JPH0579914B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0579914B2
JPH0579914B2 JP59108312A JP10831284A JPH0579914B2 JP H0579914 B2 JPH0579914 B2 JP H0579914B2 JP 59108312 A JP59108312 A JP 59108312A JP 10831284 A JP10831284 A JP 10831284A JP H0579914 B2 JPH0579914 B2 JP H0579914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
liquid
cooling surface
heat
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59108312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60253790A (ja
Inventor
Michio Yanatori
Kunio Hijikata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59108312A priority Critical patent/JPS60253790A/ja
Publication of JPS60253790A publication Critical patent/JPS60253790A/ja
Publication of JPH0579914B2 publication Critical patent/JPH0579914B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は沸騰−凝縮を利用した熱伝達装置の構
成に関する。
〔従来の技術〕
第1図は従来の熱伝達装置の構成を示したもの
である。下面2、上面3、側壁部4により容器1
が構成されていて、この内部を真空引き後、蒸発
性の液体5(例えばフロン、アルコール等)が入
れてある。下面2は加熱面であり、ヒーターその
他の熱源により加熱されている。上面3は冷却面
であり、空気や水の自然対流あるいは強制対流に
よつて冷却されている。下面2に接している液体
5は熱を受けて沸騰し、発生した気泡6は浮力に
よつて上昇し液面9′部に達する。液面9部から
は蒸気となつて、蒸気圧差によつて上面3に到達
し、ここで冷却されて液化する。これにより上面
3の下部に凝縮液膜7が形成し、これは重力によ
つて下部に落下し元に戻り、再び同じサイクルを
くり返す。上面3部にて放出された凝縮熱は、そ
の外面を流れる空気や水によつて熱除去される。
このような熱伝達装置は、金属の単なる熱伝導を
利用するものに対して著しく熱抵抗が小さいた
め、半導体素子あるいは電気機械等の発熱物体の
冷却にしばしば利用される。しかしこの熱伝達装
置を、さらに高性能化し、発熱物体を高性能化す
るためには、加熱面側の流体の沸騰部の熱抵抗及
び冷却面側の凝集液膜7の熱抵抗を小さくする必
要がある。一般に沸騰部の熱抵抗に対し凝縮液膜
7の熱抵抗が数倍大きいので、凝縮液膜7の熱抵
抗を低減するのが効果的である。このため現在
種々の検討が行なわれている。たとえば上面3の
下部に多数のフインを設けたものであるが、加工
が困難であつたり、工数が著しく増加するという
欠点がある。これを解決する方法として第2図に
示す方法が提案されている(A.Markowitz,
Boiling and Condensation in a Liguid−
Filled Enclosure,MIT Report No.
DSR29077−73 Jan.1971)。この方法は、上面3
の上部に補助容器10を設け、容器1とそれをパ
イプ10′によつて連結したものであり、加工の
困難な多数のフインは無い。つまり内部に入れる
液体5の量を増やし、パイプ10′を通して、液
体5の液面9が補助容器10の内部に位置するま
で入れる。このようにすると、下面2に入力を入
れない時、上面3は液体5に接しており、入力を
入れると沸騰して発生した気泡6が上昇し、上面
3部に激しく衝突する。このため上面3では、気
泡6′と液体5との一種の強制対流伝熱となる。
又、特開昭51−69253号公報には、容器内に封
入する液体の量を多くし、凝縮面と液面との距離
を近づけ、液体を飛沫して飛ばし直接冷却面に衝
突させる熱伝達装置が記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
