JPH05106050A - 走行薄平板の均等加熱装置 - Google Patents

走行薄平板の均等加熱装置

Info

Publication number
JPH05106050A
JPH05106050A JP29854791A JP29854791A JPH05106050A JP H05106050 A JPH05106050 A JP H05106050A JP 29854791 A JP29854791 A JP 29854791A JP 29854791 A JP29854791 A JP 29854791A JP H05106050 A JPH05106050 A JP H05106050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin flat
heating
flat plate
heating elements
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29854791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisataka Sugiyama
久嵩 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP29854791A priority Critical patent/JPH05106050A/ja
Publication of JPH05106050A publication Critical patent/JPH05106050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行する薄平板を、直線状の発熱体によっ
て、均等に加熱して処理部へ送り込み可能にする。 【構成】 直線状の発熱体31を走行方向に対して直交
する方向に向けて複数本配列した第1加熱ゾーンH1に
よって予備加熱した後、直線状の発熱体32を走行方向
に対して平行な方向に向け、かつ幅方向の中央から外側
に向って配列間隔を密に配置してなる第2加熱ゾーンH
2へ走行させることにより、薄平板であるサセプタ23
及びガラス基板100を、処理部であるCVD処理ノズ
ル40の下方において均等な温度となるように加熱す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LCDガラス基板用常
圧CVD装置等におけるガラス基板のような薄平板を、
直管状ハロゲンランプのような発熱体によって均等に加
熱する装置に係り、特に発熱体に対し薄平板を相対的に
走行させる方式の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者は、LCDガラス基板用常圧C
VD装置として、直線状の発熱体(以下直管状のハロゲ
ンランプとして説明する)を複数本配列し、ガラス基板
を載置した平板状のサセプタ(これも薄平板として扱
う)を、上記発熱体によって加熱しつつ走行させてCV
D処理部へ送り込み、ガラス基板の表面にSiO2 膜等
の絶縁膜を形成する装置を提案した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】CVDにより絶縁膜を
形成する場合、ガラス基板の温度の均一性によって膜厚
の精度が決定される。そこで、走行しつつ加熱されるガ
ラス基板を、少なくともCVD処理部において均一に加
熱する必要がある。
【0004】ところで、直管状のハロゲンランプを用い
てサセプタ及びガラス基板のような薄平板を加熱する場
合、図3に曲線T1で示すように、通常、薄平板11の
温度はハロゲンランプ10の長手方向(図3において左
右方向)の中央部が高く端部に行くに従って低くなり、
両端では急激に低下する。
【0005】そのため、薄平板11の均熱化を計るため
には、ハロゲンランプ10の中央部のみを使用する必要
があり、薄平板11の幅に比較して相当長いハロゲンラ
ンプ10が必要となり、装置の大型化やコスト高を招
く。
【0006】また、図4(a)に示すように、薄平板1
1の幅より短かいハロゲンランプ10aを平行に複数本
配列し、両側にハロゲンランプ10bを直交して配置
し、薄平板11を図4(a)において紙面と平行にして
矢印Dで示す方向へ走行させることにより、両端の温度
低下を防ぐ方法もあるが、この場合、図4(b)に曲線
T2で示すように、端部から所定量内側の部分の温度が
低くなり、均熱化を計ることができない。
【0007】さらにまた、図5(a)に示すように、走
行方向Dに対し、ハロゲンランプ10を平行に配列した
場合は、図5(b)に曲線T3で示すように、薄平板1
1の幅方向に温度ムラを生じ、均熱化を計ることができ
ない。
【0008】本発明は、前述したサセプタやガラス基板
のような薄平板を走行させつつ、直管状ハロゲンランプ
のような直線状の発熱体によって薄平板を均等に、かつ
合理的・効率的に加熱してCVD処理部等へ送り込むこ
とのできる装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、走行する薄平板に対し間隔を置いて配置し
た複数の直線状の発熱体により薄平板を均等に加熱する
ための装置であって、走行方向に対し上流側に位置する
第1加熱ゾーンでは走行方向に対して直交する方向に向
けて発熱体を配列し、下流側の第2加熱ゾーンでは走行
方向に対して平行な方向に向けると共に走行方向と直角
な幅方向の中央から外側に向かって配列間隔が密となる
ように発熱体を配置してなるものである。
【0010】なお、第1加熱ゾーンでは走行方向に従っ
て発熱体の配列間隔を密にすることが好ましい。
【0011】
【作用】第1加熱ゾーンでは、薄平板を予備加熱する。
薄平板の走行開始時すなわち加熱開始時には薄平板は比
較的低温であり、第1加熱ゾーンを走行していく間に次
第に昇温する。第1加熱ゾーンは発熱体が走行方向に対
して直交する方向に向けて配置されているため、発熱体
の発熱量は走行方向にムラを有しているが、このムラは
薄平板が走行することによって除去され、薄平板は走行
方向に滑らかな温度分布で加熱される。
【0012】このとき、発熱体の配列間隔を走行方向に
従って密にしておけば、薄平板は第2加熱ゾーンに近い
前端側が後端側より高温となり、前端側は所望の温度に
より近い温度に加熱されて第2加熱ゾーンに進入する。
【0013】第1加熱ゾーンの発熱体は走行方向に対し
て直交する方向に向けられているため、薄平板の幅方向
の温度分布は、図3の曲線T1で示したように、両端が
低くなっている。この温度分布は、発熱体を走行方向に
平行でかつ幅方向の中央より外側の方を密に配列した第
2加熱ゾーンに入って修正され、薄平板は幅方向に均一
な温度に加熱される。
【0014】なお、薄平板は、第1加熱ゾーンにおいて
所望の温度に近い温度に加熱され、第2加熱ゾーンでは
上記のように温度分布の修正を行う程度の加熱であるた
め、発熱体が走行方向に平行に配列されていても、図5
(b)に曲線T3で示したような幅方向の温度ムラは生
じない。
【0015】
【実施例】以下本発明の実施例について図1及び図2を
参照して説明する。図1において、リニアレール20上
にはリニアガイド21を介してキャリア22が走行自在
に搭載されている。キャリア22は、図示省略した駆動
装置により、図1に実線で示すスタート位置から左方へ
所定の速度で走行されるようになっている。キャリア2
2の上部には薄平板状のサセプタ23が取付けられ、サ
セプタ23の上面には同じく薄平板状のガラス基板10
0を載置するようになっている。
【0016】リニアレール20の上方でサセプタ23の
下方には、リニアレール20と平行に支持バー30が設
けられている。支持バー30には、サセプタ23の下面
に対向する直管状ハロゲンランプのような直線状の発熱
体(以下ハロゲンランプとする)31,32,33がそ
れぞれ取付けられている。
【0017】ハロゲンランプ31は、第1加熱ゾーンH
1を形成するものであり、リニアレール20と直交する
方向に複数本配列されている。これらのハロゲンランプ
31は、図1および図2(a)において右方から左方へ
向かう方向へ配列間隔が次第に密になるように配置さ
れ、サセプタ23の長さ(図1および図2(a)におい
て左右方向の寸法)より長い範囲にわたる第1加熱ゾー
ンH1を形成している。
【0018】ハロゲンランプ31は、図2(a)で示す
ように、サセプタ23の幅(図2(a)において上下方
向の寸法)とほぼ等しいか若干短かい長さのものを用い
ている。
【0019】ハロゲンランプ32は、第2加熱ゾーンH
2を形成するものであり、リニアレール20と平行に複
数本(図2(a)参照)配置されている。これらのハロ
ゲンランプ32は、図2(a)において、上下の両サイ
ドの配列間隔は狭く、中央は広く設定され、サセプタ2
3の幅とほぼ等しい範囲にわたって配置されている。
【0020】ハロゲンランプ32の下流側に位置するハ
ロゲンランプ33は、徐冷用のものである。
【0021】第2加熱ゾーンH2の長手方向(図1およ
び図2(a)において左右方向)のほぼ中央には、サセ
プタ23およびガラス基板100の上面に対向すると共
に該上面を横切るようにCVD処理ノズル40が取付け
られている。
【0022】次いで本装置の作用について説明する。キ
ャリア22を図1に実線で示すスタート位置に置き、サ
セプタ23上にガラス基板100を載置する。次いで、
キャリア22を図1において左方へ所定速度で連続的に
走行させる。
【0023】サセプタ23は、ハロゲンランプ31によ
り輻射加熱され、その上に載置されているガラス基板1
00を加熱する。サセプタ23及びガラス基板100
は、連続的に走行するため、ハロゲンランプ31が走行
方向に間隔を置いて配列されていても、各ランプによる
加熱中心が連続的に移動することになり、サセプタ23
及びガラス基板100は走行方向に滑らかな温度分布で
加熱される。
【0024】サセプタ23及びガラス基板100は走行
しつつ次第に昇温されるが、ハロゲンランプ31を、図
1及び図2(a)に示したように、上流側より下流側の
配列間隔を密とすることにより、サセプタ23及びガラ
ス基板100は後端側より前端側の方がより高温にな
る。
【0025】図2(b)の曲線T4は、サセプタ23及
びガラス基板100の特定の箇所が走行に伴って生ずる
昇温及び降温状態を示している。この曲線T4で示すよ
うに、第1加熱ゾーンH1の終端部に達した前端及びこ
れに続く後方の部分は、所望の温度tに近い温度に加熱
されて第2加熱ゾーンH2に進入する。このため、サセ
プタ23及びガラス基板100は大きな熱衝撃を受ける
ことなく加熱される。
【0026】第2加熱ゾーンH2は、ハロゲンランプ3
2が走行方向と平行に配列され、かつ配列間隔が前述し
たように幅方向に変えられているため、図2(c)に曲
線T5で示すように、幅方向の温度分布を均一にする。
【0027】すなわち、第1加熱ゾーンH1では、ハロ
ゲンランプ31が走行方向と直交する方向に向けられて
いるため、幅方向の温度分布は、図3に曲線T1で示し
たように、両サイドが低温となるが、第2加熱ゾーンH
2は両サイドのハロゲンランプ32の間隔を密にして、
両サイドの加熱力を高め、幅方向の温度分布を均一にす
る。
【0028】なお、第2加熱ゾーンH2における加熱
は、すでに所望の温度tに近い温度まで加熱された後の
加熱であるため、ハロゲンランプ32が走行方向と平行
であっても図5(b)に曲線T3で示したような幅方向
の温度ムラはほとんど生じない。
【0029】上記第1,第2加熱ゾーンH1,H2の各
ハロゲンランプ31,32は、それぞれの出力を一定に
してもよいが、昇温状態及び温度分布をより精密に制御
するため、図示しない温度検出器からのフィードバック
により個々に又は適宜な数に分けたグループ毎に出力制
御してもよい。この出力制御は、ハロゲンランプ31,
32の間隔が予じめ調整されているため、比較的小幅に
押えられることは言うまでもない。
【0030】第2加熱ゾーンH2内における走行に伴う
温度変化は、図3の曲線T1で示す温度分布と類似して
おり、ハロゲンランプ32の両端部(図2(a)におい
て左右端部)は、中央部より低い温度となるが、中央部
はほぼ一定の温度となる。
【0031】すなわち、第2加熱ゾーンH2において
は、その入口部と出口部を除く中央部では、サセプタ2
3及びガラス基板100は、走行方向にも幅方向にも均
等に加熱される。そして、この部分において、CVD処
理ノズル40から噴出される反応ガスによってガラス基
板100の表面にSiO2 膜等の絶縁膜が形成される。
【0032】なお、ガラス基板100は、前端から後端
までが一定速度でCVD処理ノズル40の下を通過する
ため、幅方向の温度分布が一定であれば、走行方向の温
度分布は一定でなくても、ガラス基板100上に一定の
厚さの絶縁膜等のCVD膜が形成されることは言うまで
もない。
【0033】第2加熱ゾーンH2を出たサセプタ23及
びガラス基板100は、徐冷用のハロゲンランプ33の
加熱により、急激な温度低下を防止され、いわゆる徐冷
されつつ図1及び図2(a)において左方へ送られ、処
理を終了する。
【0034】前述した実施例では、直線状の発熱体とし
て直管状ハロゲンランプを用いた例を示したが、本発明
は、抵抗加熱式,誘導加熱式等種々の発熱体を用いるこ
とができ、また、CVD処理に限らず、種々の薄平板の
均等加熱に適用し得る。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、走行
する薄平板を直線状の発熱体で均等に加熱することがで
き、使用する発熱体も比較的短かくてよいため、装置を
より小型にできると共に、合理的かつ効率的に加熱する
ことができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す縦断面図である。
【図2】(a)は図1のA−A線における断面図、
(b)(c)は上記(a)のB−B線及びC−C線で示
す部分の薄平板の温度の変化及び分布を示す図である。
【図3】直線状の発熱体、それにより加熱される薄平板
及びその薄平板の温度分布特性を示す図である。
【図4】直線上の発熱体の配列例と、それにより走行し
つつ加熱される薄平板の温度分布特性を示す図である。
【図5】直線上の発熱体の他の配列例と、それにより走
行しつつ加熱される薄平板の温度分布特性を示す図であ
る。
【符号の説明】
10,10a,10b 直線状の発熱体(直管状ハロゲ
ンランプ) 11 薄平板 20 リニアレール 22 キャリア 23 サセプタ(薄平板) 31,32,33 直線状の発熱体(直管状ハロゲンラ
ンプ) 40 CVD処理ノズル 100 ガラス基板(薄平板)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行する薄平板に対し間隔を置いて配置
    した複数の直線状の発熱体により前記薄平板を均等に加
    熱するための装置であって、走行方向に対し上流側に位
    置する第1加熱ゾーンでは走行方向に対して直交する方
    向に向けて発熱体を配列し、下流側の第2加熱ゾーンで
    は走行方向に対して平行な方向に向けると共に走行方向
    と直角な幅方向の中央から外側に向かって配列間隔が密
    となるように発熱体を配置してなる走行薄平板の均等加
    熱装置。
  2. 【請求項2】 第1加熱ゾーンでは走行方向に従って発
    熱体の配列間隔を密にしたことを特徴とする請求項1の
    走行薄平板の均等加熱装置。
JP29854791A 1991-10-17 1991-10-17 走行薄平板の均等加熱装置 Pending JPH05106050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29854791A JPH05106050A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 走行薄平板の均等加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29854791A JPH05106050A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 走行薄平板の均等加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05106050A true JPH05106050A (ja) 1993-04-27

Family

ID=17861147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29854791A Pending JPH05106050A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 走行薄平板の均等加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05106050A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002050333A1 (en) * 1998-08-28 2002-06-27 Arun Madan Hot wire chemical vapor deposition method and apparatus using graphite hot rods
KR101036404B1 (ko) * 2005-11-30 2011-05-23 우시오덴키 가부시키가이샤 광 조사식 가열 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002050333A1 (en) * 1998-08-28 2002-06-27 Arun Madan Hot wire chemical vapor deposition method and apparatus using graphite hot rods
KR101036404B1 (ko) * 2005-11-30 2011-05-23 우시오덴키 가부시키가이샤 광 조사식 가열 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824464A (en) Process and apparatus for heating glass sheets
JP2002293555A (ja) ガラスパネルの曲げ成形装置
AU575349B2 (en) Method and apparatus for coating a substrate
JPH05106050A (ja) 走行薄平板の均等加熱装置
US3223500A (en) Gas module systems for heat transfer and/or fluid support of glass or other sheet materials
US4311458A (en) Tunnel furnace for fabricating plate-like flat structures, especially printed circuit boards coated at both sides with a curable material
US3300290A (en) Method and apparatus for conveying and heating glass on a fluid support bed
KR20000015915A (ko) 블로워 노즐
JP4645448B2 (ja) 真空成膜装置及び真空成膜方法並びに太陽電池材料
JP4443525B2 (ja) 板材の加熱方法および加熱装置並びに板材を加熱するための保持装置
JP2530060Y2 (ja) ガラス板の製造装置
US4966546A (en) Convective thermoforming oven
JP2534368B2 (ja) 平ガラスの被覆装置
JPS5677375A (en) Plasma vapor deposition apparatus
JPH05192932A (ja) ウエブ材の熱処理方法およびその装置
JPH081049Y2 (ja) 予熱装置
JPH0518452B2 (ja)
US3682610A (en) Gas hearth with particular gas-supply channels
WO2001062478A1 (en) Process and apparatus for the relaxation of interlayer sheet
JPH0573809B2 (ja)
JPS62240531A (ja) 熱可塑性フイルムウエブを均一化及び/又は寸法安定化する方法及び装置
CN117467984A (zh) 薄膜沉积装置及沉积方法
JPH08111408A (ja) ベルト駆動型常圧cvd装置における被表面処理加工物 の加熱方法及びその加熱装置
SU755761A1 (ru) Способ создания газовой подушки 1
JPH08203835A (ja) ベルト駆動型常圧cvd装置