JPH05107014A - 回転角検出装置 - Google Patents

回転角検出装置

Info

Publication number
JPH05107014A
JPH05107014A JP19778091A JP19778091A JPH05107014A JP H05107014 A JPH05107014 A JP H05107014A JP 19778091 A JP19778091 A JP 19778091A JP 19778091 A JP19778091 A JP 19778091A JP H05107014 A JPH05107014 A JP H05107014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor signal
signal voltage
sensor
voltage
rotation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19778091A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Hirai
敏郎 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19778091A priority Critical patent/JPH05107014A/ja
Publication of JPH05107014A publication Critical patent/JPH05107014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2つのポテンショメータからのセンサ信号電
圧を用いて1回転以上回転可能な回転軸の回転角絶対値
を検出する回転角検出装置において、センサ信号電圧の
読み換え領域でのハンチング防止と回転角絶対値の急変
防止を図ること。 【構成】 両ポテンショメータの一方のセンサ信号電圧
から他方のセンサ信号電圧への読み換え領域において両
センサ信号電圧を補間することでセンサ入力電圧を滑ら
かに電圧変化させる手段とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、後輪転舵用電動モータ
のモータ軸等の回転軸の回転角を検出する回転角検出装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2つのポテンショメータを用いて
1回転以上回転可能な回転軸の回転角絶対値を検出する
回転角検出装置としては、例えば、特開昭63−186
102号公報に記載のものが知られている。
【0003】この従来出典には、ブラシとリング状の抵
抗体を有するメインポテンショメータとサブポテンショ
メータの2つのポテンショメータからのセンサ信号電圧
e(k),f(k)を用い、このセンサ信号電圧特性図上で、図
13に示すように、ゾーン(-2),(-1),(0),(+1),(+2) や
エリアAL,AH,B,C によって細分化し、センサ信号電圧e
(k),f(k)からいずれのゾーン及びエリアに属するかを
判断し、各ゾーン及びエリア毎に絶対舵角を算出するよ
うにしていて、基本的には、メインポテンショメータか
らのセンサ信号電圧e(k)を主体とし、ポテンショメータ
で必然的に生じる不感帯(センサ信号電圧e(k)がe(k)=
0)でのみサブポテンショメータからのセンサ信号電圧
f(k)を用いるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな回転角検出装置にあっては、メインポテンショメー
タ及びサブポテンショメータのセンサ信号電圧特性の直
線性は±3%程度の誤差が存在する為、メインポテンシ
ョメータからサブポテンショメータへの読み換え時、あ
るいは、サブポテンショメータからメインポテンショメ
ータへの読み換え時、メインセンサ信号電圧とサブセン
サ信号電圧とが直線的につながることはなく段差を持つ
ことになり、この信号読み換え領域で回転変動した場合
には、段差によりハンチングを生じるし、また、段差の
前後ではセンサ信号電圧に基づいて算出される絶対舵角
の急変が生じることになる。
【0005】そこで、図14に示すように、センサ信号
電圧の読み換え時にヒステリシスを持たせるようにする
案があるが、この場合、ハンチングを防止することはで
きても絶対舵角の急変は解消されない。
【0006】従って、例えば、この装置を電動モータに
より後輪舵角を制御する四輪操舵車のモータ回転角検出
装置として適用し、検出されるモータ回転角絶対値(後
輪舵角絶対値)を用い、微分制御を含んで後輪舵角を制
御する場合、後輪舵角のピクツキが出るし、最悪の場合
には発振が起こる。
【0007】本発明は、上記のような問題に着目してな
されたもので、2つのポテンショメータからのセンサ信
号電圧を用いて1回転以上回転可能な回転軸の回転角絶
対値を検出する回転角検出装置において、センサ信号電
圧の読み換え領域でのハンチング防止と回転角絶対値の
急変防止を図ることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の回転角検出装置では、両ポテンショメータの一
方のセンサ信号電圧から他方のセンサ信号電圧への読み
換え領域において両センサ信号電圧を補間することでセ
ンサ入力電圧を滑らかに電圧変化させる手段とした。
【0009】即ち、図1のクレーム対応図に示すよう
に、1回転以上回転可能な回転軸aと、前記回転軸aと
ケースbとの間に設けられ、不感帯を持つ第1センサ信
号電圧を出力する第1ポテンショメータcと、前記回転
軸aとケースbとの間に設けられ、前記第1センサ信号
電圧とは180°の位相差を有する第2センサ信号電圧
を出力する第2ポテンショメータdと、単独のセンサ信
号電圧読み込み領域において第1センサ信号電圧あるい
は第2センサ信号電圧をそのまま回転角絶対値の算出基
礎であるセンサ入力電圧とするセンサ信号電圧直読手段
eと、一方のセンサ信号電圧から他方のセンサ信号電圧
への読み換え領域において両センサ信号電圧を補間する
ことでセンサ入力電圧を滑らかに電圧変化させるセンサ
信号電圧補間手段fと、前記センサ信号直読手段e及び
センサ信号電圧補間手段fからのセンサ入力電圧に基づ
いて回転角絶対値を算出する回転角絶対値算出手段gと
を備えていることを特徴とする。
【0010】
【作用】まず、センサ信号電圧特性は、不感帯の零電圧
から最大電圧まで変化する第1センサ信号電圧特性と第
2センサ信号電圧特性とが180°の位相差を有して交
互にあらわれる特性を示し、このセンサ信号電圧特性に
おいて、回転角の変化に対しセンサ信号電圧が比例的に
変化する中間電圧域である単独のセンサ信号電圧読み込
み領域と、一方のセンサ信号電圧が高電圧域で他方のセ
ンサ信号電圧が低電圧域である読み換え領域に区分され
る。
【0011】このセンサ信号電圧を用いて回転角絶対値
を算出する時で、センサ信号電圧が単独のセンサ信号電
圧読み込み領域にある時は、センサ信号電圧直読手段e
において、第1センサ信号電圧あるいは第2センサ信号
電圧がそのまま回転角絶対値の算出基礎であるセンサ入
力電圧とされ、一方のセンサ信号電圧から他方のセンサ
信号電圧への読み換え領域にある時は、センサ信号電圧
補間手段fおいて、両センサ信号電圧が補間され、滑ら
かに電圧変化するセンサ入力電圧とされる。
【0012】そして、回転角絶対値算出手段gにおい
て、センサ信号直読手段e及びセンサ信号電圧補間手段
fからのセンサ入力電圧に基づいて回転角絶対値が算出
されることになる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0014】構成を説明する。
【0015】図2は本発明実施例のモータ回転角検出装
置のメカ部を示す図、図3は実施例のモータ回転角検出
装置が適用された四輪操舵車両を示す全体システム図、
図4は電動式ステアリング装置の具体的構成を示す断面
図である。
【0016】後輪側に請求項1及び請求項2に対応する
実施例のモータ回転角検出装置が適用された四輪操舵車
両は、図3に示すように、前輪1,2の操舵は、ステア
リングハンドル3と機械リンク式ステアリング機構4に
よって行なわれる。これは、例えば、ステアリングギ
ア、ピットマンアーム、リレーロッド、サイドロッド
5,6、ナックルアーム7,8等で構成される。
【0017】そして、後輪9,10の転舵は、電動式ス
テアリング装置11によって行なわれる。この後輪9,
10間は、ラックシャフト12、サイドロッド13,1
4、ナックルアーム15,16により連結され、ラック
12が内挿されたラックチューブ17には、減速機構1
8とモータ19とフェイルセーフソレノイド20が設け
られ、このモータ19とフェイルセーフソレノイド20
は、車速センサ21,前輪舵角センサ22,ストローク
センサ23,第1ポテンショメータ24,第2ポテンシ
ョメータ25等からの信号を入力するコントローラ26
により駆動制御される。
【0018】前記電動式ステアリング装置11は、図4
に示すように、ラック12が内挿されたラックチューブ
17はブラケットを介して車体に固定されている。そし
て、ラック12の両端部には、ボールジョイント30,
31を介してサイドロッド13,14が連結されてい
る。減速機構18は、モータ19のモータ軸19a(回
転軸に相当)に連結されたモータピニオン32と、該モ
ータピニオン32に噛合するリングギア33と、該リン
グギア33に固定されると共にラックギア12aに噛み
合うラックピニオン35とによって構成されている。従
って、モータ19のモータ軸19aが回転すると、モー
タピニオン32→リングギア33→ラックピニオン35
へと回転が伝達され、回転するラックピニオン35とラ
ックギア12aとの噛み合いによりラックシャフト12
が軸方向へ移動して後輪9,10の転舵が行なわれる。
この後輪9,10の転舵量は、ラックシャフト12の移
動量、即ち、モータ19のモータ軸19aの回転量に比
例する。
【0019】前記フェイルセーフソレノイド20には、
ロックピン20aが進退可能に設けられていて、電子制
御系等のフェイル時には、ラックシャフト12に形成さ
れたロック溝12bにロックピン20aを嵌入させるこ
とでラックシャフト12を、後輪9,10が中立舵角位
置を保つ位置に固定するようにしている。
【0020】前記ポテンショメータ24,25は、図2
及び図4に示すように、1回転以上回転可能なモータ軸
19aと、該モータ軸19aと共に回転可能に設けられ
たロータ36と、該ロータ36に固定された第1ブラシ
37及び第2ブラシ38と、モータケース39(ケース
に相当)に固定されたベース40と、該ベース40にモ
ータ軸19aの軸心を中心として同心リング状に設けら
れた第1導電体41,第2導電体42,第1抵抗体4
3,第2抵抗体44と、前記第1導電体41に連結され
た第1出力端子45と、第2導電体42に連結された第
2出力端子46と、前記第1抵抗体43及び第2抵抗体
44の両端部にそれぞれ設けられた不感帯導電部47,
48を介して連結された5V入力端子49及びアース端
子50とを備えている。
【0021】そして、第1導電体41と第1抵抗体43
と両者41,43に接触摺動する第1ブラシ37と第1
出力端子45によって、広い回転角度領域(約105
°)にわたって信号電圧の変化が無い不感帯を設定する
ことで、回転角の変化に対して信号電圧が変化する検出
領域で高出力ゲインによる第1センサ信号電圧VSEN1を
出力する第1ポテンショメータ24が構成されている。
【0022】また、第2導電体42と第2抵抗体44と
両者42,44に接触摺動する第2ブラシ38と第2出
力端子46によって、第1センサ信号電圧VSEN1とは1
80°の位相差を有すると共に同じ高出力ゲインによる
第2センサ信号電圧VSEN2を出力する第2ポテンショメ
ータ25が構成されている。
【0023】作用を説明する。
【0024】図5は中立位置の初期設定が行なわれた
後、両ポテンショメータ24,25からのセンサ信号電
圧VSEN1, VSEN2に基づいてコントローラ26により行
なわれるモータ回転角絶対値の算出処理作動の流れを示
すフローチャートで、以下、各ステップにつて説明する
(回転角絶対値算出手段に相当)。
【0025】ステップ51では、中立位置の初期設定が
行なわれた直後、第1ポテンショメータ24からの第1
センサ信号電圧VSEN1と第2ポテンショメータ25から
の第2センサ信号電圧VSEN2とが読み込まれる。
【0026】ここで、中立位置の初期設定は、イグニッ
ションスイッチをOFFからONにした時、ストローク
センサ23からのセンサ信号等に基づいて行なわれる。
【0027】ステップ52では、第1センサ信号電圧V
SEN1が第2センサ信号電圧VSEN2より大かどうかが判断
される。
【0028】ステップ52の判断でVSEN1>VSEN2の時
には、ステップ53へ進み、VSEN1>4.5Vかどうかが判
断される。そして、ステップ53でVSEN1>4.5Vと判断
された時には、ステップ54へ進み、センサフラグFが
0(第2ポテンショメータ25を使用)に設定されると
共に第2センサ信号電圧VSEN2が中立位置電圧Vcとし
て設定される。ステップ53でVSEN1≦4.5Vと判断され
た時には、ステップ55へ進み、センサフラグFが1
(第1ポテンショメータ24を使用)に設定されると共
に第1センサ信号電圧VSEN1が中立位置電圧Vcとして
設定される。
【0029】一方、ステップ52の判断でVSEN1≦VSE
N2の時には、ステップ56へ進み、VSEN2>4.5Vかどう
かが判断される。そして、ステップ56でVSEN2>4.5V
と判断された時には、ステップ57へ進み、センサフラ
グFが1に設定されると共に第1センサ信号電圧VSEN1
が中立位置電圧Vcとして設定される。ステップ56で
VSEN2≦4.5Vと判断された時には、ステップ58へ進
み、センサフラグFが0に設定されると共に第2センサ
信号電圧VSEN2が中立位置電圧Vcとして設定される。
【0030】ステップ59では、センサ切換回数R及び
センサ入力電圧VN の初期化として、センサ切換回数R
がR=0(零)に設定されると共に、ステップ54,ス
テップ55,ステップ57,ステップ58のうちいずれ
かで設定された中立位置電圧Vcが現在センサ入力電圧
VN として設定される。
【0031】ステップ60では、データ更新処理とし
て、現在センサ入力電圧VN が1制御周期前の前回セン
サ入力電圧VO として設定される。
【0032】ステップ61では、図6に示すサブルーチ
ンでの演算処理により得られた現在センサ入力電圧VN
とセンサフラグFの読み込みが行なわれる。
【0033】ステップ62では、現在センサ入力電圧V
N と1制御周期前の前回センサ入力電圧VO との差が0
を超えているかどうかにより操舵方向が検出される。
【0034】そして、(VN −VO )>0であり右操舵
方向である時には、ステップ63に進み、現在のセンサ
入力電圧VN が上限しきい値4.5Vを超えているかどうか
が判断され、また、(VN −VO )≦0であり左操舵方
向である時には、ステップ64に進み、現在センサ入力
電圧VN が下限しきい値0.5V未満かどうかが判断され
る。即ち、ステップ63及びステップ64では、センサ
切換有無の判断が行なわれるもので、0.5V≦VN ≦4.5V
の時には、そのままステップ67へ進むことになる。そ
して、右操舵方向でVN >4.5Vを満足する時には、ステ
ップ65へ進み、現在のセンサ切換回数Rに1をプラス
した回数がセンサ切換回数Rとされる。また、左操舵方
向でVN <0.5Vを満足する時には、ステップ66へ進
み、現在のセンサ切換回数Rに1をマイナスした回数が
センサ切換回数Rとされる。
【0035】ステップ67及びステップ68は、中立位
置からのモータ回転角絶対値θN の算出処理ステップ
で、まず、ステップ76では、モータ回転角相対値θ’
が下記の式により算出される。
【0036】θ’=51×(VN −VC ) 尚、定数の51は51deg /1Vであることによる。
【0037】ステップ77では、モータ回転角相対値
θ’とセンサ切換回数Rによりモータ回転角絶対値θN
が下記の式により算出される。
【0038】θN =θ’+ 180×R 上記ステップ60〜ステップ77の処理は、イグニッシ
ョンスイッチがOFFに切り換えられるまで繰り返し実
行される。
【0039】図6は上記モータ回転角絶対値の算出処理
とは並行してコントローラ26により行なわれる現在セ
ンサ入力電圧の算出処理及びセンサフラグの設定処理作
動の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップに
つて説明する。
【0040】ステップ70では、第1ポテンショメータ
24からの第1センサ信号電圧VSEN1と第2ポテンショ
メータ25からの第2センサ信号電圧VSEN2とが読み込
まれる。
【0041】ステップ71では、第1センサ信号電圧V
SEN1が0.5≦VSEN1≦0.97の読み換え補間領域A1かど
うかが判断される。
【0042】ステップ72では、第1センサ信号電圧V
SEN1が0.97<VSEN1<4.03の第1センサ信号電圧直読領
域B1かどうかが判断される。
【0043】ステップ73では、第1センサ信号電圧V
SEN1が4.03≦VSEN1≦4.5 の読み換え補間領域A2かV
SEN1>4.5 またはVSEN1<0.5 の第2センサ信号直読領
域B2かどうかが判断される。
【0044】そして、0.5 ≦VSEN1≦0.97の時には、ス
テップ74〜ステップ77のセンサ信号電圧補間処理へ
進み(センサ信号電圧補間手段に相当)、0.97<VSEN1
<4.03の時には、ステップ78の第1センサ信号電圧直
読処理へ進み(センサ信号電圧直読手段に相当)、4.03
≦VSEN1≦4.5 の時には、ステップ79〜ステップ82
の0.5 ≦VSEN1≦0.97のセンサ信号電圧補間処理へ進み
(センサ信号電圧補間手段に相当)、VSEN1>4.5また
はVSEN1<0.5 の時には、ステップ83の第2センサ信
号直読処理へ進む(センサ信号電圧直読手段に相当)。
【0045】ステップ74では、ステップ枠内記載の計
算式により現在センサ入力電圧VN'が算出され、ステッ
プ75では、現在センサ入力電圧VN'がVN'<0.5 かど
うかが判断され、VN'<0.5 の時には、ステップ76へ
進み、センサフラグFがF=0に設定されると共にステ
ップ枠内記載の計算式により現在センサ入力電圧VN が
算出される。ステップ75の判断でVN'≧0.5 の時に
は、ステップ77へ進み、センサフラグFがF=1に設
定されると共に現在センサ入力電圧VN'が現在センサ入
力電圧VN とされる。
【0046】ステップ78では、センサフラグFがF=
1に設定されると共に第1センサ信号電圧VSEN1がその
まま現在センサ入力電圧VN とされる。
【0047】ステップ79では、ステップ枠内記載の計
算式により現在センサ入力電圧VN'が算出され、ステッ
プ80では、現在センサ入力電圧VN'が4.5 <VN'かど
うかが判断され、4.5 <VN'の時には、ステップ81へ
進み、センサフラグFがF=0に設定されると共にステ
ップ枠内記載の計算式により現在センサ入力電圧VN が
算出される。ステップ80の判断で4.5 ≦VN'の時に
は、ステップ82へ進み、センサフラグFがF=1に設
定されると共に現在センサ入力電圧VN'が現在センサ入
力電圧VN とされる。
【0048】ステップ83では、センサフラグFがF=
0に設定されると共に第2センサ信号電圧VSEN2がその
まま現在センサ入力電圧VN とされる。
【0049】次に、モータ回転角絶対値θN の算出処理
作用について説明する。
【0050】まず、図7に示すように、センサ信号電圧
特性は、不感帯の零電圧から最大電圧まで変化する第1
センサ信号電圧特性と第2センサ信号電圧特性とが18
0°の位相差を有して交互にあらわれる特性を示し、こ
のセンサ信号電圧特性において、第1センサ信号電圧V
SEN1を基準として、0.5 ≦VSEN1≦0.97の読み換え補間
領域A1と、0.97<VSEN1<4.03の第1センサ信号電圧
直読領域B1と、4.03≦VSEN1≦4.5 の読み換え補間領
域A2と、VSEN1>4.5 またはVSEN1<0.5 の第2セン
サ信号直読領域B2とに区分される。
【0051】このセンサ信号電圧を用いて回転角絶対値
を算出する時で、第1センサ信号電圧VSEN1がB1の領
域にある時は、第1センサ信号電圧VSEN1がそのまま現
在センサ入力電圧VN とされ(ステップ78)、第1セ
ンサ信号電圧VSEN1がB2の領域にある時は、第2セン
サ信号電圧VSEN2がそのまま現在センサ入力電圧VN と
される(ステップ83)。
【0052】一方、第1センサ信号電圧VSEN1がA2の
VSEN1→VSEN2読み換え領域にある時は、図8に示すよ
うに、直進性が±0%であればVSEN1=4.03V の時にV
SEN2=0.5Vになるはずであるが、直進性が±3%程度の
誤差を持つ為、補間処理をしない場合には、図9に示す
ように、VSEN1からVSEN2へのセンサ切換時点で±0.03
V の段差が生じる。尚、この場合、VSEN1の出力を理想
出力と考えた場合で、実際にはVSEN1とVSEN2とが逆方
向に誤差を持つ場合には6%の段差が生じることにな
る。
【0053】しかし、ステップ79〜ステップ82の補
間処理により、図10に示すように、第1センサ信号電
圧VSEN1から第2センサ信号電圧VSEN2へは両電圧の重
みずけを徐々に変えることで滑らかにつながれ、滑らか
に電圧変化する現在センサ入力電圧VN とされる。
【0054】同様に、第1センサ信号電圧VSEN1がA1
のVSEN2→VSEN1読み換え領域にある時は、図11に示
すように、ステップ74〜ステップ77の補間処理によ
り、第2センサ信号電圧VSEN2から第1センサ信号電圧
VSEN1へは両電圧の重みずけを徐々に変えることで滑ら
かにつながれ、滑らかに電圧変化する現在センサ入力電
圧VN とされる。
【0055】即ち、センサ信号電圧の読み換え領域で
は、図12に示すように、読み換え方向にかかわらず滑
らかにつながれ、図5に示す回転角絶対値の算出処理で
は、ハンチングや値急変のないモータ回転角絶対値θN
が算出されることになる。
【0056】効果を説明する。
【0057】(1)2つのポテンショメータ24,25
からのセンサ信号電圧VSEN1,VSEN2を用いてモータ回
転角絶対値θN を検出するモータ回転角検出装置におい
て、両ポテンショメータ24,25の一方のセンサ信号
電圧から他方のセンサ信号電圧への読み換え領域A1,
A2において両センサ信号電圧VSEN1,VSEN2を補間す
ることで現在センサ入力電圧VN を滑らかに電圧変化さ
せる装置とした為、センサ信号電圧VSEN1,VSEN2の読
み換え領域A1,A2でのハンチング防止と回転角絶対
値の急変防止を図ることができる。
【0058】この結果、微分制御を含んで後輪舵角を制
御する場合であっても、後輪舵角のピクツキや発振を有
効に防止することができる。
【0059】(2)モータ回転角絶対値θN を算出する
にあたって、2つのセンサ信号を使い分けるゾーンやエ
リアを細分化することなく、右操舵方向の場合と左操舵
方向の場合とでセンサ切換条件を変えるだけで2つのセ
ンサ信号を使い分ける装置とした為、簡単なロジックで
モータ回転角絶対値θN を算出することができる。
【0060】つまり、センサフラグF,中立位置電圧V
c,現在センサ入力電圧VN ,前回センサ入力電圧VO
,センサ切換回数Rを用いるだけのロジックとしてい
る。
【0061】(3)位相差を有する2つのポテンショメ
ータ24,25を不感帯幅を広くすることで検出領域で
高出力ゲインによるセンサ信号電圧VSEN1,VSEN2を出
力するポテンショメータとし、中立位置が設定された直
後に高電圧側のセンサ信号電圧VSEN1またはVSEN2を選
択して中立位置電圧Vcとする装置とした為、高分解能
によるモータ回転角絶対値θN の検出精度の向上と、セ
ンサ信号電圧のセレクトハイによる確実な中立位置電圧
Vcの初期設定との両立を図ることができる。
【0062】以上、実施例を図面により説明してきた
が、具体的な構成は実施例に限られるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加等があ
っても本発明に含まれる。
【0063】例えば、実施例では、モータ回転角検出装
置としての適用例を示したが、1回転以上回転可能な回
転軸の回転角であれば、ステアリングシャフト等のよう
に他の回転軸の回転角検出装置としても適用することが
できる。
【0064】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明にあって
は、2つのポテンショメータからのセンサ信号電圧を用
いて1回転以上回転可能な回転軸の回転角絶対値を検出
する回転角検出装置において、両ポテンショメータの一
方のセンサ信号電圧から他方のセンサ信号電圧への読み
換え領域において両センサ信号電圧を補間することでセ
ンサ入力電圧を滑らかに電圧変化させる手段とした為、
センサ信号電圧の読み換え領域でのハンチング防止と回
転角絶対値の急変防止を図ることができるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回転角検出装置を示すクレーム対応図
である。
【図2】実施例のモータ回転角検出装置のメカ部を示す
図である。
【図3】実施例のモータ回転角検出装置が適用された四
輪操舵車両を示す全体システム図である。
【図4】四輪操舵車両の電動式ステアリング装置の具体
的構成を示す断面図である。
【図5】中立位置の初期設定が行なわれた後、両ポテン
ショメータからのセンサ信号電圧に基づいてコントロー
ラにより行なわれるモータ回転角絶対値の算出処理作動
の流れを示すフローチャートである。
【図6】両ポテンショメータからのセンサ信号電圧に基
づいてコントローラにより行なわれる現在センサ入力電
圧の算出処理及びセンサフラグの設定処理作動の流れを
示すフローチャートである。
【図7】実施例装置の第1ポテンショメータ及び第2ポ
テンショメータから出力されるセンサ信号電圧特性図で
ある。
【図8】第1センサ信号電圧と第2センサ信号電圧の関
係特性図である。
【図9】センサ信号電圧の補間を行なわない場合に段差
が生じる説明図である。
【図10】第1センサ信号電圧から第2センサ信号電圧
への読み換え時における補間作用の説明図である。
【図11】第2センサ信号電圧から第1センサ信号電圧
への読み換え時における補間作用の説明図である。
【図12】第2センサ信号電圧と第1センサ信号電圧と
の補間作用概略説明図である。
【図13】従来装置のメインポテンショメータ及びサブ
ポテンショメータから出力されるセンサ信号電圧特性図
である。
【図14】第1センサ信号電圧と第2センサ信号電圧と
の読み換え時にヒステリシスを持たせた場合の読み換え
説明図である。
【符号の説明】
a 回転軸 b ケース c 第1ポテンショメータ d 第2ポテンショメータ e センサ信号電圧直読手段 f センサ信号電圧補間手段 g 回転角絶対値算出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1回転以上回転可能な回転軸と、 前記回転軸とケースとの間に設けられ、不感帯を持つ第
    1センサ信号電圧を出力する第1ポテンショメータと、 前記回転軸とケースとの間に設けられ、前記第1センサ
    信号電圧とは180°の位相差を有する第2センサ信号
    電圧を出力する第2ポテンショメータと、 単独のセンサ信号電圧読み込み領域において第1センサ
    信号電圧あるいは第2センサ信号電圧をそのまま回転角
    絶対値の算出基礎であるセンサ入力電圧とするセンサ信
    号電圧直読手段と、 一方のセンサ信号電圧から他方のセンサ信号電圧への読
    み換え領域において両センサ信号電圧を補間することで
    センサ入力電圧を滑らかに電圧変化させるセンサ信号電
    圧補間手段と、 前記センサ信号直読手段及びセンサ信号電圧補間手段か
    らのセンサ入力電圧に基づいて回転角絶対値を算出する
    回転角絶対値算出手段と、 を備えていることを特徴とする回転角検出装置。
JP19778091A 1991-08-07 1991-08-07 回転角検出装置 Pending JPH05107014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19778091A JPH05107014A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 回転角検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19778091A JPH05107014A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 回転角検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05107014A true JPH05107014A (ja) 1993-04-27

Family

ID=16380228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19778091A Pending JPH05107014A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 回転角検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05107014A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323779B1 (en) 1998-12-04 2001-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Displacement sensing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323779B1 (en) 1998-12-04 2001-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Displacement sensing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721629B2 (en) Four wheel steering alignment process
KR890004613B1 (ko) 전동식 동력조향장치
JPH0581472B2 (ja)
US20070012506A1 (en) Electric power steering apparatus
CN103328308B (zh) 转向装置
JP2005091137A (ja) 舵角センサ
EP1503184A2 (en) Fault detection circuit
GB2170457A (en) Front and rear wheel steering device of a vehicle
JPH05107014A (ja) 回転角検出装置
JP2961991B2 (ja) 回転角検出装置
JPH05107015A (ja) 回転角検出装置
JP3841674B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH05107017A (ja) 回転角検出装置
JPH0599608A (ja) 回転角検出装置
JPH04274969A (ja) 電動パワステ用トルクセンサ異常検出装置
JPH0615330B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置
EP1313637A1 (en) Method and system for applying return torque in a vehicle power steering system
JPS61220974A (ja) 車輌の前後輪操舵装置
US8024088B2 (en) Rear steering sensor diagnostic algorithm for four-wheel steering systems
JPS62152975A (ja) 四輪操舵方法及びその装置
JPS63241403A (ja) 自動車用負荷の制御装置
JPH02254069A (ja) 操舵角検出装置
JPS6111608A (ja) 車両のステアリング中立位置推定装置
JPH0428586B2 (ja)
JPS61150872A (ja) 四輪操舵車の制御装置