JPH05105826A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JPH05105826A
JPH05105826A JP4087865A JP8786592A JPH05105826A JP H05105826 A JPH05105826 A JP H05105826A JP 4087865 A JP4087865 A JP 4087865A JP 8786592 A JP8786592 A JP 8786592A JP H05105826 A JPH05105826 A JP H05105826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
epoxy resin
acid
component
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4087865A
Other languages
English (en)
Inventor
Russell Bennett
ベネツト ラツセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH05105826A publication Critical patent/JPH05105826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/066Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with chain extension or advancing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/12Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polycarboxylic acids with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C09D177/08Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids from polyamines and polymerised unsaturated fatty acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】均一であって、耐久性のある肌理をもたらす粉
体塗料を提供する 【構成】A)固形エポキシ樹脂、即ち分子当り平均一個
またはそれ以上の隣接エポキシ基、および500以上の
平均エポキシド当量を持つエポキシ樹脂; B)1)二量化した炭素原子数12ないし20の不飽和
脂肪酸、2)炭素原子数2ないし10の二官能性アミン
および3)炭素原子数1ないし20の単官能性カルボン
酸のポリアミド反応生成物であって、残留アミンまたは
酸官能性を有しない反応生成物をからなる肌理付剤(tex
turizing agent) ; およびC)エポキシ樹脂、成分A)のための硬化剤から
なる粉体塗料組成物、並びにその塗料組成物を塗布次い
で硬化することからなる物品の塗布法およびその塗布法
により塗布した物品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塗料組成物、特に均一の
肌理仕上げをもたらす粉体塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】伝統的な液状塗料の用途は、市場におい
て粉末塗料を経由する塗料の適用により、日増しに挑戦
にされている。
【0003】装飾塗装に関しては、均一の肌理を持つ仕
上げをもたらすことのできる粉体塗料組成物への要望が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】粉体塗料組成物の皮膜
形成樹脂成分中へ、微小に粉砕した小さい粒度の固形充
填剤を混和することにより、この要望を満たそうとする
試みがなされた。そのような固形充填剤添加剤は、皮膜
の表面上にそれらが存在することにより最後の皮膜に肌
理付効果(textured effect) を与える。しかし、そのよ
うな充填剤の使用は、例えば皮膜の衝撃強度の面におい
て、皮膜の性能の低下を招くことになるかも知れない。
さらに、多くの固形エポキシ樹脂は肌理つきの仕上げを
もたらすのにあまりにも流動性が有り過ぎまた固形エポ
キシ樹脂と固形充填剤を含有する粉体塗料組成物が乾式
混合される場合は、例えばローラー中では、混合は非常
に効果的ではなく、均一でない肌理を持つ最終仕上げを
与えることになってしまう。
【0005】今や、われわれは、均一な素材に製剤でき
そして改善された肌理の特性を持つ最終塗膜を形成でき
る或る種の粉体塗料組成物を見出した。
【0006】
【課題を解決するための手段】従って本発明は、 A)
固形エポキシ樹脂、即ち分子当り平均一個またはそれ以
上の隣接エポキシ基、および500以上の平均エポキシ
ド当量を持つエポキシ樹脂; B)1)二量化した、12ないし20個の炭素原子を持
つ不飽和脂肪酸、2)炭素原子数2ないし10の二官能
性アミンおよび3)炭素原子数1ないし20の単官能性
カルボン酸のポリアミド反応生成物であって、残留アミ
ンまたは酸官能性を有しない生成物からなる肌理付剤; およびC)エポキシ樹脂、成分A)のための硬化剤から
なる粉体塗料組成物を提供する。
【0007】固形エポキシ樹脂、成分A)は、液状ポリ
エポキシドのエポキシド基と反応性である二個の基を持
つ二官能性物質の分子欠損部(molecular deficiency)で
液状ポリエポキシド化合物をアドバンスすることにより
製造されてもよい。
【0008】液状ポリエポキシド出発物質は、例えば酸
素、窒素または硫黄の原子に直接に結合した式:
【化1】 の末端基を少なくとも二個含有するそれらであってよ
い。
【0009】それらの樹脂の例として、アルカリの存在
下、エピクロルヒドリンまたはグリセリンジクロロヒド
リンと、分子当り2個またはそれ以上のカルボン酸基を
含有する化合物の反応により得られる。そのようなポリ
グリシジルエステルは、脂肪族ポリカルボン酸、例え
ば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸およ
び二量化したもしくは三量化したリノレイン酸から;テ
トラヒドロフタル酸、4−メチルテトラヒドロフタル
酸、ヘキサヒドロフタル酸および4−メチルヘキサヒド
ロフタル酸のような環式脂肪族ポリカルボン酸;および
フタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸のような芳
香族ポリカルボン酸から誘導してよい。
【0010】他の例は、ポリグリシジルエーテル類であ
って、これらは、アルカリ性の条件下、またはそれに代
わって酸性触媒の存在下であってそれに次ぐアルカリ処
理を伴って、一分子当り少なくとも2個の遊離のアルコ
ール性および/またはフェノール性のヒドロキシル基を
含む化合物とエピクロルヒドリンまたはグリセリンジク
ロロヒドリンとの反応により得られる。これらのエーテ
ルは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、お
よび高級ポリ(オキシエチレン)グリコール、プロパン
−1,2−ジオールおよびポリ(オキシプロピレン)グ
リコール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,
4−ジオール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコー
ル、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−2,4,
6−トリオール、グリセリン、1,1,1−トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールお
よびポリエピクロルヒドリンのような非環式アルコール
類から;またはレゾルシトール、キニトール、ビス(4
−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンおよび1,
1−ビス(ヒドロキシメチル)−シクロヘキス−3−エ
ンのような環式アルコール類から;並びにN,N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)アニリンおよびp,p′−ビ
ス(2−ヒドロキシエチルアミノ)ジフェニルメタンの
ような芳香核を有するアルコール類から製造できる。ま
たは、それらは、レゾルシンおよびハイドロキノンのよ
うな単核フェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
メタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,1,2,2−テ
トラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンおよび2,2
−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン(他にテトラブロモビスフェノールとして知ら
れている。)のような多核フェノール類;ホルムアルデ
ヒド、アセトアルデヒド、クロラールおよびフルフラー
ルのようなアルデヒド類と、フェノールそれ自身およ
び、4−クロロフェノール、2−メチルフェノールおよ
び4−tert−ブチルフェノールのような塩素原子に
よりまたは各々が9個迄の炭素原子を持つアルキル基に
より核置換されたフェノールのようなフェノール類とか
ら形成されるノボラック類からも製造できる。
【0011】ポリ(N−グリシジル)化合物は、例え
ば、エピクロルヒドリンと、アニリン、n−ブチルアミ
ン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、およびビス
(4−メチルアミノフェニル)メタンのような少なくと
も2個のアミノ水素原子を有するアミン類との反応生成
物の脱塩化水素により得られるそれら;トリグリシジル
イソシアヌレート;およびエチレン尿素および1,3−
プロピレン尿素のような環式アルキレン尿素および5,
5−ジメチルヒダントインのようなヒダントイン類の
N,N’−ジグリシジル誘導体を包含する。
【0012】ポリ(S−グリシジル)化合物は、例え
ば、エタン−1,2−ジチオールおよびビス(4−メル
カプトメチルフェニル)エーテルのようなジチオール類
のジ−S−グリシジル誘導体である。
【0013】他の液状のポリエポキシドは、アクリル酸
エステル類、メタクリル酸エステル類、スチレン、およ
びマレイン酸およびフマル酸エステルのようなα−エチ
レン性不飽和化合物との共重合により、そして単独重合
により、グリシジルアクリレートのようなモノカルボン
酸のエチレン性不飽和グリシジルエステルから得られる
それらを包含する。
【0014】1,2−エポキシ基が種々の異原子に結合
しているポリエポキシド樹脂、例えば4−アミノフェノ
ールのN,N,O−トリグリシジル誘導体;サリチル酸
のグリシジルエーテル/グリシジルエステル、N−グリ
シジル−N′−(2−グリシジルオキシプロピル)−
5,5−ジメチルヒダントインおよび2−グリシジルオ
キシ−1,3−ビス(5,5−ジメチル−1−グリシジ
ルヒダントイン−3−イル)プロパンは使用されてもよ
い。
【0015】所望ならば、液状ポリエポキシドの混合物
を使用してもよい。好ましいポリエポキシド類は、ポリ
グリシジルエーテル類またはポリグリエステル類であ
る。特に好ましいポリエポキシド類は、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのまたは2,2−
ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンのジグリシジルエーテルである。
【0016】液状のポリエポキシド出発物質は、固形エ
ポキシ樹脂組成物A)を得るために、液状ポリエポキシ
ドのエポキシド基と反応する二官能性物質の分子欠損部
(molecular deficiency)との処理によりアドバンスして
よく、かくして樹脂の分子量を増加せしめる。この目的
のために適当である典型的な二官能性物質は、ビスフェ
ノールA、特にビスフェノールAとテトラブロモビスフ
ェノールA;レゾルシンのような単核二価フェノール
類;そしてヘキサヒドロフタル酸のようなジカルボン酸
である。
【0017】そのアドバンスメント(advancement)は、
アドバンスメント(advancement)触媒、例えば第4級ホ
スホニウムまたはアンモニウム化合物、第3級アミンま
たはイミダゾール化合物、例えば、塩化−、臭化−、沃
化−、酢酸−またはリン酸−エチルトリフェニルホスホ
ニウム;塩化ベンジルトリメチルアンモニウムまたはテ
トラメチルアンモニウムヒドロキシド;ベンジルジメチ
ルアミンまたはトリ−イソプロピルアミン;2−メチル
または2−ビニルイオダゾール;またはこれらの混合物
の存在下、液状ポリエポキシドと二官能性の物質を一緒
にして加熱することにより実施するのが好ましい。
【0018】ポリアミドの肌理付成分(texturizing com
ponent) である、本発明の粉体塗料組成物の成分B)
は、二量化した炭素原子数12ないし20の不飽和脂肪
酸、2)炭素原子数2ないし10のジアミンおよび3)
炭素原子数1ないし20のモノカルボン酸のポリアミド
反応生成物であって、その反応生成物は残留カルボキシ
ルまたはアミノ官能性を持っていない。
【0019】二量化した炭素原子数12ないし20の脂
肪酸成分反応体は、二量化したドデセノイック酸(dodec
enoic acid) 、テトラデセノイック酸(tetradecenoic a
cid)、リノール酸、リノレン酸、オレイン酸およびエイ
コセニック酸(eicocenic acid)を包含する。
【0020】炭素原子数2ないし10の二官能性アミン
反応体の例は、エチレンジアミン、1,3−プロピレン
ジアミン、1,4−ブチレンジアミン、1,6−ヘキシ
レンジアミン、1,8−オクチレンジアミンおよび1,
10−デシレンジアミンを包含する。
【0021】炭素原子数1ないし20の単官能性のカル
ボン酸は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、n−ブタン酸、
n−ヘキサン酸、n−オクタン酸、n−デカン酸、n−
デカン酸、n−ドデカン酸、n−テトラデカン酸、n−
ヘキサデカン酸、n−オクタデカン酸およびエイコサン
酸である。
【0022】成分B)が50ないし300の分子量を持
つモノカルボン酸、400ないし700の分子量を持つ
ジカルボン酸および45ないし200の分子量を持つジ
アミンの混合物から誘導された非反応性ポリアミドであ
ることが、好ましい。
【0023】ポリアミド反応体は、反応生成物が残留カ
ルボキシルまたはアミノ官能性のいかなる顕著な量を含
有してはならないという要求に合致している実質的な化
学量論的比率で反応させるのが好ましい。
【0024】エポキシ樹脂成分の重量を基準にして、肌
理付成分は、本発明の粉体塗料組成物中に、1ないし3
0重量%、好ましくは2ないし20重量%の範囲で存在
するのが好都合である。
【0025】硬化剤である、本発明の粉体塗料組成物の
成分C)は、脂肪族アミン;ジシアンジアミド;ビス
(3−アミノフェニル)−またはビス(4−アミノフェ
ニル)−スルホンまたはビス(4−アミノフェニル)メ
タンであってよく、そしてこれらは通常はBF3 −アミ
ン錯体と共に使用され;それらよりは好ましくはない
が、ポリカルボン酸の無水物、メチルビシクロ[2,
2,1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水
物、ピロメリト酸二無水物およびベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物;フェノール化合物;例えばフェノ
ールノボラックまたはポリエステル;例えばフタル酸ま
たはテレフタル酸のような芳香族ポリカルボン酸とポリ
オール例えばグリセリンまたはトリメチロールプロパン
から誘導されたそれらである。
【0026】本発明の粉体塗料組成物中に存在する成分
C)である硬化剤の量は、成分A)であるエポキシ樹脂
を基準にして、80重量%まで好ましくは4ないし50
重量%の範囲内にあってよい。
【0027】本発明の粉体塗料組成物は、粉末状の充填
剤または顔料、例えばバライト、二酸化チタン、カーボ
ンブラック、シリカ粉、炭酸カルシウムまたはそれらの
混合物;流れ調節剤、例えばアクリル酸エチル/アクリ
ル酸2−エチルヘキシル=コポリマーとポリ(アクリル
酸ブチル)のようなポリアクリル酸エステル類;肌理調
節添加剤、例えばガラス微小球、金属粉およびポリマー
粉末;脱泡剤、例えばベンゾイン;光沢調節添加剤、例
えば不定型シリカとケイ酸;およびスリップ助剤であ
る。
【0028】本発明の粉体塗料組成物は、例えばボール
ミル中、成分の単純な混合により製造してよい。別法と
しては、いろいろの成分を一緒にブス・コ−ニーダー(B
ussKo-Kneader) のような押し出し機中で一緒にして融
解するのも好都合であり;そして冷却した素材を粉末に
粉砕してよい。かくして得られた粉体組成物は、好まし
くは5ないし100、特に好ましくは20ないし50マ
イクロメーターの範囲の粒度をもっている。
【0029】本発明は、本発明の粉体塗料組成物を物品
に適用し;そしてそのようにして物品に適用した塗膜を
硬化することからなり、その際物品に均一の肌理付塗膜
をもたらす、物品を塗布する方法を提供する。更に、本
発明はかくして塗布した物品を提供する。
【0030】粉体塗料組成物は、物品、例えば金属、ガ
ラス、プラスチックまたは繊維強化プラスチック基材上
に、静電噴霧によりまたは静電気的であってもよい流動
床を使用することにより適用してよい。本組成物は、例
えば10ないし100キロボルトの範囲の電圧を使用す
る静電スプレーガンにより適用するのが好ましい。適用
した塗膜の層厚は、塗布されるべき表面上を通過するガ
ンの通過数を変更することにより変更してよい。本発明
の粉体組成物の適用の後、粉体塗膜を硬化するために塗
布した物品を例えば150℃ないし250℃の温度範囲
で、例えば5ないし25分間にわたり焼き付け、そして
均一の肌理仕上げを施す。
【0031】
【実施例】下記の例は、本発明を更に説明する。
【0032】実施例中、式:
【化2】 を持つエポキシ樹脂を使用する。
【0033】樹脂I アドバンス(鎖延長)したビスフェノールAは、式
(I)のエポキシ樹脂であって、その式中,nの平均価
は2であり、そのエポキシド当量は500−525であ
り、そして軟化点(DIN 51920)は77−82
℃である。
【0034】樹脂II アドバンス(鎖延長)したビスフェノールAは、式
(I)のエポキシ樹脂であって、その式中,nの平均価
は3であり、そのエポキシド当量は570−595であ
り、そして軟化点(DIN 51920)は82−90
℃である。
【0035】樹脂III アドバンス(鎖延長)したビスフェノールAは、式
(I)のエポキシ樹脂であって、その式中,nの平均価
は4であり、そのエポキシド当量は715−750であ
り、そして軟化点(DIN 51920)は95−10
1℃である。
【0036】実施例1 ビスフェノールAのアドバンスしたジグリシジルエーテ
ルの市販銘柄品(樹脂III )(2000g)を、水冷凝
縮器、窒素吹き込み口、攪拌機、熱電対および固体添加
槽を付した5リットルの丸底、ガラス製5頸反応フラス
コ中に入れる。窒素ガスを通じながら攪拌している樹脂
を140℃まで加熱し、次いでユニ−レズ(Uni-Rez)1
33・ポリアミド(500g)の添加を開始する。30
分間後に、140℃の温度で攪拌しているフラスコ内容
物へのポリアミドへの添加は完了する。均一な混合を確
実にするために更に30分間、その温度で攪拌を続け
る。30分後に、フラスコの内容物を取り出す。冷却
後、クリスチイ・ハント・スプルーマスター(Christy H
unt Spruemaster)を使用して樹脂を微粉砕する。
【0037】生成物はオレンジ色のそして1.1モル/
kgの粒状の固体である。実施例2−7 ユニ−レズ(Uni-Rez)133・ポリアミドを下記のポリ
アミドに換える以外は、実施例1に記載してある手順に
従って、該当するエポキシド樹脂/ポリアミド樹脂ブレ
ンドを得る: 実施例2 ヴェルザミド(Versamid)791〔クレィヴァ
レィプロダクト(Cray Valley Products)製〕 実施例3 ヴェルザミド(Versamid)933〔クレィヴァ
レィプロダクト(Cray Valley Products)製〕 実施例4 ユニ−レズ(Uni-Rez)106〔ユニオンキャ
ンプカミカルズ(Union Camp Chemicals)製〕 実施例5 ユニ−レズ(Uni-Rez)108〔ユニオンキャ
ンプカミカルズ(Union Camp Chemicals)製〕 実施例6 ユニ−レズ(Uni-Rez)500〔ユニオンキャ
ンプカミカルズ(Union Camp Chemicals)製〕 実施例7 ユニ−レズ(Uni-Rez)120〔ユニオンキャ
ンプカミカルズ(Union Camp Chemicals)製〕。
【0038】実施例8−9 樹脂III を樹脂IIまたはIのエポキシ樹脂に換える以外
は、実施例1に記述してある手順に従って、該当するエ
ポキシド樹脂/ポリアミド樹脂ブレンドを得るために、
樹脂IIまたはIII の各々とユニ−レズ(Uni-Rez)133
を混合する。
【0039】実施例10 ビスフェノールAのアドバンスしたジグリシジルエーテ
ルの市販銘柄品(樹脂III )(4800g)、およびユ
ニ−レズ(Uni-Rez)133〔1200g−ユニオンキャ
ンプカミカルズ(Union Camp Chemicals)製〕をプラスチ
ック製のバケットに入れ、密閉し次いでバケットを、均
一な乾燥ブレンドを確実にするために機械ローラー上に
設置する。次いで乾燥ブレンドを、ゾーン1の温度40
℃およびゾーン2の温度85℃のブス・コ−ニーダー(B
uss Ko-Kneader) 型PR46単スクリュー押し出し機中
で押し出す。補給ホッパーは4にそしてスクリュー速度
は10に設定してある。押し出した物は、直ちに冷テー
ブル上で冷却し次いでクリスチイ・ハント・スプルーマ
スター(Christy Hunt Spruemaster)を使用して微粉に微
粉化する。
【0040】生成物は1.1モル/kgのエポキシド価
の粉末化した固体である。
【0041】実施例11 塗料の調合と加工 表1に示してあるように、変性エポキシ樹脂、硬化剤、
流れ調節剤マスターバッチ(GT 2874)、脱泡剤
(ベンゾイン)、二酸化チタン顔料、いずれかの追加の
エポキシ樹脂およびいずれかの追加の成分をプラスチッ
ク製のバケットに入れ、密閉しそして均一な乾燥ブレン
ドを確実にするために機械ローラーの上に置く。次いで
乾燥ブレンド調合品を、ゾーン1の温度40℃およびゾ
ーン2の温度85℃のブス・コ−ニーダー(Buss Ko-Kne
ader) 型PR46単スクリュー押し出し機中で押し出
す。押し出した物は、直ちに冷テーブル上で冷却し次い
でクリスチイ・ハント・スプルーマスター(ChristyHunt
Spruemaster)を使用して微粉に微粉化する。微粉砕し
た粉末を75ミクロン(BS410)実験用試験篩を通
して篩分けする。<75ミクロン粉体塗料調合品を、コ
ントロジョン(Controsion)PET−SRF静電散布ユニ
ットを使用して脱脂軟鋼板に適用する。静電塗布した板
をヘラアス(Heraeus) LUT5050EK排気扇炉(ven
ted fan oven)中、180℃で硬化する;その軟鋼板の
在留時間は20分間である。炉から取り出したのち、板
を放冷し、下記の方法により評価する。
【0042】外観:肌理と他の表面効果の目視検査 表面光沢:60℃のアングルヘッドで、塗膜の光沢反射
を光沢計を使用して測定する。 層厚:エレコメーター150FNミニテクター(Elecome
ter 150FN minitector)を使用して測定
【0043】メチルエチルケトン摩擦:紙布をメチルエ
チルケトンに浸漬しそして一定の圧力下、人差指で押し
て20回塗膜を横切って前後して摩擦する(一回の摩擦
=一回の前方および後方動作)。次いで下記の表を使用
してフィルムに与えた損傷度を評価する。 比率 説明 ── ────────────────────────────── 1 塗膜の損傷は無い。 2 極めて僅かな剥離であって、布上の白色ブルームによってのみ認 識できる。 3 僅かな剥離であって、塗膜の上でやっと認識できる。 4 塗膜の一定量の剥離 5 全塗膜の剥離 ───────────────────────────────────
【0044】裏面衝撃抵抗性:R.E.L.落錘衝撃試
験機を使用して測定(BS 3900:E3)する。
【0045】塗膜白色度:Drランゲ(Lange)W
BIを使用して測定する。
【0046】塗膜伸び率:一個の球を試験板の裏側(非
塗布側)中に機械的に押し込み、球が板中に押し込まれ
るに従って塗膜の変形が生じるようにする。表中の数値
は、皮膜が損傷する前に皮膜が変形する距離と同一であ
る、球の移動距離(cm)である。
【0047】これらの試験の結果を表1に示す。 表1 項目 項目内容と数値 ──────────────────────────────────── エポキシ樹脂 樹脂III 樹脂III 樹脂III (g) (482.4) (482.4) (482.4) ポリアミド ヴェルザミド791 ヴェルザミド933 ユニ−レズ106 (g) (120.6) (120.6) (120.6) 混和法 1 1 1 硬化剤A(g) 37 37 37 硬化剤B(g) - - - 硬化剤C(g) - - - 2−メチル− - - - イミダゾール(g) GT 2874 (g) 160 160 160 TiO2 (g) 440 440 440 ベンゾイン(g) 8 8 8 追加の樹脂III(g) - - - 表面光沢60°角(%) 94 57 20 膜厚(ミクロン) 42 60 90 MEK摩擦試験 1 1-2 1 裏側衝撃(mm) 3 <1 <1 塗膜白色度 80.0 82.1 81.1 塗膜伸び率(cm) 0.51 0.11 0.08 外観 非常に明るい 平坦な肌理 平坦で重厚な 開けた肌理 微小な肌理 ────────────────────────────────────
【0048】 表1(続き) 項目 項目内容と数値 ──────────────────────────────────── エポキシ樹脂 樹脂III 樹脂III 樹脂III (g) (482.4) (482.4) (160) ポリアミド ユニ−レズ133 ユニ−レズ500 ユニ−レズ133 (g) (120.6) (120.6) (40) 混和法 1 1 1 硬化剤A(g) 37 37 37 硬化剤B(g) - - - 硬化剤C(g) - - - 2−メチル− - - - イミダゾール(g) GT 2874 (g) 160 160 160 TiO2 (g) 440 440 440 ベンゾイン(g) 8 8 8 追加の樹脂III(g) - - 403 表面光沢60°角(%) 15 33 15 膜厚(ミクロン) 50 60 60 MEK摩擦試験 1-2 1-2 1 裏側衝撃(mm) <1 <1 2 塗膜白色度 79.0 81.9 79.4 塗膜伸び率(cm) 0.33 0.13 0.5 外観 平坦で重厚な 平坦で 平坦で重厚な 微小な肌理 重厚な肌理 微小な肌理 ────────────────────────────────────
【0049】 表1(続き) 項目 項目内容と数値 ──────────────────────────────────── エポキシ樹脂 樹脂III 樹脂III 樹脂III (g) (40) (256) (80) ポリアミド ユニ−レズ133 ユニ−レズ133 ユニ−レズ133 (g) (10) (64) (20) 混和法 1 1 1 硬化剤A(g) 37 - - 硬化剤B(g) - 400 400 硬化剤C(g) - - - 2−メチル− - - - イミダゾール(g) GT 2874 (g) 160 80 80 TiO2 (g) 440 440 440 ベンゾイン(g) 8 8 8 追加の樹脂III(g) 553 - 220 表面光沢60°角(%) 38 37 57 膜厚(ミクロン) 50 50 50 MEK摩擦試験 1 0-1 0-1 裏側衝撃(mm) 5 1 3 塗膜白色度 81.3 76.0 79.8 塗膜伸び率(cm) 0.58 0.57 >1.0 外観 平坦で 平坦で 平坦な肌理 重厚な肌理 重厚な肌理 ────────────────────────────────────
【0050】 表1(続き) 項目 項目内容と数値 ──────────────────────────────────── エポキシ樹脂 樹脂III 樹脂I 樹脂II (g) (40) (482.4) (482.4) ポリアミド ユニ−レズ133 ユニ−レズ133 ユニ−レズ133 (g) (10) (120.6) (120.6) 混和法 1 1 1 硬化剤A(g) - 37 37 硬化剤B(g) 400 - - 硬化剤C(g) - - - 2−メチル− - - - イミダゾール(g) GT 2874 (g) 80 160 160 TiO2 (g) 440 440 440 ベンゾイン(g) 8 8 8 追加の樹脂III(g) 270 - - 表面光沢60°角(%) 77 23 21 膜厚(ミクロン) 50 60 60 MEK摩擦試験 0-1 1-2 1-2 裏側衝撃(mm) 4 3 3 塗膜白色度 81.6 80.5 80.0 塗膜伸び率(cm) >1.0 0.22 0.29 外観 明るい 平坦で 平坦で 開けた肌理 重厚な肌理 重厚な肌理 ────────────────────────────────────
【0051】 表1(続き) 項目 項目内容と数値 ──────────────────────────────────── エポキシ樹脂 樹脂III 樹脂III 樹脂III (g) (160) (160) (256) ポリアミド ユニ−レズ108 ユニ−レズ120 ユニ−レズ108 (g) (40) (40) (64) 混和法 1 1 1 硬化剤A(g) 37 37 - 硬化剤B(g) - - 400 硬化剤C(g) - - - 2−メチル− - - - イミダゾール(g) GT 2874 (g) 160 160 80 TiO2 (g) 440 440 440 ベンゾイン(g) 8 8 8 追加の樹脂III(g) 403 403 - 表面光沢60°角(%) 55 88 90 膜厚(ミクロン) 100 100 70 MEK摩擦試験 1-2 1-2 0-1 裏側衝撃(mm) 2 <1 1 塗膜白色度 82.2 82.8 80.7 塗膜伸び率(cm) 0.66 0.61 0.76 外観 非常に 非常に明るい 平坦で中程度の 重厚な肌理 殆ど平滑な肌理 肌理 ────────────────────────────────────
【0052】 表1(続き) 項目 項目内容と数値 ──────────────────────────────────── エポキシ樹脂 樹脂III 樹脂III 樹脂III (g) (25.6) (256) (25.6) ポリアミド ユニ−レズ108 ユニ−レズ120 ユニ−レズ120 (g) (6.4) (64) (6.4) 混和法 1 1 1 硬化剤A(g) - - - 硬化剤B(g) 400 400 400 硬化剤C(g) - - - 2−メチル− - - - イミダゾール(g) GT 2874 (g) 80 80 80 TiO2 (g) 440 440 440 ベンゾイン(g) 8 8 8 追加の樹脂III(g) 288 - 288 表面光沢60°角(%) 99 93 97 膜厚(ミクロン) 80 70 70 MEK摩擦試験 1 1 0-1 裏側衝撃(mm) 1 2 2 塗膜白色度 84.6 81.1 84.3 塗膜伸び率(cm) 0.85 0.53 >1.0 外観 ピンホールのある ピンホールのある ピンホールのある 中程度の、開けた 明るい開けた 明るい開けた 肌理 肌理 肌理 ────────────────────────────────────
【0053】 表1(続き) 項目 項目内容と数値 ──────────────────────────────────── エポキシ樹脂 樹脂III 樹脂III 樹脂III (g) (482.4) (160) (40) ポリアミド ユニ−レズ133 ユニ−レズ133 ユニ−レズ133 (g) (120.6) (40) (10) 混和法 2 2 2 硬化剤A(g) 37 37 37 硬化剤B(g) - - - 硬化剤C(g) - - - 2−メチル− - - - イミダゾール(g) GT 2874 (g) 160 160 160 TiO2 (g) 440 440 440 ベンゾイン(g) 8 8 8 追加の樹脂III(g) - 403 553 表面光沢60°角(%) 9 43 78 膜厚(ミクロン) 80 80 45 MEK摩擦試験 1-2 1-2 2-3 裏側衝撃(mm) 1 1 5 塗膜白色度 77.0 82.0 80.5 塗膜伸び率(cm) 0.25 0.55 0.55 外観 平坦で重厚な 平坦で重厚な 平坦でかすんだ 微小な肌理 肌理 明るい肌理 ────────────────────────────────────
【0054】 表1(続き) 項目 項目内容と数値 ──────────────────────────────────── エポキシ樹脂 樹脂III 樹脂III 樹脂III (g) (4) (256) (80) ポリアミド ユニ−レズ133 ユニ−レズ133 ユニ−レズ133 (g) (1) (64) (20) 混和法 2 2 2 硬化剤A(g) 37 - - 硬化剤B(g) - 400 400 硬化剤C(g) - - - 2−メチル− - - - イミダゾール(g) GT 2874 (g) 160 80 80 TiO2 (g) 440 440 440 ベンゾイン(g) 8 8 8 追加の樹脂III(g) 598 - 220 表面光沢60°角(%) 84 45 70 膜厚(ミクロン) 50 70 60 MEK摩擦試験 1-2 1 0-1 裏側衝撃(mm) 5 1 3 塗膜白色度 84.0 72.9 81.0 塗膜伸び率(cm) 0.6 0.4 0.5 外観 かすんで開けた 平坦で重厚な 重厚な肌理 明るい肌理 肌理 ────────────────────────────────────
【0055】表1(続き) 項目 項目内容と数値 ──────────────────────────────────── エポキシ樹脂 樹脂III 樹脂III 樹脂III (g) (4) (482.4) (160) ポリアミド ユニ−レズ133 ユニ−レズ133 ユニ−レズ133 (g) (1) (120.6) (40) 混和法 2 2 2 硬化剤A(g) - - - 硬化剤B(g) 400 - - 硬化剤C(g) - 290 290 2−メチル− - 8 8 イミダゾール(g) GT 2874 (g) 80 160 160 TiO2 (g) 440 440 440 ベンゾイン(g) 8 8 8 追加の樹脂III(g) 315 - 403 表面光沢60°角(%) 88 65 40 膜厚(ミクロン) 45 50 45 MEK摩擦試験 0-1 1 1 裏側衝撃(mm) 5 4 5 塗膜白色度 81.4 47.0 54.0 塗膜伸び率(cm) >1.0 0.6 0.55 外観 かすんで非常に ピンホールのある 平坦で重厚な 明るい肌理 重厚な肌理 微小な肌理 ────────────────────────────────────
【0056】 表1(続き) 項目 項目内容と数値 ──────────────────────────────────── エポキシ樹脂 樹脂III 樹脂III 樹脂III (g) (4) (603) (320) ポリアミド ユニ−レズ133 - - (g) (1) 混和法 2 - - 硬化剤A(g) - 37 - 硬化剤B(g) - - 400 硬化剤C(g) 290 - - 2−メチル− 8 - - イミダゾール(g) GT 2874 (g) 160 160 80 TiO2 (g) 440 440 440 ベンゾイン(g) 8 8 8 追加の樹脂III(g) 598 - - 表面光沢60°角(%) 78 90 93 膜厚(ミクロン) 45 60 90 MEK摩擦試験 1 1-2 0-1 裏側衝撃(mm) 5 5 4 塗膜白色度 62.0 85.2 80.9 塗膜伸び率(cm) 0.61 0.89 0.96 外観 平坦で開けた 殆ど平滑な皮膜 殆ど平滑な皮膜 肌理 ────────────────────────────────────
【0057】 表1(続き) 項目 項目内容と数値 ─────────────────────────────────── エポキシ樹脂 樹脂III (g) (500) ポリアミド - (g) 混和法 - 硬化剤A(g) - 硬化剤B(g) - 硬化剤C(g) 290 2−メチル− 8 イミダゾール(g) GT 2874 (g) 160 TiO2 (g) 440 ベンゾイン(g) 8 追加の樹脂III(g) - 表面光沢60°角(%) 85 膜厚(ミクロン) 60 MEK摩擦試験 0 裏側衝撃(mm) 5 塗膜白色度 63.0 塗膜伸び率(cm) 0.65 外観 殆ど平滑な皮膜 肌理 ───────────────────────────────────
【0058】〔表1の注〕 硬化剤A=(変性したジシアンジアミド) 硬化剤B=(カルボキシポリエステル樹脂) 硬化剤C=(フェノール、ノボラック)
【0059】実施例12 エポキシとポリアミドの反応の試験 特定したポリアミド類は、特定した温度と時間では、エ
ポキシ樹脂に関して反応性でない。ビスフェノールAの
アドバンスしたジグリシジルエーテルの市販銘柄品(樹
脂III )(1000g)、とユニ−レズ133・ポリア
ミド(54g)を、水冷凝縮器、窒素吹き込み口、攪拌
機、および熱電対を付した2リットルの丸底、ガラス製
5頸反応フラスコ中に入れる。窒素ガスを通じながら、
攪拌しているフラスコの内容物の加熱を開始する。温度
が120℃に到達した時、攪拌しているフラスコの内容
物内の温度を120℃に維持するように調節する。6時
間後に、フラスコ内容物を放出する。冷却後、エポキシ
ド価を測定する。
【0060】この手順を、130℃、140℃、150
℃および160℃に調節した温度を維持して繰り返す。
【0061】表2は、特定の温度で6時間維持した後の
最終のエポキシド価に対する維持温度の影響を示す。
【0062】

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A)固形エポキシ樹脂、即ち分子当り平均
    一個またはそれ以上の隣接エポキシ基、および500以
    上の平均エポキシド当量を持つエポキシ樹脂; B)1)二量化した炭素原子数12ないし20の不飽和
    脂肪酸、2)炭素原子数2ないし10の二官能性アミン
    および3)炭素原子数1ないし20の単官能性カルボン
    酸のポリアミド反応生成物であって、残留アミンまたは
    酸官能性を有しない生成物からなる肌理付剤(texturizi
    ng agent) ; およびC)エポキシ樹脂、成分A)のための硬化剤から
    なる粉体塗料組成物。
  2. 【請求項2】固形エポキシ樹脂がポリグリシジルエーテ
    ルまたはポリグリシジルエステルをアドバンスすること
    により製造される請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】ポリグリシジルエーテルが2,2−ビス
    (4−ヒドロキシフェニル)プロパンのまたはビス(4
    −ヒドロキシフェニル)メタンのジグリシジルエーテル
    である請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】固形エポキシ樹脂が液状ポリエポキシドの
    エポキシド基と反応する二個の基を持つ二官能性物質の
    分子欠損部(molecular deficiency)で液状ポリエポキシ
    ド化合物をアドバンスすることにより製造される請求項
    1、2または3のいずれかに記載の組成物。
  5. 【請求項5】二官能性物質がビスフェノール、単核二価
    フェノールまたはジカルボン酸である請求項4記載の組
    成物。
  6. 【請求項6】ビスフェノールがビスフェノールAまたは
    テトラブロモビスフェノールAである請求項5記載の組
    成物。
  7. 【請求項7】肌理付剤、成分B)が50ないし300の
    分子量を持つモノカルボン酸、400ないし700の分
    子量を持つジカルボン酸および45ないし200の分子
    量を持つジアミンの混合物から誘導された非反応性ポリ
    アミドである請求項1ないし6のいずれかに記載の組成
    物。
  8. 【請求項8】成分B)の量が、成分A)の重量を基準に
    して2ないし20重量%の範囲にある請求項1ないし7
    のいずれかに記載の組成物。
  9. 【請求項9】成分C)が脂肪族アミン;ジシアンジアミ
    ド;芳香族アミンと促進剤の混合物;フェノール官能性
    化合物と促進剤の混合物;多酸無水物;またはカルボン
    酸ポリエステルである請求項1ないし8のいずれかに記
    載の組成物。
  10. 【請求項10】成分C)の量が、成分A)の重量を基準
    にして4ないし50重量%の範囲にある請求項1ないし
    9のいずれかに記載の組成物。
  11. 【請求項11】一種またはそれ以上の別の添加剤が存在
    する請求項1ないし10のいずれかに記載の組成物。
  12. 【請求項12】別の添加剤が粒子状の充填剤または顔
    料;流れ調節剤;肌理調節添加剤;脱泡剤;光沢調節添
    加剤;およびスリップ助剤である請求項11記載の組成
    物。
  13. 【請求項13】請求項1ないし12のいずれかで請求し
    た粉体塗料組成物を、物品に適用し;そしてそのように
    して適用した塗膜を硬化することからなる物品の塗布
    法。
  14. 【請求項14】請求項13記載の方法により塗布した物
    品。
JP4087865A 1991-03-12 1992-03-11 塗料組成物 Pending JPH05105826A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9105127.6 1991-03-12
GB919105127A GB9105127D0 (en) 1991-03-12 1991-03-12 Coating compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05105826A true JPH05105826A (ja) 1993-04-27

Family

ID=10691365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4087865A Pending JPH05105826A (ja) 1991-03-12 1992-03-11 塗料組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0503864A3 (ja)
JP (1) JPH05105826A (ja)
KR (1) KR920018180A (ja)
GB (1) GB9105127D0 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721052A (en) * 1996-05-06 1998-02-24 Morton International, Inc. Textured epoxy powder coating compositions for wood substrates and method of coating wood therewith
US6824874B1 (en) * 2000-08-23 2004-11-30 Dana Corporation Insulator and seal for fuel cell assemblies
EP1283246A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-12 Sigma Coatings S.A. Polyamide based powder compositions, methods for their preparation and their use in coil coating

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179418A (en) * 1977-12-27 1979-12-18 Texaco Development Corp. Water-based epoxy resin coating composition
JPS63301264A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Nitto Electric Ind Co Ltd 塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GB9105127D0 (en) 1991-04-24
EP0503864A2 (en) 1992-09-16
KR920018180A (ko) 1992-10-21
EP0503864A3 (en) 1993-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7432333B2 (en) Powder coating of amino-urea or urethane catalyst and epoxy/hydroxy and/or siloxane resin
ES2793678T3 (es) Composiciones en polvo de poliésteres con contenido en fósforo, ácido funcionales y revestimientos en polvo hechos a partir de las mismas
US7666952B2 (en) Powder coating of polyepoxide and polyisocyanate-amine reaction product
EP1798268A1 (en) Low gloss coil powder coating composition for coil coating
JP2000053833A (ja) コ―ティング添加剤、該添加剤を含有するコ―ティング組成物、および該コ―ティング組成物を使用して基板をコ―ティングする方法
JPS60173013A (ja) エポキシ樹脂用水稀釈性硬化剤組成物
JPH0443945B2 (ja)
US3932358A (en) Pulverent coating materials containing polyoxazolines and polyesters based on succinic anhydride
JPH05112738A (ja) 粉末コーテイング組成物
KR19980071404A (ko) 분말 도료 조성물
US6703070B1 (en) One-component, low temperature curable coating powder
JP2011246717A (ja) 粉末被覆組成物、中間光沢範囲被覆剤、関連する方法および基材
JPH05105826A (ja) 塗料組成物
US5036144A (en) Powdered lacquer of epoxy resin of diamine-benzene polycarboxylic acid salt
US8026310B2 (en) Coating powder of epoxy resin, styrene-maleimide curing agent and a second curing agent
JPS62250075A (ja) 水性ペイント組成物の製造方法
US20060204759A1 (en) Low temperature curing coating powder
US6713560B2 (en) Exposing carboxyl polymer-polyepoxide powder to amine for powder coating
CN117165037A (zh) Haa干混低温消光树脂及其应用
JP2002020685A (ja) 塗料用樹脂組成物及び焼き付け塗料
JP2002542371A (ja) 流動性粉体塗料組成物