JPH05105859A - ホツトメルト粘着剤組成物 - Google Patents

ホツトメルト粘着剤組成物

Info

Publication number
JPH05105859A
JPH05105859A JP29657991A JP29657991A JPH05105859A JP H05105859 A JPH05105859 A JP H05105859A JP 29657991 A JP29657991 A JP 29657991A JP 29657991 A JP29657991 A JP 29657991A JP H05105859 A JPH05105859 A JP H05105859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
coumarone
indene
hot
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29657991A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Ishige
章俊 石毛
Yoshinao Kato
義尚 加藤
Naoki Yokoyama
直樹 横山
Takashi Masuda
敬司 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP29657991A priority Critical patent/JPH05105859A/ja
Publication of JPH05105859A publication Critical patent/JPH05105859A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】スチレン類と共役ジエン類とのブロックポリマ
ー、クマロン−インデン樹脂及びノボラック型フェノー
ル系樹脂とを主成分とするホットメルト粘着剤組成物で
あり、このクマロン−インデン樹脂としては、必須構成
モノマー成分としてのインデン又はアルキルインデン類
が全構成モノマー成分の50〜100重量%を占めるも
のを使用する。 【効果】保持力等の特性が優れた粘着剤組成物が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、保持力特性に優れたホ
ットメルト粘着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】スチレン類と共役ジエン類とのブロック
ポリマーをベースポリマーとし、これにクマロン−イン
デン樹脂、石油樹脂あるいはこれらを水素化した樹脂等
を粘着付与剤としたホットメルト粘着剤組成物は、特開
平3−88885号公報、特開昭48−79244号公
報等で知られている。しかしながら、これらの粘着剤組
成物はその粘着特性が十分満足できるものとはいえず、
より優れた粘着剤が求められていた。また、このような
粘着剤組成物を食品包装等に使用するときは、特有の臭
気が問題となるときがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、粘着特性が
優れる新規な粘着剤組成物を提供することを目的とす
る。他の目的は臭気が低減された新規な粘着剤組成物を
提供することである。
【0004】本発明は、スチレン類と共役ジエン類との
ブロックポリマー、クマロン−インデン樹脂及びノボラ
ック型フェノール系樹脂とを必須の成分とするホットメ
ルト粘着剤組成物であり、ここにおけるクマロン−イン
デン樹脂は、構成モノマー成分としてのインデン又はア
ルキルインデン類が全構成モノマー成分の50〜100
重量%を占めることを特徴とするホットメルト粘着剤組
成物である。
【0005】本発明で使用するスチレン類と共役ジエン
類とのブロックポリマーの種類は、使用目的に応じて適
宜選択し得るものであるが、一般にはスチレン、メチル
スチレン等のスチレン類とブタジエン、イソプレン等の
共役ジエン類との比(スチレン類/共役ジエン類)が、
10/90〜50/50のブロックポリマーが使用され
る。このようなブロックポリマ−の好ましい具体例とし
ては、スチレン/イソプレン比が10/90〜30/7
0の範囲にあるスチレンとイソプレンとのS−I−S型
ブロックポリマー(以下、SISと略称する)、スチレ
ン/ブタジエン比が10/90〜50/50の範囲にあ
るスチレンとブタジエンとのS−B−S型ブロックポリ
マー(以下、SBSと略称する)等の熱可塑性ゴムを挙
げることができる。
【0006】本発明に用いるクマロン−インデン樹脂
は、必須構成モノマー成分としてインデン又はアルキル
インデンからなるインデン類を含有し、その含有量は全
構成モノマー成分の50〜100重量%である。このク
マロン−インデン樹脂はこの必須構成モノマ−成分の他
に、クマロン、スチレン、アルキルスチレン等の通常含
まれるモノマ−成分の他に、他のオレフィンをモノマ−
成分として含んでもよい。クマロン−インデン樹脂の数
平均分子量は、400〜2000の範囲に、軟化点は3
0〜150℃の範囲にあることが好ましい。クマロン−
インデン樹脂は上記のようにオリゴマ−であって、比較
的低重合度のものが多いが、2量体を8.0%以下、単
量体を0.5%以下にしたものであることが好ましい。
2量体をこの濃度以下にすることにより特有の臭気の問
題が大幅に改善される。ここで、2量体及び単量体の量
は、GPCによって測定されたクロマトグラムにおいて
占めるクマロン−インデン等の2量体の面積百分率及び
クマロン、インデン、アルキルインデン等の単量体の面
積百分率をいう。
【0007】本発明に用いるクマロン−インデン樹脂は
次のようにして製造することができる。クマロン−イン
デン樹脂原料としてはクマロン、インデン又はメチルイ
ンデン等のアルキルインデンを含むものであって、モノ
マ−成分中にインデン、アルキルインデン類を50重量
%以上含むものであればよく、例えば石炭乾留の際に生
産されるガス軽油又はコールタールの蒸留で得られる石
炭系インデン留分や、石油ナフサのクラッキングによっ
て生産される芳香族油を蒸留して得られる石油系成イン
デン留分が挙げられる。
【0008】このような原料又はこれに必要に応じてス
チレン、アルキルスチレン等を添加した原料に、溶媒と
してトルエン、キシレン等の非オレフィン系炭化水素を
添加したものを重合油として通常のクマロン−インデン
樹脂や石油樹脂の製造条件をそのまま適用して製造する
ことができる。重合は、硫酸、燐酸、塩酸、硝酸等のブ
レンステッド酸や三フツ化硼素及びその錯体、塩化アル
ミニウム等のルイス酸や、活性白土、酸性白土、酸性イ
オン交換樹脂等の固体酸等の触媒を用いて行うことがで
きる。また、重合条件としては使用する酸触媒の種類や
その濃度は目標とする平均分子量や軟化点によっても異
なるが、成分調整した重合油に対する触媒の使用量はル
イス酸の場合0.5〜2重量%が、ブレンステッド酸の
場合1〜10重量%が、固体酸の場合5〜50重量%が
好ましい。反応温度は50〜150℃が好ましく、反応
時間は0.5〜7時間が好ましい。得られた重合生成油
は、通常の方法により、水洗又はアルカリ洗浄により脱
触媒し、フラッシュ蒸留等により溶剤、単量体、2量体
を蒸発して、所定のクマロン−インデン樹脂を得る。
【0009】本発明に用いるノボラック型フェノール系
樹脂は、フェノール、クレゾ−ル等のフェノール類をホ
ルマリン類と反応させて得られたものであればよい。市
販品のものとして、例えば商品名エスフェノール(新日
鐵化学(株)製)、商品名タッキロール101(田岡化
学工業(株)製)や商品名ヒタノール1002(日立化
成工業(株)製)等が利用できる。
【0010】スチレン類と共役ジエン類とのブロックポ
リマーに対する、クマロン−インデン樹脂及びノボラッ
ク型フェノール系樹脂の配合割合は、ブロックポリマー
100重量部に対してクマロン−インデン樹脂10〜2
00重量部の範囲、好ましくは30〜150重量部の範
囲が、ノボラック型フェノール系樹脂2〜100重量部
の範囲が望ましい。
【0011】本発明の組成物にはタックを付与する目的
で、脂肪族系又は脂環族系炭化水素樹脂を必要に応じて
配合できる。このような炭化水素樹脂としては、例え
ば、テルペン系樹脂、C5系石油樹脂、ジシクロペンタ
ジエン系石油樹脂、水添石油樹脂、水添クマロン−イン
デン樹脂等が挙げられ、配合割合は目的に応じて適宜選
択できるが一般的にはブロックポリマー100重量部に
対して0〜200重量部の範囲、好ましくは0〜150
重量部で配合するのがよい。更に、必要により可塑性オ
イル等も適宜配合できる。可塑性オイルは目的に応じて
適宜選択し得るものであるが凝集力の低下が少ない点か
らナフテン系オイル若しくはパラフィン系オイルを使用
するのがよく、反対に芳香族系オイルは好ましくない。
このようなオイルとしては例えば、ナフテン系プロセス
油、パラフィン系プロセス油、液状ポリブテン等が挙げ
られる。また、可塑性オイルの配合量はブロックポリマ
ー100重量部に対して0〜200重量部の範囲で配合
するのがよい。
【0012】
【作用】本発明のホットメルト粘着剤組成物は、クマロ
ン−インデン樹脂と共にフェノール樹脂を含むため、極
性をもつフェノ−ル樹脂による金属や紙等の極性材質に
対する界面接着性を向上させる効果と、クマロン−イン
デン樹脂が本来有する凝集力付与効果との相乗効果によ
り、保持力付与性を向上させるものと推定される。特
に、クマロン−インデン樹脂が構成するモノマ−成分と
してインデン類を50〜100重量%含むものであるの
で、ブロックポリマ−の凝集力をより高め、高温領域に
おける保持力を更に高めると推定される。
【0013】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を
具体的に説明する。なお、各実施例及び比較例におい
て、調製された粘着剤は、以下の方法によってその特性
を評価した。
【0014】1.粘着力 粘着力の測定は、JIS Z 0237法に従った。す
なわち、粘着剤を溶融塗布した試験片であるポリエステ
ルフィルム(以下、試験片という)を2Kgのゴムロー
ラーを用いて被着体であるステンレス鋼板(以下、被着
体という)に接着面積25×125mmで圧着した後、
20〜40分の間に試験片の遊びの部分を180度折り
返し、約25mm剥がした後、試験片を引っ張り試験機
の上部チャックに、被着体を下部チャックに各々はさ
み、300mm/minの速さで引き剥がした。記録さ
れたチャートの記録開始後15%部分と85%の部分に
垂直に線を引き、両区間を更に4等分して垂直線を引
き、記録線との交点を5点読みとり、この平均値を粘着
力とした。試験は3枚の試験片について行い、測定した
12個の平均値を求め、これを10mm幅当たりに比例
換算して粘着力とした。また、測定雰囲気温度は−10
〜+45℃の間4水準とした。
【0015】2.保持力 同様に、保持力の測定もJIS Z 0237法に従っ
た。すなわち、被着体の一端に試験片の25×25mm
の面積が接するようにはりつけ、2Kgのゴムローラー
を用いて圧着した。20分以上経過した後、被着体の一
端を針金で吊し、試験片が鉛直に垂れ下がるようにして
その一端に1Kgのおもりをクリップで取りつけた。試
験片が被着体から落下するまでの時間を測定し、保持力
とした。なお、全て40℃、60%湿度雰囲気で行っ
た。
【0016】3.タック 同様にタックの測定もJIS Z 0237法に従っ
た。すなわち、30度の角度を有する斜面上に長さ10
cmの粘着面を置き、10cmの非粘着助走路の端から
転がした鋼球が粘着面上で停止した場合、その最大の鋼
球のナンバーをもってタックとした。測定は4回行い、
その平均値をとった。なお、測定雰囲気温度は全て25
℃とした。
【0017】4.臭気 人間の官能試験によった。15人の被験者の臭気判定で
良が10〜15人のとき○、5〜10人のとき△、0〜
5人のとき×とした。
【0018】実施例1 ベースポリマーとしてSIS(シェル化学(株)、カリ
フレネックスTR1107)を100重量部、粘着付与
剤樹脂として、クマロン−インデン樹脂を45重量部、
ノボラック型フェノール樹脂(新日鐵化学(株)製、商
品名;エスフェノール)を5重量部、テルペン系樹脂
(ヤスハラケミカル(株)、TO−105)を75重量
部、及び可塑化オイルとしてナフテン系プロセス油(シ
ェル化学(株)、シェルフレックス371N)を50重
量部使用し、1 80℃で溶融混合して組成物を調製し
た。用いたクマロン−インデン樹脂の性状を表1に、得
られた粘着剤組成物の粘着力、保持力、タック及び臭気
を測定した結果を表2に示す。臭気性が小さい上、優れ
た保持力、タック、粘着力を示した。
【0019】実施例2 ノボラック型フェノール樹脂をノボラック型アルキルフ
ェノール樹脂(田岡化学工業(株)製商品名;タッキロ
ール101)に変えた以外は実施例1と同様の手順で粘
着剤組成物を調製し、特性を評価した。
【0020】比較例1 クマロン−インデン樹脂の配合を50重量部とし、ノボ
ラック型フェノール樹脂を加えない以外は実施例1と同
様の方法で組成物を調製し、その粘着力、保持力、タッ
ク及び臭気を測定した。結果を表2に示す。この組成物
は保持力に問題があった。
【0021】比較例2 クマロン−インデン樹脂を配合せず、ノボラック型アル
キルフェノール樹脂を50重量部配合した以外は実施例
2と同様な方法で組成物を調製し、その粘着力、保持
力、タック及び臭気を測定した。結果を表2に示す。こ
の配合系は保持力に問題があった。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【発明の効果】本発明のホットメルト粘着剤組成物は、
保持力付与性が優れる。このため、包装テープ、アッセ
ンブリー、ラベル等の分野における有効なホットメルト
粘着剤となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン類と共役ジエン類とのブロック
    ポリマー、クマロン−インデン樹脂及びノボラック型フ
    ェノール系樹脂とを必須成分とするホットメルト粘着剤
    組成物であり、ここにおけるクマロン−インデン樹脂
    は、構成モノマー成分としてのインデン又はアルキルイ
    ンデン類を全構成モノマー成分の50〜100重量%含
    有することを特徴とするホットメルト粘着剤組成物。
  2. 【請求項2】 クマロン−インデン樹脂が、2量体の含
    有率が8.0%以下、単量体の含有率が0.5%以下の
    ものである請求項1記載のホットメルト粘着剤組成物。
JP29657991A 1991-10-17 1991-10-17 ホツトメルト粘着剤組成物 Withdrawn JPH05105859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29657991A JPH05105859A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 ホツトメルト粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29657991A JPH05105859A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 ホツトメルト粘着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05105859A true JPH05105859A (ja) 1993-04-27

Family

ID=17835373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29657991A Withdrawn JPH05105859A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 ホツトメルト粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05105859A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2101629A1 (en) Temperature zone specific pressure-sensitive adhesive compositions, and adhesive assemblies and methods of use associated therewith
JPH06107745A (ja) ブロック共重合体
JPH01115913A (ja) 感圧接着剤としての使用に適する乳化重合第2−ブチルアクリレートラテックス類とその調製方法
CA2192866C (en) Adhesive composition
JP2669425B2 (ja) 新規な炭化水素樹脂を含有する粘着剤
US5807911A (en) Bituminous self-adhesive compositions for cold applications
JP2003292722A (ja) 組成物、その製法、2つの表面同士を接着させる方法、およびそのようにして製造された製品
US20050176887A1 (en) Pressure sensitive adhesive and compositions prepared with same
US11034868B2 (en) Hot-melt pressure sensitive adhesive composition having improved rheological properties
EP0734426A1 (en) Low viscosity hot melt pressure sensitive adhesive compositions
JPH0684492B2 (ja) ブロックコポリマ−を含む感圧接着剤
WO2000056796A1 (en) Adhesive compositions containing multiblock polyisoprene-polystyrene copolymers and articles including same
JPH05105859A (ja) ホツトメルト粘着剤組成物
JP2710812B2 (ja) 粘着剤組成物
JPH05105858A (ja) ホツトメルト粘着剤組成物
JPH09165565A (ja) 接着剤組成物
Kim et al. Effects of blending and coating methods on the performance of SIS (styrene-isoprene-styrene)-based pressure-sensitive adhesives
KR960005178B1 (ko) 감압(感壓) 접착제
JPH03259981A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2721524B2 (ja) 接着剤組成物
JPH07278509A (ja) ゴム系粘着テープの製造方法
JPH0735501B2 (ja) ホットメルト粘・接着剤組成物
JP3092107B2 (ja) 天然ゴム系粘着剤組成物
JPH0388885A (ja) ホットメルト粘・接着剤組成物
JPH02153987A (ja) 粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107