第2図に示す方法では、実際にその部分の熱抵
抗を測定してみると、第1図の方法より大きく、
特に下面3部の熱流束が小さい時には著しく熱抵
抗が大きい。これは液体5中の気泡6,6′の大
きさが、上面3で冷却されて下部に降下して来る
液体5により予冷されて小さくなるため、気泡
6,6′の強制対流効果が弱くなるためである。
第5図は、上面3の熱流束qcと、熱抵抗αcとの関
係を示したものである。実線(従来)は、第1
図に示す方法におけるqcとαcとの関係を示してい
る。qcが大きくなるにつれ、下面3部に形成する
凝縮液膜7の厚さが厚くなるので、qcの増加につ
れαcは小さくなる。二点鎖線(従来)は、第2
図に示す方法に対応するものである。特にqcの小
さな領域では、気泡6,6′が液体5により予冷
される効果が大きく、その大きさが小さくなりし
たがつて前述の強制対流効果が弱くなり、αcは実
線より著しく小さくなる。qcが大きくなつても二
点鎖線は実線に一致するのみであり、従来の方
法より熱伝達率は大きくならない。ただし、この
従来の方法は、内部に不凝縮性の空気等が入つ
た時、空気を補助容器10内の蒸気空間部8′へ
集め、上面3への熱伝達率を激減させないように
する効果はある。
又、特開昭51−69253号公報に記載の熱伝達装
置は、冷却面に直接液滴を飛沫させるものではあ
るが、凝縮膜を排除することについては配慮され
ていないものである。
本発明の目的は、上述した従来例よりも、冷却
面側の熱伝達率を向上し、熱伝達装置を高性能化
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の熱伝達装
置は、容器内に蒸発性の液体を入れ、その沸騰−
凝縮作用により加熱面から冷却面へ熱輸送する熱
伝達装置において、前記容器の上面にブロツク状
の冷却面を設けるとともに、該ブロツク状の冷却
面の背面または側部に蒸発空間部を設け、該冷却
面を肉厚に形成して下面に凝縮液膜を形成しやす
くし、加熱面に熱を加えた時に発生する沸騰液面
部の気泡を冷却面に形成する凝縮液膜に接触させ
る事により凝縮液膜を排除するように構成したこ
とを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明の熱伝達装置は、容器の上面にブロツク
状の冷却面を設けるとともに、該ブロツク状の冷
却面の背面または側部に蒸発空間を設けているの
で、液体の体積膨張が生じても空間の存在により
沸騰が停止してしまうことがなく、容器内の液面
を適正に入れ沸騰液面部に形成する気泡を、冷却
面に形成する凝縮液膜に接触させることにより凝
縮膜を排除しているので、熱伝達率を向上せし
め、かつこの効果が熱流束qcが大きくなつても持
続できる。
〔実施例〕
第3図、第4図は本発明の構成と原理を示す図
であり、第3図は下面2に入力を入れない場合、
第4図は入力を入れた場合を示す。これは従来例
の第1図に対し、液体5の封入量は多くするが、
第3図に示すように液面9は上面3に接していな
い。また従来例の第2図に示すような補助容器1
0は設けていない。本発明においては、第3図に
示す液面9から上面(冷却面)3までの初期距離
Hiと、下面(加熱面)2から上面3までの距離
Hsとの比Hi/Hsが重要な意味を持つている。こ
の比Hi/Hsの値を適正にすると、沸騰により生
じた沸騰液面9′の気泡(泡膜)6′が、上面3に
形成する凝縮液膜7に接し、その落下を促進す
る。これは泡膜6′の表面に凝縮液膜7が接する
と、泡膜6′の表面張力により凝縮液膜7が引張
られて下部に排除され、その結果上面3部には厚
い液膜が減少して薄膜部が増加し、熱伝達率αc
大きくなるのである。第1図の様にHi/Hsが著
しく大きい場合には、泡膜6′は凝縮液膜7に接
触せず、上述した効果は生じない。その逆に
Hi/Hsが小さいと沸騰液面9の動揺時、液面9
が上面3に接触し、むしろ上面3の液膜9の厚さ
を厚くし、熱伝達率αcの減少をきたす。さらに
Hi/Hsが著しく小さくなると、液面9が上面3
に接触する個所が多くなり、結果として蒸気の凝
縮する伝熱面積の減少をきたし、熱伝達率αcをさ
らに小さくする。この様な領域においては、熱流
束qcを増加させると、すぐに蒸気空間部8が無く
なり、下面2から上面3には液体5の自然対流伝
熱に移行し、熱伝達率は激減する。これは熱流束
qcの増加により液体5の温度が高まり、液体5が
体積膨張し、蒸気空間部8と気泡6を消失させて
しまつたからである。第5図の破線は本発明の熱
流束qcに対する熱伝達率αcの変化を示したもので
ある。破線はHi/Hsが適正な場合で、実線
(従来)より、特に熱流束の高い領域にてαc
