JPH05106008A - 皮膜の均一性および耐パウダリング性に優れたSi含有高強度合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 - Google Patents

皮膜の均一性および耐パウダリング性に優れたSi含有高強度合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH05106008A
JPH05106008A JP29518791A JP29518791A JPH05106008A JP H05106008 A JPH05106008 A JP H05106008A JP 29518791 A JP29518791 A JP 29518791A JP 29518791 A JP29518791 A JP 29518791A JP H05106008 A JPH05106008 A JP H05106008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel sheet
alloying
temperature
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29518791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3097232B2 (ja
Inventor
Junichi Inagaki
淳一 稲垣
Masaya Morita
正哉 森田
Michitaka Sakurai
理孝 櫻井
Masaru Sagiyama
勝 鷺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP03295187A priority Critical patent/JP3097232B2/ja
Publication of JPH05106008A publication Critical patent/JPH05106008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097232B2 publication Critical patent/JP3097232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた強度−延性バランスを有し、表面外観
および耐パウダリング性にも優れた高強度合金化溶融亜
鉛めっき鋼板を既存のCGL設備で製造することを可能
ならしめる方法を提供することにある。 【構成】 Siを0.10〜0.60wt%含有する鋼
スラブを、そのSi含有量との関係で規定される所定の
スラブ加熱温度に加熱し、熱延後600℃以下で巻き取
り、酸洗後必要に応じて冷延した後、CGLにおいて所
定の浴中Al量の亜鉛浴でめっきを施した後、誘導加熱
方式の合金化炉において炉出側板温が450〜550℃
となるよう合金化処理を行い、合金化完了後、300℃
以下の温度まで10℃/sec以上の冷却速度で冷却す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主として自動車や建
材用素材として用いられるSi含有高強度合金化溶融亜
鉛めっき鋼板の製造方法に係り、特に、めっき皮膜の均
一性に優れた鋼板を一般的な製造ラインで製造可能とす
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地球温暖化防止等の観点から自動
車の燃費向上が叫ばれ、車体軽量化と安全性確保の観点
から素材の高強度・薄物化が強く求められている。一
方、車体寿命延長の観点から、合金化溶融亜鉛めっき鋼
板が車体用素材として使用され始めて久しい。したがっ
て、これら両特性を満足させるために高強度合金化溶融
亜鉛めっき鋼板の開発が行われている。
【0003】一般的に、鋼板の強度上昇にはSi,P等
の固溶強化型元素の添加、Nb,Ti,V等の析出型元
素の添加、或いはそれら両者の複合添加等が行われてい
る。しかし、前者のみで強化する場合には各強化元素の
添加量を多くする必要があり、また、特にSiは連続溶
融亜鉛めっきライン(以下、CGLという)での焼鈍時
に鋼板表面で選択的に酸化し、皮膜特性を低下させる
(不めっき、合金化不良、耐パウダリング性不良等)と
いう難点がある。一方、後者は鋼中に多量の析出物が存
在することになるため、再結晶温度が上昇し、さらに強
度−延性バランスや穴拡げ性が劣る等の材質上の難点が
ある。
【0004】また、このような強化機構とは別に、マル
テンサイト等の硬質第2相を軟質フェライト中に分散さ
せる複合組織化によって鋼を強化することも知られてい
る。この方法では、強度−延性バランスに優れ、その
上、降伏比が低下するため形状凍結性が改善される等、
プレス成形性が向上するという利点があるが、CGL熱
サイクルにおいてオーステナイト相を安定化するため
に、Si,Mn,Cr等を多量に添加する必要があり、
上述した固溶強化型と同様の問題を生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように優れた強度
−延性バランスを有する高強度合金化溶融めっき鋼板を
製造するためには、強化元素としてSi等を鋼中に添加
することが望ましいが、選択酸化による皮膜特性の劣化
等の観点から、これら元素の多量の添加は困難であっ
た。
【0006】上記のようなSiの選択酸化の問題を解決
するため、従来、以下のような提案がなされている 特開昭60−262950号:Niプレめっきにより
Si含有鋼の鋼板表面でのSi濃化を抑制する技術 特開平2−194156号:Fe−Bプレめっきによ
りSi含有鋼の鋼板表面でのSi濃化を抑制する技術 特開平3−61352号:Si含有熱延鋼板をCGL
前に表面研削することにより外観均一性を向上させる技
【0007】しかし、これらのうちの方法は電気めっ
き設備が必要であり、また、Niめっき自体も高価であ
るという難点がある。また、の方法はの方法と比較
すれば安価であるものの、いずれにしても電気めっき設
備が必要となる。さらに、の方法は、合金化ムラは軽
減されるものの依然としてCGL焼鈍時の表面酸化とい
う問題があり、加えて、研削キズが残るため表面外観が
重視される用途には好ましくないという難点がある。
【0008】本発明は以上のような従来の問題に鑑み、
優れた強度−延性バランスを有し、表面外観および耐パ
ウダリング性にも優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼
板を既存のCGL設備で製造することを可能ならしめる
方法を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、Siを含
有する鋼板をめっき原板として使用することを前提に、
そのめっき皮膜上の問題点について検討を行った結果、
Si含有鋼板の合金化異常の形態および要因等を以下の
ように整理できることが判明した。
【0010】(ィ)スケール性合金化ムラ:幅1cm程
度の合金化異常(ムラ)であり、塗装後にも痕跡を残す
ことがあり外観上好ましくない。この合金化異常は、熱
延スラブ加熱時にFe・Si系の低融点複合酸化物がス
ラブ表面に部分的に形成され、それらが熱間圧延、酸洗
後も残留し易いため、その部分で異常合金化反応が起こ
ることによるものであることが判った。 (ロ)選択酸化性合金化ムラ:数百μm程度の合金化異
常(ムラ)であり、局部的に皮膜の付着量が増加(異常
合金化)し、耐パウダリング性を劣化させる。この合金
化異常は、めっき直前の原板表面に選択酸化により形成
されたSi系酸化物の粗密が存在することが原因である
ことが判明した。 (ハ)不めっき:溶融亜鉛と濡れ性が悪く、皮膜が欠落
した部分であり、スケール性或いは選択酸化性の原板表
面酸化物が特に厚く残留し、亜鉛と鉄とが全く反応しな
い(濡れない)場合に発生することが判明した。 (ニ)下地フェライト結晶粒界における局部的なFe−
Zn反応の発生:Si含有鋼板を熱間圧延時高温巻取し
た場合に発生することが判明した。これは熱延高温巻取
時のフェライト粒界選択酸化に起因するものと推定され
る。
【0011】本発明者らは、以上のようなめっき皮膜合
金化異常の諸形態およびその要因の解明に基づき、これ
らを解決するための手段を検討した結果、以下のような
知見を得た。 (a)熱間圧延条件の最適化によって、素材鋼板表面に
Si系スケール(酸化物)の生成およびフェライト粒界
部における選択酸化が防止でき、表面の均質性に優れた
めっき原板を製造することができる。 (b)Siを0.10wt%以上含有する鋼板をCGL
内で焼鈍する場合、焼鈍時の選択酸化によるSi系酸化
物の形成を防止することは工業的に困難であるが、めっ
きおよび合金化処理条件の最適化により、めっき直前の
原板表面に少量存在するSi系酸化物の影響を取り除く
ことができる。 (c)CGLでの合金化条件およびこれに続く冷却条件
を最適化することにより、皮膜の耐パウダリング性が改
善できる。
【0012】本発明はこのような知見に基づき、上述し
たようなSi含有鋼の皮膜特性に関する諸問題を解決
し、優れた皮膜品質と強度−延性バランスを兼ね備えた
Si含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の開発に成功
したものであり、その特徴とするところは、Siを0.
10〜0.60wt%含有する鋼スラブを、 Ts(℃)≦1190−67[%Si] 但し [%Si]:Si含有量(wt%) を満足する熱延スラブ加熱温度Ts、熱延巻取温度60
0℃以下の条件で熱間圧延し、該熱延鋼板を酸洗後、必
要に応じて冷間圧延した後、連続溶融亜鉛めっきライン
において、浴中Al量が0.15wt%以下の亜鉛浴で
めっきを施した後、誘導加熱方式の合金化炉において炉
出側板温が450〜550℃となるよう合金化加熱処理
を行い、表層の溶融亜鉛層が消滅後300℃以下の温度
まで10℃/sec以上の冷却速度で冷却することにあ
る。
【0013】
【作用】本発明の製造法では、強度−延性バランス改善
という観点からSiを0.10〜0.60wt%含有す
る鋼板をめっき原板とすることを前提としている。Si
が0.10wt%未満では、目的とする強化および延性
改善効果が得られず、また、上述したような皮膜特性に
関する問題も生じない。一方、Siが0.60wt%を
超えると、スケール性或いは選択酸化性の原板表面酸化
物が特に厚く残留するため、本発明で規定する製造条件
を適用しても、不めっきや各種合金化異常を防止できな
い。
【0014】本発明では、このようにSiを0.10〜
0.60wt%の範囲で含有する鋼スラブを、 Ts(℃)≦1190−67[%Si] 但し、[%Si]:Si含有量 を満足する熱延スラブ加熱温度Ts、熱延巻取温度:6
00℃以下で熱間圧延する。
【0015】図1は、Si含有鋼の熱延スラブ加熱温度
とスケール性合金化ムラの発生傾向との関係を調べた結
果を示したものである。この試験では、表1に示すa鋼
〜d鋼のスラブを熱延スラブ加熱温度を種々変化させて
熱間圧延し、550〜595℃で巻き取った後、冷間圧
延した。この圧延工程では、a鋼およびb鋼については
3.2mmまで熱間圧延した後、0.7mmまで冷間圧
延し、またc鋼およびd鋼については3.6mmまで熱
間圧延した後、1.8mmまで冷間圧延した。これらの
鋼板をCGLにおいて、浴中Al量:0.115wt%
のめっき浴中で溶融亜鉛めっきし、次いで誘導加熱方式
の合金化炉において炉出側板温が480〜522℃とな
るよう合金化加熱処理を行い、めっき皮膜表層の溶融亜
鉛層消滅後直ちに冷却速度:27℃/secで冷却し
た。
【0016】図1によれば、熱延スラブ加熱温度Tsが
Ts(℃)≦1190−67[%Si]を満足する場合
にのみ、スケール性合金化ムラの発生が抑えられること
が判る。以上の理由から、本発明では熱延スラブ加熱温
度Ts(℃)を上記のように限定した。
【0017】図2は熱延巻取温度と下地フェライト結晶
粒界における局部的なFe−Zn反応の発生との関係を
調べた結果を示したものである。この試験では、表1に
示すa鋼〜d鋼のスラブを熱延スラブ加熱温度:114
0〜1156℃とし、熱延巻取温度を種々変化させて熱
間圧延し、次いでこれを冷間圧延した。この圧延工程で
は、a鋼およびb鋼については3.2mmまで熱間圧延
した後、0.7mmまで冷間圧延し、またc鋼およびd
鋼については3.6mmに熱間圧延した後、1.8mm
まで冷間圧延した。このようにして得られた鋼板をCG
Lに通板し、浴中Al量:0.13wt%のめっき浴で
溶融亜鉛めっきした後、誘導加熱方式の合金化炉におい
て炉出側板温が500〜525℃となるよう合金化加熱
処理を行い、めっき皮膜表層の溶融亜鉛層が消滅後直ち
に冷却速度:25℃/secで冷却した。
【0018】図2によれば、熱延巻取温度を600℃以
下とすることにより局部的なFe−Zn反応による合金
化異常が適切に防止されることが判る。以上の理由か
ら、本発明では熱延巻取温度を600℃以下と規定し
た。
【0019】上記の熱延後の鋼板は、酸洗後、必要に応
じて冷間圧延した後、CGLに通板される。このCGL
での焼鈍温度は、所定の材質を得るために必要な一般的
な焼鈍温度である700℃以上Ac3変態点以下でよい。
【0020】鋼板は上記焼鈍後、溶融亜鉛めっき浴中で
めっきされるが、本発明ではこの亜鉛めっき浴中のAl
量を0.15wt%以下と規定する。この浴中Al量
は、後述する誘導加熱方式による合金化処理とともに、
Siを0.10〜0.60%含有させた鋼板に不めっき
や選択酸化性合金化異常を生じさせないための重要な要
件である。
【0021】図3は、浴中Al量と皮膜特性との関係を
調べた結果を示したものである。この試験では、表1の
a鋼およびb鋼を熱延スラブ加熱温度:1150℃、熱
延巻取温度:585℃で熱間圧延した後、浴中Al量を
種々変化させたCGL内に通板してめっきし、引き続き
誘導加熱方式の合金化炉において炉出側板温が520℃
となるよう合金化加熱処理をした後、冷却速度:25℃
/secで冷却したものである。図3によれば、浴中A
l量が0.15%を超えると不めっきや合金化ムラが発
生し易くなることが判る。以上のような理由から、本発
明では溶融亜鉛めっき浴中に含まれるAl量を0.15
%以下と限定する。
【0022】溶融亜鉛めっきされた鋼板は引き続き合金
化処理されるが、この合金化処理を誘導加熱(高周波誘
導加熱)方式の合金化炉で行うことが本発明の特徴の1
つであり、このような加熱方式で合金化加熱処理を行う
ことにより、合金化異常を適切に防止することができ
る。
【0023】上述したようにSi:0.10〜0.60
%の鋼を所定の条件で熱間圧延することにより、スラブ
加熱工程を含めた熱間圧延工程で生ずる原板表面の不均
一性による合金化ムラは改善することができる。しかし
ながら、CGLの焼鈍時にも添加元素の量に応じて選択
