JP3444117B2 - 溶融めっき熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

溶融めっき熱延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP3444117B2
JP3444117B2 JP32669896A JP32669896A JP3444117B2 JP 3444117 B2 JP3444117 B2 JP 3444117B2 JP 32669896 A JP32669896 A JP 32669896A JP 32669896 A JP32669896 A JP 32669896A JP 3444117 B2 JP3444117 B2 JP 3444117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel sheet
rolled steel
scale
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32669896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10158802A (ja
Inventor
英尚 川辺
一洋 瀬戸
坂田  敬
古君  修
誠 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP32669896A priority Critical patent/JP3444117B2/ja
Publication of JPH10158802A publication Critical patent/JPH10158802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444117B2 publication Critical patent/JP3444117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融めっき熱延鋼
板の製造方法に関し、とくに熱間圧延後、酸洗による脱
スケール工程を経ることなく、還元によりスケール(酸
化層)を除去して得た熱延めっき原板に溶融めっきす
る、溶融めっき熱延鋼板の製造方法について提案するも
のである。
【0002】
【従来の技術】熱延鋼板は、もともと冷延鋼板に比べて
製造コストが低いので、経済的な加工用鋼板として、自
動車等の広い分野で用いられている。また、最近では、
耐食性向上のために、この熱延鋼板をめっき原板とし
て、溶融めっき(溶融亜鉛めっきなど)を施した溶融め
っき熱延鋼板も多く用いられている。さて、溶融めっき
熱延鋼板を製造する際には、熱間圧延時に鋼板表面に付
着したスケール(酸化層)を、溶融めっきラインを通す
前に除去する必要がある。このスケールの除去手段とし
ては、従来から、除去効率、除去の確実牲と均一性、ス
ケール除去後の表面性状などの点で優れている、酸洗処
理が採用されるのが一般的であった。
【0003】しかし、上記酸洗処理の工程では、ライン
内の通板速度が遅く、これが製造工程を律速することに
なり、生産性を阻害する要因となっていた。また、酸洗
処理には設備を維持、操業するために多大な費用を必要
としていた。このため、溶融めっき熱延鋼板に供するた
めの熱延めっき原板を、酸洗工程を経ないで製造する技
術の確立が熱望されていた。とくに近年、冷延鋼板の代
替として需要が増加しつつある、薄物の熱延鋼板におい
ては、通板速度を上げられない酸洗を含む工程は、生産
効率の上で大きな障害を招き、また酸洗減量による歩留
の低下を招くという問題を有していた。したがって、と
くに板厚が 2.0 mm 以下といった薄物では、酸洗工程を
省略した熱延めっき原板を用いた溶融めっき熱延鋼板の
製造技術確立への要請が、ますます高まりつつある。
【0004】ところで、熱延鋼板に酸洗処理を施すこと
なく溶融亜鉛めっきする方法について、これまでにも幾
つかの提案が行われている。例えば、特開平6−145937
号公報および特開平6−279967号公報には、還元性ガス
雰囲気中でスケールを還元後、溶融めっきする方法が開
示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らの調査によれば、上記既知技術では、めっきは確か
に付着するものの、めっき層の厚みむらが大きく、この
厚みむらが、深絞り成形後の表面性状や耐食性の劣化を
招くという問題を抱えていた。また、溶融亜鉛めっき
後、耐食性向上のためにしばしば施される合金化処理を
施す場合には、合金化むらの発生が著しいという問題も
抱えていた。なお、上記特開平6−279967号公報の方法
では、熱延スケール厚みと還元条件の関係が示されては
いるものの、上述したような、めっき層の厚みむらや合
金化むらに関する問題は、何等解決されてはいない。
【0006】そこで、本発明の主たる目的は、上記従来
技術が抱えていた問題点を解決し、めっき層の厚みむら
や合金化むらの問題を生ずることのない、酸洗を省略し
うる溶融めっき熱延鋼板の製造方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記の目的
を達成すべく、鋭意研究を重ねた結果、熱延鋼板の表面
状態すなわち熱間圧延後(すなわち還元熱処理前)の、
スケール厚みおよび表面粗度が、還元熱処理し、めっき
した際の、めっき品質に大きく影響することを知見し、
本発明をなすに至った。すなわち、本発明の要旨構成は
下記のとおりである。
【0008】(1) 表面に、平均厚み:3μm以下、平均
粗さRa:0.8 μm以下のスケールが形成された、熱延鋼
板を、脱スケール(酸洗)することなく、水素濃度5〜
50%の還元性雰囲気中、保持温度760 〜900 ℃、保持時
間5〜50秒の条件で熱処理することにより、前記スケー
ルを還元除去し、引き続き、溶融めっきすることを特徴
とする、溶融めっき熱延鋼板の製造方法。
【0009】(2) 熱間粗圧延で得られたシートバーの表
面に、衝突圧25 kgf/cm2 以上かつ液量密度0.002 リッ
トル/cm2 以上を満たす条件の超高圧デスケーリングを
施し、その後5秒以内に熱間仕上圧延を開始することに
より、表面に、平均厚み:3μm以下、平均粗さRa:0.
8 μm以下のスケールが形成された、熱延鋼板とし、こ
の熱延鋼板を、脱スケール(酸洗)することなく、水素
濃度5〜50%の還元性雰囲気中、保持温度760 〜900
℃、保持時間5〜50秒の条件で熱処理することにより、
前記スケールを還元除去し、引き続き、溶融めっきする
ことを特徴とする、溶融めっき熱延鋼板の製造方法。
【0010】(3) 仕上圧延を、Ar3点以下で終了するこ
とを特徴とする、上記(1) または(2)のいずれかに記載
の溶融めっき熱延鋼板の製造方法。
【0011】(4) 溶融めっきが溶融亜鉛めっきであり、
めっき後、さらに合金化処理を施すことを特徴とする、
上記(1) 〜(3) のいずれか1つに記載の溶融めっき熱延
鋼板の製造方法。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
について、詳細に説明する。 1)熱延鋼板の表面状態 還元を目的とした熱処理に供する、熱延鋼板のスケール
は平均厚みが3μm以下、平均粗さRaが0.8 μm以下で
ある必要がある。平均厚みが3μmを超えると、後述す
る還元熱処理によっても、効率的かつ十分なスケールの
還元除去ができず、不めっきやめっき密着性の低下が生
ずる。また平均粗さRaが0.8 μmを超えると、めっき層
の厚みむらや合金化むらが発生しやすくなる。このよう
な現象を生ずる詳細な機構は必ずしも明らかではない
が、スケールの付着した鋼板表面の粗度が過大である
と、熱処理中の還元が均一に進行せず、還元の完了時期
が早い部分と遅い部分とで鋼板の表面状態が異なるので
はないかと推測される。
【0013】上記表面状態に調整した熱延鋼板を得るた
めの工程として、以下に述べる熱間粗圧延−超高圧デス
ケーリング−熱間仕上げ圧延の工程を採用するのが効果
的である。 2)加熱および熱間粗圧延 熱延前の素材の加熱条件は、完全な溶体化がなされれば
よく、Ac3点以上に加熱されればよい。具体的には、通
常のスラブ加熱温度範囲である、1000〜1200℃が適す
る。粗圧延は、結晶粒微細化のため、Ar3点直上で圧下
率80%以上で行うのが好ましい。
【0014】3)デスケーリングおよび熱間仕上げ圧延
開始時間 熱間粗圧延後、熱間仕上圧延に先立って、超高圧水によ
るデスケーリングを行う。発明者らは、この超高圧デス
ケーリング工程が、熱延鋼板の表面状態を、スケールの
平均厚みを3μm以下、平均粗さRaを0.8 μm以下を達
成するうえで、極めて有効な手段であることを知見し
た。図1および図2は、その根拠となった実験結果であ
る。これらの図から、酸化層(スケール)の厚さは、板
表面での衝突圧、液(水) 量密度およびデスケーリング
後に仕上圧延を開始するまでの時間と深い関係があり、
スケールの平均厚さを3μm以下にするためには、図1
に示すように、衝突圧を25 kgf/cm2 以上、水量密度を
0.002 リットル/cm2 以上とすること、および図2に示
すように、仕上圧延を開始するまでの時間を5秒以内と
する必要があることがわかった。ここで、水量密度は、
デスケーリングで鋼板の単位面積当たりに投入される総
液(水) 量を表す。発明者らは、これらの事実のほか、
さらに、この超高圧水によるデスケーリングを実施した
結果、熱間仕上げ圧延後の平均粗度Raが0.8 μm以下を
も達成可能であることも確認した。
【0015】ここで、図1および図2は、次の実験条件
により得られたものである。実験に供した鋼の組成は、
0.03wt%C−0.01wt%Si−0.12wt%Mn−0.004 wt%P−
0.007 wt%S−0.05wt%Al−0.003 wt%Nであり、熱間
圧延条件は、スラブ厚さ260mm 、スラブ加熱温度1150℃
で、粗圧延が950 〜910 ℃(Ar3=870 ℃) の温度範囲
で5〜7パスの圧延、シートバーの厚さ40mm、仕上げ圧
延が7パス、強潤滑(摩擦係数≦0.15)による圧延、仕
上げ板厚3.5mm 、巻取温度450 ℃であった。
【0016】なお、デスケーリング時の鋼板表面での上
記衝突圧pは、一般に、ノズルの吐出圧Pおよび吐出量
Q、鋼板表面とノズルとの間の距離Hから次式により求
めることができる。(「鉄と鋼」1991 vol.77 No.9 p1
1450参照) p=5.64PQ/H2 ただし、p:鋼板表面での衝突圧(MPa) P:吐出圧(MPa) Q:吐出量(リットル/sec) H:鋼板表面とノズルとの間の距離(cm) また、液量密度は鋼板の単位面積当りに投入される総液
量を表わし、(吐出量/衝突面積)×(衝突面の長手方
向の幅/通板速度)で算出される。
【0017】本発明において、吐出圧力、吐出量および
デスケーリング後仕上圧延開始までの時間が、最終的な
スケール厚および平均粗さに影響するメカニズムは必ず
しも明らかではないが、衝突圧が25kg/cm2 という超
高圧になると、表層の凹凸が消滅して平滑化し、さらに
凹部において局所的に厚いスケールが生成するのを抑制
するようになるとこと、水量密度が0.002 リットル/cm
2 を超えるようになると、極表層のみが効果的に冷却さ
れ、デスケーリング後約5秒の間はスケールの生成が顕
著に抑制されることがその理由であろうと考えられる。
ノズルから出た水流は、一般に、連続流領域、液滴流領
域、液滴の拡散領域を経て拡散するが、壊食力は液滴流
領域で最大となるので、デスケーリングは上記条件でノ
ズルから吐出させた液体の流れのうち、液滴流領域で生
成した液滴を鋼板表面に衝突させて行う。
【0018】なお、スケール厚を薄くするための従来技
術として、例えば、Si:0.02〜0.2wt%、Cr:0.02〜0.2
wt%を含む鋼を、1150℃に均熱後圧下率90%以上の圧
延を1000℃以下で開始して860 ℃以下で終了し、500 ℃
以下で巻き取る方法(特公平6−10853 号公報)が、熱
延途中でスケールを除去する方法として、難剥離性スケ
ール鋼種に熱間圧延を施して熱延鋼板を製造するに際
し、仕上圧延前に単位散布面積あたりの衝突圧が20〜 4
0g/mm2 、かつ流量が0.1 〜0.2 リットル/min・mm2
以下の高圧水スプレーを鋼板表面に噴射してデスケーリ
ングする方法(特開平4−238620号公報)が開示されて
いる。しかし、これらの方法では、いずれも、本発明が
目指す熱延鋼板の表面粗度とスケール厚の条件を満たす
熱延鋼板は製造できない。そのうえ、上記特公平6−10
853 号公報に示された方法では、巻取温度を500 ℃以下
に制限する必要があるため、材質上の観点から500 ℃を
超える巻取温度が必要となるような鋼種には適用できな
い。また、上記特開平4−238620号公報に示された方法
では、多量のSiを含むような鋼種では、地鉄に食い込む
ような構造のスケールを生じて除去しきれず、これが圧
延されて赤スケールと呼ばれるスケール疵を生ずる場合
がある。このような場合には、本発明のような小さいRa
を達成することは到底できない。
【0019】4)熱間仕上げ圧延 熱間粗圧延、デスケーリングの後、上述したように、5
秒以内に熱間仕上げ圧延を行う。この仕上圧延は、終了
温度をAr3点以下、好ましくはAr3点〜500 ℃の範囲で
行うのがよい。終了温度が、Ar3点以上では熱延鋼板の
集合組織がランダムになり、加工用鋼板としてしばしば
求められるr値が1.0 未満となり、r値の向上は望めな
い。一方、終了温度500 ℃未満では、圧延荷重が増大す
るばかりで、r値の向上は望めない。なお、r値を向上
させるに十分な歪みを蓄積させるためには、終了温度を
750 ℃以下とするのが望ましい。このようにフェライト
域で熱間仕上圧延して蓄積した歪は、その後に行う熱処
理の際に起こる、回復、再結晶により、深絞り性に好ま
しい{111}集合組織の発達に寄与する。なお、この
ような歪の蓄積のためには、熱間仕上圧延の圧下率は、
60%以上とするのが望ましい。なお、圧延によるスケー
ルの十分な展伸で薄スケール化を図るには、圧下率は80
%以上とするのがより好ましい。また、鋼板表層の剪断
変形を抑制するためには、仕上げ圧延を潤滑下で行うの
が好ましい。巻取温度は、600 ℃を超えた場合には、特
にコイル端部において、巻取後のスケール成長が著しく
大きくなり、また結晶粒が異常に粗大化して材質が劣化
するなどの不具合を生じるため、600 ℃以下とするのが
望ましい。
【0020】5)熱処理(還元熱処理) 表面状態を調整した熱間仕上げ圧延後の熱延鋼板に対
し、酸洗等の脱スケールを施すことなく、還元熱処理を
施す。この熱処理は、水素濃度5〜50%の還元性雰囲気
中で、760 〜900 ℃、5 〜50秒間の条件で行なうものと
する。水素濃度が5%未満では、スケールの還元が不十
分となる。一方、水素濃度が50%を超えてもさらなる還
元能力の向上は少なく、また水素濃度を過度に高めるの
は安全管理上好ましくない。したがって、熱処理の雰囲
気は、水素濃度5〜50%、好ましくは7〜20%の還元性
雰囲気中とする。また、熱処理温度が760 ℃未満では十
分なスケールの還元が行われない。一方、この温度が90
0 ℃を超えてもさらなる還元能力の向上は少なく、また
還元を過度に上げるのはコスト上好ましくないため、上
限を900 ℃とする。熱処理の時間が5秒以内では安定し
たスケールの還元は行われない。一方、熱処理時間が50
秒を超えて長時間還元しても還元能力の向上は少なく、
また生産効率上も好ましくないため、上限を50秒とし、
好ましくは25秒以内とする。
【0021】なお、フェライト域で熱間仕上圧延した場
合、この熱処理は、圧延時に蓄積した歪を、回復、再結
晶させ、深絞り性に好ましい{111}集合組織を発達
させるための焼鈍処理も兼ねるが、この場合の最適焼鈍
温度も760 〜900 ℃である。すなわち、760 ℃未満では
十分な回復、再結晶は行われず、900 ℃を超えると変態
による集合組織の劣化で加工性が低下する。上記の熱処
理は、鋼板の連続焼鈍一溶融亜鉛めっき処理ライン(C
GL)を用いてラインの焼鈍帯を還元熱処理に用いれ
ば、工程の無駄なく溶融めっき熱延鋼板を製造すること
ができる。
【0022】6)溶融めっき 還元のための熱処理を終えた熱延めっき原板に、続いて
溶融めっきを行う。めっき金属としては、Zn, またはAl
を主体とする金属で、耐食性等の必要に応じてNi, Mn,
Co, Cr, MgおよびSi等を含むものが使用され、例えば、
0.1 〜0.3 %Alを含むZn、3〜7%のAlを含むZn、50〜
60%のAlと1〜2%のSiを含むZn等が挙げられる。ま
た、目付量は、耐食性や加工性に応じて10〜1000g/m2
範囲で定められる。さらに、耐食性や加工性を向上させ
るために、めっき層中のFe濃度が7〜12%となるような
合金化を行ってもよい。なお、本発明は、とくに合金化
溶融亜鉛めっきにおける合金化むらの解消に有効である
ことは既に述べたとおりである。これら、めっきおよび
合金化のための操業条件としては、例えば、CGL設備
において本発明に従い熱延および熱処理を行ったのち、
450 〜550 ℃のAlを 0.1〜0.2 %含有する溶融亜鉛に浸
漬して、所定の目付量の亜鉛めっき鋼板とすることが挙
げられる。さらに合金化を行う場合は、続いてめっき層
中のFe濃度が7〜12%となるように、 450〜550 ℃で所
定の時間保持を行なえばよい。
【0023】7)鋼成分について;次に、本発明を適用
する際の好適成分組成を述べる。鋼組成は、通常、溶融
めっき鋼板に供されるものであればよく、特に定める必
要はないが、好適な成分組成として、C:0.001 〜0.20
wt%、Si:0.01〜0.50wt%、Mn:0.05〜2.0 wt%、P:
0.05wt%以下、S:0.05wt%以下、Al:0.01〜0.10wt%
およびN:0.020 wt%以下で、必要に応じてTi:0.005
〜0.10wt%、Nb:0.005 〜0.10wt%およびB:0.0002〜
0.100 wt%のうちの1種または2種以上を含有し、残部
が鉄および不可避的不純物からなるものが挙げられる。
各成分の限定理由は次のとおりである。
【0024】C:0.001 〜0.20wt% Cは、強度確保のために必要な元素である。その量が、
0.001 wt%未満では強度確保の効果がなく、一方、0.20
wt%を超えるとスケールと地鉄の界面にCOガスが発生
し、圧延途中にスケールの剥離を生じてスケール疵の原
因となる。したがって、C量は、0.001 〜0.20wt%、好
ましくは0.001 〜0.040 wt%とする。
【0025】Si:0.01〜0.50wt% Siは、脱酸に用いられるほか、強度の向上にも有用な元
素である。その量が、0.01wt%未満では効果がなく、一
方、0.50wt%を超えて添加すると赤スケールのようなス
ケール疵が発生しやすくなるので、0.01〜0.5 wt%、好
ましくは0.01〜0.40wt%とする。
【0026】Mn:0.05〜2.0 wt% Mnは、熱間加工時の脆化の原因となる固溶SをMnS とし
て無害化するほか、強度の向上にも効果がある元素であ
る。その量が、0.05wt%未満では効果がなく、一方、2.
0 wt%を超えて添加すると靱性低下を招くので、0.05〜
2.0 wt%、好ましくは0.05〜1.0 wt%とする。
【0027】P:0.05wt%以下 Pは、粒界脆化に悪影響を及ぼすので、できるかぎり少
なくするのが望ましい元素である。Pの含有量が、0.05
wt%を超えるとその悪影響を生じやすくなるので、0.05
wt%以下、好ましくは0.04wt%以下とする。なお、現状
の精錬技術の下では、0.001 wt%以下に低下させるには
製鋼コストが著しく増大するので、その下限量は0.001
wt%とするのが経済的である。
【0028】S:0.05wt%以下 Sは、熱間加工性や靱性を著しく劣化させる元素であ
る。Sの含有量が0.05wt%を超えるとこれらの悪影響が
大きくなるので、0.05wt%以下、好ましくは0.008 wt%
以下とする。なお、現状の精錬技術の下では、0.001 wt
%以下に低下させるには製鋼コストが著しく増大するの
で、その下限量は0.001 wt%とするのが経済的である。
【0029】Al:0.01〜0.10wt% Alは、脱酸剤として添加される元素である。その含有量
が0.01wt%に満たないと効果がなく、一方0.10wt%を超
えて添加してもコストアップとなるばかりか鋼の脆化を
招くので、0.01〜0.1 wt%とする。なお、コストパフォ
ーマンスの観点から、0.04〜0.1 wt%とするのが好まし
い。
【0030】N:0.020 wt%以下 Nは、積極的に添加して強化に利用することも可能であ
るが、0.020 wt%を超えて過多に含有すると鋼を脆化さ
せる元素である。したがって、0.020 wt%以下の範囲で
必要に応じて添加する。特に強化を必要としない場合に
はさらに0.01wt%以下とするのが好ましい。なお、現状
の精錬技術の下では、0.001 wt%以下に低下させるには
製鋼コストが著しく増大するので、その下限量は0.001
wt%とするのが経済的である。
【0031】Ti:0.005 〜0.10wt%、Nb:0.005 〜0.10
wt% Ti, Nbは、いずれも炭窒化物を形成する元素であり、固
溶C,N低減による伸び、r値の向上や微細炭窒化物に
よる強度上昇を目的に、必要に応じて添加される。いず
れも、その添加量が0.005 wt%に満たないと効果がな
く、また0.10wt%を超えるとスケール剥離を生じてスケ
ール疵の発生を招くので、0.005 〜0.10wt%の範囲とす
る。
【0032】B:0.0002〜0.100 wt% Bは、固溶CとNの量が総量で0.0005wt%以下まで低減
した場合に生じる粒界脆化を抑制するほか、焼入性を高
める効果があり、必要に応じて添加する元素である。そ
の量が0.0002wt%未満では効果がなく、一方0.100wt %
を超えて添加すると鋼が硬質化して脆化するので、0.00
02〜0.100 wt%の範囲とする。
【0033】
【実施例】表1に示す成分組成の鋼スラブを、1050℃に
加熱後、表2に示す種々の条件で熱間圧延することによ
り、1.4 mm厚の熱延鋼板とした。得られた熱延鋼板を室
温まで冷却した後、スケール厚みおよび平均粗さRa (μ
m)を調査するとともに、この熱延鋼板を、酸洗するこ
となく、表3に示す条件で熱処理し、続いて、0.12%の
Alを含む溶融亜鉛中に浸漬することにより、溶融めっき
熱延鋼板を製造し、さらに、一部の例については 500℃
で14sec の合金化処理を行った。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】上記工程において、熱処理を終えた熱延め
っき原板について、機械的性質(r値、TS)を調査す
るとともに、溶融めっき熱延鋼板については以下の各種
めっき性を調査した。 ・不めっき:目視により、有(×)、無(○)で判定し
た。 ・耐パウダリング性:歪量0.25の一軸引張り付与後のパ
ウダリングの有(×)、無(○)で判定した。 ・摺動性:面圧1kg/mm2 、引き抜き速度100 mm/sec
の条件で引き抜きしたときの摩擦係数で評価した。 ・外観上の欠陥の有無:目視判定で、合格(○)、不合
格(×)で評価した。 ・めっき層の厚みむら:めっき後の板幅方向の中心位
置、1/4位置、端部から50mmの位置(L方向長さ50m
m)における、めっき層厚みの測定を行い、「最大厚み
/最小厚み」の値が、5未満(○)か、5以上(×)か
で評価した。 ・合金むら:めっき後の板幅方向の中心位置、1/4位
置、端部から50mmの位置(L方向長さ50mm)における、
Fe濃度分析を行い、めっき層中のFe濃度が平均濃度±5
%以内の場合を合金むら無(○)、この範囲を外れる場
合を合金むらあり(×)として判定した。
【0038】得られた結果を表3にまとめて示す。表3
から、この発明法によって製造すれば、材質を犠牲にす
ることなく、薄スケールの熱延鋼板が得られ、特に、薄
スケールかつ粗度Ra0.8 μm以下の熱延鋼板に熱処理を
行うことにより、めっき性(不めっき、耐パウダリング
性、めっき後摺動性)が改善され、品質に優れた溶融め
っき熱延鋼板が製造可能になることが明らかである。ま
た、厚みむら、合金めっき材の合金むらがいずれも低減
し、外観の欠陥(例えば白ボケ、筋模様等)がなく、外
観上の色調が大幅に改善された、溶融めっき熱延鋼板が
製造可能になることがわかる。
【0039】図3は、めっき性に及ぼす酸化層(スケー
ル)厚と熱処理時間の影響について示したものである。
この図から、3μm以下の薄スケールの熱延鋼板に5〜
50秒熱処理した場合に、極めて優れためっき性が得られ
ることが明らかである。なお、この実験では、スケール
厚1μmの試料は表2のNo.12 の熱延板を、スケール厚
2μmの試料は表2のNo.2を、スケール厚6, 7, 8 μm
の試料はそれぞれ表2のNo.5, 4, 3を用い、10%の水素
を含む窒素雰囲気中で 800℃で所定の時間還元を行った
のち、500 ℃の0.15%のAlを含む溶融亜鉛に浸漬し、目
付量を30g/m2に調整して、さらに 500℃で15sec の合金
化処理を行ってから、前述の不めっき、耐パウダリング
性、外観上の欠陥の有無、めっき厚みむら、合金むらを
調査し、全てが良好な場合を○、そうでない場合を×と
した。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
スケール厚が3μm以下、かつ平均粗さRaが0.8 μm以
下の薄スケール熱延鋼板に還元処理を施し、めっきする
ので、深絞り性などの加工性を犠牲にすることなく、め
っき層の厚みむらや合金化むらのない、溶融めっき熱延
鋼板が製造可能となる。また本発明によれば、熱間圧延
時に超高圧デスケーリングを適用することによって、薄
スケールで低表面粗度の熱延鋼板を得ることができるの
で、酸洗工程を省略でき、溶融めっき熱延鋼板を効率的
かつ経済的に製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デスケーリング時の衝突圧、水量密度と熱延鋼
板の酸化層の厚さとの関係を示すグラフである。
【図2】デスケーリング後仕上圧延を開始するまでの時
間と熱延鋼板の酸化層(スケール)の厚さとの関係を示
すグラフである。
【図3】めっき性に及ぼす熱延鋼板の酸化層(スケー
ル)の厚さと熱処理時間との関係を示すグラフである。
フロントページの続き (72)発明者 古君 修 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎 製鉄株式会社 技術研究所内 (72)発明者 磯部 誠 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎 製鉄株式会社 技術研究所内 (56)参考文献 特開 平6−116653(JP,A) 特開 平6−116695(JP,A) 特開 平7−171610(JP,A) 特開 平7−70649(JP,A) 特開 平7−252593(JP,A) 特開 平9−67649(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 2/00 - 2/40 C21D 8/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に、平均厚み:3μm以下、平均粗
    さRa:0.8 μm以下のスケールが形成された、熱延鋼板
    を、脱スケールすることなく、水素濃度5〜50%の還元
    性雰囲気中、保持温度760 〜900 ℃、保持時間5〜50秒
    の条件で熱処理することにより、前記スケールを還元除
    去し、引き続き、溶融めっきすることを特徴とする、溶
    融めっき熱延鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 熱間粗圧延で得られたシートバーの表面
    に、衝突圧25 kgf/cm2 以上かつ液量密度0.002 リット
    ル/cm2 以上を満たす条件の超高圧デスケーリングを施
    し、その後5秒以内に熱間仕上圧延を開始することによ
    り、表面に、平均厚み:3μm以下、平均粗さRa:0.8
    μm以下のスケールが形成された、熱延鋼板とし、この
    熱延鋼板を、脱スケールすることなく、水素濃度5〜50
    %の還元性雰囲気中、保持温度760 〜900 ℃、保持時間
    5〜50秒の条件で熱処理することにより、前記スケール
    を還元除去し、引き続き、溶融めっきすることを特徴と
    する、溶融めっき熱延鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 仕上圧延を、Ar3点以下で終了すること
    を特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載の溶
    融めっき熱延鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 溶融めっきが溶融亜鉛めっきであり、め
    っき後、さらに合金化処理を施すことを特徴とする、請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の溶融めっき熱延鋼板
    の製造方法。
JP32669896A 1996-12-06 1996-12-06 溶融めっき熱延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3444117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32669896A JP3444117B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 溶融めっき熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32669896A JP3444117B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 溶融めっき熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158802A JPH10158802A (ja) 1998-06-16
JP3444117B2 true JP3444117B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=18190676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32669896A Expired - Fee Related JP3444117B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 溶融めっき熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3444117B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100368551B1 (ko) * 1998-12-29 2003-03-28 주식회사 포스코 고속용융아연도금열연강판의제조방법
JP4507813B2 (ja) * 2004-10-12 2010-07-21 住友金属工業株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN115011966A (zh) * 2022-06-24 2022-09-06 中冶赛迪工程技术股份有限公司 一种连续热镀锌带钢的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116653A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Nippon Steel Corp めっき表面性状およびめっき密着性に優れた低コスト型熱延溶融めっき鋼帯の製造方法および製造装置
JP2997971B2 (ja) * 1992-10-07 2000-01-11 新日本製鐵株式会社 めっき密着性に優れた熱延溶融めっき鋼帯の製造方法および製造装置
JP3241886B2 (ja) * 1993-09-02 2001-12-25 川崎製鉄株式会社 伸びフランジ性、延性及び表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH07171610A (ja) * 1993-10-26 1995-07-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板の圧延方法および圧延装置
JP3249006B2 (ja) * 1994-03-10 2002-01-21 新日本製鐵株式会社 表面性状の優れた構造用厚鋼板とその製造方法
JP3390584B2 (ja) * 1995-08-31 2003-03-24 川崎製鉄株式会社 熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10158802A (ja) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2371979B1 (en) High-strength cold-rolled steel sheet having excellent workability, molten galvanized high-strength steel sheet, and method for producing the same
US10023931B2 (en) Method of production of hot dip galvannealed steel sheet with excellent workability, powderability, and slidability
US8815026B2 (en) High strength galvanized steel sheet excellent in formability
JP3527092B2 (ja) 加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP3390584B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
WO2010103936A1 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3956550B2 (ja) 強度延性バランスに優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP3459500B2 (ja) 成型性及びめっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2003221623A (ja) 高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5126848B2 (ja) 冷間圧延鋼板および表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法
JP2001303180A (ja) 加工性および歪時効硬化特性に優れた高降伏比型高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4150277B2 (ja) プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2002038248A (ja) 高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3444117B2 (ja) 溶融めっき熱延鋼板の製造方法
JP2001234281A (ja) 亜鉛メッキ密着性および成形性の優れた高強度薄鋼板とその製造方法
JP3334646B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法
JP3390583B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP2826259B2 (ja) プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JP3494133B2 (ja) 溶融めっき高張力鋼板の製造方法
JP2003064446A (ja) 歪時効硬化特性に優れるとともに室温時効劣化のない冷延鋼板および冷延めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP3912764B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3598086B2 (ja) 加工性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002266032A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH06179943A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH05106007A (ja) 強度−延性バランスおよび皮膜特性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees