JPH05105965A - 延性に優れた高強度ビードワイヤの製造方法 - Google Patents

延性に優れた高強度ビードワイヤの製造方法

Info

Publication number
JPH05105965A
JPH05105965A JP26736991A JP26736991A JPH05105965A JP H05105965 A JPH05105965 A JP H05105965A JP 26736991 A JP26736991 A JP 26736991A JP 26736991 A JP26736991 A JP 26736991A JP H05105965 A JPH05105965 A JP H05105965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
strength
steel
steel wire
ductility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26736991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2642547B2 (ja
Inventor
Yukio Ochiai
征雄 落合
Hiroshi Oba
浩 大羽
Tsugunori Nishida
世紀 西田
Akifumi Kawana
章文 川名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3267369A priority Critical patent/JP2642547B2/ja
Publication of JPH05105965A publication Critical patent/JPH05105965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642547B2 publication Critical patent/JP2642547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 過共析鋼における粒界初析セメンタイトの生
成を完全に阻止し、かつ、熱処理材の組織を改良するこ
とによりビードワイヤ用高強度鋼線の製造技術を提供す
ること。 【構成】 C:0.9〜1.1%、Si:0.15〜
0.5%、Mn:0.3〜1%、Cr:0.1〜1%を
含む鋼線をオーステナイト化したのち、450〜500
℃に保存された冷媒中に焼き入れベイナイト組織とした
のち、加工度94〜97%で伸線加工を施し、さらに伸
線加工後の鋼線を350〜450℃でブルーイングする
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車タイヤ用高強度
ビードワイヤ、さらに詳しくは引張強さ250Kgf/mm2
以上を有し、かつ、伸びおよび捻回特性に優れた高強度
ビードワイヤの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビードワイヤは、通常、高炭素鋼線にパ
テンティング処理を施して微細パーライト組織としたの
ち、伸線加工およびブルーイング処理工程を経て製造さ
れている。このビードワイヤ等の高炭素鋼線の強度を上
げる方策として、C含有率を上げることは、安価で高い
効果が得られるため工業的には最も望ましい方法であ
る。しかし、過共析領域、すなわち通常、Cが0.9%
を越える領域では、パテンティング時に旧オーステナイ
ト粒界に沿って脆い初析セメンタイトがネットワーク状
に生成する。このため、伸線加工時、初析セメンタイト
に沿った粒界われが発生しやすくなり、高減面率の伸線
加工は不可能となる。
【0003】従来、過共析鋼の伸線加工性を向上させる
方法として、熱処理ないしは合金元素の添加により初析
セメンタイトの生成を抑制する方法、あるいは伸線方法
を工夫することにより初析セメンタイト起因の延性劣化
を防止する方法が開発されている。
【0004】たとえば、特公昭56−8893号公報に
は、熱処理により組織を粒状セメンタイトの分散したパ
ーライト組織に変える方法が開示されている。これは過
共析鋼線をオーステナイト化後、油焼き入れ処理してマ
ルテンサイト組織とした後、770〜930℃の温度域
に急速加熱して粒状セメンタイトを析出せしめ、目標加
熱温度に到達後直ちに535〜660℃の温度でパテン
ティング処理する方法である。この方法は、伸線加工限
度を高める方法としてはすぐれているが、粒状化したセ
メンタイトは層状に発達したセメンタイトと異なり、強
化への寄与が小さい(パテンティング後の強度が低く、
伸線時の加工硬化も小さい)ため、C含有率を高めた効
果を生かすことができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来技術では過共析鋼を高強度ビードワイヤの製造に供す
ることはできない。本発明の目的は、過共析鋼における
粒界初析セメンタイトの生成を完全に阻止し、かつ、熱
処理材の組織を改良することによりビードワイヤ用高強
度鋼線の製造技術を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】すなわち、本
発明はC:0.90〜1.10、Si:0.15〜0.
5%、Mn:0.3〜1.0%、Cr:0.1〜1.0
%、残余をFeおよび不可避的不純物からなる鋼線を加
熱してオーステナイト化したのち、450〜500℃に
保存された冷媒中に焼き入れ、引き続き該冷媒中で恒温
変態を完了させることにより初析セメンタイトを含まな
いベイナイト組織としたのち加工度94〜97%で伸線
加工を施し、さらに伸線加工後の鋼線を350〜450
℃でブルーイングすることを特徴とする延性に優れた高
強度ビードワイヤの製造方法である。
【0007】以下に、本発明を詳細に説明する。はじめ
に、本発明の成分限定理由について説明する。Cはベイ
ナイトの強度を上げるための有効かつ経済的な元素であ
り、本発明の最も重要な元素の一つである。C含有率を
上げるに伴ない、ベイナイト組織の強度ならびに伸線時
の加工硬化量が増大する。したがって、伸線加工により
高強度伸線を得るためには、C含有量は高い方が有利で
あり、本発明では、0.90%以上とする。一方、C含
有率が1.10%を超した場合、旧オーステナイト粒界
にフィルム状の初析セメンタイトが発生し、伸線加工性
が著しく劣化する。このため、C含有率の上限は1.1
0%とする。
【0008】Siは脱酸剤として0.15%以上添加す
る。一方、Siは合金元素として、フェライトに固溶し
て顕著な固溶強化作用を示す。また、フェライト中のS
iは伸線後の溶融亜鉛めっきやブルーイング時の強度低
下を低減させる効果を有するため、高強度鋼線の製造に
は不可欠な元素である。しかし、本発明のように、高度
の伸線加工を施す場合には、伸線後の鋼線の延性を確保
するため、0.5%を上限とする。
【0009】Mnも脱酸剤として0.3%以上添加す
る。また、Mnは焼入れ性向上効果が大きいため、線径
が大きい場合には、Mn含有率を上げることにより断面
内の均一性を高めることが可能であり伸線後の鋼線の延
性向上に有効である。しかし、1.0%を超えると、中
心偏析部にマルテンサイトが生成し伸線加工性が劣化す
るため、1.0%を上限とする。
【0010】CrはTTT線図のノーズ温度を上昇せし
めることによりパーライトの生成を抑え、逆にベイナイ
トの生成を促進させる効果を有する。このため、0.1
%以上添加する。0.1%未満ではその効果が十分でな
く、一方、1.0%を超えるとベイナイト変態に要する
時間が長くなり、生産性が著しく低下するため、1.0
%を上限とする。
【0011】以上の組成の鋼線を加熱しオーステナイト
化したのち、450〜500℃に保持された冷媒中に焼
き入れ、ベイナイト変態させる。冷媒には、溶融鉛、溶
融塩、流動層等が使用される。本発明者らは、ベイナイ
トを構成する炭化物粒子の大きさを選択することによ
り、熱処理後高度の伸線加工を行っても鋼線の捻回値の
低下が小さいことを新たに見いだした。すなわち、45
0〜500℃でベイナイト変態させた場合、炭化物粒子
は伸線加工に最適な大きさとなる。このようなベイナイ
ト組織は、強度の点からは微細パーライトや、より低温
で生成したベイナイトより低いが、伸線加工の加工度
(断面減少率)を大きくとれるため、加工硬化量が大き
く、最終的には製品(ビードワイヤ)の高強度化を達成
できるわけである。450℃未満では、ベイナイトを構
成する炭化物粒子が小さいため、熱処理後、高度の伸線
加工が行えない。このため、450℃を下限温度とす
る。一方、500℃を超えると、ベイナイト組織中に微
細なパーライトが混入し、伸線後の捻回値が低下するた
め、500℃を上限とする。
【0012】次に、本発明における熱処理後の加工条件
について説明する。恒温変態によりベイナイト組織とし
た鋼線に、断面減少率94〜97%の伸線加工を施す。
94%未満では、加工硬化量が不足し目標とする強度が
得られないため、94%を下限とする。一方、97%を
超えると延性が低下し、ブルーイング後の鋼線(ビード
ワイヤ)の伸びおよび捻回値が不足するため、97%を
上限とする。
【0013】伸線後の鋼線にはブルーイングを行なう。
ブルーイングの目的は、鋼線に必要な伸びを付与するこ
とであり、通常、鋼線を溶融鉛ないしは流動層中を連続
的に通過せめる方法で行われる。ブルーイング温度は、
350℃未満では必要な伸びが得られず、一方、450
℃を超えると強度が低下するのみならず、捻回値も低下
する。このため、ブルーイング温度の下限および上限
は、それぞれ、350℃および450℃とする。
【0014】
【実施例】以下、250Kgf/mm2 以上の引張強さを有す
る高強度ビードワイヤの製造結果について説明する。な
お、ビードワイヤの目標とする延性は、伸びが7%以
上、捻回値が35回以上である。表1に示す化学成分の
直径3.80〜6.35mmの鋼線を、鉛浴中で恒温変態
後、伸線加工により直径1.00mmの細線を製造した。
次に、これらを340〜460℃に保持した鉛浴中で1
5sブルーイングし、その後、置換めっき法によりブロ
ンズめっきを行なって高強度ビードワイヤを製造した。
【0015】表1には、鋼の化学成分、恒温変態温度、
伸線加工度、ブルーイング温度、およびビードワイヤの
機械的性質を示す。A、B、C、Dの各群は、主とし
て、それぞれC、Si、Mn、Cr含有率の影響を示し
たものである。
【0016】C含有率が0.87%(A−1)では、目
標強度が得られず、一方、1.15%(A−7)では初
析セメンタイトが生成し、伸線できなかった。Si含有
率の増加により強度は増大するが、0.60%(B−
4)では延性不足となり、めっき鋼線の伸びおよび捻回
値が低下した。Mnが1.06%(C−3)の場合は、
中心偏析部に生成したマルテンサイトにより、めつき鋼
線の伸びおよび捻回値は著しく低下した。Cr含有率は
0.06%(D−1)では、その効果が小さく、目標と
する伸びおよび捻回値が得られない。一方、1.15%
(D−7)では、変態時間不足のためパテンティング組
織にマルテンサイトが発生したため、断線が頻発し、伸
び、捻回値も著しく劣化した。
【0017】従来法(E−1およびF−1)は、特公昭
56−8893号公報に開示された方法であり、過共析
鋼線をオーステナイト化後油焼き入れ処理し、その後、
高周波加熱により910℃に急速加熱して粒状化セメン
タイトを析出せしめた、ただちに600℃で鉛パテンテ
ィング処理を行なった。
【0018】A−6は、鉛浴温度が450℃未満の場
合、また、A−5は、鉛浴温度が500℃を超える場合
である。いずれも、強度は目標値を満足したが伸びおよ
び捻回値が不足した。A−3は、伸線加工度が94%未
満の場合、また、D−4は伸線加工度が97%を超える
場合であり、前者は強度、後者は伸びおよび捻回値が目
標値を下まわった。D−3は、ブルーイング温度350
℃未満の場合、また、B−2およびD−6はブルーイン
グ温度が450℃を超える場合であり、前者は伸びおよ
び捻回値が不足し、一方、後者はいずれの特性とも目標
を下まわった。
【0019】本発明法で製造されたビードワイヤは、い
ずれも250Kgf/mm2 以上の強度を有し、従来法で製造
されたものに比べて強度が高く、かつ、高強度であるに
もかかわらず、伸びが8%以上、捻回値が35回以上と
延性に優れている。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明法によれ
ば、従来より強度が高く、かつ、伸びおよび捻回値の優
れたビードワイヤを製造することが可能である。
【手続補正書】
【提出日】平成3年12月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【表1】
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/18 7217−4K (72)発明者 川名 章文 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比で C :0.90〜1.10% Si :0.15〜0.50% Mn :0.3 〜1.0% Cr :0.1 〜1.0% 残余をFeおよび不可避的不純物からなる鋼線を加熱し
    てオーステナイト化したのち、450〜500℃に保存
    された冷媒中に焼き入れ、引き続き該冷媒中で恒温変態
    を完了させることによりベイナイト組織としたのち、加
    工度94〜97%で伸線加工を施し、さらに伸線加工後
    の鋼線を350〜450℃でブルーイングすることを特
    徴とする延性に優れた高強度ビードワイヤの製造方法。
JP3267369A 1991-10-16 1991-10-16 延性に優れた高強度ビードワイヤの製造方法 Expired - Lifetime JP2642547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267369A JP2642547B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 延性に優れた高強度ビードワイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267369A JP2642547B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 延性に優れた高強度ビードワイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05105965A true JPH05105965A (ja) 1993-04-27
JP2642547B2 JP2642547B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=17443879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3267369A Expired - Lifetime JP2642547B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 延性に優れた高強度ビードワイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2642547B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038199A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Bridgestone Corp 金属線材の延性回復方法
WO2023159531A1 (zh) * 2022-02-24 2023-08-31 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种胎圈钢丝及制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734333A (en) * 1980-08-08 1982-02-24 Hitachi Ltd Proximity system double face exposure device
JPS6365020A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 Daido Steel Co Ltd 急速加熱焼入用表面硬化処理鋼の製造方法
JPH02125813A (ja) * 1988-11-01 1990-05-14 Sugita Seisen Kojo:Kk ばね用オイルテンパー硬引丸鋼線並びにばねの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734333A (en) * 1980-08-08 1982-02-24 Hitachi Ltd Proximity system double face exposure device
JPS6365020A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 Daido Steel Co Ltd 急速加熱焼入用表面硬化処理鋼の製造方法
JPH02125813A (ja) * 1988-11-01 1990-05-14 Sugita Seisen Kojo:Kk ばね用オイルテンパー硬引丸鋼線並びにばねの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038199A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Bridgestone Corp 金属線材の延性回復方法
WO2023159531A1 (zh) * 2022-02-24 2023-08-31 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种胎圈钢丝及制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2642547B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03188217A (ja) 高炭素薄鋼板の製造方法
JP2001234286A (ja) 伸線加工性に優れた細径高炭素低合金鋼熱間圧延線材とその製造方法
JPH05295448A (ja) 過共析鋼線材の製造方法
JP2652099B2 (ja) 高強度ビードワイヤの製造方法
JP2939770B2 (ja) 高強度ビードワイヤの製造方法
JP2642547B2 (ja) 延性に優れた高強度ビードワイヤの製造方法
JP2544867B2 (ja) 過共析鋼線材の製造方法
JP3548419B2 (ja) 高強度鋼線
JP3300932B2 (ja) 高張力鋼線の製造方法
JP4112676B2 (ja) 高強度鋼線の製造方法
JPH0790495A (ja) 高強度鋼線及びその製造方法
JP3327567B2 (ja) 高強度高延性ビードワイヤの製造方法
JP2802155B2 (ja) 耐疲労性および耐摩耗性に優れた熱処理省略型高張力鋼線材の製造方法
JPH10287957A (ja) 高強度pc鋼棒およびその製造方法
JPH09202921A (ja) 冷間鍛造用ワイヤーの製造方法
JPH03271329A (ja) 高強度鋼線の製造方法
JP2000063987A (ja) 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材
JPH10183242A (ja) 高強度鋼線の製造方法
JPH04254526A (ja) 伸線加工性に優れた高炭素鋼線の製造方法
JP3043176B2 (ja) 高強度高延性線材の製造方法
JPH05105951A (ja) 高強度鋼線の製造方法
JPH08295931A (ja) 伸線加工性の優れた線材
JPH04346619A (ja) 延性の優れた超高張力鋼線の製造方法
JPH05200667A (ja) 細径ソーワイヤの製造方法
JP2641082B2 (ja) 高強度スチールコードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970325