JP2826259B2 - プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2826259B2
JP2826259B2 JP25038593A JP25038593A JP2826259B2 JP 2826259 B2 JP2826259 B2 JP 2826259B2 JP 25038593 A JP25038593 A JP 25038593A JP 25038593 A JP25038593 A JP 25038593A JP 2826259 B2 JP2826259 B2 JP 2826259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
value
steel sheet
hot
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25038593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102323A (ja
Inventor
岡田  進
佐藤  進
哲也 喜安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP25038593A priority Critical patent/JP2826259B2/ja
Publication of JPH07102323A publication Critical patent/JPH07102323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826259B2 publication Critical patent/JP2826259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、400MPa以上の強度を
有しかつプレス加工性に優れた高張力冷延鋼板の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車については、製造コスト、
燃費、さらには環境汚染対策などの面から、その軽量化
が進められている。具体的な手段の一つとして、鋼板の
高張力化による板厚の薄肉化があり、とくに引張り強さ
(T.S.)が 300 MPaから 400〜490 MPa 程度への強化は
設備改造の負担も小さいためにニーズが高い。しかしな
がら、高張力化は一般に、加工性, すなわち延性やr
値、伸びフランジ性の劣化をもたらすことが指摘されて
いた。また、薄肉化のためには、耐食性の向上も併せて
必要とされ、そのため良好なめっき処理性も要求され
る。現在、かかる自動車用鋼板のめっき処理としては、
コストが低い溶融亜鉛めっきが主流である。
【0003】上述した観点から、加工性やめっき性を劣
化させことなく高張力化を図る試みが、以下に述べるよ
うに幾つか提案されているが、いずれも解決すべき課題
を残していた。 (1) 強化元素添加極低炭素鋼(例えば特開平3−199312
号公報) この鋼は、一般に強度−r値のバランスが良く、伸びフ
ランジ性も標準的であるが、延性はやや非力である。ま
た、熱延板が硬質であるにもかかわらず高圧下冷延(圧
下率:60%以上) を必要とするので、設備への負担が大
きい。さらに、極低炭素鋼に合金元素を多量に添加する
ので、溶融亜鉛めっきが極めて難しい。加えて、強化元
素、強冷延圧下、高温焼鈍などのためコスト高でもあ
る。
【0004】(2) 低炭素複合組織鋼 (例えば特公昭62-1
3415号公報) この鋼は、一般に強度−延性のバランスが良く、r値も
1.0程度であるが、マルテンサイトを含む複合組織とな
るために伸びフランジ性は低い。また、複合組織化のた
めに急冷を必要とするので、溶融亜鉛めっき処理には不
適である。さらに、第2相形成促進元素を十分添加でき
るT.S.:550 MPa 以上の鋼板は安定して製造できるが、
それ以下のT.S.では冷却速度の厳しい管理が必要であ
る。
【0005】上記した2種類が代表的な鋼種であり、良
好なr値を必要とする深絞り成形には鋼(1) が、また良
好な延性を必要とする張出成形には鋼(2) が、ただし穴
拡げ等の伸びフランジ加工が入る場合には鋼(1) が、使
用されることが多い。しかしながら、いずれの鋼板も溶
融亜鉛めっき処理性に難点を残していた。さらに、現実
の成形加工処理では、深絞り、張出しおよび伸びフラン
ジが混在した成形がほとんどであることから、各特性の
バランスがとれた鋼板が必要となるわけであるが、現在
までのところ、上記の要望を満足するバランスの良い鋼
板はまだ開発されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記した
問題解決の一助となる鋼板の有利な製造方法を提案しよ
うとするものであり、具体的には、T.S.:400 〜540 MP
a 程度の高い引張り強さを有し、また延性および深絞り
性に優れかつr値も比較的良好(0.9以上確保)で、しか
も溶融亜鉛めっきにも適した高張力冷延鋼板の製造方法
を提案することを目的とする。
【0007】すなわちこの発明の要旨構成は次のとおり
である。 を含有し、残部は実質的にFeの組成になる鋼スラブを、
熱間圧延後、30〜48%の圧下率で冷間圧延し、ついで 7
50〜850 ℃の温度にて連続焼鈍を施すことを特徴とす
る、プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
(第1発明)。 2.上記した第1発明において、鋼スラブの成分組成
が、さらに B:0.0005〜0.0050wt% を含有する組成であるプレス成形性に優れた高張力冷延
鋼板の製造方法(第2発明)。 3.上記した第1発明において、鋼スラブの成分組成
が、さらに Cu, Ni, Cr, Mo, Nb, TiおよびVのうちから選んだ1種
または2種以上:0.01〜2.0 wt%を含有する組成である
プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法(第3
発明)。 4.上記した第1発明において、鋼スラブの成分組成
が、さらに B:0.0005〜0.0050wt%並びに Cu, Ni, Cr, Mo, Nb, TiおよびVのうちから選んだ1種
または2種以上:0.01〜2.0 wt%を含有する組成である
プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法(第4
発明)。
【0008】
【作用】この発明の第1の特徴は、Cを0.10〜0.20wt%
の範囲に限定したことにある。というのは、C量が上記
の範囲では、通常の連続焼鈍炉(CAL)および連続溶
融亜鉛めっきライン(CGL)における冷却速度(2〜
25℃/s)でフェライト+パーライト型組織が形成され、
良好な強度−延性バランス、強度−伸びフランジ性バラ
ンスが得られるからである。また、Cが上記の範囲で
は、強化元素の粒界拡散による表面濃化が効果的に抑制
されるので、不めっき等のめっき欠陥も発生しにくくな
る利点もある。なお、C含有量が0.10wt%未満では、セ
メンタイトの析出ポテンシャルが不足するため、降伏伸
び(Y.El)が発生し易くなる。
【0009】しかしながら、C量が上記の範囲では、一
方でr値の低下を招く不利がある。そこで、この発明で
は、上記したようなr値の低下を、以下に述べるよう
に、製造工程とくに冷延工程に工夫を加えることによっ
て改善したのであり、この点がこの発明の第2の特長で
ある。
【0010】図1に、C:0.16wt%, Si:0.02wt%, M
n:0.6 wt%, Al:0.042 wt%, P:0.010 wt%, S:
0.0018wt%, N:0.0021wt%およびB:0.0009wt%を含
有し、残部が実質的にFeである組成の連続鋳造スラブ
を、スラブ加熱温度 (SRT):1200℃、熱延終了温度 (FD
T):890 ℃、コイル巻取り温度(CT):450 ℃の条件で熱
間圧延したのち、種々の圧下率で冷間圧延を施して最終
板厚:1.6 mmに仕上げ、ついで加熱温度:800 ℃、冷却
速度:10℃/sの条件下に連続焼鈍を施したのち、圧下
率:1.2 %の調質圧延を施して得た冷延板の、冷延圧下
率とr値との関係について調べた結果を示す。同図に示
したとおり、冷延圧下率が30〜48%の範囲であれば、r
値≧0.9 を確保することができる。
【0011】上記のように、冷延圧下率を30〜48%の範
囲に制限することによってr値が改善される理由につい
ては、まだ明確に解明されたわけではないが、次のよう
に推察される。すなわち、一般に冷延圧下率を高くする
ほど (111)集合組織が焼鈍時に発達し、r値は上昇す
る。しかしながら、あるレベルたとえば低炭素鋼板では
圧下率が60〜70%を超えると、 (111)以外の集合組織が
焼鈍時に優勢になり、逆にr値は下降する。本成分系で
は、このr値が最大となる圧下率が40%付近にあるもの
と考えられる。
【0012】表1に示す組成の発明鋼および従来鋼,
をそれぞれ、表2に示す条件下に製造し、得られた各
鋼板の材質を比較して表3に示す。なお、従来鋼は極
低炭素鋼、従来鋼は低炭素複合組織鋼である。ここ
で、T.S.、Y.S.、Elおよびr値とも、常法に従い、圧延
方向、圧延直角方向、圧延45°方向×2の平均値をとっ
た。また伸びフランジ性はサイドベンド伸び (SB) で表
した。すなわち、50mm×150mm の試験片を剪断後、無手
入れで長辺に沿って曲げて伸びを測定し、圧延方向およ
び圧延直角方向の平均値をとった。なお、強度−延性バ
ランスはT.S.×El、強度−伸びフランジ性バランスはT.
S.×SBで表した。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】表3より明らかなように、発明鋼は、従来
鋼に比べ、強度−延性バランスおよび強度−伸びフラ
ンジ性バランスが優れている。また、冷延圧下率、焼鈍
温度などについても、発明鋼の方が設備に負担がかから
ないという利点がある。また、発明鋼は、従来鋼に比
べ、強度−伸びフランジ性バランスおよびr値で優れ、
また、焼鈍後急冷を必要としない点でも有利である。
【0017】以下、この発明において、素材の成分組成
を前記の範囲に限定した理由について説明する。 C:0.10〜0.25wt% 前述したとおり、Cを0.10wt%以上添加することによ
り、通常のCAL,CGLでフェライト+パーライト型
組織が形成されるため、優れた強度−延性バランスおよ
び強度−伸びフランジ性バランスが得られる。また、強
化元素の粒界拡散による表面濃化が効果的に抑制される
ので、めっき性も改善される。この点、C含有量が0.10
wt%に満たないと、セメンタイトの析出ポテンシャルが
不足して降伏伸び (Y.El) が発生し易く、一方0.20wt%
を超えると、r値、伸びフランジ性などの劣化を招く。
なお、最も材質バランスが良いC量の範囲は、0.12〜0.
18wt%である。
【0018】Si:3.0 wt%以下 Siは、強化元素として有効であるが、 3.0wt%を超えて
添加すると、熱延時に堅固な表面酸化物 (スケール) を
生成して酸洗工程が困難になるので、 3.0wt%以下の範
囲に限定した。なお、溶融亜鉛めっき鋼板とする場合に
は、不めっき防止の点から0.50wt%以下とするのが望ま
しい。
【0019】Mn:2.0 wt%以下 Mnも、強化元素として極めて有効であるが、 2.0wt%を
超えて添加すると、r値、伸びへの悪影響が顕著になる
ので、 2.0wt%以下の範囲で含有させるものとした。下
限については特に限定しないけれども、この元素は安価
であり、また溶融亜鉛めっき性への悪影響も少ないの
で、 0.4 wt %以上の添加が望ましい。
【0020】Al:0.01〜0.20wt%以下 Alは、鋼の脱酸の面から少なくとも0.01wt%以上の添加
を必要とするが、添加コストを考慮して上限を0.20wt%
とした。
【0021】P:0.2 wt%以下 Pも、強化元素として有効に寄与するが、 0.2wt%を超
えて添加すると、脆性破壊を起こし易くなるので、 0.2
wt%以下に制限した。なお、合金化溶融亜鉛めっき鋼板
とする場合には、合金化時における焼けむら防止の観点
から、0.04wt%以下とすることが望ましい。
【0022】S:0.010 wt%以下 Sは、延性、伸びフランジ性に対する悪影響が大きいの
で極力低減することが望ましく、 0.010wt%以下までの
低減が最低限必要である。とくに、0.0030wt%以下まで
低減した場合には、極めて優れた延性および伸びフラン
ジ性を得ることができる。
【0023】以上、基本成分について説明したが、この
発明では、さらに以下の元素を添加することもできる。 B:0.0005〜0.0050wt% Bは、BNの形成により、フェライト+パーライト組織
の形成を促進し、時効の抑制および降伏伸び (Y.El) の
一層の低減に有効に寄与する。この効果を得るには、少
なくとも0.0005wt%の添加が必要であるが、0.0050wt%
を超えるとこの効果は飽和に達するだけでなく、r値の
低下を招くので、0.0005〜0.0050wt%の範囲で含有させ
るものとした。
【0024】Cu, Ni, Cr, Mo, Nb, Ti, V:0.01〜2.0
wt% これらの元素はいずれも、強度の向上に有効に寄与する
が、0.01wt%に満たないと十分な効果が得られず、一方
2.0wt%を超えるとr値や延性の劣化を招くので、単独
添加または複合添加いずれの場合も0.01〜2.0 wt%の範
囲で含有させるものとした。
【0025】次に、この発明の製造工程について説明す
る。 ・鋳造工程 鋳造手段はとくに限定されることはないが、介在物が少
ない連続鋳造が好ましく、このときの鋳込み速度は 1.0
〜1.5 m/min 程度が好適である。 ・スラブ(再) 加熱温度 (SRT) スラブは、再加熱有りまたは再加熱なしで熱延しても、
どちらでも構わないが、熱延仕上げ温度:850 ℃以上を
確保するためには、1100℃以上で熱延を開始することが
望ましい。一方、製品の延性の面からは、熱延を1250℃
以下で開始する方が好適である。 ・熱延仕上げ温度 (FDT) 熱延仕上げ温度は、所定のr値を確保する上からは、 A
r3変態点以上すなわち850 ℃以上とするのが望ましく、
同じくr値確保の面から 950℃以下で熱延を終了するこ
とが望ましい。 ・コイル巻取り温度 (CT) この発明では、コイル巻取り温度はとくに制限されるこ
とはないが、延性および伸びフランジ性の面からは 500
℃以下の低温で巻き取る方が有利である。 ・冷延圧下率 既に述べたように、良好なr値を確保する上から、この
発明では冷延圧下率を30〜48%に限定することが肝要で
あり、かくして 0.9以上のr値が保証されるのである。 ・焼鈍温度 焼鈍温度は、再結晶温度以上、 Ac3点以下、とくに 750
〜850 ℃程度が好ましく、この温度範囲で焼鈍した場合
に、最も良好なr値が得られる。 ・焼鈍後冷却速度 焼鈍後冷却速度は、CALおよびCGLラインにおける
通常の条件である2〜25℃/s程度で問題はないが、Y.El
の抑制および延性・伸びフランジ性確保の面からは5〜
15℃/s程度が好適である。 ・めっき処理等 必要に応じて、上記の焼鈍に引き続きまたは焼鈍後再加
熱して、溶融めっき処理を施してもよい。めっき条件
は、常法に従えばよく、例えば溶融亜鉛めっき処理では
浴温:400 〜500 ℃程度が好ましい。また、溶融めっき
処理後に合金化処理を施すことにも問題ない。溶融亜鉛
めっきの合金化処理は、 500〜600 ℃が好適である。ま
た、電気めっき、有機被覆などの処理を焼鈍および/ま
たは焼鈍・溶融めっき処理の後に施してもよい。 ・調質圧延 調質圧延は、必須ではないが、板形状の改善およびY.El
の抑制の面からは 0.5〜1.5 %程度の圧延は有利であ
る。
【0026】
【実施例】表4に示す種々の組成になる鋼スラブを、表
5に示す条件下に処理し、冷延板とした。得られた各鋼
板の機械的諸性質について調べた結果を表6に示す。特
性の評価方法は、前掲表3の場合と同様である。
【0027】
【表4】
【0028】
【表5】
【0029】
【表6】
【0030】A鋼は成分適合鋼であり、工程もこの発明
に従ったNo.1〜3(第1発明例)はいずれも、優れたT.
S.、El、r値および伸びフランジ性を示したが、冷延圧
下率が60%と適正範囲を超えたNo.4はr値が低かった。
また、No.1〜3の中では、低CT材であるNo.1〜2の方
が、No.3よりも延性および伸びフランジ性が一層優れて
いた。さらに、連続溶融亜鉛めっきラインを利用した場
合(No.2〜3)でも、何ら問題なくめっき処理を行うこ
とができた。B鋼も成分適合鋼であり、工程もこの発明
に従ったNo.5〜7(第2発明例)はいずれも、優れたT.
