JPH0510495A - 配管の断熱方法 - Google Patents

配管の断熱方法

Info

Publication number
JPH0510495A
JPH0510495A JP2498791A JP2498791A JPH0510495A JP H0510495 A JPH0510495 A JP H0510495A JP 2498791 A JP2498791 A JP 2498791A JP 2498791 A JP2498791 A JP 2498791A JP H0510495 A JPH0510495 A JP H0510495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
tubular heat
heat insulating
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2498791A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nakano
秋夫 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruyasu Industries Co Ltd
Original Assignee
Maruyasu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruyasu Industries Co Ltd filed Critical Maruyasu Industries Co Ltd
Priority to JP2498791A priority Critical patent/JPH0510495A/ja
Publication of JPH0510495A publication Critical patent/JPH0510495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬質の断熱性素材により高い断熱性を有する
とともに外部振動に強い配管の断熱方法を提供するこ
と。 【構成】硬質の断熱性素材からなる管状断熱体2を開環
し、開環された管状断熱体2を配管1の外周に被せ巻き
し、更に管状断熱体2の外周に熱収縮性素材からなるチ
ユーブ6を被せ、チユーブ6を加熱して収縮させ、配管
1の外周に管状断熱体2を固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動車用部品等に用い
られる配管の断熱方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等の振動の加わる部位で、
冷媒または温水の流通に用いれる細径配管における断熱
方法は、例えば、図11,12に示すように、配管51
をアスベストヤーンを編上げた管状体52に挿通し、そ
れに耐熱ペイントを塗布して配管51へ密着させ、更に
アスベストの毛糸が飛散しないように、熱収縮性のチュ
ーブ53を被せ、密着させて断熱効果を得ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の断熱方法に用いられるアスベストは、法による使用
規制の対象となりつつあり、新しい断熱材による断熱方
法が求められるようになっている。
【0004】この考案は上記問題にかんがみなされたも
のであり、その目的とするところは、硬質の断熱性素材
により高い断熱効果を得るとともに外部振動に強い配管
の断熱方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するためになされたものであり、配管の外周に、硬
質の断熱性素材からなる管状断熱体を開環し、開環され
た前記管状断熱体を配管の外周に被せ巻きし、更に前記
管状断熱体の外周に熱収縮性素材からなるチユーブを被
せ、前記チユーブを加熱して収縮させ、前記配管の外周
に前記管状断熱体を固定することを特徴とする配管の断
熱方法である。
【0006】
【作用】従って、配管の外周に、硬質の管状断熱体を開
環して被せ巻きしているので、高い断熱効果が得られる
とともに、容易に管状断熱体を、直管および曲管状の配
管に装着することができる。
【0007】また、管状断熱体が配管に密着固定される
ので、両者の間の隙間によるがたつきが防止され、外部
振動による配管と管状断熱体との擦れ合いによる損傷が
防止される。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を図1ないし図10
に基づいて説明する。
【0009】図1〜3は、本発明方法により断熱された
配管を示すものであり、配管1の外周に、開環した管状
断熱体2を被せ巻きし、その上に熱収縮性のチューブ6
を被せて管状断熱体2が配管1に固定されている。
【0010】管状断熱体2は、実施例ではガラスクロス
・アルミニウム多層管により形成されている。この管状
断熱体2は、例えば図4に示すように、ガラスクロス2
a,アルミニウム箔2b,ガラスクロス2c,アルミニ
ウム箔2d,ノーアスベスト紙2e,2fが管状に多重
積層され、縦断面が蛇腹状に形成さたものが好ましい。
【0011】図5〜8は本発明の工程を示すものであっ
て、まず図5に示すように、管状の管状断熱体2の外周
に、管軸方向に延びる切込みを入れて開環し、開環縁
3,3を形成する。
【0012】次に、開環された管状断熱体2の開環縁
3,3を少し開いて、配管1に被せる(図6参照)。な
お、配管1が直管の場合は、管状断熱体2の一方の端部
から挿入してもよい。
【0013】次いで図7に示すように、管状断熱体2の
外側に、アルミ箔テープ5を所要箇所巻き付けて仮止め
を行う。これにより、開環状態の管状断熱体2は縮径し
て配管1外周に密着される。このとき、開環縁3,3は
重なり合って重ね巻き部4を形成し、管状断熱体2が配
管1の外周に被せ巻きされる。
【0014】次に図8に示すように、管状断熱体2の外
周に熱収縮性素材からなるチューブ6を外嵌し、チュー
ブ6の表面を、熱風吹付け等により加熱(白矢印)し
て、チューブ6を収縮させる。これにより管状断熱体2
は配管1に密着した被せ巻き状態で固定され、図1〜3
に示すように断熱された配管1が形成される。従って、
硬質の管状断熱体2と配管1との間には隙間がなく、配
管1に外部振動が加わっても、配管1と管状断熱体2と
の間にがたつきが発生せず、両者の擦れ合いによる損傷
が防止される。
【0015】このように、表面硬さの大きい管状断熱体
2を開環することにより、簡単な作業で配管1に密着さ
せて固定を行うことができる。
【0016】図9,10は曲管部分1aを有する配管1
への管状断熱体2の装着を示すものである。
【0017】開環された管状断熱体2は、曲管部分1a
を除く直管部分においては、図7に示すように開環縁
3,3が重なり合って重ね巻き部4を形成している。
【0018】そして、曲管部分1aにおいては、図10
に示すように重ね巻き部4が部分的に開き、アルミ箔テ
ープ5により外方からおさえられて配管1に密着され
る。そして、曲管部分1aを含めてチューブ6を外嵌
し、チューブ6を熱収縮させて管状断熱体2を配管1に
固定する。
【0019】このように曲管部分1aを有する配管1で
あっても、開環された管状断熱体2を容易に被せ巻きし
て固定することができる。
【0020】なお、この発明は上述の説明および図例に
限定されることなく、この発明の技術的思想から逸脱し
ない範囲において、その実施態様を変更することができ
る。例えば、管状断熱体は他の断熱性素材を用いたもの
であってもよい。
【0021】
【発明の効果】このように本発明方法によれば、硬質の
管状断熱体を開環して配管に被せ巻きするので、配管に
容易に装着できるとともに、アスベスト等を用いること
なく高い断熱効果を得ることができる。
【0022】また、配管に管状断熱体を密着固定できる
ので、自動車等の振動の加わる部位に使用して、振動に
よる配管および管状断熱体の損傷を防止することができ
る。
【0023】更に、配管が曲管であっても管状断熱体を
容易に被せ巻きすることができるので、このような配管
の断熱作業を容易に行うことができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による配管の断熱方法により製作された
配管の縦断面図。
【図2】同じく横断面図。
【図3】同じく図1のA矢視部の拡大断面図。
【図4】管状断熱体の一例を示す縦断面図。
【図5】断熱方法における管状断熱体の開環を示す説明
図。
【図6】同じく管状断熱体を被せた配管を示す説明図。
【図7】同じく管状断熱体を被せ巻きした配管を示す説
明図。
【図8】同じくチューブを被せて収縮させる状態を示す
説明図。
【図9】曲管部分の断熱方法を示す縦断面図。
【図10】同じく斜視図。
【図11】従来の配管の断熱状態を示す縦断面図。
【図12】図11のB矢視部の拡大断面図。
【符号の説明】
1 配管 2 管状断熱体 3 開環縁 4 重ね巻き部 6 チューブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 硬質の断熱性素材からなる管状断熱体を
    開環し、開環された前記管状断熱体を配管の外周に被せ
    巻きし、更に前記管状断熱体の外周に熱収縮性素材から
    なるチユーブを被せ、前記チユーブを加熱して収縮さ
    せ、前記配管の外周に前記管状断熱体を固定することを
    特徴とする配管の断熱方法。
JP2498791A 1991-02-20 1991-02-20 配管の断熱方法 Pending JPH0510495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2498791A JPH0510495A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 配管の断熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2498791A JPH0510495A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 配管の断熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0510495A true JPH0510495A (ja) 1993-01-19

Family

ID=12153333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2498791A Pending JPH0510495A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 配管の断熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510495A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06137485A (ja) * 1992-10-30 1994-05-17 Meisei Kogyo Kk パイプ断熱材及びその製法
JP2008145039A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の断熱配管構造
JP2008248998A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Osaka Gas Co Ltd 輸送管の包囲体および包囲体の装着方法
KR102223948B1 (ko) * 2020-03-26 2021-03-05 김영식 에어컨 연결배관의 마감구조 및 마감방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06137485A (ja) * 1992-10-30 1994-05-17 Meisei Kogyo Kk パイプ断熱材及びその製法
JP2008145039A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の断熱配管構造
JP4702273B2 (ja) * 2006-12-08 2011-06-15 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の断熱配管構造
JP2008248998A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Osaka Gas Co Ltd 輸送管の包囲体および包囲体の装着方法
KR102223948B1 (ko) * 2020-03-26 2021-03-05 김영식 에어컨 연결배관의 마감구조 및 마감방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4025680A (en) Curvable fibrous thermal insulation
US5503193A (en) Reusable insulation jacket for tubing
US3911961A (en) High temperature duct insulator and method of making same
JPH0510495A (ja) 配管の断熱方法
US4400863A (en) Method of making a rigid fiberglass duct having an integral bendable elbow
US2405021A (en) Insulated pipe
US3558391A (en) High temperature duct insulator and method of making same
US1411960A (en) Heat-insulating covering for pipes
MY137305A (en) Heat insulation pipe cover
US4508370A (en) Rigid duct with bendable elbow
US2848015A (en) Reenforced hose and method of making same
JPS58501633A (ja) 絶縁被覆とバンドクランプ
US1331532A (en) Pipe-covering
KR930005000Y1 (ko) 냉난방 배관용 보온커어버
KR102463406B1 (ko) 반도체 설비의 진공배관을 히팅하는 일체형 단열 히팅 자켓시스템
JPH0346478Y2 (ja)
JP2001246307A (ja) ホットメルト塗布装置におけるヒーティングホース
DK171835B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af et forbindelsessted til varmeisolerede ledningsrør
JPS5928576Y2 (ja) コロナ放電防止用電気絶縁管
JP3041040U (ja) 排気筒カバー
JP2001176740A (ja) 貫通形変流器
JPS6030045Y2 (ja) 防湿、耐熱性テ−プ
KR200220167Y1 (ko) 공기층이 형성된 주름관식 에어덕트
JPH0590926U (ja) 変圧器
JPS62188893A (ja) 配管等の保温層形成方法及び保温用シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981020