JPH05106324A - 建築物における仕上げ材の取付構造 - Google Patents

建築物における仕上げ材の取付構造

Info

Publication number
JPH05106324A
JPH05106324A JP3265934A JP26593491A JPH05106324A JP H05106324 A JPH05106324 A JP H05106324A JP 3265934 A JP3265934 A JP 3265934A JP 26593491 A JP26593491 A JP 26593491A JP H05106324 A JPH05106324 A JP H05106324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
finishing material
attached
wall
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3265934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3073060B2 (ja
Inventor
Koji Yamane
幸治 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP03265934A priority Critical patent/JP3073060B2/ja
Publication of JPH05106324A publication Critical patent/JPH05106324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073060B2 publication Critical patent/JP3073060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建築物における仕上げ材の取付構造に関し、
壁材や天井材等の仕上げ材を壁部や天井部等の建築物の
施工面に対して簡単に取付け固定することができ、工期
を短くすることができて、素人でも容易に固定作業を行
うことが可能であり、しかも仕上げ材が軽量であってコ
ストの軽減を図ることができて、建築物の施工面に対し
て仕上げ材の位置を施工面の奥行き方向に調整すること
ができるようにすることを目的とする。 【構成】 建築物の施工面Sに溝付きレール形状の支持
体9が取付けられて、この支持体9に可動取付具3Aを
用いて仕上げ材1が取付けられ、可動取付具3Aには、
支持体9に対して溝91の長手方向に位置調整可能に取
付けられる基体部35Aと、この基体部35Aの略中央
部に螺合されたボルト部材34Aと、このボルト部材3
4Aの頭部近傍箇所に略中央部が嵌合され仕上げ材本体
1A裏面の板材2Aの中空穴21に挿入される挿入部3
2Aとが備える構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築物における壁や
床等の内外装に用いられる仕上げ材の取付構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、建築物における壁の内外
装の仕上げ材として用いられる壁材を構成する石材を建
築物の壁部に取付け固定するには、例えば、図16や図
17に示すようにしていた。
【0003】まず図16に示すものは、一般に乾式工法
と称されるものであって、壁材を構成する石材aの端面
にだぼ穴bを開設し、建築物の壁部の取付け固定された
側面視略L字形の固定金具cに設けられた突起したピン
部dを前記した石材aの端面のだぼ穴bに挿入し、更に
モルタルを建築物の壁面と石材aとの間に充填してこの
石材aと建築物の壁部との接着強度を確保することによ
って、石材aを建築物の壁部に取付け固定する方法であ
る。
【0004】また、図17に示すものは、簡易工法と称
されるものであって、壁材を構成する石材eが薄くスラ
イスされており、この石材eの裏面にFRP(繊維強化
樹脂)やアルミハニカム構造の板材fを粘着固定して、
この板材fにおける裏面の対角線上の2隅部に金属製あ
るいは合成樹脂製からなる平板形状の止め具gを取付け
固定し、この止め具gを建築物の壁部の取付けボルト等
で固定することによって、石材eを建築物の壁部の取付
け固定する方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した2
例の従来の壁材の固定方法においては、次に説明する問
題があった。
【0006】すなわち、前記の乾式工法においては、だ
ぼ穴bを開設する必要があるために、石材aの厚さが少
なくとも20mm以上必要なので、この石材aが厚いも
のとなる。
【0007】したがって、石材aの重量が大きくなり、
固定作業時等において、落下事故等の危険性があった。
また、石材aの重量が大きいものとなるので、材料コス
トが高くなる。
【0008】更に、上記したように、石材aと建築物の
壁部との間に接着用のモルタルを充填していたために、
このモルタルを養生させるための時間が長くなり、工期
が長くかかる。
【0009】しかも、この壁材の固定方法にはレベル出
し等に熟練した職人が必要であり、このレベル出し等の
作業にも時間が長くかかっていた。したがって、全体的
に高いコストとなるといった問題があった。
【0010】一方、後者の簡易工法においては、図18
に示すように、複数材の石材eを並べて取付け固定する
必要があるので、この石材e裏面の板材fには、対角線
上の2隅部にだけしか止め具gを設けることができない
ために、他の対角線上の2隅部には止め具gがない。
【0011】このために、取付け強度が均等とならない
ことに加えて、各石材eを縦横共に連結する構造ではな
いので、石材eが面体としての強度に欠けるといった問
題があった。
【0012】また、建築物の壁部の表面に凹凸がある場
合には、この石材eの取付け固定状態において均一表面
を表現することができないといった問題があった。更
に、図19に示すように、コーナ部等で定格寸法より幅
を狭くする必要がある場合には、図20に示すように、
石材eにおける止め具gが設けられた部分を除去するこ
とになって、新たに必要な箇所に止め具gを接着する必
要があり、この作業が煩わしいといった問題があった。
【0013】更にまた、前記した2例の従来の固定方法
においては、建築物の壁部に石材aあるいはeを固定金
具cあるいは止め具gで取付け固定するので、この壁部
表面に対して石材aあるいはeを前後方向に位置調整す
ることが不可能であるといった問題があった。
【0014】この発明の目的は、上記した従来の課題を
解決することにある。すなわち、壁材や天井材等を構成
する石材、合成樹脂材等の仕上げ材を壁部や天井部等の
建築物の施工面に対して簡単に取付けることができ、工
期を短くすることができて、素人でも容易に固定作業を
行うことが可能であり、しかも、仕上げ材が軽量であっ
て、コストの軽減を図ることができて、特に第1の発明
では、建築物の施工面に対して仕上げ材の位置を施工面
からの高さ位置調整することができ、更に、取付け固定
した後の仕上げ材の表面を均一な面として表現すること
ができて、しかもコーナ部等で定格寸法より幅を狭くす
る必要がある場合にも仕上げ材を建築物の施工面に容易
に且つ強固に取付け固定することができる建築物におけ
る仕上げ材の取付構造を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するために、第1の発明の取付構造として、建築物
における壁や天井等の内外装に用いられ、複数の中空穴
が平行に設けられた2枚の板材が縦横に組み合わされた
状態で仕上げ材本体の裏面に粘着固定された仕上げ材
を、建築物の施工面に対して取付ける取付構造であっ
て、建築物の施工面に複数本の溝付きレール形状の支持
体が取付けられて、この支持体に可動取付具を用いて前
記仕上げ材が取付けられるものであり、この可動取付具
には、前記支持体に対して溝の長手方向に位置調整可能
に取付けられる基体部と、この基体部に前記施工面から
の高さ位置の調整可能に取り付けられた翼形状の挿入片
を有する挿入部とが備えられ、前記基体部を支持体に取
付けられた可動取付具の挿入部の挿入片に、前記仕上げ
材における仕上げ材本体裏面の板材の中空穴に挿通する
ことによって、仕上げ材を建築物の施工面に、この施工
面からの高さ位置調整可能に取付けたものとした。
【0016】また、第2の発明の取付構造として、前記
した仕上げ材を固定取付具で建築物の施工面に対して取
付ける取付構造であって、建築物の施工面には、複数本
の軸材が取付けられ、更に、この軸材の表面側に平板状
の軟質材が取付けられており、前記固定取付具には、前
記平板状の軟質材にビス等の固定具で固定される基部
と、前記仕上げ材本体裏面の板状の中空穴に挿入される
挿入片とが備えられているものとした。
【0017】また、第3の発明の取付構造として、前記
した仕上げ材における仕上げ材本体裏面の板材の中空穴
に、少なくとも一端部に引っ掛け係止部を有する線状体
あるいは帯状体が挿通されており、両板材の側端部に、
線状体あるいは帯状体の前記引っ掛け係止部の少なくと
も基端部を収容して、この引っ掛け係止部の頂部が板材
の端面から突出するのを防ぐための切り欠き部が設けら
れていて、建築物の施工面に配された横材あるいは縦材
に前記線状体あるいは帯状体の引っ掛け係止部を引っ掛
け係止することによって、仕上げ材が建築物の施工面に
取付けられるものとした。
【0018】更に、前記した第1、第2、第3の発明の
取付構造において、前記した複数枚の仕上げ材が、仕上
げ材本体の裏面の前記板材の中空穴に挿入される両側端
少なくとも一対の挿入部を有する連結具で互いに連結さ
れるものとした。
【0019】
【作用】第1の発明の取付構造では、建築物における施
工面に取付けられた溝付きレール形状の支持体に、可動
取付具を支持体の溝の長手方向に位置調整しながら取付
ける。
【0020】次に、この可動取付具の挿入部の挿入片
に、仕上げ材における仕上げ材本体裏面の板材の中空穴
を挿通する。このようにすることによって、仕上げ材が
建築物の施工面に支持体と可動取付具とを介して取付け
られる。
【0021】そして、建築物の施工面に対する仕上げ材
の高さ位置を調整するときには、可動取付具のボルト部
材を基体部に対して螺進退させることによって、この基
体部に対して挿入部を高さ方向に移動させると、これと
一体に仕上げ材が建築物の施工面に対して高さ方向に移
動されて位置調整される。
【0022】第2の発明の取付構造では、建築物の施工
面に取付けられた複数本の軸材の表面側の平板状の軟質
材に、固定取付具の基部をビス等の固定具で固定すると
ともに、この固定取付具の挿入片を仕上げ材本体裏面の
板材の中空穴に挿入することによって、仕上げ材が取付
け固定される。
【0023】この第2の発明の取付構造では、建築物の
施工面に取付けられた複数本の軸材の表面側に平板状の
軟質材が取付けられているので、固定取付具の基部をこ
の平板状の軟質材のいずれの位置でもビス等の固定具で
固定することができるので、仕上げ材を所望の位置に容
易に取付け固定することが可能である。
【0024】第3の発明の取付構造では、仕上げ材本体
裏面の板材の中空穴に挿通された線状体あるいは帯状体
の引っ掛け係止部を、建築物の施工面に配された横材あ
るいは縦材に引っ掛け係止するだけで、仕上げ材を取付
けることが可能である。
【0025】しかも、両板材の側端部に、線状体あるい
は帯状体の前記引っ掛け係止部の少なくとも基端部を収
容して、この引っ掛け係止部の頂部が板材の端面から突
出するのを防ぐための切り欠き部が設けられているの
で、仕上げ材を取付けたときに、仕上げ材本体裏面の板
材の中空穴に挿通された線状体あるいは帯状体の引っ掛
け係止部の頂部が板材の端面から突出することがない。
【0026】したがって、複数枚の仕上げ材を連設する
ときに、仕上げ材間に隙間が生じることなく、密接した
状態で連設することが可能である。前記した可動連結具
及び固定取付具は、金属製であっても、合成樹脂製であ
ってもよい。
【0027】上記のことによって、仕上げ材は軽量で且
つ取付け固定状態が剛性であるものとなる。また、上記
したいずれの取付構造でも仕上げ材の取付け作業が簡単
であって、素人でも容易に取付け作業を行うことが可能
であり、更に、工期が短くて済む。
【0028】更に、仕上げ材が連結具で互いに連結され
る構造であるので、建築物の施工面に取付け固定された
仕上げ材の表面が均一な面として表現される。
【0029】
【実施例】以下、この発明に係る建築物における仕上げ
材の取付構造の実施例について、図面に基づいて説明す
る。
【0030】尚、下述する実施例においては、建築物に
おける仕上げ材として、壁材について説明する。図1は
第1の発明の取付構造の一実施例を示す仕上げ材として
の壁材を取付ける前の状態を示す部分斜視図、図2は図
1の状態から仕上げ材としての壁材を取付けた状態を示
す部分斜視図、図3は第1の発明の取付構造に使用され
る可動取付具の平面断面図、図4は第1の発明の取付構
造において、建築物の施工面に取付けられた支持体に可
動取付具を介して仕上げ材としての壁材を取付けた状態
を示す部分正面図、図5は第1の発明の取付構造の別の
実施例を示すものであって、複数本の支持体が建築物の
施工面に横向きに取付けられ、これらの支持体に可動取
付具を介して複数枚の仕上げ材としての壁材が取付けら
れている状態を示す斜視図、図6は第2の発明の取付構
造の一実施例を示す部分斜視図、図7は建築物の施工面
に軸材を介して取付けられた平板状の軟質材に図6に示
す固定取付具を用いて仕上げ材としての壁材を取付け固
定した状態を示す平面断面図、図8は第2の発明の取付
構造を室内側から見た一部破断した斜視図、図9は第3
の発明の取付構造の一実施例を示す斜視図、図10は図
9における上下の仕上げ材としての壁材が互いに連設さ
れて密接された状態を示す斜視図、図11は仕上げ材と
しての壁材の連結状態の一例を示す連結前の部分斜視
図、図12は仕上げ材としての壁材の連結状態の更に別
の例を示す連結前の部分斜視図、図13は仕上げ材とし
ての壁材が段違いの状態にあるときの連結状態の一例を
示す連結前の部分斜視図、図14は図13における連結
完了状態を示す部分正面図、図15は仕上げ材としての
壁材裏面の板材の中空穴が円形状である場合の壁材の連
結態様を示す部分斜視図である。
【0031】この発明における仕上げ材の1例である壁
材1は、図に示すように、複数の中空穴21が平行に設
けられた2枚の板材2A、2Bが縦横に組み合わされた
状態で壁材本体1Aの裏面に粘着固定されているもので
ある。
【0032】そしてこの発明の取付構造は、仕上げ材と
しての例えば前記した壁材1を建築物の施工面S(図
7、図8参照)に対して取付けるものである。第1の発
明の取付構造は、図1乃至図5に示すように、建築物の
施工面Sにリップ付き溝型鋼からなる複数本の溝付きレ
ール形状の支持体9が取付けられて、この支持体9に可
動取付具3Aを用いて前記した仕上げ材としての壁材1
が取付けられるものである。
【0033】この可動取付具3Aには、支持体9に対し
て溝91の長手方向に位置調整可能に取付けられる基体
部35Aと、この基体部35Aの略中央部に螺合された
ボルト部材34Aと、このボルト部材34Aの頭部近傍
箇所に略中央部が嵌合され翼形状の挿入片32a,32
aを有する挿入部32Aとが備えられている。
【0034】そして、基体部35Aを支持体9に取付け
られた可動取付具3Aの挿入部32Aの挿入片32a,
32aに、壁材1における壁材本体1A裏面の板材2A
の中空穴21を挿通することによって、壁材1が建築物
の施工面Sに、この施工面Sからの高さ方向(図にて前
後方向)に位置調整可能に取付けられる。
【0035】基体部35Aはこの実施例では平板形状に
形成され、両端近傍にボルト36A,36Aが螺合され
ている。平板形状の基体部35Aを支持体9の溝91に
挿入して、ボルト36A,36Aを螺進させることによ
って、この基体部35Aが支持体9に突っ張り状態で固
定される。
【0036】この基体部35Aを溝91の長手方向に移
動させて位置調整するときには、ボルト36A,36A
を螺進させて突っ張り状態を解除することによって、基
体部35Aは自由に溝91の長手方向の移動させること
ができる。
【0037】また、挿入部32Aは、略中央部がボルト
部材34Aの頭部近傍に遊嵌された平板形状の基板部3
2bと、この基板部32bの図1における上下両端より
前方に直角に折曲して延設された立片部32c,32c
と、この立片部32c,32cの前端部で両開き形状に
外方に直角に折曲された翼形状の挿入片32a,32a
とで全体が一体に形成されている。
【0038】そして、この可動取付具3Aの基体部35
Aを前記したように突っ張り状態で支持体9に取付け固
定した状態で、図2に示すように、この可動取付具3A
の挿入片32a,32aの両側突出部に壁材1における
壁材本体1A裏面の板材2Aの中空穴21を挿通して、
壁材1を取付ける。
【0039】図1、図2、図4は支持体9が建築物の施
工面Sである壁部に縦向きに取付けられたものであり、
図5に示すのは支持体9が建築物の施工面Sである壁部
に横向きに取付けられたものを示すものである。
【0040】建築物の施工面Sである壁部に対して、壁
材1の前後位置を調整するには、図5に示すように6角
レンチRやドライバー等の先端を可動取付具3Aのボル
ト部材34Aの頭部34aの6角穴に挿入して回し、こ
のボルト部材34Aを基体部35Aに対して螺進退させ
ると、挿入部32Aが前後に移動するので、これに伴っ
て、壁材1が前後に移動されて、建築物の施工面Sであ
る壁部に対する前後位置を調整することができる。
【0041】第2の発明の取付構造は、図6乃至図7に
示すように、仕上げ材としての壁材1を固定取付具3B
で建築物の施工面Sに対して取付けるものである。そし
て、建築物の施工面Sには、複数本の軸材Zが取付けら
れ、更に、この軸材Zの表面側に平板状の軟質材Nが取
付けられている。
【0042】また固定取付具3Bには、平板状の軟質材
Nにビス等の固定具K(図6参照)で固定される基部3
1Bと、壁材本体1A裏面の板材2A,2Bの中空穴2
1に挿入される挿入片32Bとが備えられている。
【0043】図6に示す固定取付具3Bは、全体が段付
きの平面視略Z字形に形成され、板状の基部31Bに、
建築物の壁部に固定するためのビス等の固定具Kが挿入
される挿入穴33Bが設けられている。
【0044】尚、この固定取付具3Bは、金属製であっ
ても、強度のある合成樹脂製であってもよい。平板材の
軟質材Nとしては、ベニヤ板等がある。
【0045】軸材Zは木製のものであっても、金属製の
ものであってもよい。この第2の発明の取付構造では、
建築物の施工面に取付けられた複数本の軸材の表面側の
平板状の軟質材に、固定取付具3Bの基部31Bをビス
等の固定具Kで固定するとともに、この固定取付具3B
の挿入片32Bを壁材本体1A裏面の板材2Aの中空穴
21に挿入することによって、壁材1が取付け固定され
る。
【0046】尚、図8においては、固定取付具3Bは図
示していない。この第2の発明の取付構造では、建築物
の施工面Sに取付けられた複数本の軸材Zの表面側に平
板状の軟質材Nが取付けられているので、固定取付具3
Bの基部31Bをこの平板状の軟質材Nのいずれの位置
でもビス等の固定具Kで固定することができるので、壁
材1を所望の位置に容易に取付け固定することが可能で
ある。
【0047】第3の発明の取付構造は、図9、図10に
示すように、壁材1における壁材本体1A裏面の板材2
Bの中空穴21に、少なくとも一端部に引っ掛け係止部
41を有する線状体4(あるいは帯状体)が挿通されて
いるものである。
【0048】線状体4(あるいは帯状体)の引っ掛け係
止部41は、図9に示すように、線状体4(あるいは帯
状体)の端部を略U字形状に曲成して形成されたもので
ある。
【0049】更に、両板材2A,2Bの側端部に、線状
体4(あるいは帯状体)の引っ掛け係止部41の少なく
とも基端部を収容して、この引っ掛け係止部41の頂部
が板材2A,2Bの端面から突出するのを防ぐための切
り欠き部25が設けられている。
【0050】そして、建築物の施工面Sの配された横材
5(あるいは縦材)に線状体4(あるいは帯状体)の引
っ掛け係止部41を引っ掛け係止することによって、壁
材1が建築物の施工面Sに取付けられる。
【0051】したがって、取付け施工が極めて簡単であ
る。また、両体材2A,2Bの上側端部に、線状体4
(あるいは帯状体)の引っ掛け係止部41の少なくとも
基端部を収容して、この引っ掛け係止部41の頂部が板
材2A,2Bの端面から突出するのを防ぐための切り欠
き部25が設けられているので、壁材1を取付けたとき
に、壁材本体1A裏面の板材2A,2Bの中空穴21に
挿通された線状体4(あるいは帯状体)の引っ掛け係止
部41の頂部が板材2A,2Bの端面から突出すること
がない。
【0052】したがって、図10に示すように、複数枚
の壁材1を連設するときに、壁材1,1間に隙間が生じ
ることなく、密接した状態で連設することが可能であ
る。また、線状体4(あるいは帯状体)の他方の端部で
ある下端部は、壁材1と板材2A,2Bが落下しないよ
うに、L字形に折り曲げられていて、両板材2A,2B
の下側端部に設けられた切り欠き凹部26に、このL字
形折曲部42が収容された状態で引っ掛け係止されてい
る。
【0053】したがって、このL字形折曲部42が板材
2A,2Bの下側面から突出することがない。また、図
9では線状体4(あるいは帯状体)が一枚の壁材1の板
材2Bの中空穴21のみに挿通されているものについて
図示したが、これに限らず、複数枚の壁材1を縦あるい
は横に連設して、これらの複数枚の壁材1の板材2Bの
中空穴21に長い線状体4(あるいは帯状体)を挿通し
て、この長い線状体4(あるいは帯状体)で複数枚の壁
材1の一度に取付けることも可能である。
【0054】尚、図9において、符号8は板材2B,2
Bの中空穴21,21に挿入されて上下の壁材1,1を
連結する連結具であり、この連結具8については次に詳
細に説明する。
【0055】この発明では、図11乃至図14に示すよ
うに、前記した複数枚の壁材1が、壁材本体1Aの裏面
の板材2Aの中空穴21に挿入される両側端一対の挿入
部81,82を有する連結具8で互いに連結されるよう
に構成している。
【0056】図11に示す連結具8は、横長に設けられ
た板状の基部83と、この基部83の左右両側面より突
出して設けられた一対の板片形状の挿入部81,82
と、これらの挿入部81,82を補強するために設けら
れたリブ84とから構成されている。
【0057】図12に示す連結具8は、縦長に設けられ
た板状の基部83と、この基部83の左右両側面の上下
2箇所から突出して設けられた二対の板片形状の挿入部
81,81、82,82とから構成されている。
【0058】このように、左右あるいは上下に配される
各壁材1は、連結具8の両側端少なくとも一対の挿入部
81,82を各壁材本体1Aの裏面の板材2A(あるい
は2B)の中空穴21に挿入することによって、互いに
連結される。
【0059】尚、これらの連結具8は、金属製であって
も、合成樹脂製であってもよい。図13と図14に示す
のは、左右に配される各壁材本体1A,1Aの裏面の板
材2Aの中空穴21,21がずれた配置になった場合に
おける壁材1,1の連結構造を示すものであって、連結
具8の縦長に設けられた板状の基部83の下端の一方面
側から片方の挿入部81が突出して設けられ、他方の挿
入部82は板状の基部83の上端の他方面側から突出し
て設けられている。
【0060】すなわち、両方に挿入部81,82が段違
い形状に設けられている。したがって、図14に示すよ
うに、例え左右に配される各壁材本体1A,1Aの裏面
の板材2Aの中空穴21,21がずれた配置になった場
合においても、この段違い形状の連結具8を用いること
によって、各壁材1を互いに連結することができる。
【0061】尚、図13、図14に示す連結具8は、挿
入部81,82がリブ84,84でそれぞれ補強されて
いる。以上説明した実施例においては、壁材本体1Aの
裏面の板材2A,2Bの中空穴21がいずれも四角形状
のものについて図示している。
【0062】図15に示すのは、壁材本体1A裏面の板
材2A,2Bの中空穴21が円形状に形成されている。
この図15に示す壁材1,1を互いに連結する連結具8
は、円筒形状の基部83と、この基部83の両側端から
突出された略円錐形状の挿入部81,82とから形成さ
れている。
【0063】そして、この連結具8の角挿入部81,8
2を角壁材本体1A,1Aの裏面の板材2A,2Aの中
空穴21,21に挿入することによって、これらの壁材
1,1が互いに連結される。
【0064】尚、壁材本体1Aの裏面の板材2A,2B
の中空穴21の形状は、上記した実施例の形状に限定さ
れるものではなく、たとえば楕円形状であってもよい。
上記したことによって、壁材1は軽量で且つ取付け状態
が剛性であるものとなる。
【0065】更に、壁材1の取付け作業が簡単であっ
て、素人でも容易に取付け作業を行うことが可能であ
り、更に、工期が短くて済む。更に、壁材1が連結具8
で互いに連結される構造であるので、建築物の壁部に取
付けられた壁材1の表面11が均一な面として表現され
る。
【0066】尚、上記した各実施例においては、建築物
の仕上げ材として壁材1についてのみ説明したが、仕上
げ材として壁材1だけでなく、天井材等も含まれる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、第1の発明、第2の発明、第3の発明とともに、壁
材や天井材等を構成する石材、合成樹脂等の仕上げ材を
壁部や天井部等の建築物の施工面に対して簡単に取付け
ることができ、工期を短くすることができて、素人でも
容易に固定作業を行うことが可能である。
【0068】しかも、仕上げ材が軽量であって、コスト
の軽減を図ることができる。特に第1の発明では、建築
物の施工面に対して仕上げ材の位置を施工面からの高さ
方向位置に調整することができる。
【0069】更に、連結具で互いの仕上げ材を連結する
ことにより、取付け固定した後の仕上げ材の表面を均一
な面として表現することができる。しかもコーナ部等で
定格寸法より幅を狭くする必要がある場合にも仕上げ材
を建築物の施工面に容易に且つ強固に取付け固定するこ
とができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の取付構造の一実施例を示す仕上げ
材としての壁材を取付ける前の状態を示す部分斜視図で
ある。
【図2】図1の状態から仕上げ材としての壁材を取付け
た状態を示す部分斜視図である。
【図3】第1の発明の取付構造に使用される可動取付具
の平面断面図である。
【図4】第1の発明の取付構造において、建築物の施工
面に取付けられた支持体に可動取付具を介して仕上げ材
としての壁材を取付けた状態を示す部分正面図である。
【図5】第1の発明の取付構造の別の実施例を示すもの
であって、複数本の支持体が建築物の施工面に横向きに
取付けられ、これらの支持体に可動取付具を介して複数
枚の仕上げ材としての壁材が取付けられている上位を示
す斜視図である。
【図6】第2の発明の取付構造の一実施例を示す部分斜
視図である。
【図7】建築物の施工面に軸材を介して取付けられた平
板状の軟質材に図6に示す固定取付具を用いて仕上げ材
としての壁材を取付け固定した状態を示す平面断面図で
ある。
【図8】第2の発明の取付構造を室内側から見た一部破
断した斜視図である。
【図9】第3の発明の取付構造の一実施例を示す斜視図
である。
【図10】図9における上下の仕上げ材としての壁材が
互いに連設されて密接された状態を示す斜視図である。
【図11】仕上げ材としての壁材の連結状態の一例を示
す連結前の部分斜視図である。
【図12】仕上げ材としての壁材の連結状態の更に別の
例を示す連結前の部分斜視図である。
【図13】仕上げ材としての壁材が段違いの状態にある
ときの連結状態の一例を示す連結前の部分斜視図であ
る。
【図14】図13における連結完了状態を示す部分正面
図である。
【図15】仕上げ材としての壁材裏面の板材の中空穴が
円形状である場合の壁材の連結態様を示す部分斜視図で
ある。
【図16】従来の仕上げ材としての壁材の固定方法の一
例を示す部分斜視図である。
【図17】従来の仕上げ材としての壁材の固定方法の他
の例を示す部分斜視図である。
【図18】図17における従来の仕上げ材としての壁材
の固定方法において、複数枚の壁材を横方向に並べて取
付け固定した状態を示す正面図である。
【図19】図17に示す従来の仕上げ材としての壁材に
おいて、コーナ部で定格寸法より幅を狭くした状態を示
す斜視図である。
【図20】図19に示すコーナ部分における定格寸法よ
り幅を狭くした壁材単体の正面図である。
【符号の説明】
1 壁材(仕上げ材) 1A 壁材本体(仕上げ材本体) 2A,2B 板材 21 中空穴 25 切り欠き部 3A 可動取付具 32A 挿入部 32a 挿入片 34A ボルト部材 35A 基体部 3B 固定取付具 31B 基部 32B 挿入片 4 線状体(あるいは帯状体) 41 引っ掛け係止部 5 横材(あるいは縦材) 8 連結具 81,82 挿入部 9 支持体 N 平板状の軟質材 S 建築物の施工面 Z 軸材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物における壁や天井等の内外装に用
    いられ、複数の中空穴が平行に設けられた2枚の板材が
    縦横に組み合わされた状態で仕上げ材本体の裏面に粘着
    固定された仕上げ材を、建築物の施工面に対して取付け
    る取付構造であって、 建築物の施工面に複数本の溝付きレール形状の支持体が
    取付けられて、この支持体に可動取付具を用いて前記仕
    上げ材が取付けられるものであり、 この可動取付具には、前記支持体に対して溝の長手方向
    に位置調整可能に取付けられる基体部と、この基体部に
    上記施工面からの高さの調整可能に取り付けられた翼形
    状の挿入片を有する挿入部とが備えられ、 前記基体部を支持体に取付けられた可動取付具の挿入部
    の挿入片に、前記仕上げ材における仕上げ材本体裏面の
    板材の中空穴に挿通することによって、仕上げ材を建築
    物の施工面に、この施工面からの高さ位置調整可能に取
    付けたことを特徴とする建築物における仕上げ材の取付
    構造。
  2. 【請求項2】 前記した仕上げ材を固定取付具で建築物
    の施工面に対して取付ける取付構造であって、 建築物の施工面には、複数本の軸材が取付けられ、更
    に、この軸材の表面側に平板状の軟質材が取付けられて
    おり、 前記固定取付具には、前記平板状の軟質材にビス等の固
    定具で固定される基部と、前記仕上げ材本体裏面の板状
    の中空穴に挿入される挿入片とが備えられていることを
    特徴とする建築物における仕上げ材の取付構造。
  3. 【請求項3】 前記した仕上げ材における仕上げ材本体
    裏面の板材の中空穴に、少なくとも一端部に引っ掛け係
    止部を有する線状体あるいは帯状体が挿通されており、 両板材の側端部に、線状体あるいは帯状体の前記引っ掛
    け係止部の少なくとも基端部を収容して、この引っ掛け
    係止部の頂部が板材の端面から突出するのを防ぐための
    切り欠き部が設けられていて、 建築物の施工面に配された横材あるいは縦材に前記線状
    体あるいは帯状体の引っ掛け係止部を引っ掛け係止する
    ことによって、仕上げ材が建築物の施工面に取付けられ
    ることを特徴とする建築物における仕上げ材の取付構
    造。
  4. 【請求項4】 前記した複数枚の仕上げ材が、仕上げ材
    本体の裏面の前記板材の中空穴に挿入される両側端少な
    くとも一対の挿入部を有する連結具で互いに連結される
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の建築物
    における仕上げ材の固定構造。
JP03265934A 1991-10-15 1991-10-15 建築物における仕上げ材の取付構造 Expired - Lifetime JP3073060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03265934A JP3073060B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 建築物における仕上げ材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03265934A JP3073060B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 建築物における仕上げ材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05106324A true JPH05106324A (ja) 1993-04-27
JP3073060B2 JP3073060B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=17424113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03265934A Expired - Lifetime JP3073060B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 建築物における仕上げ材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073060B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101120510B1 (ko) * 2011-01-21 2012-04-17 윤관옥 건축패널 및 이를 부착하는 고정구조물
KR200469661Y1 (ko) * 2011-12-23 2013-10-29 주식회사 세보메탈 패널 고정장치 및 이를 갖춘 패널 조립체
KR20180066602A (ko) * 2016-12-09 2018-06-19 벽산베이스월주식회사 베이스 패널 설치용 h형 클립

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101120510B1 (ko) * 2011-01-21 2012-04-17 윤관옥 건축패널 및 이를 부착하는 고정구조물
KR200469661Y1 (ko) * 2011-12-23 2013-10-29 주식회사 세보메탈 패널 고정장치 및 이를 갖춘 패널 조립체
KR20180066602A (ko) * 2016-12-09 2018-06-19 벽산베이스월주식회사 베이스 패널 설치용 h형 클립

Also Published As

Publication number Publication date
JP3073060B2 (ja) 2000-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5555690A (en) Tile mounting system
US20060032157A1 (en) Seismic wall system
US4978099A (en) Chamfer strip and adjustable corner squaring strip for a concrete column form
JPS61229044A (ja) 展示区域、居住区域ないしその他の目的に使う区域に架設するための構造要素の一集合体
KR20150003622A (ko) 석재 오픈 조인트용 연결철물 및 이를 이용한 석재의 고정구조
US4976401A (en) Adjustable corner squaring strip for a concrete column form
KR102123459B1 (ko) 건축 외장용 기능성 판넬
JP2002161632A (ja) 床敷設構造
JPH05106324A (ja) 建築物における仕上げ材の取付構造
JP3137086U (ja) 外壁施工構造
WO2005090706A1 (ja) 外壁取付具および外壁材の施工方法
CN109914728B (zh) 一种墙板与层板的挂装结构
NL2017629B1 (en) Anchoring device for anchoring a facade element to a building
JPH05214796A (ja) 建築物における仕上げ材とその固定構造
JP3637401B2 (ja) 重量パネルの取付構造及び方法
JPH02217561A (ja) 建物における板状建材の取付構造
JPH047308Y2 (ja)
JPH0687539U (ja) 壁材の取付構造
CN114908880B (zh) 一种快装隔断及其隔断门
CN211472993U (zh) 幕墙简易扣件
JP7329374B2 (ja) 天井構造およびその天井構造の施工方法
JPS644964Y2 (ja)
KR20220027678A (ko) 건축물 외장용 무코킹 알루미늄 복합판넬 결합장치
JPS62225654A (ja) 躯体表面の仕上げ工法とこれに用いる固定具
JPH041234Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 12