大きくなり、最高値は従来より60%位大きくな
る。ハツチング部分は、従来よりαcが大きくな
つた部分を示している。これに対しHi/Hsが小
さいと、破線に示すように、低熱流束域ではむ
しろ従来よりαcは小さく、熱流束が大きくなる
につれαcは増加し若干αcは従来より大きくなる
ものの、すぐに気泡6と蒸気空間部8が無くな
り、液体5の自然対流伝熱(一点鎖線)に移行す
る(点p2)。第6図は、工業的に重要な、つまり
本熱伝達装置を発熱密度の高い電子素子等の冷却
に用いる時に重要な、熱流束の高い領域におい
て、Hi/Hsと熱伝達率比αc/αcD(αcDは従来の
熱伝達装率を表す)の関係を示したものである。
Hi/Hsが0.02〜0.3の範囲においてαc/αcDは1以
上となる。またHi/Hsが0.02以下では、自然対
流伝熱に移行しαc/αcDは1以下となり、Hi/Hs
が0.3以上では、αc/αcDは1、すなわち第1図の
従来の状態となる。従つて、本発明の最適範囲
はHi/Hsが0.02〜0.3である。
この最適範囲においても、第5図の破線に示
すように、熱流束qcが著しく増大すると、液体5
の体積膨張により、気泡6と蒸気空間部8が消失
し、自然対流伝熱に突然移行する(点p1)。した
がつて本発明の重要な点は、これをいかに回避す
るかということにもある。
第7図は、上述した自然対流に移行し、急激に
熱伝達率が減少する現象を構造的に解決する方法
を示した実施例である。図示のごとく上面3の下
部にブロツク状の冷却面12を設け、この冷却面
12と側壁部4との間に蒸気空間部8及び11を
設けたものである。この大きな蒸気空間部8の存
在により、液体5が体積膨張を起しても沸騰が停
止してしまうということがなくなる。ブロツク状
の冷却面12は熱伝達性の銅、アルミニウム等で
できていて、蒸気は主として冷却面12の下部に
て行なわれる。このため沸騰液面9と冷却面12
の下部との初期距離Hiを、第6図に示す最適範
囲以内にするのが良い。蒸気空間部8に接する冷
却面12の側部12′も凝縮に有効に寄与し、熱
抵抗はさらに小さくなる。また蒸気空間部8は、
内部で発生する不凝縮性の気体、あるいは外部よ
り侵入する不凝縮性の空気を集めるガス溜め部と
しての効果もある。つまり蒸気が冷却面12に凝
縮する際、不凝縮気体にある熱抵抗の増大を緩和
する作用がある。またこのブロツク状の冷却面1
2は肉厚であり、その熱容量は大きいので、過度
的に大きな入力が下面2に入つても、それを吸収
し、下面2の異常温度上昇を阻止する。このよう
な方法により蒸気空間部8を設けると、第5図の
破線に示すように、熱流束qcが増大しても熱流
束αcは低下しなくなる。
又、このようにブロツク状の冷却面は肉厚であ
るため、凝縮液が溜まりやすく、気泡によりこの
凝縮液膜を排除することができる。
第8図は他の実施例である。これはブロツク状
の冷却面12の中に横穴13を設けたものであ
り、蒸気空間部8が増大するため、熱流束qcが増
大しても、さらに自然対流に移行し難しくなる。
14は溶接部で、この実施例では、冷却面12を
別個に作り、これを容器1の上部にセツトした
後、溶接により固定するものである。
第9図は他の実施例である。これはブロツク状
の冷却面の縁に、液切り板15を設けたものであ
る。このようにすると冷却面12の側面12′に
て凝縮した液膜が降下し、冷却面12の下部に回
り込み、凝縮液膜7の厚さを厚くしないようにす
ることができる。
第10図は他の実施例である。これは大きなく
さび状の冷却面12を、下面3に設けたものであ
る。凝縮液膜7は、くさび面12′を降下し、そ
の先端より下部に落下する。くさびの先端と、下
面2に入力を入れない時の液面9からの初期距離
Hiを第6図の最適範囲にすると良い。くさび面
12′と隣りのそれとの間が、蒸気空間部8とし
て作用する。
第11図は他の実施例である。これは短形状の
冷却面12を、複数個上面3に設けた場合であ
る。冷却面12の側部12′と、隣りのそれとの
間の空間部が蒸気空間部8である。
第12図は他の実施例である。これは下面2そ
のものが発熱体ではなく、その内部に小さな加熱
面(たとえば半導体素子)2′が設けてある場合
であり、この場合には、下面2の面積に対し加熱
面2′の総面積は小さくなる。このため、今まで
の実施例における下面2の熱流束と、第12図の
加熱面2′の熱流束を同一とし、また第12図の
上面3と下面2の面積を同一とすると、この実施
例における下面(冷却面)3へ熱流束は小さくな
る。第5図に示すように熱流束が小さい場合に
は、熱伝達率αcの向上効果は小さくなるので、こ
の実施例では次のような工夫をしている。つまり
上面3に小さなブロツク状の冷却面12を設け、
また加熱面2′の上部から冷却面12に向つて縮
少ノズル16を設け、気泡6を縮少ノズル16に
より集める事により、冷却面12への熱流束を高
め、熱伝達率向上効果を小さくしないようにした
ものである。
第13図は他の実施例である。これは大規模集
積回路等のように、積方向に長い容器1に本発明
を用いた場合である。複数個の冷却面12が上面
3に設けてあり、それに対応して縮少ノズル16
が設けてある。3′は上面3に設けたフインであ
る。
第14図は他の実施例である。これは加熱面
2′とほぼ同じ大きさの冷却面12を、加熱面
2′毎に上面3に取付けたものである。このよう
な場合は縮少ノズル16は不要としても良い。
なお本発明は容器1が密閉されている場合の
他、大気に開放されている場合でも適用できるも
のである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、(1)気泡
によ冷却面の下面の凝縮液膜を排除できるので、
凝縮部の熱伝達率が著しく向上し、(2)従来のよう
な細かいフインを多数取付ける必要が無くなり、
(3)冷却面の側部に設けた蒸気空間部により、本発
明の効果が高熱熱流束領域まで持続させることが
でき、(4)この蒸気空間部は不凝縮気体の影響を小
さくおさえることもでき、(5)冷却面の付加によ
り、熱容量が増加し、加熱面の異常温度上昇を防
止できるようになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の熱伝達装置の構成図、
第3図、第4図は本発明の熱伝達装置の構成を説
明する図、第5図は本発明の熱伝達装置の効果を
説明する図、第6図は本発明の熱伝達装置が効果
を発揮する最適範囲を説明する図、第7図から第
14図は他の実施例である。 1…容器、2…下面(加熱面)、3…上面(冷
却面)、4…側壁部、5…液体、6…気泡、6′…
気泡(泡膜)、7…凝縮液膜、8,11…蒸気空
間部、9…液面、9′…沸騰液面、10…補助容
器、12…冷却面、12′…側部、13…穴、1
4…溶接部、15…液切り板、16…縮少ノズ
ル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 容器内に蒸発性の液体を入れ、その沸騰−凝
    縮作用により加熱面から冷却面へ熱輸送する熱伝
    達装置において、前記容器の上面にブロツク状の
    冷却面を設けるとともに、該ブロツク状の冷却面
    の背面または側部に蒸発空間部を設け、該冷却面
    を肉厚に形成して下面に凝縮液膜を形成しやすく
    し、加熱面に熱を加えた時に発生する沸騰液面部
    の気泡を冷却面に形成する凝縮液膜に接触させる
    事により凝縮液膜を排除するように構成したこと
    を特徴とする熱伝達装置。 2 前記加熱面と冷却面との間に、沸騰して発生
    する気泡を集めるための縮少ノズルを設けた特許
    請求の範囲第1項記載の熱伝達装置。 3 前記加熱面に熱を加えない時の液面から冷却
    面までの初期距離Hiと加熱面から冷却面までの
    初期距離Hsと加熱面から冷却面までの距離との
    比Hi/Hsを0.02〜0.3の範囲に設定した特許請求
    の範囲第1項記載の熱伝達装置。
JP59108312A 1984-05-30 1984-05-30 熱伝達装置 Granted JPS60253790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108312A JPS60253790A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 熱伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108312A JPS60253790A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 熱伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60253790A JPS60253790A (ja) 1985-12-14
JPH0579914B2 true JPH0579914B2 (ja) 1993-11-05

Family

ID=14481518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59108312A Granted JPS60253790A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 熱伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60253790A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102869943A (zh) * 2010-05-19 2013-01-09 日本电气株式会社 沸腾冷却装置
US8863821B2 (en) * 2011-04-18 2014-10-21 Empire Technology Development Llc Dissipation utilizing flow of refrigerant
CN105324161B (zh) 2013-05-28 2017-04-26 英派尔科技开发有限公司 薄膜系统及其使用方法和制造方法
US10010811B2 (en) 2013-05-28 2018-07-03 Empire Technology Development Llc Evaporation-condensation systems and methods for their manufacture and use

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169253A (ja) * 1974-12-13 1976-06-15 Hitachi Ltd Netsudentatsusochi
JPH0361001A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 天然精油含有合板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169253A (ja) * 1974-12-13 1976-06-15 Hitachi Ltd Netsudentatsusochi
JPH0361001A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 天然精油含有合板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60253790A (ja) 1985-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4944344A (en) Hermetically sealed modular electronic cold plate utilizing reflux cooling
US4941530A (en) Enhanced air fin cooling arrangement for a hermetically sealed modular electronic cold plate utilizing reflux cooling
US8813834B2 (en) Quick temperature-equlizing heat-dissipating device
WO2008101384A1 (en) Heat transfer device and manufacturing method thereof
WO2023169116A1 (zh) 机箱、电子设备和机箱排气方法
JP3549933B2 (ja) プレートフィン型素子冷却器
JPH0579914B2 (ja)
CN113260235A (zh) 浸没冷却系统及电子设备
CN216357863U (zh) 浸没冷却系统及电子设备
JPH02114597A (ja) 電子素子の冷却方法
JP4042268B2 (ja) 沸騰冷却装置
JPH0320070B2 (ja)
JPS59232448A (ja) 液冷容器
JP2550162B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP2746938B2 (ja) 電源回路基板用冷却装置
JP2012169453A (ja) 沸騰冷却装置
JP2004349652A (ja) 沸騰冷却装置
JP2001068611A (ja) 沸騰冷却器
JP3384066B2 (ja) 沸騰冷却装置
EP4362081A1 (en) Heat sink and electronic device
JP5163548B2 (ja) 沸騰冷却装置
JPH0328513Y2 (ja)
JP2010016277A (ja) 沸騰冷却装置
JP2675205B2 (ja) 沸騰冷却装置
JPH0122742B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees