JPH0510211Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510211Y2
JPH0510211Y2 JP19222587U JP19222587U JPH0510211Y2 JP H0510211 Y2 JPH0510211 Y2 JP H0510211Y2 JP 19222587 U JP19222587 U JP 19222587U JP 19222587 U JP19222587 U JP 19222587U JP H0510211 Y2 JPH0510211 Y2 JP H0510211Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
heat
cooling cylinder
liquid
generating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19222587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0197180U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19222587U priority Critical patent/JPH0510211Y2/ja
Publication of JPH0197180U publication Critical patent/JPH0197180U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0510211Y2 publication Critical patent/JPH0510211Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、発熱装置から熱を奪つて蒸気とな
り、蒸気冷却部で冷却される液体となる冷却液を
用いた蒸発冷却装置に関するものである。
【従来の技術】
第5図に、従来の蒸発冷却装置を示す。第5図
において、1は冷却フイン、2は冷却筒、2−1
は冷却筒内部空間、3はフアン、4は液滴、5は
筺体、6は冷却液、6−1は蒸気の泡、7は発熱
装置、8は取り付けボルトである。冷却フイン
1、冷却筒2、フアン3で、蒸気冷却部を構成し
ている。 発熱装置7は、冷却されることを要する装置等
であり、そのようなものとしては、例えば、電源
装置がある。冷却液6としては気化熱の大なる液
体が望ましい。また、発熱装置7が電源装置のよ
うに通電されるものである場合には、更に導電性
のない不活性冷却液(例、炭化フロン、フロンガ
ス)であることが安全上望ましい。 冷却液6は発熱装置7が発する熱を奪つて蒸発
し、冷却筒内部空間2−1に上昇してゆく。冷却
筒2には冷却フイン1が取り付けられ、フアン3
によつて放熱を良好にされているから、蒸気は冷
却されて冷却筒2の内壁に液滴4となつて付着
し、やがて冷却液6の中へと落下する。このサイ
クルを繰り返すことによつて、発熱装置7の冷却
が行われる。
【考案が解決しようとしている問題点】
しかしながら、前記した従来の技術には、冷却
筒内部空間2−1の壁面に近い部分では蒸気はよ
く冷却されるが、壁面から離れた中央部ではあま
りよく冷却されないという問題点があつた。 本考案は、以上のような問題点に鑑み、冷却筒
内部空間2−1の中央部での冷却効率を向上させ
ることを目的とするものである。
【問題点を解決するための手段】
前記問題点を解決するため、本考案では、発熱
装置を浸した冷却液と、該冷却液が発熱装置から
熱を奪うことによつて発生した蒸気を冷却して液
体に戻すところの冷却筒とを少なくとも備えた蒸
発冷却装置において、該蒸気の通流間隙が下部で
大、上部で小になるよう該冷却筒内に集熱体を配
設することとした。
【作用】
発熱装置から熱を奪うことによつて発生した蒸
気は、冷却筒の壁面においてのみならず集熱体に
おいても放熱する。集熱体は、蒸気より得た熱を
冷却筒の壁に伝え、冷却筒の壁はその熱を冷却フ
インを経て外部へ放出する。 集熱体は、冷却筒内部空間の中央部にも存在さ
せられているから、該中央部での冷却効率が向上
される。 また、集熱体の冷却筒内での配設の仕方を、蒸
気の通流間隙が下部で大、上部で小になるように
したので、該蒸気の上昇量および凝結した液滴の
落下量は上部よりも下部の方が大であるが、液滴
の落下が妨げられることもなく、蒸気の上昇もス
ムーズとなり、冷却効率が高まる。
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。 (構成) 第1図は、本考案の実施例にかかわる蒸発冷却
装置を示す。第1図において第5図と同じ符号の
ものは、第5図のものと同じものである。そし
て、9は板状集熱体、9−1は穴である。 第2図は、板状集熱体9の例を示す。第2図イ
は、小さな穴9−1が密に開けられたものを示
し、第2図ロは、大きな穴9−1が疎に開けられ
たものを示す。 冷却筒2の内部には何枚かの板状集熱体9を配
設するが、その配設の仕方は、下方に第2図ロの
ような大きな穴の板状集熱体9を配設し、上方に
いく程第2図イのような小さな穴の板状集熱体9
となるよう配設する。そのようにする理由は、冷
却液6の蒸気の上昇を妨げないためと、蒸気が凝
結して出来た液体の落下を妨げないためである。 (動作) 発熱装置7が発熱すると、その熱を奪つて冷却
液6は蒸発する。蒸気は冷却筒2内を上昇する。
冷却筒2内には板状集熱体9が配設してあるが、
下方に配設してある板状集熱体9の穴9−1は大
きくしてあるから、上方までの上昇が妨げられる
ことはない。 蒸気は、上昇する途中で冷却筒2の壁や板状集
熱体9に触れて放熱する。板状集熱体9で集熱さ
れた熱は冷却筒2の壁に伝えられ、冷却フイン1
を経て大気へと放出される。板状集熱体9は、冷
却筒内部空間2−1の中央部の蒸気からも集熱す
るから、該中央部での冷却効率がよくなる。 放熱した蒸気は凝結して液体に戻り、落下す
る。落下する際、もし、下方に配設されている板
状集熱体9の穴9−1が小さければ、その穴は該
液体によつて塞がれてしまう恐れもあるが、大に
してあるからそのようなこともなく、落下も妨げ
られることはない。 (集熱体の他の例) 第3図、第4図に、集熱体の他の例を示す。 第3図は、繊維状集熱体10を用いた場合を示
す。繊維状集熱体10を、冷却筒2内の上部に密
に、また下部に疎に配設する。 第4図は、スポンジ状集熱体11を用いた場合
を示す。スポンジ状集熱体11の小さな穴の部分
を冷却筒2内の上部に、大きな穴の部分を下部に
配設する。
【考案の効果】
以上述べた如く、本考案によれば、発熱装置を
浸した冷却液と、該冷却液が発熱装置から熱を奪
うことによつて発生した蒸気を冷却して液体に戻
すところの冷却筒とを少なくとも備えた蒸発冷却
装置において、該蒸気の通流間隙が下部で大、上
部で小になるよう該冷却筒内に集熱体を配設する
こととしたので、冷却筒内での蒸気の上昇および
凝結液の落下を妨げることなく、該冷却筒内部空
間中央部での冷却効率を向上させることが出来
た。
【図面の簡単な説明】
第1図……本考案の実施例にかかわる蒸発冷却
装置、第2図……本考案に使用する板状集熱体、
第3図、第4図……本考案に使用する他の集熱
体、第5図……従来の蒸発冷却装置。 図において、1は冷却フイン、2は冷却筒、2
−1は冷却筒内部空間、3はフアン、4は液滴、
5は筺体、6は冷却液、7は発熱装置、8は取り
付けボルト、9は板状集熱体、9−1は穴、10
は繊維状集熱体、11はスポンジ状集熱体であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 発熱装置を浸した冷却液と、該冷却液が発熱装
    置から熱を奪うことによつて発生した蒸気を冷却
    して液体に戻すところの冷却筒とを少なくとも備
    えた蒸発冷却装置において、該蒸気の通流間隙が
    下部で大、上部で小になるよう該冷却筒内に集熱
    体を配設したことを特徴とする蒸発冷却装置。
JP19222587U 1987-12-18 1987-12-18 Expired - Lifetime JPH0510211Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19222587U JPH0510211Y2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19222587U JPH0510211Y2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0197180U JPH0197180U (ja) 1989-06-28
JPH0510211Y2 true JPH0510211Y2 (ja) 1993-03-12

Family

ID=31483093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19222587U Expired - Lifetime JPH0510211Y2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510211Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0886550A (ja) * 1994-07-19 1996-04-02 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0197180U (ja) 1989-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105270U (ja) ヒートシンク装置
TWM517314U (zh) 散熱裝置
GB2341230A (en) Plate type heat pipe and cooling structure using it
US20040163796A1 (en) Circulative cooling apparatus
US20070051498A1 (en) Heat dissipation device with a heat pipe
JPS59154B2 (ja) 電子機器の筐体
JPH0510211Y2 (ja)
JP2007115917A (ja) 熱分散プレート
WO2018137266A1 (zh) 毛细相变冷却器及其安装方法
JPH09303979A (ja) ヒートパイプ
JP2001349682A (ja) 沸騰冷却装置
JPH04501458A (ja) 蒸発金属を再生するためのヒートパイプ
JPH10227585A (ja) ヒートスプレッダとそれを用いた冷却器
CN210470132U (zh) 一种用于发热器件直接接触低热阻型热管散热器
JPH0688893A (ja) 原子炉の崩壊熱除去システム
JP2746938B2 (ja) 電源回路基板用冷却装置
CN112105231A (zh) 一种脉动热管式刀片式服务器热管理系统
JPH0645171Y2 (ja) ヒ−トパイプ式熱交換器
JPH0718942Y2 (ja) 除湿冷却装置
CN213692000U (zh) 一种散热式二极管
JP2562180B2 (ja) 沸騰冷却形半導体装置
JPS6210619Y2 (ja)
JPH0579914B2 (ja)
JPS6214446A (ja) 半導体装置用ヒ−トシンク
JPH0122742B2 (ja)