S.、El、r値および伸びフランジ性を示したが、冷延圧
下率が高すぎる(70%)No.8、および低すぎる(25%)
No.9はいずれも、r値が劣っていた。また、No.5〜7の
中では、低CT材であるNo.5〜6の方が、No.7よりも延性
および伸びフランジ性が一層優れていた。さらに、連続
溶融亜鉛めっきラインを利用した場合(No.6〜7)で
も、何ら問題なくめっき処理を行うことができた。ま
た、第1発明例であるNo.16 および第4発明例である N
o.10, 17は、優れたT.S.、El、r値および伸びフランジ
性を示した。さらに、第3発明例である No.11, 12, 18
も、優れたT.S.、El、r値および伸びフランジ性を示し
たが、低CTかつSが0.0030wt%以下であるA,B鋼を用
いた場合の方が、やや強度−延性バランスは良好であっ
た。
【0031】これに対し、C含有量が適正下限に満たな
い場合(No.13)には、強度が不足し、Y.Elで示される時
効性も劣悪であった。また、C含有量が適正上限を超え
る場合(No.14)には、強度が過剰となり、延性、r値お
よび伸びフランジ性の劣化を招いた。とくにr値および
伸びフランジ性の低下が大きかった。さらに、S含有量
が 0.016wt%と適正上限を超えて多量に含有された場合
(No.15)には、延性の低下が大きかった。
【0032】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
T.S.が 400〜540 MPa と高く、また延性、深絞り性に優
れかつr値も比較的良好 (0.9 以上確保) で、しかも溶
融亜鉛めっき性にも優れた高張力冷延鋼板を安価に得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】冷延圧下率とr値との関係を示したグラフであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭58−43448(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C21D 9/46 C21D 8/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.10〜0.20wt%、 Si:3.0 wt%以下、 Mn:2.0 wt%以下、 Al:0.01〜0.20wt%、 P:0.2 wt%以下、 S:0.010 wt%以下 を含有し、残部は実質的にFeの組成になる鋼スラブを、
    熱間圧延後、30〜48%の圧下率で冷間圧延し、ついで 7
    50〜850 ℃の温度にて連続焼鈍を施すことを特徴とす
    る、プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法。
JP25038593A 1993-10-06 1993-10-06 プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP2826259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25038593A JP2826259B2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25038593A JP2826259B2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07102323A JPH07102323A (ja) 1995-04-18
JP2826259B2 true JP2826259B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=17207136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25038593A Expired - Fee Related JP2826259B2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2826259B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100400866B1 (ko) * 1998-12-21 2003-12-24 주식회사 포스코 산세성및내구멍부식성이우수한고가공용고강도냉연강판및그제조방법
US6312536B1 (en) * 1999-05-28 2001-11-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Hot-dip galvanized steel sheet and production thereof
FR2844281B1 (fr) 2002-09-06 2005-04-29 Usinor Acier a tres haute resistance mecanique et procede de fabrication d'une feuille de cet acier revetue de zinc ou d'alliage de zinc
KR101918426B1 (ko) 2014-11-12 2018-11-13 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 캔용 강판 및 캔용 강판의 제조 방법
JP6610067B2 (ja) * 2015-08-05 2019-11-27 日本製鉄株式会社 冷延鋼板の製造方法及び冷延鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07102323A (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042232B2 (ja) 成形性及びメッキ特性に優れた高強度冷延鋼板、これを用いた亜鉛系メッキ鋼板及びその製造方法
EP2415894B1 (en) Steel sheet excellent in workability and method for producing the same
KR101264574B1 (ko) 딥 드로잉성이 우수한 고강도 강판의 제조 방법
EP1264911A2 (en) High-ductility steel sheet excellent in press formability and strain age hardenability, and method for manufacturing the same
JP4752522B2 (ja) 深絞り用高強度複合組織型冷延鋼板の製造方法
JP5251207B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3473480B2 (ja) 強度と延性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2826259B2 (ja) プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JP4010132B2 (ja) 深絞り性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2023522782A (ja) 点溶接性及び成形性に優れた超高張力冷延鋼板、超高張力メッキ鋼板及びその製造方法
JP4140962B2 (ja) 低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH09209039A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP3334646B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法
JP2003193189A (ja) 深絞り性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3404798B2 (ja) 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法
JPH0559970B2 (ja)
JP3967868B2 (ja) 成形性に優れた高強度熱延鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2820819B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れる高強度薄鋼板及びその製造方法
JP2978007B2 (ja) 表面処理性に優れる深絞り用高張力鋼板及びその製造方法
JP3613149B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP3687400B2 (ja) 加工性およびめっき性に優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP4288085B2 (ja) 穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
JP3716439B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4218598B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070911

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110911

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110911

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees