JPH05107821A - 電子写真式平版印刷版の製造方法 - Google Patents

電子写真式平版印刷版の製造方法

Info

Publication number
JPH05107821A
JPH05107821A JP26936491A JP26936491A JPH05107821A JP H05107821 A JPH05107821 A JP H05107821A JP 26936491 A JP26936491 A JP 26936491A JP 26936491 A JP26936491 A JP 26936491A JP H05107821 A JPH05107821 A JP H05107821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
acid
layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26936491A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Akihisa Oda
晃央 小田
Hiroshi Tashiro
宏 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26936491A priority Critical patent/JPH05107821A/ja
Publication of JPH05107821A publication Critical patent/JPH05107821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子写真式平版印刷版の製法、特に平版印刷
用原版の光導電層形成用組成物及び不感脂化処理方法を
改良する。 【構成】 導電性支持体上に、光導層と更に最上層とし
て表面層を設けてなり、該表面層が主成分として−CO
OCH(X)(X′)(X,X′は少なくとも一方が電子
吸引基であり、両者のHammet σP 値の和が0.
45以上である)で示される官能基を有する重合体成分
を含有する樹脂〔P〕を含有して成るものである電子写
真感光体を、画像露光してトナー画像を形成後、該表面
層の非画像部を少なくともパーソンの求核定数nが5.
5以上の値を有する置換基含有親水性化合物を含有する
処理液で不感脂化処理し印刷版とすることを特徴とす
る。本発明による印刷版は、過酷な条件で保管しても安
定で、且つ親水化処理時には短時間で容易に親水性を発
現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式で製版さ
れる電子写真式平版印刷版の製造方法に関するものであ
り、特に光導電層上に特定の性質を有する表面層を設け
るようにした平版印刷用原版の表面層形成用組成物及び
不感脂化処理方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】現在ダイレクト製版用のオフセット原版
には多種のものが提案され且つ実用化されている。近
年、通常の電子写真感光体上に特定の樹脂層を設けるこ
とにより製版が容易な非画像部表面親水処理型の印刷版
を作成する方法が特公昭45−5606号公報に示され
ている。すなわち、電子写真感光層上にビニルエーテル
−無水マレイン酸共重合体およびこれと相溶性の疎水性
樹脂とからなる表面層を設けた印刷版が開示されてい
る。この層はトナー像形成後、非画像部をアルカリで処
理することにより酸無水環部分を加水開環することによ
り親水化できる層(親水化可能層)である。そこで用い
られているビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体
は、開環して親水化された状態では水溶性となってしま
うため、たとえその他の疎水性の樹脂と相溶した状態で
層が形成されているとしても、その耐水性ははなはだし
く劣り、耐刷性はせいぜい500〜600枚が限度であ
った。
【0003】更に、特開昭60−90343、同60−
159756、同61−217292各号公報等では、
シリル化されたポリビニルアルコールを主成分とし、且
つ架橋剤を併用した表面層(親水化可能層)を設ける方
法が示されている。即ち、この層は、トナー像形成後非
画像部において、シリル化されたポリビニルアルコール
を加水分解処理して親水化するものである。また、親水
化後の膜強度を保持するため、ポリビニルアルコールの
シリル化度を調整し、残存水酸基を架橋剤を用いて架橋
している。そして、これらにより印刷物の地汚れ性が改
良され、耐刷枚数が向上すると記載されている。
【0004】しかしながら、現実に評価してみると、特
に地汚れにおいて未だ満足できるものではない。また、
シリル化ポリビニルアルコールはポリビニルアルコール
をシリル化剤で所望の割合にシリル化することで製造し
ているが、高分子反応であることから、安定して製造す
ることが難しい。更に親水化ポリマーの化学構造が限定
されているため、電子写真感光体としての機能を阻害し
ないように、1)帯電性、2)複写画像の品質(画像部
の網点再現性・解像力、非画像部の地カブリ等)、3)
露光感度、等に対して該表面層が影響しないようにする
ことが難しい等の問題があった。
【0005】本発明者等は、以上のような電子写真式平
版印刷用原版の有する問題点を改良するために、先に、
表面層の主成分として分解によりカルボキシル基を生成
する官能基を含有した樹脂を用いた電子写真式平版印刷
用原版を提案した(特願昭61−28345号明細
書)。更に、表面層樹脂として、分解により親水性基を
生成する官能基を含有する樹脂と、感光層中で樹脂が架
橋する化合物とを併用したものを検討し、例えば分解に
よりヒドロキシル基を生成する官能基を含有するもの
(特開平1−254970、同1−262556各号公
報)、分解によりカルボキシル基を生成する官能基を含
有するもの(特開平1−283572、同1−2848
60各号公報)、分解によりチオール基、アミノ基、ホ
スホノ基、スルホ基等を生成する官能基を含有するもの
(特開平1−304465、同1−306855各号公
報)等を提案した。
【0006】更には、表面層中に、分解により親水性基
を生成する官能基を含有し、更に高次の網目構造を形成
した微小粒径の樹脂粒子を少量併用するものが検討され
ており、例えば分解によりカルボキシル基を生成する官
能基を含有するもの(特開平2−13965号公報)、
分解によりヒドロキシル基を生成する官能基を含有する
もの(特開平2−13966号公報)、分解によりスル
ホ基、ホスホノ基等を生成する官能基を含有するもの
(特開平2−13967号公報)等が開示されている。
【0007】これらの結着樹脂あるいは樹脂粒子は不感
脂化液または印刷時に用いる浸し水により加水分解、加
水素分解又は水分解等をされて親水性基を生成するもの
である。これらを平版印刷用原版の表面層樹脂として用
いると、いずれの場合も、親水性基自身をはじめから含
有した際に生じる電子写真特性の悪化(暗電荷保持量や
光感度)等を回避できると共に、不感脂化液により親水
化される非画像部の親水性が、表面層中の結着樹脂中あ
るいは樹脂粒子中において分解により生成される上記親
水性基によってより発現することで、画像部の親油性と
非画像部の親水性が明確となり、印刷時に非画像部に印
刷インキが付着するのを防止し、且つ、表面層内が架橋
構造を形成していることにより、親水化した該樹脂が水
不溶性となり更に、架橋効果により、水を含有して該親
水性架橋樹脂が膨潤して、水保有性が生まれ、表面層の
親水性が充分に保持されるようになる。その結果として
地汚れのない印刷物を多数枚印刷することが可能とな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の分解反応により
親水性基を生成する型の樹脂は、予め保護基でマスクさ
れたカルボキシル基あるいはヒドロキシル基を処理液で
分解反応させて該保護基を脱離させるものである。した
がって、この型の結着樹脂には、保存時には大気中の湿
度(水分)の影響を受けて加水分解することなく安定に
存在し、また親水化処理時には速やかに脱保護基反応が
進行して親水性基を生成し、非画像部の親水性を向上で
きることが重要な特性として要求される。本発明はこの
ような現状に鑑み、非画像部の親水性による効果がより
向上し、更に非常に過酷な条件下で保管しても安定で、
且つ親水化処理時には短時間で容易に親水性を発現でき
る電子写真式平版印刷版の製造方法を提供することを課
題としてなされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明の導
電性支持体上に少なくとも1層の光導電層を設け、更に
その最上層として表面層を設けてなる電子写真感光体で
あって、該表面層が主成分として下記一般式(I)で示
される官能基を有する重合体成分の少なくとも1種を含
有する樹脂を少なくとも1種含有して成る電子写真感光
体を、画像露光してトナー画像を形成した後に、該表面
層の非画像部を少なくともパーソンの求核定数nが5.
5以上の値を有する置換基含有の親水性化合物を含有す
る処理液で不感脂化処理することを特徴とする電子写真
式平版印刷版の製造方法により解決されることが見出さ
れた。 一般式(I)
【化2】 〔ただし、上記式(I)において、−X,−X′は、少
なくとも一方が電子吸引基であり、−X,−X′のHa
mmet σP の値の和が0.45以上であるならば、
同じでも異なっていても良い〕本発明において、上記一
般式(I)で示される官能基を有する重合体成分の少な
くとも1種を含有する樹脂が予め架橋されているもので
あってもよく、この場合は親水性処理液と反応して親水
性を発現した際に、該樹脂は耐水性を有するので好まし
い。また、本発明の上記一般式(I)で示される官能基
を有する重合体成分の少なくとも1種を含有する樹脂
が、更に熱及び/又は光で硬化反応を起こす官能基を少
なくとも1種含有する樹脂であってもよい。
【0010】
【作用】本発明は光導電層を有する平版印刷用原版の最
上層とする表面層が、上記一般式(I)で示される官能
基を有する重合体成分の少なくとも一種含有する樹脂を
主成分とし、好ましくは該樹脂は一部が架橋されている
こと、及び該平版印刷用原版を求核反応性の親水性化合
物を少なくとも1種含有する処理液で処理することによ
り、親水性化合物を該樹脂に導入できるものであり、こ
れにより表面層の該樹脂が親水性を発現できると同時
に、このとき親水性を有しつつ水に対して不溶もしくは
難溶であることを特徴としている。これにより本発明に
よる平版印刷版は、原画に対して忠実な複写画像を再現
し、非画像部の親水性が良好であるため地汚れも発生せ
ず、表面層の平滑性及び静電特性が良好であり、更に耐
刷力が優れているという利点を有する。
【0011】本発明に係る結着樹脂が親水化されるメカ
ニズムを下記反応式(1)に示す。反応式(1)では、
求核性が優れた求核反応性の親水性化合物により、迅速
に置換反応を受ける。ただし、この反応は、−X,−
X′のHammetのσP 値の和が0.45以上で有効
であり、0.45未満の場合は、充分な反応性を得られ
ない。
【化3】 即ち、本発明では、平版印刷版とするために非画像部を
不感脂化処理する際に、従来のものより大気中の水分と
の反応を抑えつつ、求核反応性の親水性化合物を用いる
ことで、更に飛躍的に反応性を向上させることができ
た。以上のようなメカニズムにより、親水性基を導入
し、親水化されることを特徴としている。
【0012】本発明の表面層に含有される、一般式
(I)で示される官能基を含有する共重合成分を少なく
とも含有する樹脂(以下、樹脂〔P〕とも称する)を更
に詳細に説明する。上記一般式(I)中に示される−
X,−X′は、少なくとも一方が電子吸引基であり、−
X,−X′のHammetのσP 値の和が0.45以上
であればよい。ここで言う電子吸引基の例としては、例
えばアシル基、アロイル基、ホルミル基、アルコキシカ
ルボニル基、フェノキシカルボニル基、アルキルスルホ
ニル基、アロイルスルホニル基、ニトロ基、シアノ基、
ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、カルバモイル基
等が挙げられる。HammetのσP 値は、通常置換基
の電子吸引・供与の度合いを見積もる指標として用いら
れており、+側に大きいほど強い電子吸引基として扱わ
れる。各置換基に対する具体的な数値については、稲本
直樹著「ハメット則−構造と反応性」丸善(1984年
刊)等に記載されている。また、この系におけるHam
metのσP 値は加成性が成り立つと考えられ、−X,
−X′の両方が電子吸引基である必要はない。従って、
一方例えば−Xが電子吸引基である場合、他方の−X′
の置換基は、−X,−X′のσP 値の和が0.45以上
になるものであればいずれでもよく、特に制限されると
ころはない。
【0013】本発明の表面層において用いられる一般式
(I)で示される官能基を含有する共重合体成分として
は、下記一般式(II)で示すものが挙げられる。 一般式(II)
【化4】 〔上記式(II)中、Zは−COO−、−OCO−、−O
−、−CO−、
【化5】 −CONHCOO−、−CONHCONH−、CH2
OO−、CH2 OCO−、
【化6】 を表す。Yは、−Z− と −W0 を直接結合する又は
連結する有機残基を表す。さらに
【化7】
【化8】 と−W0 を直接結合してもよい。−W0 は一般式(I)
で示される官能基を表す。a1 ,a2 は互いに同じでも
異なってもよく、各々、水素原子、ハロゲン原子、シア
ノ基、アルキル基、アラルキル基又はアリール基を表
す。〕
【0014】一般式(II)を更に詳細に説明する。好ま
しくは、Zは
【化9】 を表す。但し、r1 は水素原子、炭素数1〜8の置換さ
れてもよいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−
シアノエチル基、2−メトキシエチル基、2−ヒドロキ
シエチル基、3−ブロモプロピル基等)、炭素数7〜9
の置換されてもよいアラルキル基(例えばベンジル基、
フェネチル基、3−フェニルプロピル基、クロロベンジ
ル基、ブロモベンジル基、メチルベンジル基、メトキシ
ベンジル基、クロロ−メチル−ベンジル基、ジブロモベ
ンジル基等)、置換されてもよいアリール基(例えばフ
ェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、メトキ
シフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、
クロロ−メチル−フェニル基等)等が挙げられる。
【0015】Yは連結する直接結合か、−Z−と−W0
を連結する有機残基を表す。Yが連結する有機残基を表
す場合、この連結基はヘテロ原子を介していてもよい炭
素−炭素結合を表し(ヘテロ原子としては、酸素原子、
イオウ原子、窒素原子を示す)、例えば
【化10】 等の結合単位の単独又は組合わせの構成より成るもので
ある(但しr2 ,r3 ,r4 ,r5 ,r6 は、各々前記
のr1 と同一の内容を表す)。
【0016】a1 ,a2 は同じでも異なってもよく、水
素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
等)、シアノ基、炭化水素基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、メトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキ
シカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、メトキ
シカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、
ブトキシカルボニルメチル基等の置換されてもよい炭素
数1〜12のアルキル基、ベンジル基、フェネチル基等
のアラルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、
クロロフェニル基等のアリール基等)を表す。
【0017】更に又、一般式(II)中の
【化11】
【化12】 と−W0 を直接連結させてもよい。
【0018】以下に本発明の一般式(I)で表される官
能基を含有する重合体成分の具体例を示す。但し、本発
明の範囲はこれらに限定されるものではない。また、例
(a−1)〜(a−36)中、aは−H 又は−CH3
を表す。
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【0019】以上のような本発明の一般式(I)で表さ
れる官能基を有する重合体成分を含有する樹脂は、従来
公知の合成方法によって合成することができる。即ち、
一般式(I)で表される官能基と、重合性二重結合基を
分子内に含有する単量体(例えば一般式(II)の繰り返
し単位に相当する単量体)を重合反応する方法及び一般
式(I)の官能基を含有する低分子化合物と、該低分子
化合物と化学反応する官能基を含有する重合体成分を含
有する高分子化合物とを反応させる(即ち高分子反応)
ことで合成する方法が可能である。上記した単量体合成
あるいは高分子反応による合成においてのカルボン酸エ
ステル化反応は、例えば日本化学会編、新実験化学講座
第14巻、「有機化合物の合成と反応」p1000(1
978年)丸善(株)刊、に記載の方法に従って行なう
ことができる。
【0020】本発明の表面層の樹脂における一般式
(I)で示される官能基を含有する重合体成分は、該樹
脂が共重合体である場合には、全共重合体中の50〜9
9重量%、特に60〜95重量%であることが好まし
い。また、該樹脂の重合体の分子量は103 〜106
特に3×103〜5×10 5 であることが好ましい。
【0021】本発明の表面層の樹脂は更に、電子写真式
平版印刷用原版において、少なくともその一部分が架橋
されていてもよい。かかる樹脂としては、製版工程にお
ける表面層形成物塗布時に予め架橋されている樹脂を用
いてもよいし、あるいは熱及び/又は光で硬化反応を起
こすような架橋性官能基を含有する樹脂を用いて平版印
刷用原版製造工程中(例えば乾燥工程)に架橋させても
よい。更にこれらを併用してもよい。
【0022】重合体の一部分が予め架橋された樹脂(重
合体中に架橋構造を有する重合体)を結着樹脂として用
いる場合には、該樹脂中に含有される前記(I)式の官
能基が不感脂化処理をして親水性を発現したときに、酸
性及びアルカリ性の水溶液に対して難溶又は不溶性であ
る樹脂が好ましい。具体的には、蒸留水に対する溶解度
が、20〜25℃の温度において好ましくは90重量%
以下、より好ましくは70重量%以下の溶解性を示すも
のである。
【0023】重合体中に架橋構造を導入する方法として
は、通常知られている方法を利用することができる。即
ち、上記式(I)の官能基を含有する単量体の重合反応
において多官能性単量体(重合性官能基を2個以上含有
する単量体)あるいは多官能性オリゴマーを共存させて
重合することにより分子間に架橋を行う方法、及び重合
体中に架橋反応を進行する官能基を含有させ、しかる後
に上記式(I)の基を含有する化合物と高分子反応させ
架橋する方法である。
【0024】具体的には、多官能性単量体を本発明の一
般式(I)の官能基を少なくとも1種含有する単量体と
ともに重合する方法あるいは該多官能性単量体を一般式
(I)の官能基を導入できる極性基(例えば
【化22】 等)を含有する単量体とともに重合して共重合体とした
後、一般式(I)の官能基を含有した低分子化合物を高
分子反応により導入する方法によって、本発明の樹脂を
製造することができる。
【0025】該重合性官能基として具体的には、
【化23】 等を挙げることができるが、上記の重合性官能基を2個
以上有する単量体は、これらの重合性官能基の同一のも
のあるいは異なったものを2個以上有した単量体であれ
ばよい。
【0026】重合性官能基を2個以上有した単量体の具
体例は、例えば同一の重合性官能基を有する単量体とし
て、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン等のスチレ
ン誘導体:多価アルコール(例えばエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール♯200,♯400,♯60
0、1,3−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタ
ン、ペンタエリスリトール等)又は、ポリヒドロキシフ
ェノール(例えばヒドロキノン、レゾルシン、カテコー
ル及びそれらの誘導体)のメタクリル酸、アクリル酸又
はクロトン酸のエステル類、ビニルエーテル類又はアリ
ルエーテル類:二塩基性酸(例えばマロン酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン
酸、フタル酸、イタコン酸等)のビニルエステル類、ア
リルエステル類、ビニルアミド類又はアリルアミド類:
ポリアミン(例えばエチレンジアミン、1,3−プロピ
レンジアミン、1,4−ブチレンジアミン等)とビニル
基を含有するカルボン酸(例えば、メタクリル酸、アク
リル酸、クロトン酸、アリル酢酸等)との縮合体などが
挙げられる。
【0027】また、異なる重合性官能基を有する多官能
性単量体又はオリゴマーとして、例えばビニル基を含有
するカルボン酸〔例えばメタクリル酸、アクリル酸、メ
タクリロイル酢酸、アクリロイル酢酸、メタクリロイル
プロピオン酸、アクリロイルプロピオン酸、イタコニロ
イル酢酸、イタコニロイルプロピオン酸、カルボン酸無
水物等とアルコール又はアミンの反応体(例えばアリル
オキシカルボニルプロピオン酸、アリルオキシカルボニ
ル酢酸、2−アリルオキシカルボニル安息香酸、アリル
アミノカルボニルプロピオン酸等)等のビニル基を含有
したエステル誘導体又はアミド誘導体(例えばメタクリ
ル酸ビニル、アクリル酸ビニル、イタコン酸ビニル、メ
タクリル酸アリル、アクリル酸アリル、イタコン酸アリ
ル、メタクリロイル酢酸ビニル、メタクリロイルプロピ
オン酸ビニル、メタクリロイルプロピオン酸アリル、メ
タクリル酸ビニルオキシカルボニルメチルエステル、ア
クリル酸ビニルオキシカルボニルメチルオキシカルボニ
ルエチルエステル、N−アリルアクリルアミド、N−ア
リルメタクリルアミド、N−アリルイタコン酸アミド、
メタクリロイルプロピオン酸アリルアミド等)又はアミ
ノアルコール類(例えばアミノエタノール、1−アミノ
プロパノール、1−アミノブタノール、1−アミノヘキ
サノール、2−アミノブタノール等)とビニル基を含有
したカルボン酸との縮合体などが挙げられる。
【0028】本発明に用いることのできる2個以上の重
合性官能基を有する単量体あるいはオリゴマーは、全単
量体の10モル%以下、好ましくは5モル%以下用いて
重合し、予め架橋された樹脂を形成することができる。
【0029】一方、架橋反応を進行する官能基を含有さ
せた重合体を高分子反応で架橋する方法では、該官能基
は、分子間で化学反応を生じ化学結合を形成し得るもの
であればいずれでもよい。即ち、縮合反応、付加反応等
による分子間の結合あるいは重合反応による架橋等を熱
及び/又は光によって生じさせる反応様式を利用するこ
とができる。具体的には、解離性の水素原子を有する官
能基{例えば−COOH基、−PO3 2 基、
【化24】 〔RI は脂肪族基を表し、好ましくは置換されてもよい
炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、クロロメチル基、ジ
クロロメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメ
チル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル
基、ヒドロキシエチル基、3−クロロプロピル基等)又
は−ORII基(RIIはRI の基と同一の内容を表す)を
表す〕、−OH基、−SH基、−NH・RIII 基(R
III は水素原子又はメチル基、エチル基ロピル基、ブチ
ル基等の炭素数1〜4のアルキル基を表す)}と、
【化25】 (−ORIIは前記の官能基と同一内容を表す。−RIV
前記の−RI と同一内容のアルキル基又は前記の−OR
II基を表す)等の群れから各々選ばれた官能基の組合わ
せを少なくとも1組含有する場合、あるいは−CONH
CH2 ORV (R V は水素原子又はメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜
6のアルキル基を表す)又は重合性二重結合基等が挙げ
られる。該重合性二重結合基としては具体的には、前記
の重合性官能基の具体例として挙げたものを挙げること
ができる。
【0030】更には、例えば、遠藤剛「熱硬化性高分子
の精密化」,C. M. C (株)(1986年刊)、原崎勇
次「最新バインダー技術便覧」第II−1章,総合技術セ
ンター(1985年刊)、大津隆行「アクリル樹脂の合
成・設計と新用途開発」中部経営開発センター出版部
(1985年刊)、大森英三「機能性アクリル系樹脂」
テクノシステム(1985年刊)、乾英夫, 永松元太郎
「感光性高分子」講談社(1977年刊)、角田隆弘
「新感光性樹脂」印刷学会出版部(1981年刊)、G.
E.Green and B.P.Star, R.J. Macro. Sci. Revs.Macro.
Chem.,C21(2), 187〜273頁(1981〜
82年)、C.G.Roffey「Photopolymerization of Surfa
ce Cortings 」, A.Wiley Interscience Pub. (198
2年刊)等の総説に引例された官能基、化合物等を用い
ることができる。
【0031】これらの硬化性官能基は、一般式(I)で
示される官能基と共に、一つの共重合体成分中に含有さ
れてもよいし、式(I)の官能基を含有する共重合体成
分とは別個の共重合体成分中に含有されてもよい。
【0032】これらの硬化性官能基を含有する共重合体
成分に相当する単量体の具体的なものとしては、例えば
前記一般式(II)の重合体成分と共重合し得る該官能基
を含有するビニル系化合物であればよい。このようなビ
ニル系化合物は、例えば高分子学会編「高分子データ・
ハンドブック〔基礎編 」培風館(1986年刊)等に
記載されている。具体的には、アクリル酸、α及び/又
はβ置換アクリル酸(例えばα−アセトキシ体、α−ア
セトキシメチル体、α−(2−アミノ)エチル体、α−
クロロ体、α−ブロモ体、α−フロロ体、α−トリブチ
ルシリル体、α−シアノ体、β−クロロ体、β−ブロモ
体、α−クロロ−β−メトキシ体、α,β−ジクロロ体
等)、メタクリル酸、イタコン酸、イタコン酸半エステ
ル類、イタコン酸半アミド類、クロトン酸、2−アルケ
ニルカルボン酸類(例えば2−ペンテン酸、2−メチル
−2−ヘキセン酸、2−オクテン酸、4−メチル−2−
ヘキセン酸、4−エチル−2−オクテン酸等)、マレイ
ン酸、マレイン酸半エステル類、マレイン酸半アミド
類、ビニルベンゼンカルボン酸、ビニルベンゼンスルホ
ン酸、ビニルスルホン酸、ビニルホスホ酸、ジカルボン
酸塩類のビニル基又はアリル基の半エステル誘導体、及
びこれらのカルボン酸又はスルホン酸のエステル誘導
体、アミド誘導体の置換基中に該架橋性官能基を含有す
る化合物等が挙げられる。本発明の表面層の樹脂におけ
る「硬化性官能基を含有する共重合体成分」の割合は、
該結着樹脂全量中好ましくは1〜50重量%である。よ
り好ましくは、5〜30重量%である。
【0033】かかる本発明の表面層の樹脂には、架橋反
応を促進させるために、必要に応じて、反応促進剤を添
加してもよい。例えば、酸(酢酸、プロピオン酸、酪
酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、フ
ェノール、クロロフェノール、ブロモフェノール、シア
ノフェノール等)、有機金属化合物(テトラアルコキシ
チタネート、トリアルコラートアルミナート、アセチル
アセテートジルコニウム塩、ジブチルジラウリン酸スズ
等)、過酸化物、アゾビス系化合物、架橋剤、増感剤、
光重合性単量体等が挙げられる。
【0034】架橋剤としては、通常架橋剤として用いら
れる化合物を使用することができる。具体的には、山下
晋三, 金子東助編「架橋剤ハンドブック」大成社刊(1
981年)、高分子学会編「高分子データハンドブック
基礎編」培風館(1986年)等に記載されている化
合物等を用いることができる。例えば、通常用いられる
有機シラン、ポリウレタン、ポリイソシアナート、ポリ
ブロックイソシアナートの如き架橋剤、エポキシ樹脂、
メラミン樹脂の如き硬化剤等を用いることができる。
光架橋反応性の官能基を含有する場合には、前記した感
光性樹脂に関する総説に引例された化合物等を用いるこ
とができる。例えばアリルエステル基、シンナモイルエ
ステル基、ジメチルマレンイミド基等を有する化合物が
挙げられる。
【0035】更に、本発明の表面層では、本発明の樹脂
〔P〕以外の他の樹脂を併用することもできる。それら
の樹脂としては、例えばアルキッド樹脂、ポリブチラー
ル樹脂、ポリオレフィン類、エチレン−酢ビ共重合体、
スチレン樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、アクリレー
トブタジエン樹脂、アルカン酸ビニル樹脂等が挙げら
る。具体的には、栗田隆治・石渡次郎、高分子、第17
巻、第278頁(1968年)、宮本晴視、武井秀彦、
イメージング、1973(No. 8)第9頁等の総説に引
例の公知材料等が挙げられる。本発明の表面層に供され
る樹脂〔P〕と公知の樹脂とは任意の割合で混合するこ
とができるが、表面層の全樹脂量中に本発明の親水性基
生成官能基含有樹脂〔P〕の含有量が50〜99重量
%、好ましくは60〜95重量%含有されている必要が
ある。表面層の全樹脂量中の上記含有量が50重量%よ
り少ないと、得られた平版印刷用原版は、不感脂化液・
浸し水等による不感脂化処理により生ずる親水性が充分
でなく、印刷時の汚れが発生する。好ましくは、本発明
の表面層を構成する全樹脂量において、本発明の樹脂
〔P〕が含有する一般式(I)で示される官能基含有の
重合体成分量が少なくとも50重量%存在していること
である。
【0036】本発明の表面層の樹脂は、表面層形成物を
塗布した後架橋される。架橋を行なうためには、例え
ば、乾燥条件を高温度及び/又は長時間とするか又は塗
布用材の乾燥後、更に加熱処理することが好ましい。例
えば60℃〜120℃で5〜120分間処理する。光架
橋性樹脂を用いた場合は、塗布した後に、電子線、X
線、紫外線あいはプラズマ光照射をすることにより架橋
され、乾燥中のみならず、その前あるいは後でもいずれ
でもよく、上記乾燥条件の加熱により反応はより促進す
る。上述の反応促進剤を併用すると、より穏やかな条件
で処理することができる。
【0037】本発明の表面層の樹脂〔P〕は、不感脂化
処理により、親水性基が発現することにより、非画像部
の親水性をより良好にする作用を有する。更に、本発明
の原版において、表面層の樹脂が架橋構造を重合体の少
なくとも一部に有するものでは、不感脂化処理により生
成した親水性基含有の樹脂が水溶性となり非画像部から
溶出してゆくことを防止する作用すなわち耐水性をも有
するものである。従って、非画像部の親水性が樹脂中に
生成される親水性基によって、より一層高められる効果
が向上し且つ持続性が向上することとなった。あるいは
印刷機の大型化あるいは印圧の変動等印刷条件が厳しく
なった場合でも、地汚れのない鮮明な画質の印刷物を多
数枚印刷することが可能となる。
【0038】また、従来はひとつの層で光導電層と親水
化が可能であるという性質を持たねばならないため、酸
化亜鉛など限られた材料した使用できなかったが、本発
明の印刷原版では光導電層と親水化可能層(表面層)に
機能が分離したため、従来の酸化亜鉛の不感脂化反応に
依存したシステムと比べ、印刷時の厳格な管理が著しく
緩和される。即ち、従来の酸化亜鉛を不感脂化する不感
脂化液の主剤としてフェロシアン系化合物が用いられて
おり、この化合物は環境汚染防止上特別の取扱管理が必
要であることにより、又、不感脂化した親水化物が印刷
原版に物理的に付着していることから、印刷時に多数枚
印刷することで消耗してゆく分を、印刷の浸し水に、不
感脂化主剤を含有させて使用するのが通例であるが、こ
の副作用として、色インキの使用可能な種類が限定ある
いは、印刷用紙として中性紙を用いることが難しい等の
問題があった。本発明のシステムでは、不感脂化の原理
が全く異なるため、これらの問題を容易に解決できるも
のである。
【0039】次に本発明の光導電層を説明する。本発明
の光導電層は少なくとも光導電性化合物と結着樹脂とを
含有して成るものである。本発明において用いられる光
導電性化合物は無機化合物あるいは有機化合物のいずれ
でもよい。無機光導電性化合物としては、例えば、酸化
亜鉛、酸化チタン、硫化亜鉛、硫化カドミウム、セレ
ン、セレン−テルル、硫化鉛等従来公知の無機光導電性
化合物が挙げられ、公害性の観点から、酸化亜鉛、酸化
チタンが好ましい。光導電性化合物として、酸化亜鉛、
酸化チタン等の無機光導電性化合物を用いる場合は、無
機光導電性化合物100重量部に対して上記した結着樹
脂を10〜100重量部なる割合、好ましくは15〜4
0重量部なる割合で使用する。一方、有機光導電性化合
物としては、従来公知の化合物のいずれでもよく、具体
的に電子写真式平版印刷用原版としては次の二種が従来
公知の例として知られている。第一は、特公昭37−1
7162、同62−51462、特開昭52−243
7、54−19803、同56−107246、同57
−161863各号公報などに記載のような、有機光導
電性化合物、増感染料、結合樹脂を主体とする光導電層
を有するものであり、第二は、特開昭56−14614
5、同60−17751、同60−17752、同60
−17760、同60−254142、同62−542
66各号公報などに記載のような電荷発生剤、電荷輸送
剤、結合樹脂を主体とする光導電層を有するものであ
る。第二の例の特別な場合として特開昭60−2301
47、同60−230148、同60−238853各
号公報などに記載のような電荷発生剤と電荷輸送剤とを
それぞれ別の層に含有した二層構成の光導電層も知られ
ている。本発明の電子写真式平版印刷用原版は上記の二
種の光導電層のいずれの形態をとっていてもよい。第二
の例の場合には、本発明でいう有機光導電性化合物が電
荷輸送剤としての機能をはたす。
【0040】本発明における有機光導電性化合物として
は、(a) 米国特許第3112197号明細書等に記
載のトリアゾール誘導体、(b) 米国特許第3189
447号明細書等に記載のオキサジアゾール誘導体、
(c) 特公昭37−16096号公報に記載のイミダ
ゾール誘導体、(d) 米国特許第3615402、同
3820989、同3542544各号明細書、特公昭
45−555、同51−10983各号公報、特開昭5
1−93224、同55−108667、同55−15
6953、同56−36656各号公報等に記載のポリ
アリールアルカン誘導体、(e) 米国特許第3180
729、同4278746各号明細書、特開昭55−8
8064、同55−88065、同49−10553
7、同55−51086、同56−80051、同56
−88141、同57−45545、同54−1126
37、同55−74546各号公報等に記載のピラゾリ
ン誘導体及びピラゾロン誘導体、(f) 米国特許第3
615404号明細書、特公昭51−10105、同4
6−3712、同47−28336各号公報、特開昭5
4−83435、同54−110836、同54−11
9925各号公報等に記載のフェニレンジアミン誘導
体、(g) 米国特許第3567450、同31807
03、同3240597、同3658520、同423
2103、同4175961、同4012376各号明
細書、特公昭49−35702号公報、西独国特許(D
AS)第1110518号明細書、特公昭49−357
02、同39−27577、特開昭55−14425
0、同56−119132同56−22437各号公報
などに記載されているアリールアミン誘導体、(h)米
国特許第3526501号明細書等に記載のアミノ置換
カルコン誘導体、(i) 米国特許第3542546号
明細書などに記載のN,N−ビカルバジル誘導体、
(j) 米国特許第3257203号明細書などに記載
のオキサゾール誘導体、(k) 特開昭56−4623
4号公報等に記載のスチリルアントラセン誘導体、
(l) 特開昭54−110837公報等に記載のフル
オレノン誘導体、(m) 米国特許第3717462号
明細書、特開昭54−59143号公報(米国特許第4
150987号明細書に対応)、特開昭55−5206
3、同55−52064、同55−46760、同55
−85495、同57−11350、同57−1487
49、同57−104144各号公報等に記載さている
ヒドラゾン誘導体、(n) 米国特許第404794
8、同4047949、同4265990、同4273
846、同4299897、同4306008各号明細
書などに記載のベンジジン誘導体、(o) 特開昭58
−190953、同59−95540、同59−971
48、同59−195658、同62−36674各号
公報などに記載されているスチルベン誘導体、(p)
特公昭34−10966号公報記載のポリビニルカルバ
ゾール及びその誘導体、(q) 特公昭43−1867
4、同43−19192各号公報記載のポリビニルピレ
ン、ポリビニルアントラセン、ポリ−2−ビニル−4−
(4′−ジメチルアミノフェニル)−5−フェニル−
オキサゾール、ポリ−3−ビニル−Nエチルカルバゾー
ル等のビニル重合体、(r) 特公昭43−19193
号公報記載のポリアセナフチレン、ポリインデン、アセ
ナフチレンとスチレンの共重合体等の重合体、(s)特
公昭56−13940号公報などに記載のピレン−ホル
ムアルデヒド樹脂、ブロムピレン−ホルムアルデヒド樹
脂、エチルカルバゾール−ホルムアルデヒド樹脂等の縮
合樹脂、(t) 特開昭56−90833、同56−1
61550各号公報に記載の各種のトリフェニルメタン
ポリマー、などがある。なお本発明において、有機光導
電性化合物は、(a)〜(t)に挙げられた化合物に限
定されず、これまで公知の全ての有機光導電性化合物を
用いることができる。これらの有機光導電性化合物は場
合により2種類以上併用することが可能である。 第一
の例の光導電層に含有される増感色素としては、電子写
真感光体に使用される従来公知の増感色素が使用可能で
ある。これらは、「電子写真」12,9,(197
3)、「有機合成化学」24(11),1010(19
66)等に記載されている。例えば、米国特許第314
1770号、同4283427各号明細書、特公昭48
−25658、特開昭62−71965各号公報等に記
載のピリリウム系染料、Applied Optical Supplement
,50(1969)、特開昭50−39548号公報
等に記載のトリアリールメタン系染料、米国特許第35
97196号明細書に記載のシアニン系染料、特開昭6
0−163047、同59−164588、同60−2
52517各号公報等に記載のスチリル系染料などが有
利に使用される。
【0041】第二の例の光導電層に含有される電荷発生
剤としては、電子写真感光体による従来公知の有機及び
無機の各種電荷発生剤が使用できる。例えば、セレン、
セレン−テルル、硫化カドミウム、酸化亜鉛、及び以下
(1)〜(9)に示す有機顔料を使用することができ
る。 (1) 米国特許第4436800、同4439506
各号明細書、特開昭47−37543、同58−123
541、同58−192042、同58−21926
3、同59−78356、同60−179746、同6
1−148453、同61−238063、特公昭60
−5941、同60−45664各号公報等に記載され
たモノアゾ、ビスアゾ、トリスアゾ顔料などのアゾ顔
料、(2) 米国特許第337086、同466680
2各号明細書、特開昭51−90827、同52−55
643各号公報等に記載の無金属あるいは金属フタロシ
アニン顔料、(3) 米国特許第3371884号明細
書、特開昭47−30330各号公報等に記載のペリレ
ン系顔料、(4) 英国特許第2237680号明細
書、特開昭47−30331号公報等に記載のインジ
ゴ、チオインジゴ誘導体、(5) 英国特許第2237
679号明細書、特開昭49−30332号公報等に記
載のキナクリドン系顔料、(6) 英国特許第2237
678号明細書、特開昭59−184348、同62−
28738、同47−18544各号公報等に記載の多
環キノン系顔料、(7) 特開昭47−30331、同
47−18543各号公報等に記載のビスベンズイミダ
ゾール系顔料、(8) 米国特許第4396610、同
4644082各号明細書等に記載のスクアリウム塩系
顔料、(9) 特開昭59−53850、同61−21
2542各号公報等に記載のアズレニウム塩系顔料、な
どである。これらは単独もしくは二種以上を併用して用
いることができる。
【0042】また、有機光導電性化合物と結着樹脂の混
合比は、有機光導電性化合物と結着樹脂との相溶性によ
って有機光導電性化合物の含有率の上限が決まり、これ
を上回る量を添加すると、有機光導電性化合物の結晶化
がおこり好ましくない。有機光導電性化合物の含有量が
少ないほど電子写真感度は低下するので、有機光導電性
化合物の結晶化が起こらない範囲でできるだけ多くの有
機光導電性化合物を含有させるのが好ましい。有機光導
電性化合物の含有率としては、結着樹脂100重量部に
対し、有機光導電性化合物5〜120重量部、好ましく
は、有機光導電性化合物10〜100重量部である。ま
た、有機光導電性化合物は、単独であるいは二種以上混
合して使用してもよい。
【0043】本発明では、必要に応じて各種の色素を分
光増感剤として併用することができる。例えば、例え
ば、宮本晴視,武井秀彦:イメージング1973(No.
8)第12頁、C.J.Young 等:RCA Review 15,46
9(1954年)、清田航平等:電気通信学会論文誌
J63−C(No.2),97頁(1980年)、原崎勇次
等:工業化学雑誌 66,78及び188頁(1963
年)、谷忠昭:日本写真学会誌 35,208頁(19
72年)等の総説引例のカーボニウム系色素、ジフェニ
ルメタン色素、トリフェニルメタン色素、キサンテン系
色素、フタレイン系色素、ポリメチン色素(例えばオキ
ソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、ロダ
シアニン色素、スチリル色素等) 、フタロシアニン色素
( 金属を含有してもよい)等が挙げられる。
【0044】更に具体的には、カーボニウム系色素、ト
リフェニルメタン系色素、キサンテン系色素、フタレイ
ン系色素を中心に用いたものとしては、特公昭51−4
52、特開昭50−90334、同50−11422
7、同53−39130、同53−82353各号公
報、米国特許第3052540、同第4054450各
号明細書、特開昭57−16456号公報等に記載のも
のが挙げられる。
【0045】オキソノール色素、メロシアニン色素、シ
アニン色素、ロダシアニン色素等のポリメチン色素とし
ては、F. M. Harmer「 The Cyanine Dyes and Relat
ed Compounds」等に記載の色素類が使用可能であり、更
に具体的には、米国特許第3047384、同3110
591、同3121008、同3125447、同31
28179、同3132942、同3622317各号
明細書、英国特許第1226892、同130927
4、同1405898各号明細書、特公昭48−781
4、同55−18892各号公報等に記載の色素が挙げ
られる。
【0046】更に、700nm以上の長波長の近赤外〜
赤外光域を分光増感するポリメチン色素として、特開昭
47−840、同47−44180、特公昭51−41
061、特開昭49−5034、同49−45122、
同57−46245、同56−35141、同57−1
57254、同61−26044、同61−27551
各号公報、米国特許第3619154、同417595
6各号明細書、「 Research Disclosure 」1982
年,216,第117〜118頁等に記載のものが挙げ
られる。本発明の感光体は種々の増感色素を併用させて
も、その性能が増感色素により変動しにくい点において
も優れている。
【0047】更には、必要に応じて、化学増感剤等の従
来知られている電子写真感光層用各種添加剤を併用する
こともできる。例えば、前記した総説:イメージング
973(No. 8)第12頁等の総説引例の電子受容性化
合物(例えば、ハロゲン、ベンゾキノン、クロラニル、
酸無水物、有機カルボン酸等)、小門宏等、「最近の光
導電材料と感光体の開発・実用化」第4章〜第6章:日
本科学情報(株)出版部(1986年)の総説引例のポ
リアリールアルカン化合物、ヒンダートフェノール化合
物、p−フェニレンジアミン化合物等が挙げられる。本
発明の電子写真式平版印刷用原版の光導電層には、電子
写真感光体に従来用されてきた種々の公知の添加剤を含
有させることができる。これらの添加剤としては、電子
写真感度を改良するための化学増感剤、皮膜性を改良す
るための各種の可塑剤、界面活性剤などが含まれる。化
学増感剤としては、例えば、p−ベンゾキノン、クーラ
ニル、フルオラニル、ブロマニル、ジニトロベンゼン、
アントラキノン、2,5−ジクロロベンゾキノン、ニト
ロフェノール、無水テトラクロルフタル酸、2,3−ジ
クロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン、ジニトロフル
オレノン、トリニトロフルオレノン、テトラシアノエチ
レン等の電子吸引性化合物、特開昭58−65439、
同58−102239、同58−129439、同62
−71965号等に記載の化合物等を挙げることができ
る。可塑剤としては、例えばジメチルフタレート、ジブ
チルフタレート、ジオクチルフタレート、トリフェニル
フォスフェート、ジイソブチルアジペート、ジメチルセ
バケート、ジブチルセバケート、ラウリン酸ブチル、メ
チルフタリールエチルグリコレート、ジメチルグリコー
ルフタレートなどを光導電層の可塑性を向上するために
添加できる。これらの可塑剤は光導電層の静電特性を劣
化させない範囲で含有させることができる。これら各種
添加剤の添加量は、特に限定的ではないが、通常光導電
体100重量部に対して0.001〜2.0重量部であ
る。
【0048】光導電層の厚さは1〜100μ、特に10
〜50μが好適である。また、電荷発生層と電荷輸送層
の積層型感光体の電荷発生層として光導電層を使用する
場合は、電荷発生層の厚さは0.01〜1μ、特には
0.05〜0.5μが好適である。
【0049】本発明による光導電層は、従来公知の支持
体上に設けることができる。一般に云って電子写真感光
層の支持体は、導電性であることが好ましく、導電性支
持体としては、従来と全く同様、例えば、金属、紙、プ
ラスチックシート等の基体に低抵抗性物質を含浸させる
などして導電処理したもの、基体の裏面(感光層を設け
る面と反対面)に導電性を付与し、更にはカール防止を
図る等の目的で少なくとも1層以上をコートしたもの、
前記支持体の表面に耐水性接着層を設けたもの、前記支
持体の表面層に必要に応じて少なくとも1層以上のプレ
コート層を設けたもの、Al等を蒸着した基体導電化プ
ラスチックを紙にラミネートしたもの等が使用できる。
具体的に、導電性基体あるいは導電化材料の例として、
坂本幸男,電子写真,14,(No. 1),p2〜11
(1975)、森賀弘之,「入門特殊紙の化学」高分子
刊行会(1975)、M. F. Hoover, J. Macromol. Sc
i. Chem. A−4(6),第1327〜1417頁(1
970)等に記載されているもの等を用いる。
【0050】本発明の親水化可能な表面層の厚さは、1
0μm以下であり、特にカールソンプロセス用としては
0.1〜5μmであることが好ましい。5μmより厚い
と、平版印刷用原版の電子写真感光体としての感度の低
下や、残留電位が高くなるといった不都合か生じる。
【0051】本発明による平版印刷用原版からの印刷版
の作製は、一般的に、まず常法に従って導電性支持体上
に電子写真感光層(光導電層)を形成する。次いで、こ
の層の上に、本発明の樹脂、更には必要により前記した
添加剤等を、沸点が200℃以下の揮発性炭化水素溶剤
に溶解又は分散し、これを塗布・乾燥することによって
表面層を形成し、常法により複写画像を形成後、非画像
部を不感脂化処理することで作成される。上記の揮発性
炭化水素溶剤としては、具体的にはジクロロメタン、ク
ロロホルム、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエ
タン、ジクロロプロパン又はトリクロロエタンなどの如
き、炭素数1〜3のハロゲン化炭化水素が特に好まし
い。その他、クロロベンゼン、トルエン、キシレンまた
はベンゼンなどの如き芳香族炭化水素、アセトン又は2
−ブタノン等の如きケトン類、テトラヒドロフランなど
の如きエーテル及びメチレンクロリドなど、塗布用組成
物に用いられる各種の溶剤及び上記溶剤の混合物も使用
可能である。
【0052】本発明に供される不感脂化処理は一般式
(I)で示される官能基含有の本発明の表面層の結着樹
脂を不感脂化する(即ち親水性の付与)。具体的方法と
しては、カルボニル基に容易に求核反応する親水性基含
有の化合物を有する溶液(水溶液あるいは水溶性有機溶
媒の混合溶液)で処理することによって達成される。一
般式(I)で示される官能基に求核置換反応する親水性
化合物としては、パーソン(Pearson )等の求核定数n
〔R. G .Pearson, H. Sobel, J. Songstad,J. Amer. Ch
em. Soc., 90,319(1968)〕が5.5以上の
値を有する置換基を含有し、且つ蒸留水100重量部中
に、1重量部以上溶解する親水性化合物が挙げられる。
具体的な化合物としては、例えばヒドラジン、ヒドロキ
シルアミン、亜硫酸塩(アンモニウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩、亜鉛塩等)、チオ硫酸塩等が挙げら
れ、また、分子内にヒドロキシル基、カルボキシル基、
スルホ基、ホスホノ基、アミノ基から選ばれた少なくと
も1つの極性基を含有するメルカプト化合物、ヒドラジ
ド化合物、スルフィン酸化合物、第1級アミン化合物あ
るいは第2級アミン化合物等が挙げられる。
【0053】例えばメルカプト化合物として、2−メル
カプトエタノール、2−メルカプトエチルアミン、N−
メチル−2−メルカプトエチルアミン、N−(2−ヒド
ロキシエチル)2−メルカプトエチルアミン、チオグリ
コール酸、チオリンゴ酸、チオサリチル酸、メルカプト
ベンゼンジカルボン酸、2−メルカプトエタンスルホン
酸、2−メルカプトエチルホスホン酸、メルカプトベン
ゼンスルホン酸、2−メルカプトプロピオニルアミノ酢
酸、2−メルカプト−1−アミノ酢酸、1−メルカプト
プロピオニルアミノ酢酸、1,2−ジメルカプトプロピ
オニルアミノ酢酸、2,3−ジヒドロキシプロピルメル
カプタン、2−メチル−2−メルカプト−1−アミノ酢
酸等を、スルフィン酸化合物として2−ヒドロキシエチ
ルスルフィン酸、3−ヒドロキシプロパンスルフィン
酸、4−ヒドロキシブタンスルフィン酸、カルボキシベ
ンゼンスルフィン酸、ジカルボキシベンゼンスルフィン
酸等を、ヒドラジド化合物として2−ヒドラジノエタン
スルホン酸、4−ヒドラジノブタンスルホン酸、ヒドラ
ジノベンゼンスルホン酸、ヒドラジノベンゼンジスルホ
ン酸、ヒドラジノ安息香酸、ヒドラジノベンゼンジカル
ボン酸等を、第1級あるいは第2級アミン化合物とし
て、例えばN−(2−ヒドロキシエチル)アミン、N,
N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、N,N−ジ
(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、トリ(2
−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−(2,3
−ジヒドロキシプロピル)アミン、N,N−ジ(2,3
−ジヒドロキシプロピル)アミン、2−アミノプロピオ
ン酸、アミノ安息香酸、アミノピリジン、アミノベンゼ
ンジカルボン酸、2−ヒドロキシエチルモルホリン、2
−カルボキシエチルモルホリン、3−カルボキシピペラ
ジン等を挙げることができる。
【0054】これらの求核性化合物を前記した光導電体
の不感脂化処理液中に含有させて用いるか、あるいは、
結着樹脂を別に処理するための処理液に含有させて用い
る。これら処理液中の該求核性化合物の存在量は0.1
モル/リットル〜10モル/リットルで、好ましくは
0.5モル/リットル〜5モル/リットルである。処理
の条件は、温度15℃〜60℃で浸漬時間は10秒〜5
分間が好ましい。該処理液は、上記した求核性化合物及
びpH調整剤以外に、他の化合物を含有してもよい。例
えば水に可溶性の有機溶媒を、水100重量部中に1〜
50重量部含有してもよい。このような水に可溶性の有
機溶媒としては、例えばアルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、プロパギルアルコール、ベン
ジルアルコール、フェネチルアルコール等)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン、アセトフェノン
等)、エーテル類 (ジオキサン、トリオキサン、テト
ラヒドロフラン、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロピ
ラン等)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチ
ル、ギ酸エチル等)等が挙げられ、これらは単独又は2
種以上を混合して用いてもよい。また、界面活性剤を水
100重量部中に0.1〜20重量部含有してもよい。
界面活性剤としては、従来公知のアニオン性、カチオン
性あるいはノニオン性の各界面活性剤が挙げられる。例
えば、堀口博「新界面活性剤」三共出版(株)、(19
75年刊)、小田良平、寺村一広「界面活性剤の合成と
その応用」槇書店(1980年刊)等に記載される化合
物を用いることができる。本発明の範囲は、上記した具
体的化合物例に限定されるものではない。
【0055】
【実施例】以下に本発明の実施例を例示するが、本発明
の内容がこれらに限定されるものではない。 樹脂〔P〕の合成例1:樹脂〔P−1〕 メチルメタクリレート10g、下記構造の単量体(M−
1)80g、グリシジルメタクリレート10g及びトル
エン200gの混合溶液を窒素気流下に温度70℃に加
温した。攪拌下にアゾビスイソブチロニトリル(以下A.
I.B.N.と略記する)1.0gを加え4時間反応し、更に
A.I.B.N. 0.4gを加えて3時間反応した。得られた
重合体〔P−1〕の重量平均分子量は、6.5×104
であった。 単量体(M−1)
【化26】 樹脂〔P−1〕
【化27】
【0056】樹脂〔P〕の合成例2:樹脂〔P−2〕 フェニルメタクリレート10g、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート5g、下記構造の単量体(M−2)80
g、グリシジルメタクリレート5g及びトルエン200
gの混合溶液を、窒素気流下に温度70℃に加温した。
攪拌下に、A.I.B.N. 1.5gを加え5時間反応し、更
にA.I.B.N.0.5gを加えて3時間反応した。得られた
重合体〔P−2〕の重量平均分子量は5.3×104
あった。 単量体(M−2)
【化28】 樹脂〔P−2〕
【化29】
【0057】樹脂〔P〕の合成例3:樹脂〔P−3〕 2−ヒドロキシエチルメタクリレート10g、下記構造
の単量体(M−3)80g、ジビニルベンゼン2.0g
及びトルエン200gの混合溶液を窒素気流下に温度7
0℃に加温した。攪拌下にアゾビスイソバレロニトリル
(以下A.B.V.N.と略記する)1.5gを加え4時間反応
した。更にA.B.V.N.を0.5g加え4時間反応した。得
られた重合体〔P−3〕の重量平均分子量は1.5×1
5 であった。 単量体(M−3)
【化30】 樹脂〔P−3〕
【化31】
【0058】樹脂〔P〕の合成例4:樹脂〔P−4〕 下記構造の単量体(M−4)90g、トリエトキシシリ
ルプロピルメタクリレート10g及びトルエン200g
の混合溶液を窒素気流下に温度65℃に加温した。攪拌
下にA.B.V.N. 1.5gを加え4時間反応した。更にA.
B.V.N.を0.5g加え3時間反応した。得られた重合体
〔P−4〕の重量平均分子量は7.2×104 であっ
た。 単量体(M−4)
【化32】 樹脂〔P−4〕
【化33】
【0059】実施例1 有機光導電性物質として、4,4′−ビス(ジエチルア
ミノ)−2,2′−ジメチルトリフェニルメタン5g、
ビスフェノールAのポリカーボネート(GE社製、商品
名 レキサン121)5g、下記構造式の分光増感色素
(A)40mg、化学増感剤として下記構造式のアニリ
ド化合物(B)0.2gを、メチレンクロライド30m
lとエチレンクロライド30mlとの混合物に溶解し、
感光液とした。 分光増感色素(A)
【化34】 アニリド化合物(B)
【化35】
【0060】この感光液を、ワイヤーラウンドロッドを
用いて導電性透明支持体(100μmのポリエチレンテ
レフタレート支持体上に、酸化インジウムの蒸着膜を有
する。表面抵抗103 Ω)上に塗布して約4μmの感光
層を有する有機薄膜を得た。この電子写真感光体の表面
に、樹脂〔P−3〕5重量%(固形分量として)、及び
1,3−キシリレンジイソシアナート0.5重量%及び
ジブチルラウリレートスズ0.01重量%を含有するト
ルエン溶液を、ドクターブレードで塗布し、指触乾燥し
た後、140℃で30分間加熱して、約2μmの表面層
を形成した。ついで暗所で20℃、65%RHの条件下
で24時間放置することにより電子写真感光材料を作製
した。
【0061】この感光材料を下記処方で調製した不感脂
化処理液(E−1)に温度40℃で3分間浸して不感脂
化処理した。 不感脂化処理液(E−1) 亜硫酸ナトリウム 52g ニューコールB4SN(日本乳化剤(株)製) 10g メチルエチルケトン 100g これらを蒸留水に溶解し、全量1.0リットルとした。
これに蒸留水2μlの水滴を載せ、形成された水との接
触角をゴニオメーターで測定したところ10°以下であ
った。尚、不感脂化処理前の接触角は88°であり、明
らかに、本感光材料の表面層が非常に良好に親水化され
ていた。
【0062】このようにして得た電子写真感光材料を、
負荷電性の液体現像剤を用いて全自動製版機ELP40
4V(富士写真フィルム(株)製)で製版して、トナー
画像を形成し、上記と同条件で不感脂化処理しこれをオ
フセットマスターとして、オフセット印刷機(桜井製作
所(株)製、52型)にかけ、上質紙上に印刷した。印
刷物の非画像部の地汚れ及び画像部の画質に問題を生じ
ないで印刷できる枚数は1万枚であった。更にこの感光
材料を(45℃,75%RH)の環境条件下に3週間放
置した後全く同様の処理を行ったが、経時前と全く変わ
らなかった。
【0063】実施例2 下記構造のビスアゾ顔料5g、テトラヒドロフラン95
g及びポリビニルブチラール樹脂(電気化学工業社製:
デンカブチラール♯4000−1)の5重量%テトラヒ
ドロフラン溶液30gの混合物をボールミル中で充分に
粉砕した。次いで、この混合物を取り出し、攪拌下、テ
トラヒドロフラン520gを加えた。この分散物をワイ
ヤーラウンドロッドを用いて実施例1で用いた導電性透
明支持体上に塗布して約0.7μmの電荷発生層を形成
した。(ビスアゾ顔料)
【化36】
【0064】次に、下記構造式のヒドラゾン化合物20
g、ポリカーボネート樹脂(GE社製、商品名レキサン
121)20g及びテトラヒドロフラン160gの混合
溶液を、ワイヤーラウンドロッドを用いて上記電荷発生
層の上に塗布して約18μmの電荷輸送層を形成し、2
層から成る感光層を有する電子写真感光体を得た。 (ヒドラゾン化合物)
【化37】
【0065】この感光体上に、樹脂〔P−4〕5重量%
(固形分量として)及びグルタコン酸0.005重量%
を含有するトルエン溶液を上記感光層上にドクターブレ
ードで塗布し、指触乾燥後、120℃で30分間加熱し
て約2μmの表面層を形成した。
【0066】このように作製した感光材料をペーパーア
ナライザー(川口電機製、SP−428)で−6kVに
帯電し、初期電位(V0 )、暗電荷保持率(D.R.
R.)及び光減衰露光量(E1/10) を測定したところ、
各々V0 =−560V、D.R.R.=82%及びE
1/10=11.5〔 lux・sec 〕であった。
【0067】更に、これを実施例1と同様に、全自動製
版機ELP404VでELP−Tトナーを用いて製版し
たところ、得られたオフセット印刷用のマスター用原版
の濃度は1.0以上で画質は鮮明であった。
【0068】更に、下記処方で調製した不感脂化処理液
(E−2)中にこの製版後のマスター用原版を温度35
℃で3分間浸した後水洗して、不感脂化処理をした。 不感脂化処理液(E−2) チオサリチル酸 55g ベンジルアルコール 100g これらを蒸留水に溶解し、全量で1.0リットルとし、
更に水酸化ナトリウムでこの液がpH12.0となる様
に調整した。非画像部の蒸留水での接触角は10°以下
で充分に親水化されていた。このオフセット印刷版を印
刷機で印刷したところ、1万枚印刷後の印刷物は、非画
像部のカブリがなく、画像も鮮明であった。
【0069】前記した静電特性の評価項目の測定方法は
以下の通りである。温度20℃、65%RHの暗室中
で、各感光材料にペーパーアナライザー(川口電機
(株)製ペーパーアナライザー−SP−428型)を用
いて、−6kVで20秒間コロナ放電をさせた後10秒
間放置し、この時の表面電位をV10を測定した。次いで
そのまま暗中で60秒間静置した後の電位V70を測定
し、60秒間暗減衰させた後の電位の保持性、即ち、暗
減衰保持率〔DRR(%) 〕を〔(V70/V10)×100
(%)〕で求めた。また、コロナ放電により光導電層表
面を−400Vに帯電させた後、該光導電層を照度2.
0ルックスの可視光で照射し、表面電位(V10)が1/
10に減衰するまでの時間を求め、これから露光量E
1/10 (ルックス・秒) を算出する。
【0070】実施例3 〔メチルメタクリレート/エチルメタクリレート/アク
リル酸(39/60/1:重量比)〕共重合体(重量平
均分子量42000)45g、酸化亜鉛200g、ロー
ズベンガル0.03g、テトラブロムフェノールブルー
0.02g、無水フタル酸0.20g及びトルエン30
0gの混合物をボールミル中で2時間分散して感光層形
成用組成物を調製し、これを導電処理した紙に乾燥付着
量が25g/m2 となるようにワイヤー・バーで塗布
し、100℃で1分間乾燥した。この感光体上に、樹脂
〔P−2〕を5重量%、無水フタル酸0.05重量%及
びアセチルアセトナートジルコニウム塩0.001重量
%を含有するトルエン溶液を上記感光層にドクターブレ
ードで塗布し、指触乾燥後、140℃で1時間加熱して
約2μmの表面層を形成した。ついで、暗所で20℃、
65%RHの条件下で24時間放置することにより、電
子写真感光体を作成した。
【0071】この感光材料を、ペーパーアナライザーで
−6kVに帯電し、初期電位(V0 )−550V、暗電
荷保持率(D.R.R.)88%、及び光減衰露光量
(E1/ 10)11.0〔lux.sec〕の値を各々得
た。更に、これを実施例2と同様にして製版し、得られ
たオフセット印刷用マスタープレートの濃度は1.0以
上で画質は鮮明であった。更に、この製版後のマスター
用原版を、実施例1で用いた不感脂化処理液(E−1)
を用いて、温度40℃で3分間この液中に浸した後、水
洗し、不感脂化処理をした。得られた印刷版の非画像部
の蒸留水との接触角は10°以下で、充分に親水化され
ていた。次に、このオフセット印刷版を、処理液(E−
1)を蒸留水で50倍に希釈した液を浸し水として用い
て、印刷機で印刷したところ、1万枚印刷後の印刷物
は、非画像部のカブリがなく、画像は鮮明であった。
【0072】実施例4〜9 本発明の結着樹脂〔P〕(下記表−1の〔P−5〕〜
〔P−9〕)を、実施例1に用いた本発明の樹脂〔P〕
の代わりに用いる以外は、実施例1と同様に操作して、
各感光材料を作成した。表−1の各樹脂の重量平均分子
量は6×104 〜8×104 であった。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】これを実施例3と同様の装置で製版したと
ころ、得られたオフセット印刷用マスター用原版の濃度
は1.0以上で、画質は鮮明であった。更に、エッチン
グ処理をして印刷機で印刷したところ、1万枚印刷後の
印刷物は非画像部のカブリがなく、画像も鮮明であっ
た。更に、この感光材料を(45℃、75%RH)の環
境条件下に3週間放置した後、上記と全く同様の処理を
行ったが、経時前と全く変化がなかった。
【0076】実施例10〜16 実施例3において、感光体上の表面層として塗布する組
成物の代わりに、各々下記表−2の化合物に代えた他
は、実施例3と同様に操作して、電子写真感光材料を作
成した。本発明の各樹脂〔P〕の重量平均分子量は8×
104 〜10×104 であった。但し、樹脂〔P〕は5
重量%用い、架橋用化合物は表−2に記載の所定量を各
々用いた。
【0077】
【表3】
【0078】
【表4】
【0079】これを実施例3と同様の装置で製版したと
ころ、得られたオフセット印刷用マスター用原版の濃度
は1.0以上で、画質は鮮明であった。更に、エッチン
グ処理をして印刷機で印刷したところ、1万枚印刷後の
印刷物は非画像部のカブリがなく、画像も鮮明であっ
た。更に、この感光材料を(45℃、75%RH)の環
境条件下に3週間放置した後、上記と全く同様の処理を
行ったが、経時前と全く変化がなかった。
【0080】実施例17 〔2−クロロフェニルメタクリレート/アクリル酸(9
5/5)重量比〕共重合体(重量平均分子量7.5×1
3 〕である樹脂 6.5g及び〔メチルメタクリレー
ト/メチルアクリレート/メタクリル酸(78.5/2
0/1.5〕重量比〕共重合体(重量平均分子量5.6
×104 )である樹脂 33.5g、酸化亜鉛200
g、下記構造のシアニン色素(I)0.018g、無水
フタル酸0.15g及びトルエン300gの混合物をボ
ールミル中で3時間分散して、感光層形成物を調製し、
これを導電処理した紙に、乾燥付着量が20g/m2
なるようにワイヤーバーで塗布し、110℃で30秒間
乾燥し、次いで暗所で20℃,65%RHの条件下で2
4時間放置することにより、電子写真感光材料を作成し
た。 シアニン色素(I)
【化38】
【0081】この感光体上に、下記構造の樹脂〔P−1
7〕を5重量%(固形分量として)、エチレングリコー
ルジメタクリレート0.8重量%、及び1,1−アゾビ
ス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)0.05重
量%を各々含有するトルエン溶液を上記感光層にドクタ
ーブレードで塗布後、100℃で3時間加熱して約2μ
mの表面層を形成した。ついで、暗所で20℃、65%
RHの条件下で24時間放置することにより、電子写真
感光体を作成した。 樹脂〔P−17〕
【化39】 この感光材料の静電特性、撮像性及び印刷性を調べたと
ころ、下記の結果を得た。 静電特性〔注1)〕 V10 : −680V D.R.R.: 82% E1/10 : 38(erg/cm2 ) 撮像性〔注2)〕I(20℃,65%RH): 良好 II(30℃,80%RH): 良好 水との接触角 : 10°以下 耐刷性 〔注3)〕 : 1万枚
【0082】但し、静電特性及び撮像性は下記のような
操作で行った。 注1)静電特性:温度20℃、65%RHの暗室中で、
各感光材料にペーパーアナライザー(川口電機(株)製
ペーパーアナライザーSP−428型)を用いて、−6
kVで20秒間コロナ放電をさせた後、10秒間放置
し、この時の表面電位V10を測定した。次いでそのまま
暗中で60秒間静置した後の電位V70を測定し、60秒
間静置した後の電位の保持性即ち、暗減衰保持率〔D.
R.R.〕を〔(V70/V10)×100(%)〕で求め
た。また、コロナ放電により光導電層表面を−400V
に帯電させた後、波長780nmの単色光を照射し、表
面電位(V10)が1/10に減衰するまでの時間を求
め、これから露光量E1/10 (erg/cm2 ) を算出す
る。
【0083】注2)撮像性:各感光材料を以下の環境条
件で1昼夜放置した。次に−5kVで帯電し、光源とし
て2.8mW出力のガリウム−アルミニウム−ヒ素半導
体レーザー(発振波長780nm)を用いて、感光材料
表面上で64erg/cm2 の照射量下、ピッチ2.5
μm及びスキャニング速度300m/secのスピード
で露光後、液体現像剤としてELP−T(富士写真フイ
ルム(株)製)を用いて現像し、定着することにより得
られた複写画像(カブリ、画像の画質)を目視評価し
た。撮像時の環境条件は20℃,65%RHと30℃,
80%RHで実施した。
【0084】注3)耐刷性:下記処方で調製された不感
脂化処理液(E−3)を用いて、2分間この液に浸した
後水洗した。 不感脂化処理液(E−3) 亜硫酸カリウム 80g ネオソープ(竹本樹脂(株)製) 15g メチルエチルケトン 100g これらを蒸留水に溶解し、全量1.0リットルとした
後、水酸化カリウムでpH11.5に調整した。不感脂
化処理したこのプレートを、実施例1と同様にして印刷
し、耐刷試験を行った。
【0085】以上の如く、本発明の感光材料は静電特性
及び印刷特性ともに優れた特性を示した。本発明の感光
材料はいずれも帯電性、暗電荷保持率、光感度に優れ、
実験の複写画像も高温高湿(30℃,80%RH)の過
酷な条件においても、地カブリの発生や細線飛びの発生
等のない鮮明な画像を与えた。また、実施例1と同様に
操作して製版したところ、得られたオフセット印刷用マ
スタープレートの濃度は1.0以上で、画質は鮮明であ
った。更にエッチング処理して印刷機で印刷したとこ
ろ、1万枚印刷後の印刷物は、カブリのない鮮明な画像
であった。
【0086】実施例18 下記構造の樹脂〔R−1〕6.0g及び下記構造の樹脂
〔R−2〕34g、酸化亜鉛200g、下記構造のシア
ニン色素(II)0.018g、無水マレイン酸0.20
g及びトルエン300gの混合物をボールミル中で3時
間分散して、感光層形成物を調製し、これを導電処理し
た紙に、乾燥付着量が25g/m2 となるようにワイヤ
ーバーで塗布し、110℃で30秒間乾燥した。次いで
暗所で20℃,65%RHの条件下で24時間放置する
ことにより、電子写真感光材料を作成した。 樹脂〔R−1〕
【化40】 樹脂〔R−2〕
【化41】 シアニン色素(II)
【化42】
【0087】この感光体上に、下記構造の樹脂〔P−1
8〕10g(固形分量として)、酸化亜鉛110g、及
びトルエン100gの混合物を、ボールミル中で2時間
分散し、更にこれにプロピレングリコール1gを加え、
ボールミル中で10分間分散して得られた分散物をワイ
ヤーロッドで塗布後、110℃で2時間加熱して約2.
5μmの表面層を形成した。ついで、暗所で20℃、6
5%RHの条件下で24時間放置することにより、電子
写真感光体を作成した。 樹脂〔P−18〕
【化43】 この感光材料の静電特性及び撮像性を、実施例17と同
様に操作して測定し、下記の結果を得た。 静電特性〔注1)〕 V10 : −685V D.R.R.: 84% E1/10 : 33(erg/cm2 ) 撮像性〔注2)〕I(20℃,65%RH): 良好 II(30℃,80%RH): 良好
【0088】次に、下記内容の不感脂化処理液(E−
4)中に、温度35℃で1分間、この製版した後の感光
材料を浸した後、水洗した。 不感脂化処理液(E−4) ELP−FS(富士写真フイルム(株)製〕 865g 亜硫酸アンモニウム 85g メチルエチルケトン 50g 以上を混合し溶解した液 非画像部の水との接触角は10°以下で充分に親水化さ
れていた。更にこれをオフセット印刷用プレートとし
て、又浸し水として上記(E−4)を水で20倍に希釈
した液を用い、実施例1と同様に印刷したところ、1万
万印刷して印刷物は良好な画質であった。以上のよう
に、本発明の感光材料は極めて優れた特性を示すことが
確認された。
【0089】実施例19〜30 実施例1〜18で作成した各感光材料を用い、エッチン
グ処理を下記のように操作して、オフセット印刷用マス
タープレートを作成した。下記表−3の求核性化合物
0.5モル、有機溶媒100g及びニューコールB4S
N(日本乳化剤(株)製)10gに蒸留水を加え1リッ
トルとした後、各混合物のpHを10.0に調整した。
各感光材料をELP−Eを蒸留水で2倍に希釈した液に
20秒間浸してエッチングした後、上記処理液中に25
℃で1分間浸した。得られたプレートを実施例1と同様
の印刷条件で印刷した。
【0090】
【表5】
【0091】各材料とも、非画像部の水との接触角は1
0°以下で充分に親水化されていた。また、印刷枚数は
1万枚でも印刷物の印刷画質は、地カブリもなく鮮明な
画像で、良好であった。
【0092】実施例31〜32 実施例18において、得られた表面層塗布前の電子写真
感光材料の上に下記表−4の樹脂〔P〕を5重量%含有
するトルエン溶液を、各々ドクターブレードで塗布し、
100℃で30秒間加熱して約2μmの表面層を形成し
た。この各感光材料を400W高圧水銀灯で30cmの
ところから3分間照射した後、暗所で20℃,65%R
Hの条件下で24時間放置することにより、平版印刷用
原版を作製した。これを実施例18と同様に操作して、
静電特性及び印刷特性を調べたところ、いずれも良好な
静電特性を有し、且つ耐刷性も1万枚以上であった。
【0093】
【表6】
【0094】
【発明の効果】本発明によれば、過酷な条件下の長期保
存にも経時変化しない、優れた静電特性を有する電子写
真式平版印刷用原版が得られ、また、印刷特性が非常に
良好な印刷版が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に少なくとも1層の光導
    電層を設け、更にその上に最上層として表面層を設けて
    なる電子写真感光体であって、該表面層が主成分として
    下記一般式(I)で示される官能基を有する重合体成分
    の少なくとも1種を含有する樹脂を少なくとも1種含有
    して成る電子写真感光体を、画像露光してトナー画像を
    形成した後に、該表面層の非画像部を少なくともパーソ
    ンの求核定数nが5.5以上の値を有する置換基含有の
    親水性化合物を含有する処理液で不感脂化処理すること
    を特徴とする電子写真式平版印刷版の製造方法。 一般式(I) 【化1】 〔ただし、上記式(I)において、−X,−X′は、少
    なくとも一方が電子吸引基であり、−X,−X′のHa
    mmet σP の値の和が0.45以上であるならば、
    同じでも異なっていても良い〕
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)で示される官能基を有
    する重合体成分の少なくとも1種を含有する樹脂が予め
    架橋されていることを特徴とする請求項1に記載の電子
    写真式平版印刷版の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記一般式(I)で示される官能基を有
    する重合体成分の少なくとも1種を含有する樹脂が、更
    に熱及び/又は光で硬化反応を起こす官能基を少なくと
    も1種含有する樹脂であることを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載の電子写真式平版印刷版の製造方法。
JP26936491A 1991-10-17 1991-10-17 電子写真式平版印刷版の製造方法 Pending JPH05107821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26936491A JPH05107821A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 電子写真式平版印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26936491A JPH05107821A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 電子写真式平版印刷版の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05107821A true JPH05107821A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17471359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26936491A Pending JPH05107821A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 電子写真式平版印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05107821A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01200271A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2640109B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH06130710A (ja) 平版印刷用原版
JPH05107821A (ja) 電子写真式平版印刷版の製造方法
JPH05165228A (ja) 電子写真式平版印刷用原版、及び印刷版の製造方法
JPH05197218A (ja) 電子写真式平版印刷版の製造方法
JPH05273799A (ja) 平版印刷用原版
JPH06130706A (ja) 平版印刷用原版
JP2632231B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01306855A (ja) 平版印刷用原版
JP2632241B2 (ja) 平版印刷用原版
JPH04194945A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0627750A (ja) 平版印刷用原版
JPH03152551A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH03126039A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2623166B2 (ja) 平版印刷用原版
JPH04198950A (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JP3096706B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04188146A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05127393A (ja) 平版印刷用原版
JPH04191754A (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JPH0572757A (ja) 電子写真式平版印刷用原版の製造方法
JPH03139653A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPS63197964A (ja) 平版印刷用原版
JPH03168764A (ja) 電子写真式平版印刷用原版