅方向両端部が上下方向
    に連結されて二枚合わせの平筒状をなす外ケー
    スと、この外ケースの内部に固定配置され柔軟
    性を有する防水袋と、前記外ケースの幅方向両
    端上部にそれぞれ設けられた把手取付部とを備
    え、二枚合わせ状をなす前記外ケースの各面の
    少なくとも幅方向一箇所に、投入物の力により
    外ケースを筒状に変形させ易くするための脆弱
    部を設け、かつ前記防水袋の底部を外ケースの
    下端よりも上方に位置させるとともに、この防
    水袋の下端側の少なくとも一部を、外ケースの
    内側から分離させたことを特徴とする携帯容
    器。 2) 脆弱部は、外ケースの外面に上下方向に通
    して設けた押圧加工線で形成されていることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の携帯容器。 3) 押圧加工線は、外ケースの幅方向に間隔を
    置いて複数本設けられ、かつその間隔は、外ケ
    ースの幅方向中央部から両側部に向かつて次第
    に狭くなつていることを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第2項記載の携帯容器。 4) 押圧加工線は、外ケースの幅方向に間隔を
    置いて複数本設けられ、かつそのうちの所定の
    押圧加工線は、外ケースを幅方向に折りたたむ
    際の折曲げ線を兼ねていることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第2項記載の携帯容器。 5) 脆弱部は、外ケースの上下寸法を外ケース
    の幅方向の他の部分よりも小さな値にすること
    により形成されていることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の携帯容器。 6) 外ケースは、二枚または二つ折りの板材の
    幅方向両側端縁を所定幅で一体化して形成され
    ていることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項、第2項、第3項、第4項または第5
    項記載の携帯容器。 7) 外ケースの幅方向両側端縁に所定幅で形成
    した一体化部分には、防水袋の幅方向両側端縁
    の少なくとも上端部分が一体に挟み込まれてい
    ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    6項記載の携帯容器。 8) 防水袋は、その上端が外ケースの上端から
    上方に筒状に突出していることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項、第2項、第3
    項、第4項、第5項、第6項または第7項記載
    の携帯容器。
JP2589586U 1986-02-25 1986-02-25 Expired - Lifetime JPH0510782Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2589586U JPH0510782Y2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2589586U JPH0510782Y2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62136941U JPS62136941U (ja) 1987-08-28
JPH0510782Y2 true JPH0510782Y2 (ja) 1993-03-16

Family

ID=30826471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2589586U Expired - Lifetime JPH0510782Y2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510782Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477838B2 (ja) * 2008-12-24 2014-04-23 株式会社吉野工業所 薄肉容器の支持体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62136941U (ja) 1987-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6221559Y2 (ja)
US4082216A (en) Carton and bag container
US4478351A (en) Compound packing container
JP3388762B2 (ja) 柔軟で、潰れ可能であり、自己復元可能である保存バッグ及び容器
KR20010012277A (ko) 가요성 저장 백
CZ20013682A3 (cs) Stohovatelný samonosný zásobník s posuvným mechanickým uzávěrem
GB2095536A (en) Foldable cup
GB2257687A (en) Container
US5087235A (en) Method for making a collapsible bag with spout
US3913823A (en) Paper product foldable manually to form a non-leaking container
US5096306A (en) Package
JP2004513845A (ja) 積み重ねができる折畳バッグ、およびそのための方法
JPH0510782Y2 (ja)
JPS6226992B2 (ja)
US3294312A (en) Bag with reserve capacity
JP3760500B2 (ja) 略八角形状の胴部を有する紙製容器
JP3887884B2 (ja) 液体容器
JPS5940255Y2 (ja) 解体しやすい容器
US5492410A (en) Container and method for forming the same
JP3008804U (ja) 紙管サポート
JPS5858092B2 (ja) コ−ヒ−のような嗜好飲料を微粉末から抽出する容器状の簡易濾し器
JPS5852215Y2 (ja) 包装容器
JPS6018348Y2 (ja) ドラム缶等の容器の内装用袋
JP2571298Y2 (ja) 再封可能な筒状容器
JP3827435B2 (ja) シート分配ケース