JPH05102582A - 光フアイバレーザ装置 - Google Patents

光フアイバレーザ装置

Info

Publication number
JPH05102582A
JPH05102582A JP3264136A JP26413691A JPH05102582A JP H05102582 A JPH05102582 A JP H05102582A JP 3264136 A JP3264136 A JP 3264136A JP 26413691 A JP26413691 A JP 26413691A JP H05102582 A JPH05102582 A JP H05102582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
loop
light
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3264136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2678176B2 (ja
Inventor
Eiji Yoshida
英二 吉田
Masataka Nakazawa
正隆 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3264136A priority Critical patent/JP2678176B2/ja
Publication of JPH05102582A publication Critical patent/JPH05102582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678176B2 publication Critical patent/JP2678176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本願の光ファイバレーザ装置41は、第1の
光ファイバループ2と、第2の光ファイバループ43
と、光結合手段4とから構成され、第1のループ2は、
励起用光源11と、光合波手段12と、希土類ドープ光
ファイバ13と、光ソリトンスイッチ用光ファイバ14
と、第1の偏波制御手段15とを備え、第2のループ4
3は、光方向制御手段16と、第2の偏波制御手段17
と、光分岐手段18と、光変調手段42とを備えてなる
ことを特徴とする。光変調手段42の変調周波数は共振
器長の整数倍に設定される。 【効果】 超短光パルスの繰り返し動作を制御すること
ができ、該超短光パルスの繰り返し周波数を安定させる
ことができる。また、光変調手段の変調周波数を共振器
長の整数倍に設定すれば、該超短光パルスの繰り返し周
波数をレーザの共振器の長さで決まる繰り返しの整数倍
にまで高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フェムト秒光パルス等
の様な超短光パルスの発生に用いて好適な光ファイバレ
ーザ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、光ファイバレーザを用いたフェム
ト秒光パルス等の超短光パルスの発生が盛んに研究され
ている。なかでも、光ファイバの非線形光学効果の一つ
である自己位相変調効果(SPM)を利用したループミ
ラーによる受動モード同期希土類ドープ光ファイバレー
ザは、超短光パルスを容易に発生させることができると
いう優れた特徴があるために、積極的に研究がなされて
いる。
【0003】図3は受動モード同期希土類ドープ光ファ
イバレーザ1を示す構成図である。
【0004】この受動モード同期希土類ドープ光ファイ
バレーザ1は、第1の光ファイバループ2と、第2の光
ファイバループ3と、該第1の光ファイバループ2と第
2の光ファイバループ3とを結合する3dBカプラ(光
結合手段)4とから構成されている。
【0005】第1の光ファイバループ2は、励起用光源
11と、該励起用光源11から出力された光を合波する
カプラ(光合波手段)12と、希土類ドープ光ファイバ
13と、光ソリトンスイッチ用光ファイバ14と、偏波
コントローラ(第1の偏波制御手段)15とから構成さ
れており、第2の光ファイバループ3は、光の進行方向
を制御する光アイソレータ(光方向制御手段)16と、
偏波コントローラ(第2の偏波制御手段)17と、光を
取り出すカプラ(光分岐手段)18とから構成されてい
る。
【0006】3dBカプラ4は、複数の入出射ポート5
〜8を備え、これらの入出射ポート5〜8の分岐比が
1:1のもので、上記以外に、導波路型スターカプラ、
ポート数が3以上の方向性結合器である光ミキサ等も好
適に用いられる。励起用光源11は希土類ドープ光ファ
イバ13を励起するもので、例えば、半導体レーザが好
適に用いられる。
【0007】カプラ12,18は光ファイバスターカプ
ラであるが、これらのカプラ12,18は光を合波また
は分岐することができるものであればよく、これら以外
に、導波路型スターカプラ、方向性結合器等も好適に用
いられる。
【0008】光ソリトンスイッチ用光ファイバ14は光
ソリトンを定常的に発生することのできるもので、例え
ば、零分散シフト光ファイバが好適に用いられる。偏波
コントローラ15,17は第1の光ファイバループ2を
まわる光と、第2の光ファイバループ3を回る光の偏波
を合わせるためのものである。
【0009】第1の光ファイバループ2は、別名非線形
増幅ループミラーと呼ばれており、次に述べる非線形光
学ループミラーを変形したものである。
【0010】ここで、非線形光学ループミラーについて
説明する。図4は非線形光学ループミラー21を示す構
成図である。この非線形光学ループミラー21は、ルー
プ状に曲げられた光ファイバ22の端部22a,22b
を、カプラ(光結合手段)23の分岐比の異なる2つの
ポート24,25それぞれに接合したものである。
【0011】この非線形光学ループミラー21では、入
力ポート26からカプラ23に入射した光L0は、ポー
ト24から出射されループを時計方向に回る光L1と、
ポート25から出射されループを反時計方向に回る光L
2に分離される。
【0012】カプラ23に入射する光L0の強度が弱い
場合には、3次の非線形光学効果の1つである自己位相
変調効果(SPM)が光ファイバ22中において起らな
いので、ループを時計方向に回る光L1とループを反時
計方向に回る光L2との間に位相差は生じない。したが
って、非線形光学ループミラー21は線形領域で作用す
ることとなるので、ポート27に現われる光の強度は入
射強度に比例した値となり、その比例定数はカプラ23
の分岐比によって決定されることとなる。
【0013】すなわち、カプラ23の分岐比をα:1−
αとし、カプラ23に入射する光の強度をI0とする
と、 ポート27に現われる光の強度Iは次の式で表さ
れる。 I=(4α2−4α+1)I0 …(1) したがって、カプラ23として、例えば、分岐比が1:
1の3dBカプラを用いた場合ではαは0.5となるか
ら(1)式よりI=0となる。
【0014】一方、カプラ23に入射する光L0の強度
が光ファイバ22中に自己位相変調効果(SMP)を発
生させるほど強い場合には、ループを時計方向に回る光
1とループを反時計方向に回る光L2との間に位相差が
生じる。その結果、ポート27に現われる光L3の強度
は自己位相変調効果(SMP)が起らない場合に比べて
大きくなり、入射強度に対して非線形的に増大すること
となる。
【0015】この場合、ポート27にスイッチされる光
3の強度Iは次の式で表される。 I=I0(2α2−2α+1) +2I0・α(α−1)COS{2πn2・L(1−2α)I0/λ}…(2) ただし、n2は非線形屈折率、Lは光ファイバ22の長
さ、λは入射光L0の波長である。
【0016】非線形光学ループミラー21が超短光パル
ス発生に適している理由は、線形領域において光L0
光強度が弱い場合にはポート26から入射される光L0
がポート27にほとんどスイッチされず、入射強度が強
くなるとスイッチされるためである。したがって、非線
形光学ループミラー21をレーザの共振器に組み込め
ば、超高速の可飽和吸収体として動作することが可能で
ある。
【0017】次に、上記の非線形光学ループミラー21
を変形した非線形増幅ループミラーについて図5を基に
説明する。この非線形増幅ループミラー31が非線形光
学ループミラー21と異なる点は、希土類ドープ光ファ
イバ等からなる増幅媒質32が光ファイバ22の一端近
傍に位置している点と、カプラ23として分岐比が正確
に1:1となる3dBカプラ33を用いた点である。
【0018】3dBカプラ33に入射する光L0の強度
が弱い場合には、増幅媒質32が接合されていてもルー
プ内の光ファイバ22中で自己位相変調効果(SMP)
が起らないので、ループを時計方向に回る光L1と反時
計方向に回る光L2との間に位相差は生じない。したが
って、入射する光L0の強度が弱い場合には、非線形増
幅ループミラー31は線形領域で作用することとなり、
ループを回った大部分の光はポート26に戻されてしま
いポート27にはほとんどスイッチされない。
【0019】一方、3dBカプラ33に入射する光L0
の強度が強い場合には、増幅媒質32がループの一端近
傍に位置しているために、ループを時計方向に回る光L
1は反時計方向に回る光L2よりも増幅媒質32により増
幅されることとなり光強度が強くなる。したがって、光
ファイバ22中において自己位相変調効果(SMP)が
起り、ループを時計方向に回る光L1と反時計方向に回
る光L2との間に位相差が生じることとなり、ポート2
6から入射した光L0はポート27にスイッチされる。
【0020】これらの2つの光L1,L2の位相差δφは
次の式で与えられる。 δφ=δφC−δφCC=πI0・n2・L(g−l)/λ …(3) ただし、δφCはループを時計方向に回る光L1の位相変
化量、δφCCはループを反時計方向に回る光L2の位相
変化量、I0は3dBカプラ33に入射する光L0の強
度、n2は非線形屈折率、Lは光ファイバ22の長さ、
gは利得、λは入射光L0の波長である。
【0021】(3)式からわかるように、利得gが大き
いほど、また光ファイバ22の長さLが長いほど位相差
δφは大きくなり、この位相差δφがπになると最大の
スイッチングが起る。
【0022】この非線形増幅ループミラー31は、上述
した非線形光学ループミラー21に比べて3dBカプラ
33に入射する光L0の強度が比較的弱い場合でも光パ
ルスをスイッチできる点に特徴がある。
【0023】以上説明した様に、受動モード同期希土類
ドープ光ファイバレーザ1は、非線形増幅ループミラー
31に、光アイソレータ16を挿入した別の光ファイバ
ループ(第2の光ファイバループ3)を接続したもので
ある。したがって、非線形増幅ループミラー31と全く
同様の作用・効果によりモード同期がかかり、超短光パ
ルスを発生することができる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
受動モード同期希土類ドープ光ファイバレーザ1では、
光パルスの繰り返しを制御する装置がないために、例え
ば図6に示す様に光パルスの繰り返し同期がランダムと
なり、この繰り返し動作を制御することができず、した
がって、安定かつ高繰り返し周波数の光パルスを発生さ
せることができないという欠点があった。
【0025】現状では、簡便な超短光パルスを発生する
ことのできる光ファイバレーザは容易に実現できるので
あるが、繰り返し周波数の決まった高速光パルス列の発
生は極めて困難である。
【0026】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、超短光パルスの光強度及び繰り返し動作を制
御することのできる光ファイバレーザ装置を提供するこ
とにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次の様な光ファイバレーザ装置を採用し
た。
【0028】すなわち、請求項1記載の光ファイバレー
ザ装置は、第1の光ファイバループと、第2の光ファイ
バループと、前記第1の光ファイバループと第2の光フ
ァイバループとを結合する光結合手段とから構成され、
前記第1の光ファイバループは、励起用光源と、該励起
用光源から出力された光を合波する光合波手段と、希土
類ドープ光ファイバと、光ソリトンスイッチ用光ファイ
バと、第1の偏波制御手段とを備え、前記第2の光ファ
イバループは、光の進行方向を制御する光方向制御手段
と、第2の偏波制御手段と、光を取り出す光分岐手段と
を備えてなる光ファイバレーザ装置において、前記第2
の光ファイバループに、光変調手段を挿入してなること
を特徴とする。
【0029】また、請求項2記載の光ファイバレーザ装
置は、請求項1記載の光ファイバレーザ装置において、
前記光変調手段の変調周波数を、前記光ファイバレーザ
装置の共振器長の整数倍に設定してなることを特徴とす
る。
【0030】
【作用】請求項1記載の光ファイバレーザ装置では、前
記第2の光ファイバループに光変調手段を挿入すること
により、発生する超短光パルスの繰り返し動作を制御
し、この超短光パルスの繰り返し周波数を安定させる。
【0031】また、請求項2記載の光ファイバレーザ装
置では、前記光変調手段の変調周波数を、前記光ファイ
バレーザ装置の共振器長の整数倍に設定することによ
り、発生する超短光パルスの繰り返し動作を制御し、該
超短光パルスの繰り返し周波数をレーザの共振器の長さ
で決まる繰り返しの整数倍にまで高め、安定させる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の一実施例の光ファイバレーザ
装置について図1に基づき説明する。
【0033】この光ファイバレーザ装置41は、従来例
の受動モード同期希土類ドープ光ファイバレーザ1の第
2の光ファイバループ3の光アイソレータ16と、偏波
コントローラ17との間に高速光変調器(光変調手段)
42を挿入して第2の光ファイバループ43としたもの
であり、前記受動モード同期希土類ドープ光ファイバレ
ーザ1と同一の構成要素については同一符号を付し説明
を省略する。
【0034】高速光変調器42は光パルスを高速で変調
するもので、この高速光変調器42を駆動する周波数は
レーザの共振器長Lの整数倍に設定されている。
【0035】次に、この光ファイバレーザ装置41の動
作について説明する。励起用光源11から出力された光
はカプラ12により合波され、希土類ドープ光ファイバ
13を励起する。
【0036】第1の光ファイバループ2に入射する光の
強度が弱い場合は、光はポート8にスイッチされず、入
力ポート7と同じポート7に戻ってくる。この光は第2
の光ファイバループ43の中を光アイソレータ16の順
方向とは逆方向に進むために光アイソレータ16により
取り除かれる。一方、第1の光ファイバループ2に入射
する光の強度が強い場合は、光はポート8にスイッチさ
れ、第2の光ファイバループ43の中を光アイソレータ
16の順方向と同一方向に進む。この光はポート7から
再び第1の光ファイバループ2に入射し、再びポート8
に現われる。このスイッチングによりモード同期がかか
り、超短光パルスが発生することになる。この超短光パ
ルスはカプラ18により外部に取り出すことができる。
【0037】この光ファイバレーザ装置41では、第1
の光ファイバループ2内の光ソリトンスイッチ用光ファ
イバ14の群速度分散(Group Velocity Dispersio
n:GVD)を変化させることにより、光ソリトン効果
によって波形整形の度合いを変化させ、より短い超短光
パルスを発生させることができる。
【0038】ここで、光ソリトンについて説明する。光
ソリトンとは、光ファイバの群速度分散(GVD)によ
るパルス幅の広がりと、自己位相変調効果(SPM)に
よるパルス幅の圧縮とがつりあうことにより発生する安
定な超短光パルスであり、光ファイバ中を波形をかえる
ことなく伝搬するという特徴を有する。前記光ファイバ
レーザ装置41では、光ソリトンスイッチ用光ファイバ
14の群速度分散(GVD)を負にすることにより光ソ
リトンを発生させ、パルス幅が広がらない安定な超短光
パルスを得ることができる。
【0039】例えば、N=1の標準ソリトンを作るのに
必要なピーク強度P1は、
【数1】 で与えられる。ここで、Dは光ファイバの波長λにおけ
る群速度分散(GVD)、cは光速、τはパルス幅、w
は光ファイバのスポットサイズの大きさである。例え
ば、群速度分散(GVD)を−24ps/km/nm、
パルス幅を1.1ps、スポットサイズの大きさを4μ
m、波長を1.56μmとすると、N=1の標準ソリト
ンをつくるのに必要なピーク強度は約30Wとなる。こ
の程度のピーク強度は光ファイバレーザ装置41内で容
易に発生させることができるため、光ソリトンによるス
イッチングが実現できる。
【0040】光ファイバレーザ装置41においては、光
ソリトンが共振器中を伝搬するために、発生する光パル
ス1本あたりのエネルギーは一定の値となる。(4)式
より、光パルス1本あたりのエネルギーPN=1・τは|
D|/τに比例することがわかる。励起強度が一定の場
合では、光ソリトンスイッチ用光ファイバ14の群速度
分散(GVD)の絶対値|D|を小さくすると、必然的
にパルス幅τが小さくなりエネルギーを一定の値にする
ように動く。したがって、群速度分散(GVD)の絶対
値|D|を小さくすればフェムト秒光パルスを発生させ
ることができる。
【0041】光ファイバレーザ装置41には高速光変調
器42が挿入されているので、フェムト秒光パルスの繰
り返し周波数を一定にすることができる。また、例え
ば、零分散波長が1.3μmである光ソリトンスイッチ
用光ファイバ14を用いると、波長が1.3μmより長
波長であれば光ソリトン効果を利用して超短光パルスを
発生させることができ、波長に応じた増幅媒質は、各種
希土類をドープした希土類ドープ光ファイバ13とそれ
を励起する励起用光源11により実現することができ
る。
【0042】図2は光ファイバレーザ装置41により出
力される超短光パルスの繰り返しの様子を示したもので
ある。この図より、発生する超短光パルスの繰り返し周
波数は共振器の長さで決まる繰り返しの整数倍にまで高
められて安定化されており、光パルスの繰り返し周波数
が良好に制御されていることがわかる。したがって、安
定かつ高繰り返し周波数の超短光パルスを発生させるこ
とができる。
【0043】以上説明したように、本実施例の光ファイ
バレーザ装置41によれば、光アイソレータ16と、偏
波コントローラ17との間に高速光変調器42を挿入し
て第2の光ファイバループ43とし、前記高速光変調器
42を駆動する周波数はレーザの共振器長Lの整数倍に
設定したので、発生する超短光パルスの繰り返し周波数
をレーザの共振器の長さで決まる繰り返しの整数倍にま
で高めることができ、該超短光パルスの繰り返し周波数
を安定させることができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
記載の光ファイバレーザ装置によれば、第1の光ファイ
バループと、第2の光ファイバループと、前記第1の光
ファイバループと第2の光ファイバループとを結合する
光結合手段とから構成され、前記第1の光ファイバルー
プは、励起用光源と、該励起用光源から出力された光を
合波する光合波手段と、希土類ドープ光ファイバと、光
ソリトンスイッチ用光ファイバと、第1の偏波制御手段
とを備え、前記第2の光ファイバループは、光の進行方
向を制御する光方向制御手段と、第2の偏波制御手段
と、光を取り出す光分岐手段とを備えてなる光ファイバ
レーザ装置において、前記第2の光ファイバループに、
光変調手段を挿入してなることとしたので、発生する超
短光パルスの繰り返し動作を制御することができ、該超
短光パルスの繰り返し周波数を安定させることができ
る。
【0045】また、請求項2記載の光ファイバレーザ装
置によれば、請求項1記載の光ファイバレーザ装置にお
いて、前記光変調手段の変調周波数を、前記光ファイバ
レーザ装置の共振器長の整数倍に設定してなることとし
たので、発生する超短光パルスの繰り返し動作を制御す
ることができ、該超短光パルスの繰り返し周波数をレー
ザの共振器の長さで決まる繰り返しの整数倍にまで高
め、安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバレーザ装置の構成図であ
る。
【図2】本発明の光ファイバレーザ装置から出力される
超短光パルスの繰り返しの様子を示す図である。
【図3】従来の光ファイバレーザ装置の構成図である。
【図4】従来の非線形光学ループミラーの構成図であ
る。
【図5】従来の非線形増幅ループミラーの構成図であ
る。
【図6】従来の光ファイバレーザ装置から出力される超
短光パルスの繰り返しの様子を示す図である。
【符号の説明】
41 光ファイバレーザ装置 2 第1の光ファイバループ 4 3dBカプラ(光結合手段) 5〜8 ポート 11 励起用光源 12 カプラ(光合波手段) 13 希土類ドープ光ファイバ 14 光ソリトンスイッチ用光ファイバ 15 偏波コントローラ(第1の偏波制御手段) 16 光アイソレータ(光方向制御手段) 17 偏波コントローラ(第2の偏波制御手段) 18 カプラ(光分岐手段) 42 高速光変調器(光変調手段) 43 第2の光ファイバループ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の光ファイバループと、第2の光フ
    ァイバループと、前記第1の光ファイバループと第2の
    光ファイバループとを結合する光結合手段とから構成さ
    れ、 前記第1の光ファイバループは、励起用光源と、該励起
    用光源から出力された光を合波する光合波手段と、希土
    類ドープ光ファイバと、光ソリトンスイッチ用光ファイ
    バと、第1の偏波制御手段とを備え、 前記第2の光ファイバループは、光の進行方向を制御す
    る光方向制御手段と、第2の偏波制御手段と、光を取り
    出す光分岐手段とを備えてなる光ファイバレーザ装置に
    おいて、 前記第2の光ファイバループに、光変調手段を挿入して
    なることを特徴とする光ファイバレーザ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光ファイバレーザ装置に
    おいて、 前記光変調手段の変調周波数を、前記光ファイバレーザ
    装置の共振器長の整数倍に設定してなることを特徴とす
    る光ファイバレーザ装置。
JP3264136A 1991-10-11 1991-10-11 光ファイバレーザ装置 Expired - Fee Related JP2678176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264136A JP2678176B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 光ファイバレーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264136A JP2678176B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 光ファイバレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05102582A true JPH05102582A (ja) 1993-04-23
JP2678176B2 JP2678176B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=17398962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3264136A Expired - Fee Related JP2678176B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 光ファイバレーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2678176B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443288B1 (ko) * 2002-01-22 2004-08-09 한국전자통신연구원 밀리미터파 대역의 광 발진기
US7580432B2 (en) 1994-04-01 2009-08-25 Imra America, Inc. Scanning temporal ultrafast delay methods and apparatuses therefor
WO2009119585A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 オリンパス株式会社 パルス光源装置
JP2010062568A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Ofs Fitel Llc 超短パルス発生用の8の字型ファイバレーザ
CN108110599A (zh) * 2018-01-12 2018-06-01 中国地质大学(武汉) 一种2μm波段的光孤子产生装置
JP2018139279A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 国立大学法人 東京大学 光ファイバーレーザー装置
CN111562652A (zh) * 2020-04-29 2020-08-21 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种基于合成光学网格的双输入双输出光学开关

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580432B2 (en) 1994-04-01 2009-08-25 Imra America, Inc. Scanning temporal ultrafast delay methods and apparatuses therefor
US8265105B2 (en) 1994-04-01 2012-09-11 Imra America, Inc. Scanning temporal ultrafast delay and methods and apparatuses therefor
US8630321B2 (en) 1994-04-01 2014-01-14 Imra America, Inc. Scanning temporal ultrafast delay and methods and apparatuses therefor
KR100443288B1 (ko) * 2002-01-22 2004-08-09 한국전자통신연구원 밀리미터파 대역의 광 발진기
WO2009119585A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 オリンパス株式会社 パルス光源装置
JP2010062568A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Ofs Fitel Llc 超短パルス発生用の8の字型ファイバレーザ
JP2018139279A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 国立大学法人 東京大学 光ファイバーレーザー装置
CN108110599A (zh) * 2018-01-12 2018-06-01 中国地质大学(武汉) 一种2μm波段的光孤子产生装置
CN108110599B (zh) * 2018-01-12 2023-06-06 中国地质大学(武汉) 一种2μm波段的光孤子产生装置
CN111562652A (zh) * 2020-04-29 2020-08-21 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种基于合成光学网格的双输入双输出光学开关

Also Published As

Publication number Publication date
JP2678176B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5050183A (en) Figure eight shaped coherent optical pulse source
US5828680A (en) Hybrid type passively and actively mode-locked laser scheme
JP7026373B2 (ja) 光ファイバーレーザー装置
JP3204476B2 (ja) 駆動周波数混合型モード同期レーザ装置
JP2678176B2 (ja) 光ファイバレーザ装置
JP2005322864A (ja) 短パルス光源
JP2772600B2 (ja) モード同期レーザ装置
JP3191843B2 (ja) レーザパルス発振器
JP3011286B2 (ja) モード同期光ファイバレーザ装置
JP2563697B2 (ja) ファイバレーザ装置
WO1987004871A1 (en) Radiation generator
Mahgerefteh et al. All-optical 1.5 μm to 1.3 μm wavelength conversion in a walk-off compensating nonlinear optical loop mirror
JP3284751B2 (ja) 光パルス圧縮装置
JP2772360B2 (ja) モード同期光ファイバレーザ装置
JP2501468B2 (ja) モ―ド同期ファイバレ―ザ装置
JPH08334800A (ja) 光信号増幅器
JP3331554B2 (ja) レーザパルス発振器
JP3464373B2 (ja) パルス光発生装置
JPH06252476A (ja) モード同期リングレーザ装置
JP2756632B2 (ja) 波長可変モード同期レーザ装置
KR100204580B1 (ko) 이중 모드 광섬유를 이용한 모드로킹 광섬유 레이저의 색분산 보상 장치
JPH087356B2 (ja) 光ソリトン発生方法
JPH0795618B2 (ja) 光フアイバラマンソリトンレ−ザ
JPH01277220A (ja) 光パルス波形制御方法
JPH06125124A (ja) 光パルス列発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees