JPH05192932A - ウエブ材の熱処理方法およびその装置 - Google Patents

ウエブ材の熱処理方法およびその装置

Info

Publication number
JPH05192932A
JPH05192932A JP11824392A JP11824392A JPH05192932A JP H05192932 A JPH05192932 A JP H05192932A JP 11824392 A JP11824392 A JP 11824392A JP 11824392 A JP11824392 A JP 11824392A JP H05192932 A JPH05192932 A JP H05192932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web material
air
processing chamber
radiant
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11824392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hansjoerg Baldinger
ボールディンガー ハンスジョルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BURANDOBUIJIKU SYST PUROGURAMI
VAN BRANDWIJK SYST PROGRAMMING BV
VAN BURANDOBUIJIKU SYST PUROGURAMINGU BV
Original Assignee
BURANDOBUIJIKU SYST PUROGURAMI
VAN BRANDWIJK SYST PROGRAMMING BV
VAN BURANDOBUIJIKU SYST PUROGURAMINGU BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BURANDOBUIJIKU SYST PUROGURAMI, VAN BRANDWIJK SYST PROGRAMMING BV, VAN BURANDOBUIJIKU SYST PUROGURAMINGU BV filed Critical BURANDOBUIJIKU SYST PUROGURAMI
Publication of JPH05192932A publication Critical patent/JPH05192932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/28Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by radiation, e.g. from the sun
    • F26B3/283Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by radiation, e.g. from the sun in combination with convection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/06Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/10Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation for articles of indefinite length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/10Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials
    • F26B13/101Supporting materials without tension, e.g. on or between foraminous belts
    • F26B13/104Supporting materials without tension, e.g. on or between foraminous belts supported by fluid jets only; Fluid blowing arrangements for flotation dryers, e.g. coanda nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低コストでかつ省エネルギの熱処理により品
質的に厳しい要求に適合できるウェブ材を形成するこ
と。 【構成】 処理室(1) 内に高温空気を吹き出す空気ノズ
ル装置(4) 及びウェブ材に放射熱を加える放射加熱素子
(5) がウェブ材の搬送経路の上方及び下方に位置するよ
うに交互に配置される。樹脂を含浸させたウェブ材は空
気によって搬送経路内を通過して乾燥及び硬化の熱処理
が実施される。従来の処理装置の構造長さを短くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体またはペースト状
ドレッシングを加えたウェブ材を少なくとも1つの処理
室内で放射熱及び高温空気によって熱処理する方法およ
びその方法を実施するための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このような方法及び装置は、イギリス特
許明細書第12 34 956 号に記載されている。この従来方
法では、液体ドレッシングを加えたウェブ材が処理室内
において放射熱及び高温空気で処理される。処理室は垂
直に設けられている。ウェブ材は逆U字状に処理室内を
通過する。処理空気はウェブ材の逆に送られる。それは
側部から放出される。処理室内には、高温蒸気が流れて
いる複数の加熱管がウェブ材の両側に配置されている。
【0003】東ドイツ特許明細書第212,574 号には、平
坦物に付着させたポリマーの乾燥及び架橋を行う方法が
開示されており、これは特にプリプレグを製造するため
にポリマー結合剤を含浸させたキャリア材の乾燥及び部
分的架橋を行うためのものである。空気流がドライヤー
を通過する。送り込まれた熱エネルギが主に溶剤の蒸発
及びプリプレグウェブのさらなる加熱だけに利用され、
それによってエネルギを大幅に節約できるようにするた
め、ドライヤーの入口スロットから流入する空気流を主
空気流とかなり小さな空気流とに分割する。主空気流
は、加熱されないで外側乾燥室を流れる。他方のかなり
小さな空気流は内側乾燥室に流入して、加熱プレートに
よって加熱される。このように、加熱プレートはその空
気流を加熱するためのものである。
【0004】また、ウェブ材の熱処理を行うサスペンシ
ョンドライヤーも知られており、これらは、例えばいわ
ゆるプリプレグの製造に使用される。プリプレグは、硬
化性樹脂を加えた平坦物で、溶液または分散液の形態で
付着させた合成樹脂を化学反応によってある程度まで硬
化させたものである。プリプレグの適用特性は硬化状態
によって決まるため、硬化反応は所望の硬化度まで非常
に注意深く正確に実施しなければならない。特に、平坦
物全体にわたって一定の品質及びそのために一定の熱処
理硬度が望まれる。
【0005】サスペンションドライヤーでは、ウェブ材
が高温空気クッションによって浮遊状態に保持されてお
り、前述の硬化反応は高温空気によって実施される。し
かし、高温空気をウェブ材の両側に作用させた場合で
も、高温空気によってはウェブ材の全幅にわたって均一
な温度分布を十分に確保することができない。プリプレ
グの場合、熱処理硬度は空気温度だけでなく、熱がウェ
ブ材に加えられる時の空気速度によっても決まる。従っ
て、空気吹き出し速度も均一にする必要がある。しか
し、特に幅が広い場合、8〜40m/秒の空気速度でこ
れを十分に制御することはできない。例えば、3メート
ル幅のウェブ材で空気速度が±3%変化した場合、プリ
プレグの熱処理硬度に生じる変化は許容できないものと
なる。従って、品質的に厳しい要求がある場合、公知の
サスペンションドライヤーでは十分ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような事情に鑑み
て本発明は、低コストでかつ省エネルギの熱処理により
品質的に厳しい要求に適合できるウェブ材を形成するこ
とを可能とした熱処理方法及びその装置を提供すること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】および
【作用】上記目的を達成するため本発明は、少なくとも
1つの放射加熱素子と少なくとも1つの高温空気吹き出
し装置とを配置した処理室を有し、この処理室は高温空
気用の空気ノズル装置と放射加熱素子とが、それらの間
を通過するウェブ材に対して互いに向き合うように配置
されている。
【0008】また、液体またはペースト状ドレッシング
を加えたウェブ材を熱処理する方法によれば、処理室を
通過するウェブ材に対して、それの搬送経路の一部分で
事前加熱空気が吹き付けられる。これによって生じた不
均一な温度分布が、搬送経路の同一部分でウェブ材の反
対側に放射熱を加えることによって補正される。これ
は、ウェブ材に平行な加熱表面を備え、ウェブ材のすぐ
前方に配置できる放射加熱素子によって達成される。
【0009】処理室内には、複数の空気ノズル装置が好
ましくは互いに間隔をおいてウェブ材の下方に配置さ
れ、またそれらからずれた位置においてウェブ材の上方
にも同一間隔で配置されているため、ウェブ材の両側に
存在している隙間の各々に放射加熱素子が、この場合も
同様に互いにずれるように配置されている。この配置に
よって、例えば硬化の均一性の点で非常に良好な結果が
得られた。別の利点として、放射加熱素子と空気ノズル
装置とが交互に並べられているため、同一目的に用いら
れていた従来の処理室に比べて処理室を短くすることが
できる。
【0010】ウェブ材は、適当な構造の処理室内を水平
方向または垂直方向に移動させることができる。本発明
の方法及び装置は、不織布及び織物を基材にしたプリプ
レグの製造や、液体ドレッシングを加えたその他のウェ
ブ材、例えばコーティングまたは印刷をした金属ウェブ
や含浸またはスプレッドコーティングを施した紙ウェブ
等の処理にも適している。ウェブ材の被膜は様々な方法
で、例えば塗装やナイフコーティング等で付着させるこ
とができる。
【0011】
【実施例】次に、添付の図面を参照しながら本発明の好
適な実施例について詳細に説明する。
【0012】図1ないし図3に示す処理室1は、図3の
壁2によって囲まれ、空気ノズル装置4がこの処理室1
内を通過するウェブ材3の下側に配置されている。空気
ノズル装置4は、図2に示されているウェブ材3の搬送
方向に直交する方向に高温空気を吹き出すことができ
る。ウェブ材3の搬送経路上の図面において右側に続い
ている部分には、同一の空気ノズル装置4がウェブ材3
の上方に配置されている。ウェブ材の搬送経路上の次の
部分では、同一の空気ノズル装置4が再びウェブ材3の
下方に配置されており、このようにして高温空気を吹き
出すこれらの装置はウェブ材の上方及び下方の交互に配
置されている。第1の空気ノズル装置4に直接的に向き
合う位置において、放射加熱素子5がウェブ材3の上方
に配置されている。放射加熱素子5は、図2に示されて
いるように加熱媒体入口7及び加熱媒体出口8を備えた
加熱コイル6を有している。放射加熱素子5には、ウェ
ブ材3に向き合った平滑な放射加熱表面9が設けられて
いる。搬送経路上の右側に続く部分では、同じ形式の放
射加熱素子5が、やはりウェブ材の上方に配置された空
気ノズル装置4と向き合うようにしてウェブ材の下方に
配置されている。搬送方向に並んでいる放射加熱素子5
は、同様にウェブ材3の上方及び下方の交互に配置され
ている。
【0013】搬送方向において最後の放射加熱素子5の
場合、図示のように放射加熱素子がウェブ材3の搬送方
向に直交する方向において個別の加熱ゾーン10、11
及び12に細分割されている。これらの加熱ゾーンの各
々には、他のものから独立している専用の加熱コイル1
3、14、15が設けられており、これらのコイルには
専用の加熱媒体入口16、17、18及び専用の加熱媒
体出口19、20、21が設けられている。この配置に
よって、ウェブ材の幅方向にさまざまな加熱を行うこと
ができ、ウェブ材の面積全体において熱処理硬度を特に
均一にすることができる。図2では、それぞれの加熱ゾ
ーン10、11及び12が同一の幅になっているが、そ
れらは異なった幅にしてもよい。例えば、狭い中間加熱
ゾーンを2つの広い外側加熱ゾーンの間に挟むようにし
てもよい。その他の分割法も可能であり、また存在する
すべての放射加熱素子に適用してもよい。
【0014】図面に示されている装置はエーロフォイル
原理に従って作用する。ウェブ材3は、処理装置の構造
に対応して水平方向または垂直方向に通過することがで
きる。図3は、図1の1ー1線に沿った概略図であり、
壁2で形成されている処理室1の内部の装置の配置を示
している。空気ノズル装置4には、新しい空気と循環空
気との混合物を送ることが好ましい。新しい空気は新し
い空気の入口25からフィルタ26に流入して、熱交換
器または直接形バーナーを介して循環ファン27へ送ら
れ、循環空気と混合される。すべての空気ノズル装置4
にはこの混合空気が供給される。放出された空気は、空
気出口28を介して処理室1から流出する。
【0015】空気ノズル装置4及び放射加熱素子5は、
ウェブ材3からのそれぞれの距離を調節可能に配置でき
る。ウェブ材3は、それらの搬送形態のために幾分波形
に処理室内を搬送されるため、処理結果に課される特別
の要件から必要な場合には、放射加熱素子5の表面も同
様な曲線状にして、それがウェブ材から常に同一距離に
維持されるようにすることができる。
【0016】本発明による方法は、紙、不織布または織
物のウェブや、公知の形式の硬化性樹脂、例えばフェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂及びメラミン樹脂に適してい
る。
【0017】それぞれの場合に使用される素材の種類及
び配置に必要なそれぞれの条件は、ウェブのキャリア
材、樹脂の種類、樹脂コーティング及び所望の熱処理硬
度によって決まり、専門家であれば事前の試験によって
難なく調節できるであろう。
【0018】一般的に、5〜50m/秒の吹き出し速度
が用いられる。空気温度は放射加熱素子の温度よりも2
0゜C〜25゜C低くすることが好ましい。
【0019】本発明によるプリプレグ製造のための作動
条件を一例として以下に示す。 ウェブ材 紙180g/m2 (生) 樹脂 フェノール樹脂 樹脂コーティング重量 60%乾燥 ウェブ材の速度 40m/分 空気温度 180゜C 空気速度 20m/秒 放射加熱素子温度 200゜C
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、高温空気用の空気ノズ
ル装置と放射加熱素子とをウェブ材の搬送経路の両側に
かつ交互に配置したので、処理室の構造長さを縮めるこ
とができ、低コストで省エネルギの装置となる。
【0021】また、ウェブ材に対して高温空気と放射熱
とがウェブ材の搬送経路に上下平行にかつ交互に加えら
れるので、熱処理硬度を均一化することができる。
【0022】さらに、放射加熱素子がそれぞれ異なった
温度の部分に細分割されているので、ここの通過ゾーン
の温度を互いに独立的に調整可能してきめ細かな熱処理
温度を制御できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ウェブ材の熱処理に必要な装置の概略側面図で
ある。
【図2】図1に示されている装置配列の平面図である。
【図3】図1の1ー1線に沿ったウェブ材を通る断面の
拡大詳細図である。
【符号の説明】
1 処理室 3 ウェブ材 4 空気ノズル装置 5 放射加熱素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D21H 25/00 17/20 // B29L 7:00 4F D06M 15/00

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体またはペースト状ドレッシングを加
    えたウェブ材を少なくとも1つの処理室内で放射熱及び
    高温空気によって熱処理する方法であって、ウェブ材の
    搬送経路の少なくとも1部分においてウェブ材の一方側
    に事前加熱された空気を吹き付け、搬送経路の同一部分
    においてウェブ材の反対側に放射熱を加えることを特徴
    とする方法。
  2. 【請求項2】 ウェブ材の搬送経路の連続部分におい
    て、事前加熱空気の吹き付けを一方側の次には他方側に
    なるように交互に実施し、また放射熱も同様に、空気を
    吹き付ける側とは反対側になるようにしながら、一方側
    の次には他方側になるように交互に加えるようにしたこ
    とを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 ウェブ材は、高温空気の吹き付けによっ
    て処理室内に浮遊状態で保持されていることを特徴とす
    る請求項1または2の方法。
  4. 【請求項4】 ウェブ材は、処理室内を水平方向または
    垂直方向に通過することを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれかの方法。
  5. 【請求項5】 ウェブ材は、前記ウェブの幅方向の部分
    毎に異なった温度の放射熱を受けることを特徴とする請
    求項1ないし4のいずれかの方法。
  6. 【請求項6】 ウェブ材は、その幅方向において3種類
    の温度の放射熱で加熱されることを特徴とする請求項1
    ないし5のいずれかの方法。
  7. 【請求項7】 放射温度が空気温度よりも高い、好まし
    くは少なくとも15゜C高いことを特徴とする請求項1
    ないし6のいずれかの方法。
  8. 【請求項8】 ウェブ材に硬化性樹脂、特に硬化性合成
    樹脂を含浸させていることを特徴とする請求項1ないし
    7のいずれかの方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも1つの放射加熱素子と少なく
    とも1つの高温空気吹き出し装置とを配置した処理室を
    有している、液体またはペースト状ドレッシングを加え
    たウェブ材を熱処理するための装置であって、高温空気
    用の空気ノズル装置(4)と放射加熱素子(5)とが、
    それらの間を通過するウェブ材(3)に対して互いに向
    き合うようにして処理室(1)内に配置されていること
    を特徴とする装置。
  10. 【請求項10】 ウェブ材(3)の搬送経路の連続部分
    において、高温空気用の複数の空気ノズル装置(4)が
    ウェブ材の一方側の次には他方側になるように交互に配
    置されており、また放射加熱素子(5)も同様に、空気
    ノズル装置とは反対側になるようにしながら、ウェブ材
    (3)の一方側の次には他方側になるように交互に配置
    されていることを特徴とする請求項9の装置。
  11. 【請求項11】 ウェブ材(3)の搬送経路に直交する
    方向において、放射加熱素子(5)がそれぞれ異なった
    温度の部分(10、11、12)に細分割されており、
    それらの温度が互いに独立的に調整可能であることを特
    徴とする請求項9または10の装置。
  12. 【請求項12】 ウェブ材(3)に面している側の放射
    加熱素子(5)の表面が平滑であることを特徴とする請
    求項9ないし11の装置。
  13. 【請求項13】 放射加熱素子(5)の放射温度が空気
    温度よりも高い、好ましくは少なくとも15゜C高いこ
    とを特徴とする請求項9ないし12の装置。
  14. 【請求項14】 処理室(1)は、ウェブ材(3)を水
    平方向または垂直方向に通過するための通路として構成
    されていることを特徴とする請求項9ないし11の装
    置。
  15. 【請求項15】 処理室(1)がサスペンションドライ
    ヤーとして構成されていることを特徴とする請求項9な
    いし14の装置。
JP11824392A 1991-04-12 1992-04-10 ウエブ材の熱処理方法およびその装置 Pending JPH05192932A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01105/91-0 1991-04-12
CH110591 1991-04-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05192932A true JPH05192932A (ja) 1993-08-03

Family

ID=4202605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11824392A Pending JPH05192932A (ja) 1991-04-12 1992-04-10 ウエブ材の熱処理方法およびその装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0508254A1 (ja)
JP (1) JPH05192932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104213358A (zh) * 2014-09-19 2014-12-17 浙江辰鸿纺织品科技有限公司 防止发泡涂层表面出现压辊印的加热装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2771161B1 (fr) * 1997-11-14 2000-01-14 Solaronics Systeme convecto-radiatif pour traitement thermique d'une bande continue
WO2005085730A2 (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Nv Bekaert Sa Infrared drier installation for passing web
JP4691175B2 (ja) * 2009-04-28 2011-06-01 三菱重工業株式会社 乾燥装置
DE102018112986B4 (de) * 2018-05-30 2020-02-06 Gerlach Maschinenbau Gmbh Einrichtung zum Vulkanisieren von kontinuierlichen Profilen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR22993A (tr) * 1984-04-02 1989-01-05 Sinter Ltd Sertlestirilebilen suni recine ile emprenye edilmis olan bir mal seridinin kurutulmasina mahsus usul ve tesis
FI75008C (fi) * 1986-03-14 1992-02-17 Valmet Oy Svaevtork och foerfarande foer effektivering av dess funktion.
WO1989004890A1 (en) * 1987-11-26 1989-06-01 Valmet Oy Method and device in on-machine coating-drying of a paper web or equivalent
DE68903999T2 (de) * 1988-06-07 1993-04-29 Grace W R & Co Blaskasten fuer luftkissen.
GB8903064D0 (en) * 1989-02-10 1989-03-30 Kodak Ltd Drying

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104213358A (zh) * 2014-09-19 2014-12-17 浙江辰鸿纺织品科技有限公司 防止发泡涂层表面出现压辊印的加热装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0508254A1 (de) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724773B2 (ja) 液状あるいはペースト状薬品を付加した材料ウエブを熱処理する方法および装置
US3529357A (en) Method and apparatus for high-speed drying of gypsum board
US5045342A (en) Independent heat moisture control system for gloss optimization
EP0816786B1 (en) A method for drying a moving coated web avoiding mottle in the solvent coating
US2220928A (en) Method of and apparatus for producing and utilizing radiant heat
SU1715214A3 (ru) Способ сушки полотна материала, пропитанного термореактивной синтетической смолой, и устройство дл его осуществлени
US3577651A (en) Apparatus for air-treating sheet material surfaces and the like
US3599341A (en) Method and apparatus for drying a web
US4311458A (en) Tunnel furnace for fabricating plate-like flat structures, especially printed circuit boards coated at both sides with a curable material
JPH05192932A (ja) ウエブ材の熱処理方法およびその装置
JPH01130756A (ja) 赤外線乾燥機
US3403454A (en) Heat treating apparatus for web and sheet material
DE112011103033B4 (de) Luftbalkenanordnung zum Trocknen von Tissue-Papier auf einem Band
US2718065A (en) Humidifying apparatus
US4295284A (en) Dryer range
US4887365A (en) Apparatus for continuously drying coating layer on web
US3318017A (en) Heat treating method and apparatus
JP2729802B2 (ja) オフセット輪転機用乾燥装置
US3311499A (en) High speed means and method for coating and drying thin paper webs
JPH05148753A (ja) ウエブ材の熱処理方法およびその装置
CA2663876A1 (en) Method of and apparatus for powder coating wood substrates
US4966546A (en) Convective thermoforming oven
JPH06170846A (ja) 樹脂ワニス含浸基材の乾燥度調整法および乾燥装置
JP2001524201A (ja) 浮揚ドライヤのためのオープンバーナ
US3406466A (en) Drying apparatus