酸化が起こるため、めっき浴浸入直前の鋼板表面にはS
i・Mn系等の複合酸化物が島状に存在している。そし
て、このような酸化物も合金化異常や、著しい場合には
不めっき等を引き起こすことになる。合金化処理に誘導
加熱方式の加熱炉を使用した場合には、通常用いられる
ガス加熱方式と異なり鋼板表層が優先的に加熱されるた
め、鋼板表面の不均一性に拘らず強制的に表層の鉄と溶
融亜鉛との反応を起こすことができ、これによって合金
化異常が抑制されるものと考えられる。
【0024】このような誘導加熱方式による合金化処理
による利点を具体的に挙げると以下の通りである。ま
ず、第1に、合金化処理において誘導加熱方式を用いる
ことにより、めっき皮膜に接する鋼板表層が直接加熱さ
れるため、ガス加熱等の雰囲気加熱方式に較べ、鋼板と
めっき皮膜との界面におけるFe−Zn反応が短時間
で、しかも鋼板上の位置に無関係に均一に起き、このた
め、鋼板上での部分的な過合金や合金相の残留がなく、
均一な皮膜特性が得られる。
【0025】第2に、誘導加熱は上記のように鋼板表層
を直接加熱するため、微視的にも均一な合金化反応が生
じる。すなわち、従来一般に行われているガス加熱によ
る合金化処理では、皮膜の外側から熱が加えられるため
加熱が不均一となり易く、このため合金化反応が微視的
に不均一に生じ易い。特に結晶粒界は反応性に富むた
め、所謂アウトバースト反応が生じ易く、このようにア
ウトバースト組織が発生すると、この部分からΓ相が成
長し始め、このΓ相の形成により耐パウダリング性が劣
化する。これに対し、誘導加熱では鋼板表層が直接加熱
されるため、上記のような合金化の局部なバラツキが少
なく、また、鋼板面の酸化物や浴中で生じた合金化抑制
物質(Fe2Al5)も容易に拡散するため、ミクロ的に
も均一な合金化皮膜が得られる。
【0026】第3に、誘導加熱はめっきを短時間で合金
化できることからΓ相の成長時間が短く、このため最終
的なΓ相の形成量が少なく、このことも耐パウダリング
性の向上に大きく寄与しているものと考えられる。
【0027】第4に、誘導加熱の利点として、鋼板幅方
向、長さ方向で均一な加熱が可能であるため、加熱炉出
側での厳密な板温管理が可能であり、また、ガス炉等の
雰囲気加熱方式とは異なり、加熱された雰囲気ガスの上
昇(ドラフト効果)がないため、過合金が起り難いこと
によるものと考えられる。
【0028】以上のような合金化処理において、鋼板の
炉出側板温は450〜550℃の範囲に規定される。炉
出側板温が450℃未満では合金化に時間を要し、一
方、550℃を超えると耐パウダリング性が劣化する。
なお、本発明において誘導加熱炉出側の板温を管理する
理由は、その部分が合金化熱サイクルでの最高板温とな
るためである。また、合金相の成長速度はこの付近で最
大となるため、出側板温を管理することにより、その温
度での合金化反応を起こすことが可能となる。
【0029】上記合金化処理において表層の溶融亜鉛層
が消滅後、300℃以下の温度までを10℃/sec以
上の冷却速度で冷却する。耐パウダリング性改善には、
特に合金化処理後の過合金化の防止が重要であり、この
ためには合金化加熱によって表層の溶融亜鉛層が消滅し
た後、合金化が進行しない温度領域(300℃以下)ま
でを10℃/sec以上の冷却速度で冷却し、過合金化
を防止する必要がある。
【0030】
【実施例】表2に示す成分組成の鋼を50トン転炉で溶
製し、表3ないし表5に示す各製造条件により合金化溶
融亜鉛めっき鋼板を製造した。得られためっき鋼板の皮
膜品質特性を表6ないし表8に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】
【表5】
【0036】
【表6】
【0037】
【表7】
【0038】
【表8】
【図面の簡単な説明】
【図1】Si含有鋼の熱延スラブ加熱温度が、合金化め
っき皮膜のスケール性合金化ムラの発生に及ぼす影響を
示すグラフ
【図2】Si含有鋼の熱延巻取温度が、合金化めっき皮
膜の下地フェライト結晶粒界における局部的なFe−Z
n反応の発生に及ぼす影響を示すグラフ
【図3】Si含有鋼板の溶融亜鉛めっきにおけるめっき
浴中Al量が合金化異常の発生に及ぼす影響を示すグラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鷺山 勝 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Siを0.10〜0.60wt%含有す
    る鋼スラブを、 Ts(℃)≦1190−67[%Si] 但し [%Si]:Si含有量(wt%) を満足する熱延スラブ加熱温度Ts、熱延巻取温度60
    0℃以下の条件で熱間圧延し、該熱延鋼板を酸洗後、必
    要に応じて冷間圧延した後、連続溶融亜鉛めっきライン
    において、浴中Al量が0.15wt%以下の亜鉛浴で
    めっきを施した後、誘導加熱方式の合金化炉において炉
    出側板温が450〜550℃となるよう合金化加熱処理
    を行い、表層の溶融亜鉛層が消滅後300℃以下の温度
    まで10℃/sec以上の冷却速度で冷却することを特
    徴とする皮膜の均一性および耐パウダリング性に優れた
    Si含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP03295187A 1991-10-15 1991-10-15 皮膜の均一性および耐パウダリング性に優れたSi含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3097232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03295187A JP3097232B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 皮膜の均一性および耐パウダリング性に優れたSi含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03295187A JP3097232B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 皮膜の均一性および耐パウダリング性に優れたSi含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05106008A true JPH05106008A (ja) 1993-04-27
JP3097232B2 JP3097232B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=17817335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03295187A Expired - Fee Related JP3097232B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 皮膜の均一性および耐パウダリング性に優れたSi含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3097232B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3097232B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956550B2 (ja) 強度延性バランスに優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPS6240405B2 (ja)
JPS5850300B2 (ja) 加工性に優れ且つ加工後人工時効硬化性の高い高強度低降伏比高延性複合組織鋼板の製造方法
JPH0913147A (ja) 成型性及びめっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPS6256209B2 (ja)
JP2002012920A (ja) 耐常温時効性、加工性、塗装焼付硬化性に優れた薄鋼板の製造方法
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3521851B2 (ja) 高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2862186B2 (ja) 伸びの優れた溶融亜鉛めっき高強度薄鋼板の製造方法
JP3882679B2 (ja) めっき外観の良好な深絞り性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法
JPH0543982A (ja) 深絞り用冷延鋼板およびその製造方法
JPH09176815A (ja) めっき密着性の良好な高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP2661409B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板とその亜鉛めっき製品およびそれらの製造方法
JP6780804B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2565038B2 (ja) 強度−延性バランスおよび皮膜特性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3334646B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法
JPH05117834A (ja) 伸びフランジ性の優れた高強度熱延原板合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP3097232B2 (ja) 皮膜の均一性および耐パウダリング性に優れたSi含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0559970B2 (ja)
JPS6048571B2 (ja) 深絞り用合金化亜鉛メツキ鋼板の製造法
JP2576329B2 (ja) 皮膜の均一性および耐パウダリング性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3444117B2 (ja) 溶融めっき熱延鋼板の製造方法
JP3376882B2 (ja) 曲げ性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製法
JPH05106003A (ja) 耐パウダリング性およびプレス成形性の優れた合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH0466647A (ja) 密着性に優れたメッキ皮膜を有する深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees