JPH05105078A - 連接車の連接構成 - Google Patents

連接車の連接構成

Info

Publication number
JPH05105078A
JPH05105078A JP3267578A JP26757891A JPH05105078A JP H05105078 A JPH05105078 A JP H05105078A JP 3267578 A JP3267578 A JP 3267578A JP 26757891 A JP26757891 A JP 26757891A JP H05105078 A JPH05105078 A JP H05105078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
vehicle body
receiving
vehicle
riding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3267578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3096701B2 (ja
Inventor
Takeshi Ishida
猛 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP03267578A priority Critical patent/JP3096701B2/ja
Priority to US07/957,110 priority patent/US5343812A/en
Priority to EP92117533A priority patent/EP0537702B1/en
Priority to DE69204615T priority patent/DE69204615T2/de
Priority to ES92117533T priority patent/ES2078621T3/es
Publication of JPH05105078A publication Critical patent/JPH05105078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096701B2 publication Critical patent/JP3096701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F3/00Types of bogies
    • B61F3/12Types of bogies specially modified for carrying adjacent vehicle bodies of articulated trains
    • B61F3/125Types of bogies specially modified for carrying adjacent vehicle bodies of articulated trains with more than one axle or wheel set
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61GCOUPLINGS; DRAUGHT AND BUFFING APPLIANCES
    • B61G5/00Couplings for special purposes not otherwise provided for
    • B61G5/02Couplings for special purposes not otherwise provided for for coupling articulated trains, locomotives and tenders or the bogies of a vehicle; Coupling by means of a single coupling bar; Couplings preventing or limiting relative lateral movement of vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連接の分離、組み立てが簡単にでき、列車の
編成組み替えが容易にできる連接構成を提供することを
目的としている。 【構成】 図1に示すように、たとえば、奇数号車は連
接部を総て受側連接部12とした受側の車体15,1
5′であり、偶数号車は連接部を総て乗側連接部14と
した乗側の車体16となって、受側の車体15,15′
と乗側の車体16とが交互に配置されている。乗側の車
体16は、前後の受側の車体15,15′に乗って接続
しているので、必要な乗側の車体のみを上方に持ち上げ
て分離することで、編成は3つのグループに分離できる
ようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一つの台車を前後の車
体で共有する連接車の列車編成構成に関し、特に連接部
の接続を容易に編成組み立て、分割できる技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】鉄道車両等において、複数の車体を接続
する形式として、二つの車体の中間に置かれた共通の台
車に、前後の車体を乗せる連接車が知られている。かか
る連接機構としては、たとえば、特開昭58−3955
8号、特開昭63−279966号、特開平2−204
74号等に記載のものが知られている。これら各先行技
術は、台車に一方の車体を載せたあと、他方の車体をそ
の上から載せることで共通しており、下側に位置する車
体は、上側の車体がとり除かれない限り分離できない。
言い換えれば、組み立て分割には手順による制約があっ
た。
【0003】図7は、上記先行技術の連接機構で連接さ
れた列車の例として、5両編成の列車を示す。同図にお
ける丸で囲った1から5の符号は、各車体が何号車であ
るかを示すものである。1号車は、先端側にこの車体専
用の台車11を有し、後端側には2号車と接続する連接
部12があり、この連接部12は2号車前端側の連接部
14に対して下側に位置し、両連接部12,14で1,
2号車を連結する。そして連接部12は、1,2号車が
共有する連接台車13に結合され、台車13で1号車と
2号車を支持する。連接部14は連接部12の上に乗っ
て支持されるので、以後、連接部12を受側連接部1
2、他方の連接部14を、乗側連接部14ということに
する。
【0004】2号車から4号車は、各先端にそれぞれ上
述した乗側連接部14を、後端に台車13に結合した受
側連接部12を有し、また、最後端の5号車は、先端に
受側連接部12を、後端に1号車の先端と同様の専用の
台車11を有し、各連接部は前記と同じように結合す
る。以上の構成から、連接構成としては、1号車の後端
に2号車の先端が乗り、2号車の後端に3号車が乗ると
いうように、順次、前の車両の後端に後の車両の先端が
乗り上げる構成となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
連接構成であるから、保守の際、必要部分のみの車両を
取り出したり、必要とする部分で列車の編成を変更する
場合、連接部の組み立て、分割には一定の手順にしたが
う必要が生ずる。つまり、通常は、最後端の5号車から
順次分離し、その逆の順序で組み立てなければならな
い。そのため、たとえば2号車のみを分離しようとする
と、まず、3号車の前方を持ち上げて1,2号車を移動
させ、3号車の前側を支持した後、2号車後端の台車を
分離し、次に2号車の前方を持ち上げて分離することに
なり、最後端である5号車を分離するとき以外は、必ず
隣接する車両に触らなければならない。
【0006】また、3号車の前方を持ち上げると、その
後方の結合に無理が生じ、結局3号車以降を予め分離し
ておくことが必要となる場合が多く、このことから連接
車の分離、組み立ては困難であるとの評価がなされるこ
とになった。本発明は、上記の事実に鑑みてなされたも
ので、連接列車の分割、組み立てが簡単にできる連接構
成を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、連接用台車で支持する受側連接部に、乗
側連接部を乗せる連接車の連接構造において、連接部を
総て受側連接部とした受側の車体と、連接部を総て乗側
連接部とした乗側の車体とを形成し、編成の全体もしく
はその一部に受側の車体と乗側の車体とを交互に配置し
た構成を採用している。
【0008】
【作用】たとえば、奇数号車を総て受側連接部とした受
側の車体とし、偶数号車を総て乗側連接部とした乗側の
車体とし、受側の車体と乗側の車体とを交互に配置す
る。乗側の車体は、その前後の受側の車体に乗って接続
しているので、必要な乗側の車体のみを上方に持ち上げ
て分離することで、列車の編成を、前方編成と、分離し
た乗側の車体と、後方編成との3グループに分離でき
る。編成組み替えの場合は、この状態で別の編成と組み
替えればよく、保守すべき車体が乗側の車体の場合は分
離した車体を、受側の車体の場合はこれと隣接するもう
一つの乗側の車体を分離すれば2車体を分離するだけで
5グループに分かれ、所望の車体と車両を得ることがで
きる。
【0009】
【実施例】以下に図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1は、一例として本発明の連接構成を採用した5
両編成の列車を示す。図示のように、1,3,5号の奇
数号車に形成された連接部は、総て連接台車13に支持
される受側連接部12となっており、2,4号の偶数号
車の連接部は、総て乗側連接部14となっている。した
がって、奇数号車は、連接台車13又は専用の台車11
で支持されるが、偶数号車は、専用の台車を全く持たな
い構成となる。そこで以後、図1の1,3,5号車のよ
うに、総ての連接部が受側連接部12であって、連接台
車13又は専用台車11を持つ車体を受側の車体15と
いい、これら連接台車13を持たない2,4号車を乗側
の車体16ということにする。なお、特に受側の車体1
5の内、1,5号車のような先頭又は後尾に配置される
車両を、受側端部車体15′ということにする。
【0010】上記の構成で、偶数号車を矢印のように水
平に上方へ持ち上げ、両側の車体と分離した後、適当な
台車や支持台で支持することにより、分離した車体とそ
の前後にある編成が分離するので、それぞれ自由に移動
できるようになる。このとき、偶数号車のみを分離する
のであれば、隣の奇数号車を持ち上げる必要はない。こ
の連接構成では、奇数号車を分離するときのみ、隣接す
る偶数号車を持ち上げればよいことになる。
【0011】図2は、図1とは反対に偶数号車の前後に
受側連接部12を形成し、奇数号車を乗側連接部14に
した実施例である。1号車の後端と5号車の先端には、
それぞれ乗側連接部14が形成されている。2,4号の
車体が受側の車体15であって、奇数号車の1,3,5
号車が乗側の車体16となる。そして、乗側の車体の
内、両端の1,5号車を乗側端部車体16′ということ
にする。この構成では、図1と逆に奇数号車を分離する
場合には、隣の偶数号車を持ち上げる必要はない。
【0012】図3は、他の実施例を示す図で、同図にお
いて、車輪部を黒く塗り潰した台車11m,13mは、
駆動用のモータを持った駆動台車を示す。これら各台車
に設けられたモータは、受側の車体15又は受側端部車
体15′の下部に設けられた駆動用の制御機器17によ
って制御され、列車を駆動する。かかる構成とすれば、
制御機器17と駆動台車11m,13mは、共に受側の
車体15,受側端部車体15′にあるので、駆動用のモ
ータ他へつなぎ込む必要のある主回路18は、同一車体
内で配線でき、連接部を切り離す場合でも、特に係脱作
業が面倒な主回路に触る必要がなくなる。
【0013】しかも、この駆動台車と制御機器及び受側
の車体又は受側端部車体との組み合わせは、従来から用
いられている非連接形の車両と同等の構成となる。つま
り、従来考えられていたような連接車では編成のうち1
両を除いたすべての車体は1台車しか持たず、検収場や
工場において移動の不便さを伴う、とする考え方を覆す
ことになる。しかも、過半数の車体が非連接車両と同等
な取り扱いが可能となるうえ、図3に示すように、総て
の台車が駆動台車であっても、総ての車体にその制御機
器と駆動用回路を設けずにすみ、これらを受側の車体と
受側端部車体とに設けることが可能となる。
【0014】図4の実施例は、図3の実施例とほぼ同様
で、駆動用モータへのつなぎ込みのある制御機器17及
び主回路18を、偶数号車に持ってきた場合を示す。最
先端および最後端の台車11は、モータの無い台車であ
る。
【0015】図5,6は、偶数両編成の列車の例を示
す。図5は、制御機器17及び主回路18を一部の受側
の車体、つまり2号車と6号車に設け、4号車には設け
ない例である。図6は、制御機器17と主回路18とを
偶数号車(2号車)と奇数号車(5号車)の両方に設け
た例を示す。ただし、この場合は、4号車に、従来通り
の、一方に受側連接部12を、他方に乗側連接部14を
有する車体が使用されている。この形式の車体を用意す
ることで、特に編成組み替えの際所望する箇所を分離
し、異なる連接部との結合を行うのに適する編成をする
ことができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、車体前
後の連接部を共に受側連接部とした受側の車体と、共に
乗側連接部とした乗側の車体とを形成し、受側の車体と
乗側の車体とを交互に連接した構成としたので、連接車
の分離組み立てが非常に簡単にできるようになり、列車
編成の組み替え変更もやりやすくなった。また、駆動用
の制御機器を、駆動台車を有する前記受側の車体に設け
る構成としたので、保守の際の分離、組み立て作業で
も、主回路を着脱する必要がなく、作業が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による連接構成を示す一実施例で、奇数
号車に受側の車体を配置した状態を示す図である。
【図2】図1と同様の実施例で、偶数号車に受側の車体
を配置した状態を示す図である。
【図3】図1の実施例において、駆動台車と制御機器及
び主回路との配置を示し、制御機器を奇数号車に設けた
例を示す図である。
【図4】図3において、制御機器他を偶数号車に設けた
例を示す図である。
【図5】偶数両の車体を接続した場合の駆動台車と制御
機器および主回路との配置例を示す図である。
【図6】偶数両の車体を接続した場合の駆動台車と制御
機器および主回路との配置例で、一部の車体に受側連接
部と乗側連接部の両方を設けた例を示す図である。
【図7】従来の連接構成を示す図である。
【符号の説明】
11 端部の車体専用の台車 11m 駆動台車 12 受側連接部 13 連接台車 13m 駆動台車 14 乗側連接部 15 受側の車体 16 乗側の車体 17 制御機器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連接用台車で支持する受側連接部に、乗
    側連接部を乗せる連接車の連接構造において、 連接部を総て受側連接部とした受側の車体と、連接部を
    総て乗側連接部とした乗側の車体とを形成し、編成の全
    体もしくはその一部に受側の車体と乗側の車体とを交互
    に配置したことを特徴とする連接車の連接構成。
  2. 【請求項2】 駆動台車とその制御機器を受側の車体に
    設けたことを特徴とする請求項1記載の連接車の連接構
    成。
  3. 【請求項3】 編成の一部に一方が受側連接部、他方が
    乗側連接部を有する車体を配置したことを特徴とする請
    求項1又は2記載の連接車の連接構成。
JP03267578A 1991-10-16 1991-10-16 連接車の連接構成 Expired - Fee Related JP3096701B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03267578A JP3096701B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 連接車の連接構成
US07/957,110 US5343812A (en) 1991-10-16 1992-10-07 Train of articulated vehicles
EP92117533A EP0537702B1 (en) 1991-10-16 1992-10-14 Train of articulated vehicle
DE69204615T DE69204615T2 (de) 1991-10-16 1992-10-14 Zug, bestehend aus gelenkig verbundenen Wagen.
ES92117533T ES2078621T3 (es) 1991-10-16 1992-10-14 Tren de vagones articulados.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03267578A JP3096701B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 連接車の連接構成

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05105078A true JPH05105078A (ja) 1993-04-27
JP3096701B2 JP3096701B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=17446727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03267578A Expired - Fee Related JP3096701B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 連接車の連接構成

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5343812A (ja)
EP (1) EP0537702B1 (ja)
JP (1) JP3096701B2 (ja)
DE (1) DE69204615T2 (ja)
ES (1) ES2078621T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062680A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 低床式路面電車

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4442503A1 (de) * 1994-11-30 1996-06-05 Linke Hofmann Busch Bremssystem für Ganzzüge
FR2748979B1 (fr) * 1996-05-22 1998-07-10 Gec Alsthom Transport Sa Dispositif de pendulation de vehicules articules, rame de vehicules et vehicule comprenant un tel dispositif
US6550794B1 (en) * 1999-11-30 2003-04-22 Martin Spindel Adaptation to wheeled cart to enable pushing of multiple units
US7047889B2 (en) 2000-07-12 2006-05-23 National Steel Car Limited Rail car with cantilevered articulation
US6637990B2 (en) * 2000-12-15 2003-10-28 National Steel Car Limited Coil car with internal walkway
US6579048B2 (en) 2000-12-15 2003-06-17 Nat Steel Car Ltd Coil stop for rail road coil car
US6739268B2 (en) 2000-12-15 2004-05-25 National Steel Car Ltd Multiple trough coil car
US6505564B2 (en) * 2001-05-23 2003-01-14 National Steel Car Limited Well car with cross member
US6749381B2 (en) 2001-10-12 2004-06-15 National Steel Car Limited Retractable coil stop mechanism for railroad coil car
CA2433974C (en) * 2003-06-27 2013-08-20 National Steel Car Limited Symmetrical multi-unit railroad car
WO2005049400A1 (en) * 2003-11-19 2005-06-02 Bombardier Transportation Gmbh Articulated passenger rail vehicle with an intermediate car module
FR2874567B3 (fr) * 2004-08-27 2008-04-11 Alstom Transport Sa Rame articulee de chemin de fer.
FR2874566B1 (fr) * 2004-08-27 2006-12-29 Alstom Transport Sa Rame articulee de chemin de fer
FR2912364B1 (fr) * 2007-02-09 2014-07-04 Alstom Transport Sa Automotrice de transport de passagers
US20080302585A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Rubbermaid Commercial Products Llc Transport system
FR2940227B1 (fr) * 2008-12-24 2011-02-11 Alstom Transport Sa Automotrice de transport de voyageur comprenant des agencements standardises sous le plancher des voitures
US8800452B2 (en) 2010-05-11 2014-08-12 David Kun Railroad freight car loading or unloading
US20110280695A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 David Kun Railroad Freight Car Loading Or Unloading
US20120009054A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 David Kun Railroad Freight Car Loading Or Unloading
WO2012021978A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 National Steel Car Limited Multiple unit articulated railroad car and inter-body connections therefor
DE102014221818B4 (de) * 2014-10-27 2016-08-18 Siemens Aktiengesellschaft Mehrgliedriges Schienenfahrzeug
US9637327B1 (en) 2016-05-02 2017-05-02 Sea-Train Express—Llc Method and apparatus for intermodal container handling
US9682831B1 (en) 2016-05-02 2017-06-20 Sea-Train Express-Llc Method and apparatus for intermodal container handling
US10053306B2 (en) 2016-05-02 2018-08-21 Sea-Train Express—Llc Apparatus and method for intermodal container handling
FR3057228B1 (fr) * 2016-10-07 2019-08-09 Alstom Transport Technologies Vehicule ferroviaire articule, a modularite amelioree
US10857896B2 (en) 2017-06-14 2020-12-08 Samuel Rutt Bridges Roadway transportation system
DE102019210814A1 (de) 2019-07-22 2021-01-28 Siemens Mobility GmbH Schienenfahrzeug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146751A (ja) * 1984-01-11 1985-08-02 富士重工業株式会社 連接ユニツト車両
JPH02117962U (ja) * 1989-03-13 1990-09-21

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE245610C (ja) *
DE473036C (de) * 1929-03-08 Schweizerische Lokomotiv Vorrichtung zur Einstellung der Triebgestelle von Schienenfahrzeugen, insbesondere soelektrischem Antriebe
US1754111A (en) * 1929-09-12 1930-04-08 J G Brill Co Articulated car
DE688777C (de) * 1931-10-11 1940-03-01 Christoph & Unmack Akt Ges Eisenbahnzug
DE664933C (de) * 1931-10-11 1938-09-10 Christoph & Unmack Akt Ges Eisenbahnzug
US2132001A (en) * 1934-08-20 1938-10-04 Budd Edward G Mfg Co Rail car truck
US2155615A (en) * 1936-11-07 1939-04-25 Rice Charles De Los Articulated train
CH329987A (de) * 1955-04-19 1958-05-15 Sig Schweiz Industrieges Schienengelenkfahrzeug mit kardanischer Kupplung zweier benachbarter Wagenkasten
US2865306A (en) * 1956-03-16 1958-12-23 Pullman Standard Car Mfg Co Train consist
DE1180392B (de) * 1957-02-23 1964-10-29 Reichsbahn Vertreten Durch Das Zwischenwagen fuer einen aus Zwischen- und Hauptteilen bestehenden Gliederzug
NL254387A (ja) * 1959-07-30
JPS5839558A (ja) * 1981-09-02 1983-03-08 株式会社日立製作所 鉄道車両用連接車
JPH0784172B2 (ja) * 1987-02-23 1995-09-13 株式会社日立製作所 連節車両
FR2631917B1 (fr) * 1988-05-24 1990-08-10 Alsthom Articulation d'accouplement de deux vehicules ferroviaires
FR2632916A1 (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Durand Charles
FR2637247A1 (fr) * 1988-10-03 1990-04-06 Arbel Fauvet Rail Sa Dispositif d'accouplement de vehicules constituant une rame et rame ainsi obtenue
GB9020514D0 (en) * 1990-09-20 1990-10-31 Powell Duffryn Standard Ltd Railway vehicles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146751A (ja) * 1984-01-11 1985-08-02 富士重工業株式会社 連接ユニツト車両
JPH02117962U (ja) * 1989-03-13 1990-09-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062680A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 低床式路面電車

Also Published As

Publication number Publication date
DE69204615T2 (de) 1996-02-01
DE69204615D1 (de) 1995-10-12
US5343812A (en) 1994-09-06
EP0537702B1 (en) 1995-09-06
ES2078621T3 (es) 1995-12-16
EP0537702A1 (en) 1993-04-21
JP3096701B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05105078A (ja) 連接車の連接構成
JP7334182B2 (ja) ケーブル/レール混成輸送システム、そのような輸送システムのための輸送ユニット、およびそのような輸送システムを動作させるための方法
AU2016247234B2 (en) Bogie for full double deck EMU
US3626857A (en) Articulated train
US10286931B2 (en) Bogie for full double deck emu
CA2477514C (en) High-speed magnetic train system with two-tier tracks
JP2007246088A (ja) 鉄道車両と鉄道車両の連絡通路
DE19722309C2 (de) Schienenfahrezug mit Triebkopf und Wagen
US3198140A (en) Vehicle body structure for overhead railways with suspended vehicles
JP2002079935A (ja) 人間輸送装置
CH616372A5 (en) Articulated train for public passenger transport
EP1253038B1 (en) Independent suspension system
WO1995026898A1 (de) Lenk- und steuerungssystem für mehrgliedridge, nicht spurgebundene, automatisch trenn- und koppelbare, zugverbände
US20180099682A1 (en) Articulated railway vehicle, with an improved modularity
US10882539B2 (en) Railway vehicle having partially standardized carriages
CN209776425U (zh) 一种隧道施工转运平车
WO1999061266A1 (de) Schienen-/strassenfahrzeugkombination
JP2002284003A (ja) 低床式車両および運転室用車体
CN112298231B (zh) 用于将多车厢交通工具的第一车厢连接至第二车厢的通道
JPS60146751A (ja) 連接ユニツト車両
JPS646113B2 (ja)
CN2193297Y (zh) 中型以上超低地板客车底盘
DE19853622C2 (de) Zug
JPH04126658A (ja) 列車の編成配列
JPS60179373A (ja) 2階建輸送体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees